最後まですくえるスプーンとの出会い

まずは今日の気温。
9 月入っても 40 ℃近い 38 ℃を記録。
今月も残暑に思いやられそうだ。

ボクは東北や北関東に旅行することが多いんだけど、一日ギリギリまで現地で遊ぶことが多いので帰りは深夜になる。これは遊びたいというのもあるが、渋滞を避けるという目的もある(渋滞を避けるために午前中とかお昼に帰ってくると言うこともある)。ので、このツイートのように宇都宮辺りで深夜まで営業してくれるのは非常に有り難い。

特にコロナ禍でほんと深夜営業ってなくなったからなぁ。ファミレスはもとより個人店も軒並みやめてしまった。まぁ経営する側からしたら深夜営業しなくても全然やってけるってのが解ったってことなんだろうけど。これは 311 の特でも起きたというか 311 の時に深夜営業しなくなった店はけっこうあって(ロイホとか)、そのまま継続しているお店も多い。

夜型人間からすると困ったものである。

さて、今日は夜、会社の同僚と一緒に前々から気になっていたカレー屋さんに行った。『火星カレー』っていうユニークな名前のカレー屋。たしかゲーム デザイナーだったか脚本家だったか映画監督だったか、なんかそういうクリエイター系の人が、自分の気に入ったカレーが世界を旅してもどこにもなかったので作ったっていうカレー屋らしい。

なのでボクの期待値が高すぎたってのもあるんだけど、美味しいは美味しいんだけど、コレジャナイ感が……。材料もすごくがんばってて他にはないカレーなのは確かなんだけど、スパイスとコクがボクお好みではなかったって感じなのかな。割とあっさりしていて、ご飯をさらに追加したくなるようなそう言うカレーではなかった。

ただ、ツイートにもあるようにここのスプーンがとても秀逸。
ボクはフォークとスプーンを扱うのがとても下手クソなんだけど、このスプーンを使うと最後に残ったカレーやライスをちゃんと最後まですくうことが出来たのだ。これはとても良いスプーン!

フォークやスプーンってさ、まず細かなパーツを掬うのが大変ってのと、あと最後に残ったものを食べるのが大変なのよね、ボクは。前にも日記で書いたかもしれないけど、今やカレーさえお箸で食べてる始末だ(但しスープカレーなどのサラサラのカレーは箸ですべて食べきるのはまだ出来ない)。ステーキもナイフで切りはするものの、抑えるのも食べるのも箸だったりする。それくらい箸は便利だ。

というわけで同じ形をしたスプーンを Amazon や楽天で探したんだけど……なかった。このスプーンがあればボクのスプーン ライフはかなり改善される気がするなぁ……。

ところで三枚目の SS は火星カレーに入った途端に表示された Google Maps の通知。火星カレーは地下にあり、同じビルには他にも色んな店が入っているにも関わらずこの表示。Google さんのストーカーっぷりに磨きがかかっている。これ、暴力団とか犯罪者とかはやっぱり OFF にしてるのかなぁ。
米軍では OFF にするようにって通達は出されてたのを記事で読んだことある。

そのあとデザーを食べに高倉町珈琲に寄った。ここの季節ごとのパンケーキは魅力的だ。
かき氷も頼んでしまった(汗)。
しかしシャインマスカット高いのに、これだけ載せてもペイできるって事はかなり安く仕入れてるんだろうなぁ。あと歩留まりの悪い、一房だと見た目が悪いけど一粒一粒として使う分には問題ないものを使用しているのだろう。

もやし、べ、ガスト

今日は西荻でごはん。が、目的の店(もう忘れた)は満席だったため第二候補の店へ。
焼き鳥の店『もやし』。
基本は確かに焼き鳥なんだけど、どっちかって言うと山梨長野の郷土料理酒場って感じ。
両県がすきなボクにとってはなかなかナイスチョイス名店だった。

美味いけど料理人の手が足りていないのか、出てくるのが遅かった(汗

人気もそこそこあるらしく、席はほとんどが埋まっていた。

そのあと締めにうどん食べに行った。『』っていう肉汁うどんの店。でも前回はカレーうどんを頼んでしまったので、この店の基本となる肉汁うどんってどんなのかなと思って。

わりと薄味で良かった。ボリュームは相変わらず凄い。あと油揚げの量がすごい。名古屋のカレーうどんかと思うくらい(汗

で、下の写真は駅前にあるガストの桃のパフェなんだけど、別にデザートが食べたくて寄ったわけではなく……車に乗ろうとしたら突如とんでもない便意が襲ってきて、でも駅付近のコンビニはトイレ貸してくれないので急遽ガストに駆け込んだという。でも駆け込んだころには便意はほとんど収まっていた。こんなことならしばらく耐えてるんだった(汗)。
無駄金を使ってしまった……。

カウンター席だったんだけど、隣の人、猫ロボットがメニューを届けに来てたのに全然気付かなくて、いつまでも猫ロボットが止まってた。分単位で止まっていたので、さすがに声を掛けたw

    近場のカレーパン探訪

    のっけから下ネタ。元ネタは「羊の皮を被った狼」で、スカイラインに対して付けられた伝説だと記憶しているが、BMW のことを言うと聞いたこともある。真相はよくしらん。言葉の元ネタは聖書である。見た目はおとなしいセダンだが、中身はスポーツカー並の性能を有する車に使われる言葉だ。

    その言葉に包茎をかけたのが上のツイートというわけである。だからなんだ。

    ウェブってやっぱり縦長の文化だよなぁと痛感した。
    とあるエロゲを HTML5(今は Living Standard っていうのかな?)で作ってるんだけど……レイアウトが難しい。いっそ、スクロールさせてしまうか?

    さて、今日は 8/23 のカレーパンに触発されたのと、美味しいマーガリンがあると知って近所に買い物に出た。まず行ったのは西荻窪の『藤の木』。が、日曜日は定休日だった。商店街の中にあるのに……と思いつつも、日曜日休むことは良いことでもあるので仕方なし(昔は日曜日は休みだったものだ)。

    ただこのお店、後日、自販機があることを西荻に住んでる人に教えてもらうw

    下の写真はその藤の木近くのコインパーキングの隣にあったジェラート屋のもの。『Mondo Gelato』という名前のお店らしい。意識高い系(ぁ なのであっさりとした味わい。あと、外人さんなんかも買いに来てた。

    次に目指したのが三鷹。『クラウン』というパン屋さん。ここにはお目当てのマーガリンも売ってるはずなのだが……マーガリンは売り切れだった。カレーパンはあった。

    Google Maps によるとクラウンは武蔵境にもあるらしいということで、そっちにも行ってみた。するとそっちはまた違うカレーパンが! どっちもカレーパングランプリで入賞しているらしい。やるな。お目当てのマーガリンもゲット! このマーガリンがすっごい柔らかい。冷蔵庫で冷やしているにも関わらず、すっと生クリームのようにバターナイフですくい取れる、そして思ったより塩っぱくなくて油分は濃厚。

    ところで下は武蔵境に駐めたコインパーキングの写真なんだけど、武蔵境にしてはとんでもなく高い。なんと、23 区の東十条よりも高い! どういうことなの? こんな田舎で!? しかしタイムズはほんと高い。あと抜け目ない。まぁでもコインパ業界の中では成功している会社に見える。情報収集が上手いのだろう。

    夜は会社の同僚とジャンクガレッジというラーメン屋に行った。最近、埼玉県を車で流していると見かける二郎インスパイア系のラーメン屋だ。ぶっとい麺のラーメンが食べたかったので……。まぁなかなかの二郎感だったんだけど、ニンニクのパンチは本家の方が効いているような気がする。あとなんだろう、凝ってない感も。もっと醤油のガツンさが本家にはある気がする。こちらはそう言う意味では出汁多めでマイルドなのかも?

    ガソリン代と家計の関係


    ガソリン代、マジでやばい。家計をかなり圧迫している。どれぐらい圧迫しているかというと、ボクの車のタンクが 65L なんだけど、1L = 180 円の場合、

    • 約半分の 30L で給油した場合、5400 円
    • 警告灯が付いた状態で給油すると、9000 円

    2020 年は 1L = 120 円だったのでそれで計算すると、

    • 約半分の 30L で給油した場合、3600 円(差額 1800 円)
    • 警告灯が付いた状態で給油すると、6000 円(差額 3000 円)

    というバカにならない差が生まれるのだ。旅行に出たとしても、下手したら素泊まり一泊分くらいの金額になってしまうのだ。レストランに行けば、二食分とか浮くのだ。ガソリン代がいかに家計を圧迫しているかがよく分かると思う。

    しかしながら補助金制度には反対だ。問題の根本は日本の経済力の低下であり、円安である。ここを是正しない限り補助金を払っても最終的にはその補助金の分を、いつかボクらが税金として払わなければいけなくなるだけだ。まずは減税などで国民にお金を使ってもらうこと、貯金しなくても大丈夫という意識を芽生えさせること、そして天才にお金を突っ込んで新しい商売、新しい発明、技術革新を促すことだ。
    もちろん観光立国もそれで食って行くなら全然かまわないのだが、科学力は国力として保持する必要は感じている。
    歴史を見ても解る通り、なんだかんだ言って科学が進んでいる国が世界を制してきた。
    日本では女性に人気の異性は圧倒的に文系であり、これもまた日本男子が理系を目指さない原因の一つになっているんじゃなかろうか?<そこかよ
    オスはメスの気を引くことを第一に生きているのだから、理系がモテるという社会形成も実は必要ではなかろうか?
    もちろんリケジョも増えて欲しい。こちらはこんどは男には「頭のイイ女を嫌う」という文化があるようなので、そこも変えて行くといいかもしれない。

    Twitter のアナリティクスはこの日記を書くのに重要だ。なぜなら一年以上遅れている=そんな昔のことを事細かに覚えているわけがなく、写真や Twitter の投稿をみて思い出しながら日記を書いているからだ。アナリティクスは過去のツイートを CSV 形式でダウンロード出来、あとから検索したりカウントしたりするのが非常に楽なのだ。
    が、X になってからというもの、なんか雲行きが怪しくなってきた。もしかしたらそのうちダウンロード出来なくなるんじゃないかと心配している(そして一年後、それは現実のものとなった)。

    京都の日本海側からずーっと西進して、山口でこんどは瀬戸内海側に回って、瀬戸内海沿いをまた京都にまで戻ってくるという旅行をしてみたいなぁてちう、ただそれだけのツイート。何日かかるんだろ?

    写真は昨日もらったおだんご。賞味期限が切れてたのでくれたwww
    ボクがそう言うの気にしないことを知っている人だからなのだが、『雅心だんご』というらしい。デカいので食い応えがあるっていうのは覚えているんだけど味は覚えてない(汗)。基本、みたらし(醤油餡)の味。

    三枚目は今日の気温。

    台風 9 号 10 号の発生。

    どら焼きとカレーパンの旅

    ひー、一ヶ月以上振りの更新……この日記、一年以上遅れているのに一ヶ月以上更新しないとか何事だ!?
    理由はこの日記に貼り付けてある動画を作ってたから……orz
    大して見られもしない動画なのに。

    さて、今日は健康診断だった。場所は。現在 100% テレワークなのだがボクが所属している会社は芝公園にある。ので、健康診断も芝の病院というわけである。去年は健康診断のあと鳴子温泉に旅立ったが今日はまた違う旅となった。

    一枚目の写真が芝に向かう途中で給油したときのガソリンの値段。恐ろしい……レギュラーでも 180 円/L。
    二枚目は芝で止めたコインパーキングの様子。なんで撮ったんだろ、こんな写真w
    三枚目以降が、健康診断を実施している病院が入っているビルのロビーに飾ってあった神輿。
    芝二丁目町会のものらしい。

    そして今日寄った店と買ったもの。

    うさぎやと Sweet Kitchen では目的のものは買えず。うさぎや、食べログの点数凄いんだけど……しかし上野なんてなかなか行かないからなぁ……。ただ上野の公園口がリニューアルしたので写真撮りには行きたいのよねぇ。詳しくは動画を是非見て欲しい。編集に一ヶ月もかかったしwww<バカ

    そしてここでもなぜか駐車場の写真を撮っている(汗)。

    • 元データ(MP4 / h265 / 1440p / 60fps / 40Mbps / 52’57” / 15.3GiB)

    下の写真は上で買ったどら焼きやカレーパンをお裾分けしに行った先で食べたラーメン。
    お裾分け崎の人が着に一散るお店だ。名前を『飛龍』。
    特徴としてはとろみのない酸辣湯麺。酸辣湯麺ってスープが片栗粉か小麦粉でとろっとさせてるじゃない? 中華丼のあんみたいに。ここの酸辣湯麺は普通のラーメンと同じようなとろみのないスープなのだ。そしてお酢とストレートな辛さが心地よい。

    ただ残念ながらこのあと、この店は店主のご病気により閉店してしまった。

    そのあと、夕飯を買いにモスバーガーに寄った。え、カレーパンはいつ食うのかって? あれはお夜食。
    そもそも朝ご飯も昼ご飯も食べてなかったので(健康診断のため朝食禁止)、飛龍のラーメンが今日の最初のご飯だったのだ。
    考えてみたら、ナンも食わずに東京をさまよってたんだなw

    頼んだバーガーは「夜よくばり焼肉」と「夜カツカレー」。カレーパンと比較するためにカツカレー頼んだのに、味はすっかり忘れてしまったw
    夜よくばり焼肉は、肉が多かったような気がする……?

    ふと思ったツイート。動物との会話というと歴史的にはドリトル先生が一番有名なのかな?
    とても夢のある話だし、誰しもが可能になったらいいなと一度は思う願望だ。
    特に哺乳類は感情表現などが人間と共通した部分があり、共感しやすい動物となっているのも事実だ。

    ただ、感情というのは遙か太古から生物が持っていたと思われ、喜怒哀楽に関しては恐らく鳥類や爬虫類・両生類も持っていると思われる。

    魚類と甲殻類はちょっとわからない。人間になつく魚類もいるというのはニュースで見たことはあるのだが……彼らが反射以上の何かをもっているかどうかボクは知識がない。

    ま、それはさておき、動物の言葉やわかりその感情を我々が知覚できるようになったら……屠殺の現場が阿鼻叫喚の世界だな、とw<笑い事じゃない
    まぁ解らないようにするだけだとは思うけどね。もしくは機械が屠殺するようになるか。

    おそらく家畜を殺さなくて済む(培養や合成で肉を作れるようになる)世界が来るよりも先に、動物と会話(?)できるようになる世界の方が先に来るだろうから。

    20 と 21

    今日の日記は8/20, 21 合同。

    一枚目の写真は仕事部屋に導入した安物冷蔵庫から剥がれ落ちた霜w
    この冷蔵庫は部屋は一つしかないんだけど右上隅に氷が作れるスペースがある。そこに霜が付くんだ。あるあるではあるんだけど、この霜を手っ取り早く取るには冷蔵庫を止めることである。

    とはいえ夏なので今回は冷蔵庫の設定温度を上げた。もちろんタオルを敷くのを忘れない。
    そしたら「ゴトッ」っていうでかい音がして死もその者が外れた。ので写真にとったというわけである(汗

    そして今日の気温は 40℃ に迫ろうとしてた。

    三枚目からの写真は富士山周辺旅行の時に京都から来ていた方からいただいたお土産。『お濃茶フォンダンショコラ』のミルク生茶の菓。期間限定ばかりか京都でしか買えない代物らしい(当時)。濃い抹茶ながら柔らかなミルクが相まって滑らかで濃い味だった。うまい。すぐなくなった!<ヲイ


    家でぼけーっとしてたときだと思う。東の方角からクマゼミの鳴き声が聞こえたような……気がする。
    いよいよ西東京市にも進出か?
    いや、武蔵野市に進出しているのはすでに解ってはいたんだけど……。

    でも眠かったというかウトウトしていたので外に出る気にもならなかったし、そもそも幻聴かもしれない……。

    Youtuber の定番コンテンツとしてコンビニの一番クジを引くってのがあるんだけど……コンビニじゃなくて収録場所で引いてるんだよね。と言うことは買ってきてるわけで……ということは出演者はともかく買って来た人は当たりかどうかって解ってるんだよねぇ??

    写真って撮るとき被写体にばかり注意が行って、後で見ると「こんなの写ってたっけ?」ってことがよくある。その中の一つが「汚れ」だ。例えばボクの部屋で床とか机とかの上に被写体を置いて撮ったとき、ゴミや髪の毛なんかが映り込んでたりする。あとは被写体そのものがホコリだらけだったりとか。

    そういうの、AI で写真を綺麗に掃除して欲しいなぁ。

    それに付随して、撮った人物を自分好みに AI が加工してくれるといいなぁ。
    もっとも今のスマートフォンのカメラやプリクラはけっこうな加工をしてくるけどね。

    北海道を震撼させていたヒグマOSO18 がようやく駆除された。ただこのクマって、ヒグマ界では弱者男性なのね。どういうことかというと山の中のより強いオス達に縄張りや餌を奪われ、結局人間社会に出てくるしかなかったって言う。なのでヒグマの中ではかなり弱い方なのだという。

    まぁ実際、駆除するときも手負だったそうで……なんとも哀愁漂う一生だったんだなと。

    タワマンの意義とは?

    金持ちというか成功者? の象徴としてタワマンってのがなんか定着したような気がするんだけど、金持ちってそもそもマンションを選ばなくね? っていう。結局タワマンを買う人たちは金持ちなのか? っていう疑問がなんとなく芽生えてくる。
    金持ちにも様々な段階があるので、豪邸を構える金持ちとタワマンを買う金持ちはもしかしたら、違うのかもしれない。
    あともう一つは、こういったタワマン像は不動産業界が作り上げた新しい価値で、じつは砂上の楼閣なのかもしれない。

    下の写真は遊びに来ていた姪を送りに行ったときに入った夢庵のトンカツ定食。もともと同じ施設に入っていたくら寿司に入ろうとしたんだけど、ナント二時間待ち。凄いなくら寿司。
    夢庵は何年ぶりだろ? そもそもあまり入らないよなぁ……というのも和食の場合、蕎麦屋さんとかに入っちゃうのよね。
    でもこの日記ではとんかつはかつや松のやがよく出てくる。チェーン店じゃん! って突っ込むと思うのだが、単純に夜遅くまでやってるからだ(汗)。普通の蕎麦屋さんとか和食屋さんは 19 時くらいで閉まっちゃうからなぁ……orz

    二枚目以降は森永のチョコケーキ or チョコパイ的なヤツ。エンゼルパイの期間限定味なのかなと思ったら、マシュマロは入ってなかった。
    チョコケーキというとロッテが目立つが森永にももっと頑張って欲しい。