日本焼肉党とモバイル ルータの話

ランチに日本焼肉党に行った。ここ、妙に食べログの点数いいんだよねー。だけどボクはけっこう裏切られてばかりだ(汗)。
今回頼んだのは牛タン丼。
うん、そんなに悪くなかった。値段も 780 円だったか 880 円だったかそれぐらい。
ちなみに一緒に行った人の話によると、スゲー値上がったらしい。
肉の仕入れ値、上がってるのかねぇ?

1509015811 1509015813

ところで今月でモバイル WiFi ルータの 2 年縛りが終わる(前回の契約は 9/13)。
当初テザリングでいいかと思っていたので、この 2 年縛りが終わったら解約しようと思っていた。が、テザリングには色々泣かされている(この辺とか、この辺)。
だがボクが持っている LG 製の L-03E というモバイル WiFi ルータはこれもよくブチブチ切れる。あー、韓国製はダメだなぁと思ってしまった。ちなみにその前は BuffaloBF-01B を使っていた。コイツは切れることなく、よく働いてくれた。

で、だ。とりあえず Docomo ショップに既に機種変が出来るのかどうか、出来るとしたらどんな機種があるのかを確かめに行った。すると機種変は既に出来るとのこと。だが機種が Twitter でつぶやいたとおり LG 製とファーウェイ製しかないと言われてしまった。
えー……。
別にこの二つの会社がダメだという気はないけれど、とはいえ L-03E のことを考えると躊躇してしまう。
まぁでも今日は別に機種変が出来るかどうかを確認しただけだから。

で、会社に戻ってモバイル WiFi ルータの評価をチェックしていたら、NEC の MR04LN というがイイという話だったので、まーそれをそのうち買って、Docomo から SIM をもらえばいいかなとなった。

Bluetooth キーボードに悩む

以前の収録で Windows タブレットにキーボードが必要な時があることが解った。そこで時々 Amazon とかで Bluetooth キーボードを物色しているんだけど、折りたたみ式のヤツはどれも英語キーボードばかりなのに気付く。
英語キーボードと日本語キーボードは何が違うのか?
そもそもローマ字入力なら英語キーボードでもいいんじゃない?
と、お思いの方、実は英語キーボードは記号のキー配列が違うのだ。@ とか ” とかが日本語キーボードと違う。なので日本語キーボードでブラインド タッチを憶えてしまったボクには英語キーボードが使えないのだ。

例えばデスクトップもノート PC も含めて全部英語キーボードにしてしまうなら、別にいいんだけど、日本語キーボードと英語キーボードを同時に使いこなせる自信はない(汗)。
でも日本語キーボードの Bluetooth キーボードはかっこ悪いって言うか、野暮ったいのバッカリなんだよなぁ……困った。

東北旅行に行ったときの衣服から硫黄の匂いがなかなか消えない(汗)。
着ているとほんのりと下から硫黄の匂いが漂ってくる……。
流石に二日も三日も硫黄の温泉に入り続けたら、そう簡単には落ちないか(^^;
でもね、それで思い出したことがあった。
20 代の頃、東北に行くようになって硫黄の温泉にハマったんだけど、あの頃はよく洗濯物が硫黄臭くてなかなかとれないなぁなんて思ってたけど、それから十数年、そんな思いをすることはなくなったのね。色んな硫黄の温泉に行ってるけど洗濯物から硫黄の匂いが取れなくて悩んだ経験がないのだ。
てっきり硫黄の匂いにボクの鼻(脳?)が慣れちゃったのかなって思ってたんだけど……そう言うワケでもないのか。

Tiwtter のアイコン、最近変えてないなぁ……と気付く。もう年単位で変えてない気がする。ちなみにこのアイコンは Twitter だけでなく、Skype や WordPress のコメントなどにも使われていて、今のところボクの共通のアイコンとなっている。
時々、このキャラ誰? って聞かれるんだけど、『翼をください』の原画家さんが描いた『黒翼』です。絵描きとしては二代目。三代目が 1/2 summer とか Timepiece Ensemble の黒翼だったり。まぁ、どうでもいい話。
次、作品を作る機会に恵まれれば、汐碕市で翼をくださいの天使たちと出会う事になります。

ちなみにこのアイコン、乳房が出ているせいか niconico 動画のアイコンに使ったらソッコーで消されたwww
2ndgen_kuroha_face

DELL のキーボードとかパケット使用量とか

8 月の携帯回線のパケット使用量。初めて 10GB 越えた。
やはり旅をすると使うなぁ。
正直 10GB って多すぎなんじゃないかって思ってたんだけど、そんなことはなかったようだ。これで 9 月の上限値は繰り越しデータが 0 になり、ボーナスパケット入れて 12GB となる。
9 月は大阪のイベントに出るので、そこでどれくらい使うかが不安かなぁ。
動画とかに使うと、けっこうすぐなくなるんだよね。

会社の開発機のキーボードの Enter キーが壊れたので、予備にとってあった DELL のキーボードに変えたんだけど、やっぱダメだわー。これ、秋葉で 750 円とかで売ってるんだけど、キー配列は好みだし、キーボードそのものは軽いしで嫌いではないんだけど、実際に使ってみるとキーが重い上にそのストロークがぐんにゃりしているので押した感が乏しく、指も脳も疲れる。
うーん、やっぱ安物はダメだなぁ。
まぁしばらくはこれで乗り切る予定。

進化って面白いねって話。ぜひ読んでみて!
ところでこの情報、Wikipedia のコノハムシの項に入れるべきではないだろうか?

記憶の引き出し

6/5 の日記を書こうとしたとき、見知らぬ食べ物の写真があった。
ハテ、6/5 は山梨~静岡旅行のための前日移動で小平うどんを食べたのは記憶しているが、その前にこんなものを食べただろうか?

Twitter ではこれがデニーズのメニューであることを思い出しているようだが、メニューの写真だけ見て、なんでデニーズと解ったのかは謎である。

でね、ボクはそういう時のために(つまり備忘録として)iPhone のジオタグをつける機能は ON にしてある。その情報を元に地図を開いてみると、新横浜であることが解った。そこで、あぁ、そういえば新横浜の会社に営業に行って、その帰りにご馳走になったんだったと言うことを思い出した
面白いもので、実際に食ったものの写真を見ても思い出せないのに、6/5 に新横浜にいたことが解ると色々と思い出せる。ボクの(というか人間の?)記憶の構造の一端を見たような気がした。

話は変わって、こんな商品をみつけた。これいいかも!
ボクはモバイル機器として、iPhone 6(128GB)、Windows タブレット(32GB)、Windows ノート PC(512GB) の三つを使っているわけだけれども、どれも HDD では運用しいない。()の数字はそれぞれの機器が有している記憶領域である。
ノート PC は 512GB の SSD のおかげで容量にはあまり困らなくなったが、他の二つは心もとないし、すでに Windows タブレットでは足りていない。
それにこの三つが同じデータを持っている(開発で使うデータや、プレゼンで使う資料など)場合もあり、なんだか無駄だなーと思っていた。
まぁそのために amatsukami.jp サーバという自前のクラウドのようなモノがあるのだけれど、携帯電話回線だと画像・動画はまだまだ通信速度が足りない場面が多い。
この iUSBportHD なら無線 LAN で iPhone からも Windows タブレットからも、そしてノート PC からもデータを参照できる。しかも HDD じゃなくて SSD を入れてしまえば駆動時間も延びるし、落としたりしても HDD よりは安全になる。
今はいろいろあって開発に引きこもっているけれど、また外にいろいろ出るようになったら、買ってみようかなぁ~なんて思っている。

写真は会社のとなりにある多奈可家の親子丼とカレーそば。速くて安くて味は普通。でも蕎麦、自分で打ってるんだよね。前に見ちゃった(何)。
1508174580

Windows 10 アップグレード記

(関連記事:Windows 10 Version 1511 Threshold 2 を当てる話はこちら
(関連記事:Windows 10 をクリーン インストールする話はこちら
Windows 10 が無料らしい。アップグレードする分には。
なんか本当はもっと前から Windows 10 にしたかったんだけど、例の収録とかでバタバタしてて全然手を出せずにいた。それもようやく終わったので色々な機械を Windows 10 にしてみたのでそれをレポートしたいと思う。
まず Windows 10 にしたマシンは以下の三台。

  1. 自宅開発機(Core i7 940, 24GB, Windows 7, システムは HDD)
    Windows 7 が出てからずっと再インストールせず 6 年間使ってきた。
  2. Thinkpad X200(Core 2 Duo P8600, 8GB, Windows 8.1, SSD 512GB)
    最近では枕元マシンと化してしまったが、開発もこなせる、古いがそこそこのノート PC。
  3. ASUS VivoTab Note 8(Atom Z3740, 2GB, Windows 8.1, eMMC 32GB)
    Windows タブレット。

いずれの機械も「Windows 10 メディア作成ツール」を使って Windows 10 にアップグレードした。このツールは DVD や USB メディアを用意しなくても、実行するマシンを直接 Windows 10 にすることができる。

Windows タブレットの場合

ASUS VivoTab Note 8 という機械だが、こちらはなんのトラブルもなく Windows 10 になった。コイツは空き容量が 4GB しかなく正直どうなるかと思ったのだが、普通に Windows 10 になった。
また、Windows 10 そのものが Windows 8.1 よりも小さいため、OS がインストールされているドライブの空き容量が増えた(但し、旧ファイルは消してしまったので Windows 8.1 に戻すことが出来なくなるが)。

あんまりにもあっさりだったので、肩すかし。
トラブルも特にない。

ノート PCの場合

こちらは Thinkpod X200 という機種。こちらもアップデートそのものは特に問題は起きず、Windows 10 にはなったものの、いくつか問題が発生している。

  1. Microsoft Edge ではトラック ポイントによるスクロールが出来ない(マウスで言うホイールの機能)。ただしこれは Edge だけに限らず新しい UI はすべて効かないので、対応待ちと推測している。
  2. スリープがサインアウト扱いになる。
    スリープしてもサインアウトしてしまい、次回復帰したとき、普通にサインインの処理がなされ、途中だったものはすべて失われてしまう。ただし毎回というわけではなく、時々起きる。
  3. 勝手にスリープする
    使っていると勝手に画面が暗くなり、スリープ状態になってしまう。
    再開することはできる。
  4. 指紋認証機能が動かなくなった
    ドライバの再インストールで対応可能か? -> まだ試していない
    ドライバのアップデートなどは必要なく、コントロールパネルから設定し直せば動くようになる(2015.09.23 追記)。

速度については Windows 8.1 と体感では変わらないが、スリープからの復帰時、サインイン画面が出る時間が遅くなった。

自宅開発機の場合

コイツが一番問題が起きており、クリーン インストールするしかないかなぁと思っている。
まずこの機械は MIDI 関連の機器がたくさん繋がっており、互換性が懸念される。

  1. UA-101 という外付けサウンド デバイス -> そのままでは動作せず
  2. M-AUDIO MIDISPORT 4×4 という MIDI デバイス -> 動作した
  3. USB による MIDI ドライバ(YAMAHA 製) -> 動作した

さらに先にも書いた通り 6 年間もクリーン インストールなしで使い続けている。また最も多くのアプリケーションがインストールされている。
アップデート自体は特にトラブルは起きなかった。
しかし、UA-101 は動作しなくなった。こちらは何故か Vista のドライバを入れることによって解決した(現在は Windows 10 用のドライバが出ている)。
さらに Photoshop CC 2015 のダイアログが文字化けして使い物にならない(追記:直し方はこちら)。
そして一番困ったのが、スリープなどの電源周りの機能が一切働かないことだ。ディスプレイの電源も落ちてくれない。これはかなり不便である。またこの機械だけが唯一 HDD なのだが、サインインしたあとから普通に使えるようになるまでの時間が長くなった。
起動は Windows 7 よりも圧倒的に速い。
しかしサインインしたあと、普通にアプリを起動したりウェブを閲覧できるようになるまで、かなり長いこと HDD をガリガリガリガリ読み込んでいて、その間はカクカクして使い物にならない……。まぁ SSD にしろってことなんだろうけど。
ただシステム ドライブを SSD にしてしまうと無料アップデートが無効になる可能性があるらしい(ハードが変わったと認識されるようだ)。

こうして全体を振り返って見ると、長く使っている機械ほどトラブルが大きいことが解る。ノート PC で起きている不具合は時々でしか起きず、再起動したりまたいつの間にかならなくなっていたりするので使用上特に困っていないが、自宅開発機に関しては使用に支障を来しており、やはりクリーン インストールの必要がありそうだ。
なおアプリケーションに関しては Photoshop CC 以外、特に問題は起きていない。Photoshop CC も文字化けでダイアログの意味がわからないだけで、使う分には普通に使える(^^;

以上、もし Windows 10 へのアップグレードになやんでいる人がいたら、参考になれば幸いである。

潔癖症な男

同じく、ニュースランキングか何かで見つけた記事から。

ボクの周りにこう言う人間はいないのでよく解らないのだけれど……これは生きるの大変じゃないか? こんなこと言いだしたら人間なんて雑菌だらけなんだから、そもそもテメーだってきたねーよ。だいたい毎日すってる空気中にだってどんだけ菌やウィルスが飛んでると思ってるんだ。
ボクがこういうので思うのは、じゃぁ公衆便所使わないのかとかセックスもしないのかとか外食そのものをしないのかとか(椅子・テーブルも NG だろう)……突き詰めていくと、死ぬしかないんじゃないかっていうwwww

まぁ逆にボクはこういうことを気にしなさすぎなので、それはそれで気をつけなくちゃいけないけどね。
ボクの知人の母親が、公衆浴場には絶対入らない、家族でも自分が入る時は前のお湯を抜いて張り直すって人はいる。

以下、雑談。

17 年前のボクが作った曲(メロディなどは尾形さん)の Re-Mix を作ってた人がいた。こういのあると嬉しいよね(一応原曲はこちら)。

かつやは、まぁ Twitter の通り。
浅草橋店は説くにレベルが低いと思う。ウチの近くのはこんなことないんだけどなぁ。

昨日までの収録データを切り出しているんだけど、Bluetooth ヘッドフォンで作業してるのね。Bluetooth ヘッドフォーンは時々音が途切れたりぶれたりするので、それが元データの所為なのかヘッドフォンの所為なのかが解らなくて聞き直すハメになり、けっこうめんどくさい。
会社にもゼンハイザーの有線ヘッドフォンはあるんだけど、もう引き出しの中にしまっちゃったwww

32GB の MicroSD カードをなくしてしまった……orz
くそー。

Windows タブレットで収録に挑む

今日は収録だった。久しぶり。1 年以上ぶりじゃないかしら?
自分で入れたシナリオなので、声優からの質問もちゃんと答えられた(汗)。
さて、いつもはノート PC を持っていって台本のチェックや修正をしているんだけど、今回、Windows タブレットでも同じことが出来ないか、持って行ってみた。念のためノート PC も一緒に。

結果は Windows タブレットで充分だった……とまでは言い切れなかったが、Windows タブレットだけでなんとかなった。これから収録にノート PC はいらなそうだ。ただやはりキーボードが欲しかった。
台本上で間違いがあったり、声優さんの喋った台詞の方がキャラらしいと思ったりしたとき、スクリプトを修正しないといけないんだけど、声優さんはどんどん喋っちゃうので急いで修正しなくちゃいけない(その間にも、声優にミスがないか、台本にミスがないか、ノイズがのらなかったかを確認している)。さすがにこれはスクリーン キーボードでは追いつかなかった。
なのでキーボードは必要だなぁと思った。

一方のバッテリーは超余裕。3 時間の収録だったが、残り 67% だった。この使い方なら、9 時間の収録にも耐えられそうだ。

ネット回線は iPhone 6 のテザリングを利用した。
一度繋がると安定はするものの、iPhone 6 そのものを使うと(?)、いつの間にか切れていたりする。やはりモバイル WiFi ルータは必要だなと思った。ちなみに電池の減りは大したことなく、ちゃんと測ってはいないが 30% くらい減っただけだった。こちらもなかなか優秀である。

この日は 38 ℃だった……夏、飛ばしすぎ! 泳ぎたいなぁ……。
1508023748