ネットから色々解ること

今更だけれども、Google さんやFacebook さんがどんだけ個人を追跡しているかって話。

ブラウザってヤツはどうにも厄介で、例えばさ、ボクが自宅でノート PC を使って Google にアクセスしたとしよう。で、このノートをもって会社でまた Google にアクセスしたとすると、それでもうボクがどういう移動をしたか、どこが勤務先かって解るんだよね(笑)。もっともこれは IP とその地名が一致している場合だけど(ちなみに家でアクセスしたマシンと、会社でアクセスしたマシンが異なれば、特定は難しい)。
で、これが携帯電話(スマフォも含む)となると、もっとリアルに解ってしまう。
まいったねぇ……。
ただボクはそんなに心配してない。なぜならそのような丸見えの状態は、Google 社員も同じだから。ただ仕組みを知っていれば、そこから逃れる方法はあるので、Google 社員の中にも自社の監視網から逃れている人はいるだろう。

クッキーを消せばいいじゃんという意見もあるが、実は OS のバージョンとインストールされているフォントの種類、デバイスの種類でけっこう絞れちゃうんだな、これが。もっともそこまでして情報収集しているのかは、ボクは知らないけどね。

そんなワケで、「情報端末」を持ってる人ってのは「お天道様が見ている」じゃなくて「Google 様が見ている」状態なわけだ(爆)。それだけじゃなくて、ちょっと頭のいい人がサービスを提供すれば、そこで集まる情報なんていうのは、それこそ個人の性格やはたまた性的な趣向に至るまで知ろうと思えば出来てしまう。
まー、ボクなんかはだいぶ開き直り気味で、携帯で撮った写真はジオタグまでついているほどに個人情報漏洩しまくり。男でよかった(笑)<そこかよ

ボクが望んでいるのは、プライバシーがなくなるのは仕方がないとして、みんなそれぞれ他人のプライバシーを知ってもそっとしておいてくれる世界だ。どんな変態でもいいじゃない、世の中に迷惑をかけてなければ。別にいいじゃない、禿げてても。それをやれ「アイツは○○だ」とか「コイツは○○だ」とはやし立て、馬鹿にしたりさらし者にしたりするからプライバシーがって話になると思うんだよね。
みんな誰も馬鹿にしなければ、ハゲの人は堂々とハゲでいられるし、ロリコンだって別に犯罪を犯さない限りはロリコンでいることを堂々としていられるし、同性愛もしかり。どんな人間だって対等に、そして尊敬をもって接しようよ。
そんな社会が来てくれるといいなぁ。

リモコン問題、解決

車載 TV のリモコンが効かない件(その 1その2)、とりあえず解決を見た。
原因はやはり「電池」であった。リモコンに入っていた電池はどこのメーカーかも解らないものだった。おそらくディーラが安く済ませるために、安物を入れておいたのであろう。Panasonic の -30 ℃でも使えるボタン電池に入れ替えてみたら、真夜中の冷え切った車内でも普通に使えた。
よかったよかった。

だが、これで安心はできない。
次の冬、果たしてちゃんとリモコンは機能するのか?
というのも、この車は去年の 3 月末に買ったものだ。買ってから 7 ヶ月目(去年の 10 月)頃から調子が悪くなり始めた。つまり電池が単純にへたれていたという可能性もあるのだ。もっともリモコンの電池って何年も持つものというのがボクの中にあるので、この最初から入っていたメーカー不明の電池のせいということにしているが(ぁ
ただへたれるのが早いという可能性もある。というのも、普通の室内よりも寒暖の差が激しいからだ。だから家で使うよりも早く電池がへたった可能性もある。

何にせよ、答えは次の冬を待つ必要がありそうだ。

リモコンが効かない、続き

(追記:解決記事はこちら
2/5 に車載 TV のリモコンが効かなくなったという話題を出したが、おそらくではあるが、その原因が判明した。それはどうやら温度のようだ。冷えすぎると正常に赤外線が出ていないらしい。もしくは電池が低温に弱く、本来の電圧が出ていないか……。
どうしてこのことに気付いたかというと、ただ単にリモコンを握っていたら、別に電池をいったん出したり、電池の接続端子を押したりしなくても普通にチャネルが変えられたからだ。ボクの体温でリモコンが温まったからだろうと、ボクは判断した。その後も何度もリモコンを 5 分くらい握りしめているとリモコンが使えるようになったので、「あー、これは温度だな」と。
かといって、リモコンをいつも握りしめているわけにも行かない。そもそも運転の邪魔だし。かといって握っていないとまたリモコンは冷えてしまい、使えなくなってしまう。

う~ん困った。解決方法はないわけではない。一番簡単な解決方法はエアコン吹き出し口に取り付けられるホルダ的なものを買うことだ(別にドリンク・ホルダでもよい)。これでエアコンから来る熱風につねに晒すことによって、リモコンそのものが冷めるのを防ぐのだ。だがこれでは、車の乗り始めにはすぐ使えない。エアコンからある程度暖かい空気が出るようになり、さらにリモコンが暖まってからじゃないと使えない。とはいえ、一度暖まってしまえば、ずっと使えるが。

考えているのが、原因が電池にあるのではないかと言うこと。リモコンに最初から入っていた電池はどこが作ったのかもよく解らない。ボタン電池は低温だと出力が下がるものもあると聞いたことがあるので、これを Panasonic 製の電池に変えたら直らないかなーと、淡い期待を抱いている。Panasonic 製だと -30 度まで大丈夫らしい。

けっこうずれる位置情報

ボクはメインで使っている Android 機の GPS をだいたい ON にしている。なので Android からのツイートや、Android で撮った写真は位置情報が付加されている。ただ誰か他人と一緒だったりするときは OFF にすることもあるが、料理の写真はなるべくジオタグを付けるようにしている。理由はその写真だけでどこのお店か解るようにするためだ。
けどこの位置情報、けっこうずれてるのよね……orz
おおむね 50m から 100m くらいずれている。あとツイートがあまりにも早いと、前に測位した情報でツイートしてしまったりすることもけっこうある。

あとは、これはあまりバラしちゃ行けないんだけど、この GPS を OFF にし忘れてツイートや写真を撮ってしまうことも(汗)。そういえば米軍が兵士に対して、何かツイートするときは GPS を OFF にしろなんて通達があったなぁ。当然っちゃぁ当然なんだけど、「あ、○○みつけた、撮ってツイートしよう!」なんて思っているときはもうそれを撮ってツイートすることに頭がいっちゃってるもんだから、GPS を OFF にするって忘れちゃうことがあるんだよね。あと、何か動物とか動くものを撮る場合、GPS を OFF にしている余裕がないことも。
で、あとで PC でツイートするなら、位置情報(ジオタグ)を消してからツイートすればいいんだけど、「今、○○が目の前を通ったよ!」なんてその場でツイートする場合、ジオタグが省けないという……orz

ツイート前にジオタグを除去するツールはありそうだけどね。

まー、そんなわけで、わりとボクは個人情報ダダ漏れです……orz
気をつけないとなぁと思いつつ……。
曲は House Of Lords っていうメタル・バンドから。この CD 欲しいんだけど、プレミアついてて高いんだよ……orz 高校の頃に聞いてそれっきりなんだよねー(p.s. と思ったら、今は 780 円で買えるようだw)。

テレビのリモコンがきかない

車についている地デジのリモコンがきかなくなった(追記:解決記事はこちら)。
実は秋頃からその兆候はあって、電池のある当たりをグニグニ押すとリモコンが利くようになっていた。それが電池をいったん外してから入れないとダメになり、ついに 1 月の中旬頃からはウンともスンとも言わなくなった。
最初は電池がなくなった所為だと思っていたのだが、リモコンについている LED を見ると、ボタンを押すとちゃんと光っているのである。しかし、受光部にリモコンを向けてボタンを押しても、何も起きない。チャンネルも変わらないし、電源も切れないし……なんでだー!?

実はこれとまったく同じ現象にあったことがある。
それは自宅のテレビのリモコンだ。これも、上とまったく同じ経緯をたどり、そしてついに電池を新品に替えてもまったくリモコンが使えなくなった。なので家にあるテレビは今、リモコンで操作出来ない。わざわざテレビの前まで行って、テレビについているボタンを直接押してチャンネルを変えている。かれこれもう数年、そんな感じだ(笑)。
しかし車のリモコンはそう言うワケにはいかない。というのも、ボクの車についている地デジ・チューナ(フルセグ)は後付けのもので、カーナビからでは操作出来ないからだ。そう、チャンネルを変えるのも何をするのもリモコンからでしかできないのだ。
なのでこの数週間、NHK に固定されたままだwwww
困ったなぁ……。

しっかしホント、原因がわからんわー。
ひょっとして温度かなーとも思ってるんだけどね……ううーむ。

エスティマの音質改善に挑む

エスティマの車載オーディオの音質はクソである。特に中低域がクソである。どんな音かというと、低音の周波数分離が悪く、もこもこした音になる。それにつられて、おそらくウーハーに混じっているであろう中域の音がもたつく。特に低音は音楽を聴く上で非常に困る。バスドラの音が「どん!」というアタックの強い音に聞こえず、「ぼよん…」と、アタック・タイムが長く、その後のサスティン・レベルが高い状態で維持されてしまうのだ。
これは主に低音の残響音のせいだと思うのだが、はてさてどうしたものかとずっと悩んでいる。
対応策としてはまずはスピーカーの交換が上げられるのだが、めんどくさい上に、そもそもシャーシが音質に関わっているとしたら、スピーカー交換だけでは解決出来ない。ただおそらくエスティマという車は前に乗っていたアコードに較べ、世に出ている台数が圧倒的に多いので、音質に関しても改善する方法ってのはもうすでに確立されていると思うけどね。

今回は何も買い足したりしないで、車内の装備だけで音質を改善する方法。

実はテレビを見ているときはそんなに違和感を感じることがない。TV の音というのは人の声を聞くように調整されている。低音成分が少なく、中域の曇りがない。だから DVD や TV を見ているときと言うのはエスティマでも音の悪さがあまり際立たない。これは映像に神経が集中していると言うこともあると思う。
そこでカーオーディオのグラフィック・イコライザを使って、この TV のような音に近づけるのである。百聞は一見にしかず。ボクの車の EQ 設定は以下の通り。

130207DSCF4789
もこもこの原因になっている、63Hz 帯を抑え、低音部のアタックを拾うために 200Hz 帯はあげてある。そして中高音を上げているのだが、実はこれをやると安物の TV とかラジオのような音になってしまう。そこで 10KHz 付近をわざとあげて抜けがよくなっているかのように騙している(笑)。
この設定でかれこれ 3 ヶ月以上経ったが、まー、こんなもんかなーという感じである。
低音のもこもこはもうどうしようもないかなー。気分で誤魔化してる感じw
あと一人で載るときはオーディオの視聴者位置を後席に合わせてある。理由はもこもこした低音が遠くなることによって音量が小さくなるからである。そんなワケで、エスティマの音質とかで検索エンジンで飛んできた人は是非お試しあれ!

北海道(浅草橋の居酒屋)

今日はボクが受け持つプロジェクトの外注さんが集まったので、みんなで何かを食べようということになった。とは言え、集まったのは真っ昼間 14:00。そもそもは打ち合わせで集まったので、特にこれと言ってご飯ということは予定していなかった。
さてどうしよう。
浅草橋と言うこところはチェーン店系が少なく、独立系の店が多い。そのため飲食店は、14:00 ~ 17:00 はがっつり昼休みになってしまうのだ。
打ち合わせが終わったのは 15:30。まだまだ 17 時まで時間がある。
そこでネットを色々徘徊したところ、北海道というお店を見つけた。スゲー、名前が北海道だよ、北海道。なんとかかんとか北海道とかそういううんじゃなくて、北海道(しつこい!)。いや、だってそんな名前つけるなんて、よっぽど味に自信があるんだよね! で、まぁ結果的にはそこまで北海道じゃなかったなと(マテ)。
でも 16 時から開いてるし、北海道っぽいメニューいっぱいあるしで、悪くなかった。ただ鍋がなかったのが悔しい! 蟹鍋にしたかたぜ! ボク蟹食えないけど!<ヲイ

1301290482
温野菜色々

1301290492
カボチャプリン

1301290491
チーズケーキ

1301290490
ワッフル

1301290486
チーズフォンデュ

1301290484
ホタテのバター焼き

1301290485
ジャガイモ

1301290488
蟹の天麩羅

1301290489
旭川豚丼

ところで今回、カメラは Android 機の N-05D で撮影。
iPhone 4S とまではいかないまでも、室内の撮影にしてはほどほどよく撮れたと思う。最近、ようやっと慣れてきたというか、だいぶマシになって来た。機種変更して実に 7 ヶ月目でようやくこのクオリティである。最初からキレイに撮れる iPhone とは偉い違いだ。 まぁもともと NEC の携帯のカメラは昔からクソだったけど……。