自宅隔離中なのでくだらない思考もはかどる

原価厨に対してなんて返せばいいのか考えてた。ボクもどちらかというと原価厨寄りな考えを持ってしまいがちだ。だからブランドがとても嫌いだ。しかし資本主義的に考えれば、高く売れることは正義だ。かのランボルギーニがフェラーリに怒ったように、100 円のものが 100 万円で売れるなら、売る側としては嬉しい限りでなのである。
というわけで原価厨に対しては「高く売りたいから」という返事でいいのだ。だってその値段で買ってくれる人がいるからその値段をつけているわけで。

ただこの返しは諸刃の剣だ。転売厨を擁護することにもなってしまう。

心霊現象というのは脳のバグというか、その人が知覚している世界の法則を逸脱した現象に遭遇したときに脳が勝手に補正した結果だとボクは思っている。ということは脳の能力に比例することになる。つまりバカな人は心霊現象に会いやすいということになる。これは陰謀論にハマったりするのもほぼ同じ仕組みだ。結局の所、世界がちゃんと見えてないがために起きているのだ。

もちろんそうとも言い切れない部分があって、逆に認知力に優れている人や数学の天才なんかは我々の知らない世界を見ていることだろう。

まぁそれはさておき、歳を取ったボクは 20 代よりバカになっているわけで、20 代の頃よりも心霊現象に会いやすいのではないかと思ったんだけど、年を食ってる分だけ経験の蓄積があるためかこのところめっきり遭遇していない。あと 10 年したらもしかしたら心霊現象にまた会うようになるかもしれない。そしてそれは認めたくはないが認知症の始まりかもしれない(汗

この言葉、東京都では成立しない(東京都人会になってしまうため)。
埼玉賢人会とか。

新型コロナ感染症になってしまったため、食料の調達を出前で済まそうと思い、出前館を利用しようとしたらログオン出来なくなっていた。ボクが出前館を利用していたのって 2013 年とか? この辺でちらっと出てくる。10 年近く前だ。この頃は缶詰になることも多く、すかいらーくのデリバリーなんかもよく利用していた。
というわけで、新たにユーザを登録し直した。これからしばらく自宅監禁が解けるまで出前館に頼ることとなる。
で、頼んだのが『青山餃子房』という中華料理屋。味は忘れた!<ヲイ

面接とか打ち合わせとかで相手の女の子にエッチなことを要求するヤツ。
でも考えてみれば、未成年に裸の写真送らるせるとかよくニュースになってるので、リモート強制わいせつって結構昔から、それこそ写メなんて言葉が出来た頃からあったのかも。

9/14 に発生した台風 14 号がヤバい。これだけ威力が強いと、熱帯低気圧になって風は弱まっても吸収した水はとんでもないので雨は衰えなさそうだ。湿気もヤバい。ボクは縄文人型の遺伝子のせいか、顔の脂とか凄いのよね。湿気があるとテッカテカになる(汗)。

くだらないトイレのアイデア。なんでこんなことを思いついたのかは、謎。
あとアレだね、音姫のないトイレでもスマートフォンがあればスマートフォンのスピーカーを使って音姫を実現するアプリとかあるといいのかもね!<バーカ

COVID-19 症状

昨日発現した妊娠 COVID-19 だが、今日にも熱は下がってしまった。
一番ヒドいのは痰と鼻水。そして痰がかなり絡んだときに咳が連続して出る。
頭痛はない。そもそもボクは熱に強く、38℃の後半にならないと頭がぼーっとしたり頭痛がしたりしない。
関節は痛くない。ただボクは風邪を引いても関節が痛くなったことはない。
味覚が完全になくなった。ただボクは風邪を引くと味覚を失う。

というわけで運がよかったのか、軽い風邪程度で今のところ済んでいる。

ところでティッシュの消費が半端ないわけだが、新しいティッシュを卸したとき、最初の一枚を取り出せないのはボクだけだろうか? どうしても数枚、一緒にとってしまう。小さい頃からそうだ。

休みだといいな、とふと思っただけ。今の仕事、ほんと精神的につらい。自分のやりたい仕事ではないので。

下の写真は外に出られないので、というかなるべく部屋から出ないようにしているので、食ったカップ麺。トイレと風呂ぐらいしか部屋から出ていない。

日本人は先祖好き?

例の自民党・統一教会問題でふとおもったこと。新興宗教は先祖が悲しんでいるとか、先祖の呪いとか、結構先祖を出してくる。戦国時代、キリスト教が日本に上陸したときも「自分たちが救われるのは解ったが、神様を信じてなかった先祖はどうなってしまうのか?」という質問が多かったと伝え聞く。ほんとかどうかボク自身は調べてないが……。

ちなみに聖書には二つの答えが書いてあって、先祖のことは気にするなという記述と、再臨(キリストがもう一度この地上に来る)の時に死者は再び裁きを受けることができるという記述がある。どちらも新約聖書だったように思うが、あの分厚い書物からその箇所を見つけ出すのは超めんどくさいのでボクのテキトーな記憶であることをあらかじめ断っておきたい(汗
なお、死者の救いの有無についてはキリスト教内でも議論される課題の一つとなっており、死者の救いを明言している宗派もある。

ボクが不思議に思うのが、そんなに先祖って大事なの? っていう。先祖が犯した大罪のせいで家系が呪われているとか言われても、そんなに先祖に思い入れなんてあるもんかね? (勧誘を受けている段階では)神様を信じてないならなおさら先祖なんて気にしてないと思うんだけど……それはボクが受けてきた教育が日本人一般と違うからなんだろうか?

工作員でサボタージュのプロ。かっこいい(何

くだらない下ネタ。中出しクンニ。なんか順番が違う。中出ししてからクンニするのか?
ところで上のツイートは練馬駅付近で見かけたバスなのだけど、京王バスとか小田急バスって沿線地価が高い場所しか走ってないっていう偏見があるので、練馬などという 23 区民からはけっこう下に見られているエリアを走ってるのにとても違和感<ヲイ

というわけで台風 13 号発生。そして晩ご飯はマックの月見バーガーだった。チーズ月見とすき焼き月見。あんまり割り下の味しなかったなぁ。しかし写真見てるとどっちも同じバーガーに見える(汗)。

いつか行きたいヨーロッパ軒

ソースカツ丼を産んだ店というのがあるらしい。ヨーロッパ軒
しかし残念ながら東京にはない。
舞鶴行ったとき知ってればなぁ……行ったかもしれない。

頭の片隅に入れておこう。

今日は親戚に連れられて、ガリガリ君買いに来た(笑い
マイカイマートInternet Archive)。知らないなぁ。初めて聞く名前。
店の雰囲気は BigA とかの段ボールそのまま積み重ねてる系のお店。

安いかどうかは……ちょっとよくわからない。
ただガリガリ君の品揃えはなかなか? ガリガリ君買わないからよくわかんないけどw

でもしらないスーパーマーケットって楽しいよね。でも後で調べたらこのマイカイマートはロヂャースだった。

下の写真はいただきものなんだけど、近江八幡にあるラ コリーナ近江八幡という施設。和菓子の『たねや』のお店。たねやは『クラブハリエ』という洋菓子もやっているので、ここには和も洋もあるらしい。こちらもいつか行ってみたい。西日本ってなかなか旅行に行かないよね……。

柴又を満喫する

今日はお呼ばれで柴又に行った。
僕の生活圏からは余り縁がない東東京。とはいえ、小岩には知人がいたのでよく行っていた。その知人も超してしまったので、さらに縁遠くなっていた。

実は柴又はウチから行きやすくなった。というのも外環が千葉の海までつながったからだ。ウチから柴又に行こうとしたら東京都心を抜けて行かなければならなかったが、外環自動車道で東京の北側をぐるっと回って、三郷南 I.C. で降りると葛飾区はすぐそこなのだ。小岩の知人のところに行く時も、後半はこの方法で行っていた。空いていると 40 分くらいで着く。

というわけで柴又駅とその付近の踏切の写真。車を駐めた場所が踏切のすぐ近くだったのだ。
金町線とかまったく知らない。駅三つしか無いのに複線なの凄いなぁ。東京ならではということか。

というわけで、昼食。『ととら亭』っていう創作洋食かなとおもったら中東料理らしい。
料理は見ても何何かさっぱりわからない。ワンダーランド状態。
そして美味しい。でも使っている調味料とかがさっぱりわからないなぁ。しょっぱくないってのだけは解る<ヲイ
器もちゃんと凝ってるなぁ。

小さなビストロみたいな店なので、夜とかは要予約かもしれない。
知らないメニューがたくさんあったので、また夜来てみたい。

それから誘っていただいた方と帝釈天を回る。
コロナ禍だけど、人はけっこういた。お店も普通に開いてた。賑わっていることはいいことだと思うよ。
ついてに漬物とか葛餅とかいろいろ買っちゃったw
その変な後ほど。

そして近くのジョナサンで打ち合わせ。本当はこちらが本命。
8/11 に行ったのと同じメロンパフェを頼んでみた。どうしてかというと流通の力を見てみたかったからだ。8/11 に行った相模原若松店は割としっかりとしたメロンが出てきた。このクオリティが全店舗で達成されているのか? と、なんとなく思ったのだ。すかいらーくグループの物流力やいかに!?

結果から言うと、ちゃんとしていたが、相模原若松店寄りは鮮度が劣るメロンだった。ちょっと堅かったし。
ただこれはタイミングとか個体差(や産地差)で説明出来てしまうような差だったので比較にはならなかった(汗。

柴又で買ったいろいろなものはお土産も兼ねていたので、帰りにいろんな所によって配った。
その帰りにリニューアルされた蓮田S.A.で晩ご飯にする。なんかフードコートも見たことのあるお店ばかりだし、なんかないかなーと思ったらご当地弁当を売っていたので買ってみた。山形牛の牛めしと長崎雲仙のグリーンポークを使ったヒレカツサンド。製造は蓮田市なんですけど!?

味も言うほど……orz

というわけでお土産いろいろ。一枚目は買ってきた付け物。
二枚目は店舗のぬか漬けの写真。もちろん買った(一枚目の左上)。
三、四枚目は草だんご。うまかった。だが肝心の中身の写真を撮ってなかった(汗
5 ~ 7 枚目は葛餅なんだけど、だまされた。買う時、昔からの製法で本物だとっていうから食ったら葛粉じゃねーじゃねーか!
って調べたら平仮名で「くず餅」(漢字の場合は久寿餅)って表記した場合は小麦粉またはデンプンらしい。知らなかった!!
なのでお店の人が言っていた「昔からの製法で本物」って言うのは嘘ではなかったのだ。
くそー。
たしかに不味くはないけど……二度と買わないかも<ヲイ

ボクは伝統的に二年ごとに携帯を買い換えている。その理由は単純に二年縛りの名残だ。今、二年縛りはなくなった(とおもう)。
で、来年の 2 ~ 3 月頃に二年になる(機種変の記事)。そのまま買い換えるとなると iPhone 14 になるわけだが……このところの円安で iPhone の値段がボンと跳ね上がった。このまま円安が続けば機種変する頃にはさらに値上がるかもしれない。

ってことは、どうせ機種変するなら今のウチに買った方がいいのかなぁ??

生茶の菓

今日は特にこれといった話題はないのだけど、写真とかいろいろあったので、日記に起こした。
まずは台風 12 号発生。
それからキウイの飲み物。いいねぇ。ちなみにキウイの名産はボクの故郷、愛媛県である。キウイ作ってる農家も親戚にいる。ただその親戚曰く、だいたい料亭に抑えられてしまい、市場に卸すことはほとんど出来ないとのこと。それくらい愛媛のキウイは高級なのだ。何年に一回くらいお裾分けをいただくことはある。

ところで今回はキウイ味のジュースだったわけだけど、ボク的にもっとあっていいんじゃないかと思うフルーツが他にもあるんだよね。たとえばココナッツ。こいつはないことはないけどレギュラーではほとんど見ない。時々出る感じ。あとフルーツではないが、スイカ。これも時々しか見ない。ドンキで売れ残ったヤツが安く売ってるけどねw あと。これもレギュラーって存在しないよね?

他にもイチジクザクロなんかもどうなんだろうって思うんだけど、この二つはそもそも水分がそんなに多い果物ではないからジュースには向かない?

レギュラーとして存在しないということは、たぶんそれなりに理由があるとはおもうんだけどね。

マンゴージュースなんかは居酒屋さんとかには普通にあるけど、コンビニとか自動販売機とかで売っているジュースにはない。これは単純にマンゴーが高いからなんじゃないかなと思っている。

6 枚目からの写真は、京都の方にいただいたなんかとても高級そうなお菓子『生茶の菓』。ちゃんと説明書きも取り込んだので、読んで!
すっごい濃厚な抹茶とチョコレート。しかも食感はチョコレートらしくない、うまく言えないんだけど、ケーキのような食感。
高そう!<そこかよ

美味しゅうございました。

ラ・オハナ

今日は 4/2行けなかったすかいらーくグループのハワイアン レストラン『ラ・オハナ』に行く機会があった。
場所は江東ではなく、府中の方。ウチからはここが一番近いかもしれない。
店に入ったのは 14 時頃なんだけど、ほぼ満席だった。すげーな。

店内もなんとなくだがハワイっぽい?

メニューもハワイアンと思いきや、実はそんなにハワイアンでもない。凝っている(ように見える)メニューは多いんだけどね。どちらかというと一工夫洋食屋って言う感じだろうか。あと客単価はかなり高め。昨今のインフレのせいもあるが、普通のファミレスよりも 1.5 ~ 2 倍くらいかかるんじゃないかなぁ。

店のコンセプトはだいぶむさしの森珈琲に似ていると思った。あちらはカフェ特化型だが、むさしの森珈琲の一人あたりの空間の広さと調度品のよさをそのままレストラン規模にまで拡大したような感じ。料理も恐らくだがセントラルキッチンにすべて頼らずに+αのアレンジや付け足しなどをしてハワイアンぽくみせたり独自メニューっぽく見せたりしているんじゃないかなぁ。
ボクは外食産業の人間ではないので、単なる妄想でしかないが(笑

ちなみにすげー混んでたんだけど、ボクが頼んだ量があまりにも多かったのか、ウェイトレスさんが奥のボックス席みたいな所に案内してくれた(汗)。別にいいのに……ただテーブルに乗りきらなかったことは確かだ。まぁ店の売り上げ的には 2 ~ 3 人前は食ったであろう。

ところで我々が口にしているお肉は家畜たちの命を頂戴しているわけだが、その仕組みで行くと家畜が食べ例るものから肉が作れることを意味する。ボクは別にヴィーガンでもないが、彼らの命を救うことを考えると、彼らが食べるものを原料に肉を作り出す機械が作れればよいことになる。
ただ、どうも餌だけではだめなようで、家畜の腸内細菌なども肉の生成に不可欠なようである。なので当時のボクのこのツイートは少し間違っている。

今の合成肉は大豆などの植物性タンパク質を色々加工して肉に近づけたり、万能細胞を培養して筋肉細胞を増やすというアプローチだがいつかは牛や豚などの臓器をエミュレーションできる機械ができあがって、様々な動物種の肉を楽しめたり、与える材料による味の違いを楽しめたりできるようになるのかなぁ?

ただそのときが来たら、食肉用の家畜たちは命を奪われることはなくなるが、待っているのは絶滅である。人間に飼われないと存続できない種なので、人間に食べられなくなったら滅びるしかない。彼らは美味しくなることによって種を保存しているのである。もちろん自然に帰すなんてことはしてはいけない(この場合、帰すという表現もおかしいがw)。