美人と日本経済と BEV と AI と妹のパンツ

美女・美男は天才の一つ。容姿の天才。それを理解してない人が多いと思う。
ただ美男・美女につきまとう様々な事象が良くないことが多いのもまた事実だ。詐欺、ホスト、誘拐、ストーカーなどなど様々な犯罪に発展することが多い。またボクの知る美人は、男を見る目がないばかりに不幸な目に遭っている人も多い。容姿キレイな人は「罪作り」と言うが本当に罪(犯罪)作りであり、また自分自身が被害者にもなってしまうものだ。

とはいえそれと美男・美女を褒めることは別問題だ。数学の天才、将棋の天才などいろいろあるけれども、彼らもまたその中の一つなのだ。

今の日本はバブル後、ずっと衰退し続けているように、ボクには見える。
IT バブルやハイテクバブルなんてものもあったようだが、バブルがはじけてからイイ思いをしたことは一度もない。イイ思いとは何か? それは簡単に言うと、バブル期は受付嬢でも給料袋が立つほどにもらえたというあの現象だ。下っ端に至るまで高給をいただいていたあの夢のような時代だ(その頃の公務員はかなり悔しい思いをしたらしい。バブルを崩壊されたのは、官僚どもの嫉妬だという話があるくらいだ)。

ただ金に敏感な人は、IT バブルやアベノミクスでイイ思いをしたようだ。

まぁそれはさておき、日本が衰退し続けているのは、一度頂点をとってしまったからというのも要素の一つなのかな、とふと思ったのだ。

人間でも儲かってしまうとそれ以降の向上心が停滞することがある。解りやすいのはアーティストだ。儲かると作品の制作ペースがガクッと落ちる。漫画家や小説家なんかもそう。売れた後も作り続けられる人は少数だ。それは芥川賞・直木賞をとったもののその後、一生小説家を続けられる人が少ないことにも現れている。
そしてこれは企業にも言えることだ。例えばトヨタ・ホンダはバブル期でも本業を怠ることなく邁進し続けた。日産やソニーなんかは儲けるに任せ本業をおろそかにしてしまった。バブル後のこれらの会社の行方を見ればよくわかる。ただ、21 世紀に入ってホンダもずいぶんと凋落した。これはソニーもそうだが、車好き・メカ好きではなく企業のブランドで入ってきてしまった人たちのせいだ。しかしそれはトヨタも同じなはずだ。トヨタにも車が好きでもない人がたくさん入ってきているが、それでも成功し続けられているのは何か秘訣があるのだろう。

ちなみにトヨタに関しては、今ボクは本家トヨタ自動車とつながりができたので、何か学べることがあるのではないかと思っている。

あと、自分が成功していると、自分の居る業界が危機を迎えていてもそれに気付かないというのもあるかもしれない。
タワマンに住む人に、子ども食堂の現状やシングル家庭の貧困の話をすると、「同じ日本でそんなことがあるのですか?」と驚くという。つまり日本そのものが衰退していることに気付いていない金持ちが居ると言うことだ。こういった力ある人(金持ちや政治家)がそもそも日本の衰退に全く気付いていない可能性もある。

こんな妹が欲しいです<バカ

日本の BEV 戦略はよくわからぬ。推進するのはいいのだが、その割には一向に充電ステーションは増える気配がないばかりか、撤去される所も出始めている。本気でやるならイオンなどの大型商業施設や高速道路の SA・PA の駐車場の 1/3 ~ 1/2 は充電設備がついていなければ普及しようがない。
車が先かインフラが先かという問題は、今となっては同時に進めなければならないだろう。「普及したら対応しよう」では遅い。というか普及しない。

国民の車への意識改革も必要だ。BEV はそもそもガソリン スタンドに行かなくても良い。家で充電(給油)できるわけだから。
また、短い航続距離は普段使いでは問題にならない。例えばボクなんかでも一日で 100km 以上移動するなんてことは旅行時だけだ。そして旅行はこの日記を見ても解るが月に一回あるかないかだ(もちろん頻繁に行く月もないこともないが)。つまり BEV の 200km そこそこの航続距離というのは、サンデードライバーにとっては全然事足りるのだ。
旅行時にカーシェアやレンタカーを使えばいいんだという意識を政府がアピールする必要がある。

一応、そう言う流れになりそう。海外ではすでに NPC が AI というのも出始めている。
実はボクが作りたかったのは、こういうのだ。ボクの作ったゲームは何度キャラに話しかけても会話が終わらないと言われたことがあるが、それはいつか将来、AI で無限にキャラと会話できたらイイナという願望の表れなのだ。
だが、自分がゲームを作る側でこういうことができることは、今後なさそうだ。ぜひ今のクリエイターたちには取り組んで欲しい。

 

気温ヤバい。湿度も 60%。寝付けないわけだ。といいつつ↑のツイートは 21 日の朝 4 時だがw
しかし 20 日も写真の通りひどい有様だ。そしてお昼には 35 ℃に迫る勢いという……梅雨はどこに行った!?

夜、南京亭に食べに行った。安定の南京亭。決してうまいわけではないが、60 ~ 80 点の料理を確り出す、安心できるお店だ。
しかも 24 時間営業なのが嬉しい。
おかず二品に、サラダラーメン的なモノ(洋風湯麺?)を頼んだ。

麺道場と抹茶のチョコパイ

やばいよやばいよ、今は 2023 年の 6 月 5 日だよ。すでに一年も日記更新してないよ!
半年くらい遅れることはあったが……一年は初めて!? ちょっと憶えてないけど。
理由は忙しいことではあるものの、モチベーション低下の理由はいろいろある。とにかく一月から始まった仕事がつまらなくて苦痛なのだ。そしたら、なんと不思議、創作意欲まで低下してしまったのだ。なんということでしょう!? 正直、何もする気がせん。で、日記も書く気がせんという状態に……。
しかし、いかん、ということで一年目にしてようやくまた書き始めた次第である。

とはいえ、一年経ってるからねぇ……もう味の説明とかできない(笑い
写真見ても思い出せないや(大汗

というわけで個人的に気に入っている埼玉のラーメン屋『麺道場』に会社の同僚と行ってきた。別にボク一人でラーメン三杯食ったわけではない(汗)。6 枚目のチャーハンとチャーシュー丼との比較写真は、チャーハンはラーメンを頼むと自動的に着いてくるのので撮った。チャーシュー丼が半チャーハンくらいの量なので、無料のチャーハンはけっこう小ぶりだ。

それにしてもこの店が気に入っているならもっと頻繁に行ってもイイはずなんだけどね(汗)。だが、今はタグの埼玉を減らす運動をしている手前、埼玉の飲食店は利用しないように気をつけているのだ。
頑張って他県の食い物屋を巡らなければ!(謎な使命感

    帰りにスーパーに寄ったら、美味しそうなチョコパイが売ってたので思わす買ってしまった。
    ボクはロッテのより森永のエンゼルパイの方が好きなのだが(理由はマシュマロが入ってるから)、スーパーとかで目にするのは圧倒的にロッテなのよね。まぁでも抹茶好きなので買った。堪能した。って味覚えてないけど(ぁ

    全部盛りにだまされて…

    昨日の話なんだけど、GOPAN がほしくなっていろいろ検索してた。GOPAN というのはホームベーカリーの一種で、小麦粉や米粉ではなく、直接コメを入れたらそれを粉にして発酵させてパンを焼いてくれる機械のことだ。というかホームベーカリーとはそもそもそう言うものだと思っていた。ところがコメを直接入れるだけでパンを焼いてくれるのは GOPAN だけで、基本的に粉じゃないとダメらしい。しかも GOPAN はすでに製造終了。

    ということがあって、今日、ブラウザを開いたら上のツイートのようなバナー広告が出てて、「あー、昨日、ホームベーカリーを検索したからなぁ」なんて思っていたら、よく見たら PC だったっていう話(ぁ
    取っ手付きの PC が特にホームベーカリーっぽいw

    話変わって、今日は練馬駅にお昼を食べに出かけた。個人的にインドカレーが食べたかったのだが……練馬って飲食店多い割に昼間はやってないのね(汗)。日曜日だったからかもしれないが……。で、一店やっていたので行ってみたら並んでた。うーむ……。というわけで練馬駅の北側 400 ~ 500m 歩いたところにもあると Google Map 先生がおっしゃられるので行ったのだけど、一店は閉まってて、もう一店はそもそもどこにあるかすら解らなかった。
    と、そこに新潟ラーメンのお店が。ほう、長岡か、新潟か?
    歩くのももうめんどくさいし、ラーメンでいいやと入ることにする。名前を『なおじ』。
    新潟ラーメンとのことなので、新潟のラーメンを頼もうと思ったのだが、券売機にトッピング全部入りみたいなのが。名前を『なおじろう』。
    ほほう。

    って、この時点で「じろう」っていう文字が入っていることに気付くべきだったんだよなぁ……。
    もうオチは解ったと思うけど、このお店なりの二郎インスパイア メニューだった……orz
    マジか。一昨日、二郎系食ったばっかりだよ……(T^T)

    もー……。

    味? しらんしらん<ヲイ

    そして晩ご飯はマック食べた。こうやって振り返るとラーメンにハンバーガーとジャンクな一日だったんだなw
    頼んだのはチーズチーズダブルチーズバーガー。

    チェダーたっぷり。しかしマックは肉がなー……ぜんぜん肉っぽくないよなぁ。

    カーナビの画面は Youtube を Bluetooth で再生しているときの画面。ちゃんとタイトルとか出るんだねぇ。
    もっともやりたいのはカーナビの画面に iPhone の画面を映すことなんだけど、この車、外部入力がアナログなので今のところ諦めている。せめて HDMI があればなぁ、簡単だったのに(関連記事)。

    そして気温高かった…… 33 ℃て。
    30.3 ℃の方は昨日の写真なのだが、まーこのところ暑い日が続いている。

    インスパイア二郎

    ラーメン二郎が食いたくなって、同僚を誘って出た。
    といってもラーメン二郎って夜、速いんだよね。なので、ニセモノに行く。いわゆるインスパイアっていうヤツだ。
    名前は『豚ラーメン』。

    写真を見て解るとおりカウンターしかない。しかもエアコンがあるのかどうか解らないくらい暑い。
    汗だくw
    食ってたら隣に女性が来きてびっくり。彼氏に付き合わされたんだろ? とか思ってたら一人だった。
    おー、素晴らしい。

    生タマネギがあるのがいいね。魚粉を直接かけているのは個人的にはマイナス。これは、魚粉をかける=出汁とりを手抜きしているという偏見が僕にあるからだ。ちゃんと魚などから出汁を取らずに魚粉でごまかしてるってボクは思ってしまうのだったw

    というわけで二郎感はそこそこ味わえたが、店が暑すぎた(ぁ

    喫茶店で 7000 円使った話wwww

    今日は買い物に出たんだけど、そのついでに気になる喫茶店に行った。名前を『cafe loup AZ』。意識高い系? いやオシャレだったらなんでも意識高い系に分類しているボクが悪いのだが(ぁ
    そもそも家がかわいい!
    そして、家と言うこともあって、住宅街の中にある。

    が!

    予約専門だった。んでもって有閑マダムみたいな人でいっぱいだった。くそー。
    それからさらに検索して『温々』というところへ。こちらは多分だけど、農家の息子夫婦が始めましたみたいな感じの、農家の中にあるカフェで建物も木造で凝っていて、さらにカフェ内はギャラリーも兼ねる。これはまさに意識高い系!(多分だけど

    ところで一枚目のレシートの写真は、買い物で行った西松屋 蓮田店の駐車場に小さなコンテナハウスを持ち込んでやっていたパン屋さん『蓮田製パン』のもの。パンそのものを撮る機会がなかったためレシートのみと言う(汗)。女の人が一人で切り盛りしていた。たぶん焼くのは自宅かどこか別の所にあって、持って来てるんだと思う。パン作りが趣味の主婦が周囲で評判よかったからお店も始めてみましたって感じだろうか?<ただの偏見

    で、温々。なんかそんな名前のアニメのキャラいなかったっけ?
    まぁそれはさておき腹も減っていたのでカレーにおにぎりとか頼む。値段も見ずに頼む。4 枚目の写真はつくね。おにぎりが海苔だけじゃなくてとろろ昆布なのもいいね! デザートにケーキも頼む。
    味はなかなか悪くない。手間もかかってるし、薄味指向。
    せっかくなのでお土産にクッキーとスコーンなんてのも買って……なんてやってたら、レジの数字見て驚いた。

    7000 円wwwww

    マジかwwww 喫茶店で使う金額じゃねぇ!
    買い物で使った金額より高いぞ!

    その後、買い物の続き。カーショップやバイクショップを巡っていろいろ調達したあと、晩ご飯を食べる。
    このとき、桶川あたりにいたんだけど、そういえば近くにお気に入りの味噌ラーメン屋があったはず。ということで行ってみた。
    田所商店』。この味噌ラーメン屋は、北海道、信州、九州の味噌を選べるラーメン屋なのだ。あと期間限定で他の地域をやってたりする。
    しかし写真見ても、どれがどれかわからんなw
    5 枚目だけ解る。さつま揚げがのっているので、九州味噌だ。

    ここは味噌ラーメンそのものは個性があって美味しいんだけど、チャーシューとあわなかったり、ちょっと惜しいのよね(汗)。
    さつま揚げも、あんまりラーメンに合ってないしw
    まぁでもベースが好きなのでいいのだ。

    久喜→三郷→加須

    今日は買い物に出た。
    とその前に、一緒に買い物に行った人たちと朝ご飯(時間的には 13:30 頃)。飛龍へ。

    今回は担々つけ麺を注文してみた。
    うまい! ただごまの風味はちょっと少なめ。あと辛さもボクにとってはちょっと物足りないくらい。

    流行ってほしいなぁ。

    それから買い物に三郷へ行く。目的は IKEAららぽーとである。
    IKEA には酸っぱくて堅くて不味いパン(ライ麦パン)が売っていると聞いてやってきた(ぇ。が、なかった! マジか。そして高ぇ。パンの値段はとんでもなかった。
    で、IKEA って初めてくるんだけど、自由に出入りして買い物出来るエリアは 1F の食品売り場のみ。またこの食品売り場にはちょっとした軽食コーナーがあって、飲み物・フラインドチキン・ホットドッグ・ソフトクリームなんかが食えてしまもこちらはお値段激安。あのパンの高さはなんなんだって言うか、食品売り場の品物はどれも高い。意識高い系って感じがプンプンする。

    で、家具売り場は順路というものがあり、それにしたがって商品を見ていく。もちろんその中で自由に移動は出来るんだけど、店舗の外には順路の最初と最後からじゃないと出られない。こんな作りなんだなぁ。そして中はバカ広い。

    これはボク個人の偏見なんだけど、ニトリや IKEA って見た目はいいし値段も安めなんだけど壊れやすいというのがあって、どうしても買う気になかなかなれない。たしかにそれそのもののパフォーマンスは「お値段以上」って見えるんだけどね。20 年、30 年使えるものなんだろうかとは疑問に思っている。ちなみに小耳に挟んだ話なのだが、ニトリは IKEA が上陸する時、かなり脅威に感じて大塚家具を巻き込んだ IKEA みたいなデザインがよくて安い家具の展開を働きかけたらしいのだが、大塚家具はそれを蹴ったらしい。それぞれの行く末は今皆さんの知るところである。ニトリの社長は未来を見る目があったのだろう、現時点では。

    それからららぽーとに移動。こちらでもお買い物。
    写真は休憩がてら入ったコメダ珈琲。黒ごまのシロノワールがイイ感じだった。

    ららぽーとに入っていた北海道物産展で見つけた鈴井貴之プロデュースのカレー大泉くんのカレーが存在したのは知ってたんだけど、まさか鈴井さんのまであったとは。買ってみようかと思ったんだけど、きゅ、きゅうひゃくごじゅうえん!? いやー、さすがにこれは躊躇する。かなり美味しくないとダメだと思う。
    結局買わなかった(汗

    最後に『たぬき』で晩ご飯。いろいろ頼んでしまった……というかここはうどん屋さんなんだけどいろんなメニューが楽しめるのがありがたい。あと夜遅くまでやってるし。ただ加須うどん会には属してないので、うどんは自分の所で打ってはないのかも?? ちなみに同じうどんの写真が二つあるやんけと思われるかもしれないが、ザルと熱盛り(?)の違いがあるのだ。お湯に浸かってる状態で出てきたの、初めて見たw

    • 今夜のヘビロテ -> Crow / 松居和(尺八奏者。YouTube になし)

    吉野家の親子丼と竹屋のごつい麺

    夜、といってももう日付は 29 日になっていたけど、晩ご飯にでた。
    といってもこの時間、やっているお店は限られる。
    というわけで吉野家となった。

    ついでに吉野家で始まった親子丼を頼んでみた。牛丼と食べ比べるために牛丼も注文w
    炭水化物祭りだ。
    結果から言うと、牛丼の割り下(かえし?)をほぼそのまま使っていると思われる。親子丼としては甘すぎるのだ。コクも牛のコク。あとこれは好みによるが、卵が生すぎた。もうちょっと閉じてあった方が好みかもしれない。この辺りはやはりなか卯の方が一日の長がある感じか。それでも割り下を少しアレンジして、卵のフワフワ感や鶏肉の柔らか感を出せれば目玉メニューになるのではないか? あと店員の慣れも必要であろう。

    それから 24 時間のドラッグストアとかで買い物をしたあと車で帰っていると、ふと気になる上りが目に入った。楽天ランキング一位!?
    路肩に車を止め行ってみると、ラーメンの自動販売機があった。
    そもそもお店もそこにあり、その店頭に自販機を置いてある感じだ。コロナ禍ならではといったところだ。そして楽天ランキング一位らしい。ほほう。というわけで釣られて買ってみた(笑)。
    そういえばこの通りに昔からラーメン屋がいくつかあるのは知っていたが、入ったのは最近できた魁力屋だけだななどと思う。

    つけ麺と油そば一種類ずつ購入。一パック二人前とはいえ、結構な重さだ。

    家に帰って広げてみると……なるほど、さすが武蔵野うどんの地、かなりごつい麺が出てきた。
    小麦粉感、すごし。
    味は大勝軒の上位互換と言った所だろうか?(食べたのは、今日ではないw)
    煮干し出汁だが醤油がかなり濃いめ。おそらく魚粉を入れるともっと大勝軒らしくなるだろう。
    単純な好みでいうと好きなラーメンではないのだが、深夜も買えると言うのはありがたい限りだ。