幡ヶ谷の小さな踏切

今日は笹塚のスタジオで収録だったんだけど、スタジオに一番近い駐車場が満車だった。そこで裏手に回り、幡ヶ谷の方に回り込む途中で駐車場を見つけ、そこからスタジオに歩いて行くことにした。しかし幡ヶ谷とは懐かしい……この場所は、「いろは」という作品を思いついた場所である。ちなみにあの場所はこの辺のどこかだ。今となってはその工事現場がどこかはわからないが……。

閑話休題。
で、駐車場からスタジオに向かって歩いていたら、小さな踏切を見つけたので何となく写真に撮った。最初、遠くから見たときは、電車がすべて地下にもぐったため、もう使われてないのだろうと思ったのだが、一本(単線)だけ残っていた。踏切に至るまでがフェンスで囲まれているのも、なんだか不思議だ。
京王線は笹塚で京王新線と別れ、地下に潜るようなのだが、どうも一本だけ地下に潜るタイミングが違うようだ。なんか面白い風景だったので、こういうのもエロゲで使えればいいなぁと思いつつ。
なおカメラは iPhone 4S である。なのでジオタグもついているはず。

1311290159 1311290162 1311290164
1311290165 1311290166 1311290168
1311290169 1311290170 1311290171
1311290172 1311290174 1311290176

エスティマにロッド・ホルダを装備する

知人が釣りにはまって、旅行先でいつでも釣りが出来るようにと言うことで、ボクの車に釣り竿を常備しようという話になった。そこで色々調べた結果、ロッド・ホルダって言うのもがあるらしい。コイツは車の天井に固定器具を装着し、そこにロッド(釣り竿)を掛けるようになっている。
どれもエスティマに取り付けられるようになってるし、装着しようとしたのだが、色々と問題があることが解った。
というのもこのロッド・ホルダというものは、釣りに出掛けるときに使うものであり、つねにロッドを掛けておくものではないらしい。というのも車にロッドを掛けっぱなしにしておくと、紫外線に当たってどんどんロッドが劣化していくらしい。というわけで、ボクは色々考えた。
結果、キャリアをトランクの底に仕掛けることにした。でもそうすると固定出来ない。で、マジックテープをロッド・ホルダに両面テープでとりつけた。トランクの底というのは絨毯状になっていて、マジックテープがよく引っかかるのだ。というわけで、これでキャリアをばっちり固定。しかも低いところで固定出来たので、ロッドが反ることもない。
131007DSCF5582 131007DSCF5588
取り出しも簡単。キャリアのスイッチ(上の写真の赤いボタン)を押せば、竿が取り出せるし、もしうまくいかなくてもロッド・ホルダはマジックテープで固定されているだけなので、ロッド・ホルダごと取り出せる。なお、この空間はサード・シートをたたむときは中身を取り出さないといけないんだけど、サード・ソートをたたむ=荷物を運ぶときだけだ(そのときはこのトランクの中身を全部家に置いて行く)。
サードシートもたたんで、釣り竿を運ばないといけない場合は、ちょっと面倒だけど、とりあえずはこれで良しとしよう。というわけで、いつでも釣りが出来る車になりました(ぁ

蔵王きつね村

rural_ay00k
クソ忙しいのだが、ストレスがたまっていることも有り、ふと思い立って「蔵王きつね村」に行ってきた。ここは去年からずっと行きたかったのだが、去年は結局行けず、ようやく行けた。うちからの距離は約 360km。途中で道連れを二人拾い、3 人で行ってきた。コースは以下の通り。

所要時間は朝 8 時に出て、翌火曜日 AM3:00 着。およそ 19 時間の旅であった。
温泉は遠刈田温泉と蔵王温泉に入れた。遠刈田の硫酸塩泉蔵王温泉硫黄泉につかれて非常に良かった。やっぱ旅と言えば温泉だよなー。温泉のないところに行きたくないくらいだよな!<マテ。特に遠刈田温泉と蔵王温泉はかなり久しぶりに来た。5 年以上ぶりじゃないかなぁ。なにせ遠刈田温泉の共同浴場が建て変わる前なので(Wikipedia によると、共同浴場が建て変わったのは 2006 年のことらしい)。もっとも共同浴場の頃は 20 円で入れたんだけどねw。建て変わってからは 300 円になっていた。まぁそれでも全然安いけど。

走行距離は約 840km 前後。同乗者がけっこう色んな所に分散していたので、帰りはかなりの走行距離になった。でもこういう日帰りの旅は、忙しくても不可能ではないので、また行きたいなぁ。

Read more “蔵王きつね村”

仕事の進みがよくなかったので、ムシャクシャしてドライブしてきた。
しかも台風の中。
っていうか、台風きてたの知らなかったってのが、正解!

まず高崎で腹ごしらえ。そして草津でひとっ風呂浴びて、それから白根山へ。そのまま標高 2000m ですよ。
雲の中にすっぽり。視界はほとんどない。
そしてとんでもない風と雨。
うおおおお。
死者が出るほどの台風とはつゆしらず、志賀高原へ。
長野県に入ったとたん、雲がなくなった。
そのまま戻ってこようと思ったんだけど、さすがに危険だろうと言うことで、南下して清里の別荘へ。この間も激しい雨と風でした。

朝方 4:00 頃別荘について、ソッコーで寝てしまった。
10 時頃起きて、清里の温泉入って、15:00 頃東京に戻ってきた。

いやー、すごかったのがエスティマという車。あんな激しく暴風雨が吹き荒れる中、まったくハンドルがとられることもなく、ス────っと走る。なにあれ? おかげで最初、嵐かどうかさえも気付かなかった。ただ雨が強いなーくらいにしか思っていなかったのだ。
それが雲(最初は霧かと思った)に突入したとき、雲がものすごい勢いで吹き荒れていて、窓をちょっと開けてみると、とんでもない風が! まぁそんな中、エスティマで峠を攻めてきました<バカ

写真はスパゲティの方が高崎にあるはらっぱというスープ・スパ屋(食べログ)。以前も行ったことある(が、日記を発見できなかった)。ラーメン感覚でスパゲティを食べようというのがコンセプトなお店。しょっぱくなくてわりとあっさりしていて美味しいのだ。
カツカレーは双葉 S.A. で出てきたんだけど、お子様ランチっぽくてげんなり。カレーが凄く食べにくいんだよ、この器。ドリンクの方は、「ご当地栄養ドリンク」らしい。飲んでみたけど、ただの甘いジュースだった(ぁ。
まぁそんなわけで、ドライブはできたものの、なんだか消化不良な感じなので、リベンジしたいところ。
130915DSCF5422 130915DSCF5424 130916DSCF5427
130916DSCF5429 130916DSCF5430 130916DSCF5433

オイル交換とか、ドライブの話

正確には昨日のことになるが、エスティマのオイル交換してきた。最近、といっても今回入れて 2 回だけど 1 万 km で交換している。それまでは 5000km だったんだけど、エスティマという車はファミリーカーというか、車のメンテに疎い人が乗る車であるからして、頻繁にオイル交換するよりもわりと伸ばした(という表現でいいのかな?)オイルでもいいのかなと思ったからだ。
使っているオイルは今のところディーラ標準の 10-20W ってヤツである。
いつも 0-40W とか 30-50W とか入れていた人間なので、未だにこの数字には少し心配してしまう(汗)。

で、後輪のダンパがへたっていて中のオイルが漏れてきつつあると言われたので、部品を注文した。これは部品が届きしだい、後日交換する予定である。当分、山道などは行かないようにしよう。

そういえば最近、ドライブしてないなぁ……。忙しいんだよね、なかなか。
あと「ちょっとドライブ」なんていう距離はだいたい行き尽くしちゃったんだよねぇ。で、まぁ、最近気になっている道路をいくつか備忘録も兼ねて書いておこう。

  1. 国道 152 号線(長野県~静岡県)
    この道路は、かなりの酷道らしい。エスティマで行けるかなぁ?
  2. ぶどう峠(埼玉県~群馬県)
    ここはあんまり遠くないので、近々行ってこようと思う。全行程 4 ~ 6 時間程度であろう。但しここは心霊スポットでも有り、登山者がよく事故に遭っているところでもある。救助のヘリも落ちたことがある(ぁ
  3. 犬切峠(山梨県)
    こちらもあまり遠くない。これの南側の R411 はよく通るのだが……。
    ここも色々と曰く付きの場所らしい。心霊スポットとまでは行かないが、女性が埋められていたり、捨てられてそのまま行方不明になったりといった事件が発生しているらしい。
  4. 寄居近辺(埼玉県)
    地図を見ると、林道っぽいモノが縦横無尽に走っている。
    なかなか面白そう。

とりあえず 1 以外は一晩で走ってこられる場所なので、何かの合間に行ってこようかなぁと思っている。

近くの道路が、相次いで開通

rural_am00e
ボクん家の周りでいくつか道路を作っているのだが、その一部がいつの間にか開通していた。
ただそのおかげで不便になったところもあるんだけどね(汗)。でも逆に大きな道路を通らされるため、安全面には寄ったような気がする。住宅地の狭い道路を走るのは、正直、精神衛生上も良くない。子どもの飛び出しとかスゲー怖いし。
というわけで、開通した道路情報を探してみたら、開通情報をまとめているブログがあった。

下の二つは、実質同じ道路である。
特に下の二つはありがたい。調布インターまでほぼ一直線! いやー、これはいい。
これで増々、清里の別荘が近くなった。
もっとも昼間は混むんだろうけどねぇ。

下の二つ、結局道路の名前はなんて言うんだろう? とりあえず環状九号と勝手に呼んでいるが、武蔵境通り(都道 12 号)になるのかなぁ??
ちなみにこの環状九号、建設中の写真が少しだけ TAMA Networks に上がっていた。そうそう、ずっと盛り土だったなぁ……いつの間にか 4 斜線の立派な道路になっちゃって。
130429DSCF5032 130429DSCF5025

三井アウトレットパーク 木更津

今日は天気は張れていたが、風がすごかった。昨日の豪雨に引き続き今度は風である。とはいえ気象庁は同時に来ることを予想していたらしく、外出しないように訴えていた。確かに昨日の雨に今日の風が来ていたら台風並みの荒れた天気となったことだろう。が、雨は午前中にやみ、そのあとに風が吹き始めた。
なので出掛けても大丈夫かなということで、ちょっと千葉の方に足を伸ばしてみた。

目指したのは三井アウトレットパーク 木更津
ところが東京湾アクアラインが強風のため通行止め。やるな、風め。
というわけで首都高東関道京葉→アクアラインという道順で行った。なんで最初から京葉を使わないのかって? それは京葉は制限速度が 60km/h だから(ぁ。東関道は 80km/h なのだ。なので、宮野木 JCT まで東関道で行くのだ。途中、お天気雨に何度か出交した。遠くの方では雨を降らせている雨雲が見え、はてさて木更津は大丈夫かと思ったが高速を降りると雲一つない青空が広がっていた。

驚いたのがエスティマである。けっこうな強風にもかかわらず、ほとんどハンドルを取られることなく真っ直ぐ走ってくれた。前乗っていた EURO-R もエアロパーツのせいかどうか解らないが、風で持って行かれることはほとんどなかったのだが、このエスティマもワンボックスのくせに風にあおられたのは 2 回ほどで、なんの問題もなく木更津についた。科学の進歩ってすごいね。

130407DSCF4963
さて、三井アウトレットパークだが、ボクはイオンモール的なものを予想していた。だからそこには衣料品店だけでなく、雑貨屋、おもちゃ屋、本屋、生鮮食品、フードコート、電気屋、カメラ屋などなど様々なお店があるのだろうと。特に期待していたのが輸入雑貨や輸入お菓子だった。
ところが、三井アウトレットパークは違った。ほとんどが衣料品だった……orz
いろんなブランドが集まっている感じの。
なのであっという間にぐるーっと一周して終わってしまった。
あっれっwwwwなんか違くね?wwwww<いや、お前の方が違う
結局、輸入雑貨&お菓子屋と千葉県物産展的なお店に入っただけだった(ぁ
そして、そのあと三井アウトレットパークのすぐ近くにあるカインズホームで買い物したwwww
来た意味なしっていうか、あそこまで衣料品店でまとめられているとは思わなかった。

客はそこそこ。駐車場が広大で、車がすげー止まってたけど、その車の数と客の数が一致してないように見えた。なんだ、みんな一人一台で来ているのか?(爆) んなこたぁ、ないよなぁ。夕方 6 時頃あとにしたんだけど、そもそも三井アウトレットパークはイオンモールみたいに建物に覆われているんじゃなくて、野外なので、夕方になるとお客さんもまばらに……。う~ん、なんだかなぁって感じの場所でした。

1304070605 1304070607 1304070608
でもホットドッグを焼く機械が面白かった。ローラーでグルグルとソーセージを回しながら焼くの。アレ欲しいなぁ。他にもチーバくんやピーニャッツにも出会えた。チーバくんは微妙だが、ピーニャッツはなかなか可愛い。

帰りは東京湾アクアラインの通行止めが解除されていた。なので東京湾を横断して帰る。途中寄った海ほたるで変な看板見つけた。
1304070609
オフ会!? オフ会っていう言葉が一般化していることに驚いた。わざわざオフ会禁止ってwww っていうか、オフ会も集会でしょwww アレかな、道路公団の人が注意したら「集会じゃないです、オフ会です」って言われたのかな(汗)。

そんなこんなで、久しぶりに明るいウチのお出かけでした。