宮島

朝 10 時、厳島神社の入り口に到着した。来て早々、人の多さに驚いた。どこの駐車場も満車! ひえぇぇぇぇぇ!! というわけで、近くをウロウロしてようやく開いている駐車場を見付けた。
宮島へ渡る船は何社もあり、どれもが 10 分間隔程度で運行されており、待つことなど不要。とはいえ朝ご飯を食べていなかったので、お土産物屋に入ってたファスト フードな店で、アナゴうどんとなんか良く解らんバーガーを頼む。
うむ、薄味! だけど、うまくない!(爆

厳島神社に来るのは、今回が何度目であろうか? 記憶の中には満潮の時の記憶しかないから、引き潮の時来たのは初めてである。鳥居まで行けるとは思わなかった。

しかし石見銀山と較べると、人の入りが全然違うなぁ……。同じ世界遺産なんだけどなぁ。というか石見銀山はね、とにかくわかりにくい。あの辺を改善できたらお客さんもっと来ると思うんだよなぁ。投げっぱなしだもん(笑)。

さて、厳島神社について何かボクが書くことはないだろう。
写真は一杯撮ってきたので、雰囲気だけでも感じていただければ。
フェリーの動画も撮ってみました。

▼広電宮島口
1411033940 1411033944 1411033945 1411033948

▼朝ご飯
1411033949 1411033952 1411033955

▼フェリーの中とか瀬戸内海の様子とか
1411033957 1411033959 1411033960 1411033965 1411033966 1411033967 1411033971 1411033976 1411033977

▼宮島
1411033978 1411033980 1411033981 1411033982 1411033985 1411033987 1411033989 1411033990 1411033993 1411033994 1411033997 1411033999 1411034001 1411034003 1411034011 1411034012 1411034014 1411034015 1411034018 1411034019 1411034020 1411034022

▼厳島神社
1411034023 1411034026 1411034027 1411034029 1411034032 1411034033 1411034035 1411034037 1411034039 1411034041 1411034044 1411034046 1411034048 1411034049 1411034051 1411034052 1411034054 1411034057 1411034060 1411034063 1411034065 1411034066 1411034068 1411034070 1411034072 1411034073

▼帰り道
1411034075 1411034077 1411034078 1411034080 1411034084 1411034086 1411034087 1411034088 1411034092 1411034093 1411034094

▼帰りのフェリー
1411034095 1411034096 1411034099


(MP4 / 720p / 30fps / 10Mbps / 9’59” / 716MiB / iPhone 4S)

広島県の夜

rural_ay00i
石見銀山を見終わったあと、さてどうするかという問題が上がった。日付は 11/2 で、明日も休日である。まだ山陰にいるべきか、それとも、南下すれば広島である。じつは広島には 5 年以上つきあいもありながらまだ一度も出会ってない外注さんが住んでいる。
その人に挨拶に行くのもアリじゃなかろうか。

というわけで、広島に出ることにする。

石見銀山を出たのが 18 時過ぎ。広島は尾道に着いたのが 20:20 であった。
さてせっかくなのでお好み焼きを食べようということで尾道に出てみたのだが、これがなかなか店がやってない。タクシーの運ちゃんとかに聞いて、遅くまでヤっていて有名なお好み焼き屋を教えてもらうも、駐車場を探している間に満席になってしまた……orz
結局福山に出てもこれといった店は見つけられず、居酒屋になってしまった。くそー。

外注さんとのご飯が終わった後、せっかく広島側に出たのならと明日は厳島神社に行くことにする。宿は取らずこのまま宮島近くまで行っておき、そこで仮眠をとることにした。外注さんと別れたのは日付の変わった 1:30。給油をしてから宮島 S.A. へ向かう。宮島 S.A. には 3:00 着。そこで朝まで寝た。
起きたのは 8:00。宮島 S.A. の近くに温泉があることは予め調べていたので、そこに入りに行く。
ひとっ風呂浴び、厳島神社の駐車場に到着したのが 10:00 だった。

1411023930和民の不思議な
飲み物
1411033936
朝風呂した所から
見下ろす瀬戸内海


(MP4 / 720p / 30fps / 10Mbps / 0’22” / 8 倍速 / 26.5MiB / iPhone 4S)

遺跡と石見銀山

二日目はこの辺りの遺跡を回り、最後に石見銀山に行く計画である。石見銀山は今回の取材とはまったく関係はない。これは単純に前から行きたかっただけ(ぁ。

遺跡は例の銅矛が大量に出土したという荒神谷遺跡とそこからすぐ近くにある加茂岩倉遺跡を回ることにした。朝 8 時には出発したのだが、荒神谷遺跡は 10:00 からだった……orz 仕方がないので先にお風呂に入りに行く。荒神谷遺跡の近くにたまたま温泉があったのだ。ここでひとっ風呂してから、荒神谷遺跡へ。それから加茂岩倉遺跡を回った。
天気はあいにくの雨。傘を差しながらの取材となったが、やはり土地に詳しいわけではなく、そもそも遺跡以外に神社も回るべきであると言うことを知ったのは、遺跡を回った後だった。
大社ならず、出雲には古墳時代頃から奉られていたものが方々に存在しており、またそれらが遺跡と関わりを持っていたりして、神社込みで取材しなければならないことが解った。また関東以上にこの地方の人たちは、その時代からの流れを大事にしているようで、しっかりと記録や祭事が残っていることも解った。
この教訓を元に、ここへは計画を立ててから、再度来る必要がある。

まぁ、今回はそのことが解っただけでも良しとしよう。

あとは写真でこの地に思いを馳せていただければ……。

1411033770 1411033772 1411033775
この辺からの景色。出雲の田園風景
1411033780
ここから東向きの風景

▼加茂岩倉遺跡

1411023783 1411023783a 1411023783b
総合案内板
1411033805
あんな高いところに…
1411033788
昇った(汗
1411033790
出土の状況
1411033786
出土の状況
1411033794
出土の案内板
1411033792
出土の状況
1411033798
なんか、穴(ぇ
1411033800
実際の穴
1411033802
実際の穴

1411033810 1411033807
紅葉はまばらだった

石見銀山

加茂岩倉遺跡を出たのが 12:30。石見銀山に行く前に、朝食兼昼食を食べたいところ。で、昨日から出雲を走ってて気になるお店があった。それは「たまき」っていうお店(笑)。出雲蕎麦の店らしい。
まずは本店に言って見るも、そもそも駐車場に入れるのに並ばないと行けないような状況。
諦めたのだが、他にも店があるらしく、国道 9 号沿いの店になんとか入ることができた。この 9 号沿いの店だって、店内では並んでいる状態だった。すごい人気だな、たまき(ぁ
まぁ食事の記事はまた別記事で。

石見銀山は 15:00 ごろ到着。さすが世界遺産と言うこともあり、こちらは今までの遺跡と違ってたくさん人がいた。何も下調べをしていなかったので、案内人の言われるがままにバスに乗ってしまう(案内人には、当時の関連施設や壕を歩いて回りたいと伝えた)。すると銀山公園に連れて行かれる。って、そこに駐車場あるじゃん……orz
さて、ここからはハイキング コースである。要するにこの近隣山全体が鉱山になっており、見たかったら山に登れ、というスゴい投げやりな観光地なのだ(笑)。というわけで、雨の中 2 万歩、歩いてきた。
途中、見たいところには本格的に山登りをしなければいけないコースもあり、それらは断念した……orz
せめて雨降ってなければなぁ、行ったんだけど、そういう山道は傘さしながら歩くのはかなり危険な場所だったのだ。残念!

まぁーしかし、この投げっぱなしな観光地はなんだろうね(笑
ある意味不親切なわけだが、ボクみたいに一人であっちこっち行きたい人には、逆にこういう投げっぱなしの所の方が好きかもしれない。ぶっちゃけどこ歩いてもいいしね。山全体が鉱山だから、かなり長いこと時間がつぶせると思う。

▼銀山公園から関係者墓地、清水谷精錬所などを経て、龍源寺間歩までの道のり
1411023829 1411023832 1411023834 1411023837 1411023838 1411023842 1411023846 1411023849 1411023853 1411023857 1411023858 1411023859 1411023865 1411023867 1411023869 1411023870 1411023873 1411023876 1411023881 1411023883 1411023886 1411023893 1411023897

▼龍源寺間歩
1411023902 1411023904 141102DSCF6249 141102DSCF6250 141102DSCF6253 141102DSCF6257 141102DSCF6259 141102DSCF6260 141102DSCF6261 141102DSCF6262 141102DSCF6265 141102DSCF6266 141102DSCF6267 141102DSCF6268

▼龍源寺間歩から佐毘売山神社を経て、元来た道を戻る
1411023907 1411023912 1411023913 1411023916 1411023917 1411023920 1411023922 1411023924 1411023925 1411023927

山陰へと舵を向ける

11/3(月)は文化の日。そして今日は土曜日。つまり三連休である。
ほぼ零時ちょうど、東京を出発した。目指すは島根県出雲市
元々は青森酸ヶ湯から乳頭温泉八幡平後生掛温泉をハシゴするつもりだった。ところが東北は 1 ヶ月以上も早い雪。しかも酸ヶ湯は 20cm 以上の積雪。冬タイヤに交換していなかったので、諦めて西に行くことにしたのである。

出雲を選んだ理由は今構想している話が、弥生時代古墳時代を仕掛けに使おうと思っているからだ。特に出雲は今でも何か残っているのではないかと考えていて、前々から取材したいと思っていたのである。
この辺の話は旅行の話が一通り終わってからまとめようと思う。

今回は一人で旅に出た。久しぶりの一人旅だ。

初日は中央道名神中国道と来て、二宮 P.A. に朝 8 時に到着。
ここで仮眠。
10 時に起きて、玉造温泉へ。ここでのんびりひとっ風呂。
次に出雲蕎麦を食べに羽根屋へ。ここで、13:44。
出雲蕎麦で舌鼓を打ったあと、いよいよ大社へ向かった。
大社についたのは 14:50 。
土曜日と言うこともあってか、人たくさん!
ここで大国主命にお会い……出来ると思ったのだが、本殿が拝殿から凄く遠い! 神宮(お伊勢さん)よりも遠いですよ!?
おかげで気配だけ少し感じるだけとなってしまった。
しかし大社は神宮よりフランクで明るいですな。楽しく回ることが出来た。

今日の予定はここまで。駐車場で泊まるところを捜すも、どこも満室。
ひえー。
ビジネスホテルも満室で、唯一出雲空港ホテルが空いていたのでそこに宿を取った。

晩御飯はホテルに向かう途中のスーパーでテキトーに総菜とご飯を買い込んでホテルで食べた。ボクは一人で旅をすると、極力安い素泊まりの宿に、食い物は現地調達というスタイルで、1 日 3000 円くらいですませる。もっとも出雲では素泊まりで 3000 円以下なんて宿なかったけど……orz

1411013672
玉造温泉
1411013673
朝風呂に利用した紺屋
1411023767出雲空港ホテル 1411023768
翌朝のホテルにて
1411013688
社務所
1411013691
参道
1411013694
1411013696
参道最後の鳥居
1411013698
手水舎
1411013700
拝殿
1411013703
拝殿
1411013705
拝殿
1411013707
大蛇のような注連縄
1411013709
八足門の一部
1411013712
拝殿、横から
1411013715
本殿を望む
1411013717
本殿前の拝所(八足門)
1411013718
これなんて言うの?
1411013721
八足門
1411013722
拝殿裏側
1411013725
庁舎
1411013726
参道にあった橋
1411013730
ななめの松
1411013732
参道
1411013735
堀?
1411013739
参道
1411013741
参道
1411013744
一番外の鳥居
1411013745
一番外の鳥居
1411013752
神楽殿
1411013755
祖霊社
1411013758
祖霊社の手水舎
1411013761
1411013763
祖霊社拝殿
1411013765
祖霊社拝殿

マティーニバーガーと夜の常磐道

日曜日、少し時間ができたので食事に。
ハンバーガーの気分だったので、マティーニ バーガーへ。安定のおいしさ(ぇ
なんかチョコレート スパークリングなるものがあったので頼んでみた。うん、初めての味。炭酸のわずかな酸味(?)とチョコレート ドリンクの味が妙なマッチング……だけど、好みの問題かなぁ。どういう料理に合うかよく解らず、かといってドリンク自体もイマイチ楽しめなかった(汗。

メニューは説明したいんだけど、実はサッパリ憶えてない(汗)。
サイト見ても、どれがどれか解らないんだよねー。
なのでなかなか解説できないでいる。
かといって食べるときにメニューをメモるのも面倒で……。
写真見てもぱっと見、食材が解らんものがあるw
まぁでも、美味しいよ!(マテ

で、お腹がいっぱいになったところでちょっとドライブ。常磐道北関東道関越道と走って来ただけなんだけど、常磐道がなんというかスゴく暗いのでびっくりした。特にサービスエリア。常磐道の始点から北関東道まで(友部 JCT.) 72.8km。その間にあるサービスエリアは 5 つ。関越道は始点から北関東道まで(高崎 JCT.) 84.6km。同じくサービスエリアの数は 5 つだが、巨大な(レストラン、お土産売り場、ガソリン スタンドがある)サービスエリアは、関越が三つで常磐道は二つ。しかも常磐道の他の三つは、ポツンとコンビニだけだったり下手すると自動販売機とトイレだけだったりで、すっごい暗いのだ。
利用者数の差もあるのだろうが、思うに常磐道で行楽に行くというのが余り定着してないのも原因なのではないかと感じた。
サービスエリアのキャパシティは常磐道が大型 218 台・小型 662 台、関越道が大型 366 台・小型 700 台となっている。こうやって見ると小型の差はそんなにないなー。大型は 150 台近く差がある。

まぁもう一つは常磐道は常磐道だけで完結しているというか、福島入って終わりだからってのもあるのだろう(一応磐越道には繋がるが)。関越道は上信越や北陸道に接続している。常磐道も東北自動車道と繋がるが、とは言え仙台行くなら最初から東北道を使うわけで……。
茨城県の観光スポットがもっと増えればいいのかなぁなどと思いつつ。

1410293626 1410293629 1410293632 1410293634 1410293637 1410293641 1410293643

あすか、再び

ちょっと時間ができたのでドライブに出掛けた。100km ~ 200km くらいを考えていたので、以前食べたあすか」に行きたいと思い立った。そこで草津温泉に行って、そこでゆっくりしたあとあすかに食べに行くというプランを思いついたので行ってきた。

あすかは四万温泉旅行に行ったときの帰りに見付けた洋食屋である。
薄味で、すごく美味しいお店だったのでまた来たいと思っていたのだ。

同乗者が頼んだのはグラタン。ボクが頼んだのは豚肉のソテー。そしてきのこの包みなんとか(メニュー名忘れた)。どれも美味しい。ただグラタンときのこの包みなんとかは同じホワイト ソースで味がかぶってしまった。
しかもここ、値段がそんなに高くないのよね。デザートも含めて二人で食べて 5000 円行くか行かないか。ファミレスで深夜料 10% とられたら二人で 5000 円行ってしまうことを考えると、味のクオリティは確実のあすかの方が上なので、良い店だなぁと思う。
まぁ、立地もあるのかもしれないけど……。東京にもこういう店欲しい!

余談だけど店内でかかっていた BGM でいくつか気に入ったのがあったので USEN のチャンネルを聞こうとしたら、なんとわざわざお店の方が編集したモノだった。おおお。というわけで、曲名リストをいただきましたw

1410253580 1410253581 1410253582 1410253584 1410253586 1410253588 1410253560 1410253572 1410253571 1410253565

ビストロ 309 と夜の奥武蔵グリーンライン

日曜の夜に食事に出る機会ができたので、近くのビストロ 309 に行ってきた。
ところで、このビストロ 309イオンモール東久留米に入っている。もともとひばりヶ丘~東久留米の地帯は東久留米駅前にあるイトーヨーカドーの勢力範囲だったのだが、ひばりヶ丘~東久留米のちょうど真ん中にこのイオンモール東久留米ができたので、この辺、勢力図はどうなったのか気になるところではある。

閑話休題。
ビストロ 309 はパン食べ放題でおなじみのサンマルクが経営するビストロ(小レストラン、大衆食堂)である。大衆食堂だとファミレスもそうなんだから、サンマルクもビストロじゃんとか思ってしまうが、日本でビストロというとオーナーシェフが経営するちょっと格式高い高級な店というイメージが定着しているような気がする。

ここはパンの提供の仕方がサンマルクとは違い、テーブル毎に持ってくるわけではなく、パンのビュッフェ・コーナーがあるのでそこから自分でとってくる。料理はどれも汁気の多いものになっていて、そこにパンをつけて食べることができるっていうかコレがやりたくて、ここに来た(ぁ
そしてパン食い過ぎた。また 20 個ぐらい食ってしまった……orz

ボクは普段パンは食べないのだが(ご飯党)、ここに来るとパンっておいしいなぁって思ってしまう。まぁ焼きたて柔らかいからだけど。

1410193508 1410193511 1410193513 1410193517

ご飯を食べ終わった後、ちょっとドライブに出た。例の奥武蔵グリーンラインの他の所を走ってみようということで、出掛けてみた。するとダート路がいくつかあり、ちょっと驚いた。ただ、区間は短い。
エスティマで走るような所ではないが、前に載っていた車より車高は高いので、腹を石がこすりまくると言うことはなかった。動画は西東京市から始まっているので、林道は 9730″ くらいから始まる(ダート路は 13’39” と17’43” あたり)。
こんど、国師ヶ岳越えをやってみようかなぁ……。


(MP4 / 720p / 60fps / 12Mbps / 30’39” / 8 倍速 / 2.60GiB / HPf310)