11 月の燃費まとめ

今月の燃費は、トータルではギリギリ 14km/L 越え。
しかし、ほんとにギリギリやなw
常時 14km/L 超えるようになりたいんだけどなぁ。あとできれば 14.5km/L 超えたい……。

ただ驚くべきは 11/17 の給油は高速道路の移動が大半を占める旅行でこの燃費を出していることだ。
とにかくハイブリッドの設計が古いボクの車は田舎道や高速道路ではただの重い車と化してしまい、燃費を稼ぐのが大変なのだ(汗

車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L・レギュラー)
Date 走行距離 給油量 単価 燃費 メーカー 給油地
11/11 727.2km 51.76L \161 14.049km/L Enejet 東京都西東京市中町
11/17 532.9km 38.20L \159 13.950km/L
合計 1,260.1km 89.96L \160 14.007km/L

ガソリン価格は先月の最終値とそんなに変わらず 160 円 /L 前後で安定。50L 給油すると 8000 円だ。ちなみに去年の 11 月は 121.7 円 /L だったのでおなじく 50L 給油すると 6085 円。その差約 1900 円で、昼飯二~三食分は高くなっていることがわかる。あまりにもひどい。

10/25 に今年最後の台風とか書いちゃったけど、もう一個来たwww
太平洋を荒らし回るようだが、小笠原諸島がどうなるか……心配になるコースではある。

一方、写真の方は今日の 22:30 の室温なのだが、まずまず暖かい。今日の未明が 3 ℃だったことを考えるとかなり暖かいのでは……? ただ、特筆すべき温度でもないので、なぜ写真に撮ったかは謎である(汗)。暑かったのかなぁ??

10 月の燃費とコンビニ飯

10 月の燃費、まとめ。今月は四国へ帰郷したので走行距離もぐっと多くなっている。
そしてやはり燃費は振るわない。 14km/L 台は一件もなし。13.5lm/L 以上の記録も東京にいたときのものとなっている。
10/11 の給油も東京で走った分だけのはずだが、13.004km/L とかなり燃費が悪い。
10/12, 15, 16 高速道路がからむ燃費なのでまぁこんなもんだろうという感じはするものの、12.630km/L は相当悪い。これは 3.5L エンジンのエスティマより悪い。ひどすぎる。
帰りは 13.186km/L なのだが違いは何かと言われると、よく解らない。通ったコースもほぼ同じなのになぁ。ただ行きはエアコンを使って、帰りは使ってないという違いはある。エアコンだけでこんなに出るものだろうか?(汗)

10/27 は 13.407km/L まで回復しているものの、これも納得がいかない数字ではある。
都内移動に戻ったわけだから、13.5km/L 以上は出て欲しいところだ。

車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L・レギュラー)
Date 走行距離 給油量 単価 燃費 メーカー 給油地
10/02 659.6km 48.30L \152 13.656km/L Enejet 東京都西東京市中町
10/11 238.5km 18.34L \156 13.004km/L
10/12 945.6km 20.00L \180 12.630km/L ENEOS 兵庫県宝塚市(宝塚北SA下り)
10/15 54.87L \155 ENEOS 愛媛県今治市阿方甲
10/16 775.1km 58.78L \157 13.186km/L Enejet 東京都練馬区関町南
10/27 561.9km 41.91L \162 13.407km/L
合計 3180.7km 242.2L \160.3 13.133km/L

10/12 の給油はサービスエリアでの金額である。そのため、20L しか給油していない。
それを除くと、時を経るごとに高くなっていることが解る。困ったものだ。
ちなみに 10/15 の給油が東京へ帰る直前なので、四国内での移動はそんなに多くなかったことが解る。なのでいわゆる四国内での燃費がどれほどかったのかは、解らない。

下の写真は今日のお昼ご飯。出掛けるのがめんどくさかったので、久々のコンビニ飯(デザート付き)。
弁当を避けたつもりなのだが、やっぱりこういう完成品は、炭水化物祭りになっちゃうよねぇ……。

9 月の燃費まとめ

9 月の燃費、まとめ。月平均 13.5km/L は標準的な数値である。
9/3 の燃費が悪いのは、やはりエアコンが大きなファクタだと思われる。というのも給油は 9/3 だが実際の走行は 8/19 ~ 9/3 の期間であり、まだまだ暑い盛りだったからだ。とはいえ、8/19 の給油では 14.3km/L をたたき出しており、エアコンだけの所為でもなさそうではある。

都心に行くことがあったからかなぁ? あとは山道ドライブしたからとか?

なんにせよ、原因の特定は難しそうだ。

車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L・レギュラー)
Date 走行距離 給油量 単価 燃費 メーカー 給油地
9/03 548.0km 44.30L \148 12.370km/L Enejet 東京都西東京市中町
9/17 667.3km 45.66L \150 14.615km/L
合計 1,215.3km 89.96L \149 13.509km/L

ガソリン代は先月と変わらず、据え置きだ。しかし、去年の 11 月は 122 円 /L だったことを考えるとかなり値上がっている。
しかも根下がる要素が今のところない。これからどんどん高くなる予想しか出ていないのも困ったものだ。

下の写真はサボテンのジュース。9/25 にドンキに行ったとき、台湾カステラソーダと一緒に買ってきたもの。
どんな味なのかとドキドキしたが、飲んでみてなっとく。方向性的にはいわゆるアロエ ソーダ(笑い
まぁでも言われてみればそうかという気もする。アロエサボテンと同じ多肉植物だもんね。

美味しかったけど、気分的には肩透かしw

8 月燃費まとめ

さて、8 月の燃費である。
初めて月平均で 14km/L を越えたが、給油も二回しかしてないので、決してこれが今後も続くとは思えない。
ただ不思議なのは、エアコンを常時使った運転であるにも関わらず、この燃費を維持できたことだ。
なんだろう??
運転の仕方はそんなに変わってないというか、逆に、「エアコン使いまくりだし、燃費なんて諦めだよ」っていう気持ちで運転していたので、この燃費はおかしいのだ(汗)。そしてそういう投げやりな気持ちでの運転なので、どういう運転だったのかも憶えてないし……。

車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L・レギュラー)
Date 走行距離 給油量 単価 燃費 メーカー 給油地
8/13 637.3km 46.46L \148 13.717km/L Enejet 東京都西東京市中町
8/19 666.1km 46.61L \150 14.290km/L
合計 1,303.4km 93.07L \149 14.005km/L

ガソリン代は先月に較べてほぼ変わってないと考えて差し支えないだろう。
ただ予断は許さない状況で有り、今後も値上がりは続くとみている。
困ったものである。

最後に、8 月最後の気温。朝 10 時のものだが、ボクの部屋は最終日でも猛暑日のようだ。
今年は残暑、厳しいのかなぁ。

7 月の燃費と養鶏場のカフェ

7 月の燃費である。7/25 に燃費が下がったと嘆いているが、7 月トータルではなんとか 13km/L をキープできた。しかし 7/24 に 12km/L 台の記録が見える。また、気温が低かった 7 月上旬の燃費も決して良くない。これもやはりエアコンによるものだ。というのも暑くなくても除湿のためにエアコンを使ったからだ。

8 月の燃費はさらに悪くなると予想される。

車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L・レギュラー)
Date 走行距離 給油量 単価 燃費 メーカー 給油地
7/03 669.2km 51.15L \149 13.083km/L Enejet 東京都杉並区関町南
7/24 573.8km 44.63L \150 12.857km/L 東京都西東京市中町
7/29 607.9km 45.36L \150 13.402km/L
合計 1850.9km 141.14L \149.7 13.114km/L

ガソリン代は 5 月6 月の時のような劇的な上昇はないものの、じわりと上がっている(1 ~ 2 円程度)。
相変わらず原油価格は好調のようで、さらに増産もないことから、さらに値上がりが続くと予想される……orz

さて、今日は前かからずっと気になっていたカフェに行って来た。名前を『eggg cafe』(公式サイト)。eggg で「えぐぅ~」と読むらしい。養鶏場が始めた卵を売りとしたカフェだ。
できたばかりの頃は行列ができてたので近寄らなかったのだが、そろそろいいだろうと言うことで……っていうのと、駐車場の場所がずっと謎だったのだw 調べたらちゃんとあったw

お客はまばらに見えたので入ったのだが、入っていきなり「予約してますか?」って聞かれた。まじか、やはりそういう店なのか。そして店員が全部男でしかもほっそりして美形(みんながみんなそうではないが)で揃えられている。うーむ……これは女子に人気の店だろうともったのだが……実際はおばさんが大半だった(ぁ
なので安心してはいる。これがスタバみたいに女はみんな綺麗だし、男は痩せてて mac book しか持ってないなんていう店だったら出て行っているところだ。

どうやら小平くんだりにまで来る女子はいないようだ(ヲイ

と言うわけでまずはお昼ご飯としてバーガーを頼む。ステーキのバーガー。そして写真を見て解るとおり、タマゴがすっげーふわとろ。お肉よりも存在感がある。そしてホットケーキはメレンゲ系の口の中に入れると溶けるタイプ。むさしの森珈琲で有名だが、それよりも美味しい! というのも、ただ溶けてなくなるわけじゃないからだ。こちらの方はパンケーキらしい歯ごたえが溶けた後に残るのだ。ナニコレ、美味しいじゃん! むさしの森珈琲のホットケーキもこうなってほしい!

最後にかき氷も頼む。こちらもかなりふわとろな氷。この食感は削り機の性能なのかなぁ?

けっこうな量なのにぺろっと行けてしまった。人気出るはずだわ。

最後の燃料計と距離計の写真は、151km 走って燃料計の目盛りが一つ減ったのが珍しいので思わず撮ってしまったもの。だいたい 120 ~ 140km で減るので 150km は頑張ってるんじゃないかと思いつつ……エスティマ ハイブリッドの燃料計ってあんまりアテにならないのよねぇ……まぁその話はまた別の機会にでも。

夏も燃費が下がる…

エアコンを使う時期がやってきた。7 月に入って中旬も過ぎるとずっと夏日が続いている。
当たり前だがそれが燃費にもろに反映される。3.5L のエスティマよりも反映は大きいような気がする。3.5L の方だと 1km/L も変わらないような気がするのだが……。

ただやはり顕著なのは渋滞時だ。実は流れている分にはそんなに電気を使っているという感じはしない。走行時に充電されるからだ。しかし炎天下で渋滞していると、車そのものもモータで動くし、エアコンは電気使うしで、あっと言う間に走行用バッテリがなくなり、エンジンがかかってしまう。

というわけで、久々に 12km/L 台を見た。くそー……。
渋滞時の運転方法を研究しないとダメかも。たぶんやり方はあるはず。もちろん 14km/L に持って行くのは難しいだろうけど、13.5km/L くらいにはしたいのよね。ちなみに 12km/L 台を記録したのは今年の一月以来のようだ。冬場はエンジンの温度を保つためにエンジンが掛かり気味になるため、どうしても燃費が落ちるのだ。
でも 2 月3 月は 13km/L 台を回復している。2 月の方が寒いのにね(汗

これは運転技術があがったせいもあるとおもうので、夏場の運転も研究すればもっと燃費は上げられるのではないかと思っている。

6 月の燃費まとめと STEAK MAN

6 月の燃費~。
なんと 6 月は給油一回だけ(汗)。あんまり車に乗っていなかったようだ。確かに遠出ってあんまりしてない。せいぜい、久喜に三回行ったぐらいか(6/5, 6/16, 6/28)? あとは川越方面に二回(6/5, 6/14)。6/5 はふじみ野市内を移動してさらに久喜に行ったり、6/16 は森下行ってから久喜に行ったりしてるのでそれなりの距離を走ってると思ったんだけどねぇ……。

やっぱり毎日の通勤で車を使わないと、走行距離ってそうは伸びないか(汗

燃費はまずます。14km/L を越えることができれば、かなり健闘していると考えている。そして月平均 13km/L 台になっていればいいかなぁと。

車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L・レギュラー)
Date 走行距離 給油量 単価 燃費 メーカー 給油地
6/16 684.0km 47.81L \148 14.307km/L Enejet 東京都西東京市中町

ガソリン代はやばい。5 月平均が 141.5 円 /L なのに対して 148 円 /L って……勘弁してよぉ。
需要減になかなかならんなぁ。経済が復活してるからかのかもしれないが、EV や HV 移行はガソリン需要を減らしているわけではないのか……(ぉ

今日は夜、STEAK MAN に行った。最近お気に入りのリーズナブルなステーキ屋さんだ。そしてけっこうな人気店だ。ボクが初めて STEAK MAN を知ったのはコロナ禍の中にできたばかりの立川店だったのでガラ空きというイメージがあるのだが、その後、ひばりヶ丘店新座店を行くようになって人気店だとようやく思い直した(汗)。

ボクが頼んだのは 4 枚目のポンドステーキ。ハンバーグとステーキのヤツは同乗者が頼んだものだ。
そういえばここでハンバーグってまだ食ったことない?
ボクがこの店で気に入っているのは一枚目のニンニクのスープだ。かなりニンニクが効いているスープで、これでもかっていうくらいニンニクだ(笑)。むしろこれを飲むためにこの店に来ていると言ってもイイ。しかも飲み放題だし。
ただこのスープ、ひばりヶ丘店にはないので注意が必要だ。

あと新座店は独自のスパイス置き場があるのも魅力的。これは立川店にもなかったなぁ。

というわけで、400g 以上のお肉を堪能した。