OpenTween あれこれ

ボクは Twitter を使うに当たって、サードパーティ製のクライアントを使っている。『OpenTween』というソフトだ。ただこれは PC の話で、スマートフォンでは公式アプリを使っている。なのでボクのツイートは主にこの二つのソフトで行われているのだが、最近 OpenTween の調子があまりよくない。

そもそもツイート出来なかったりタイムラインの更新が遅かったり……ここ最近おかしい。で、ツイートに失敗するとそのツイート内容って消えてて、再び入力し直さなくちゃいけなかったんだけど、それが失敗しても入力欄にはちゃんとツイート出来なかったツイートがそのまま残るようになって嬉しいってのが、上のツイートだw

ところが事件が起きた。ツイート出来なかったときに、ツイートできるまで送信ボタンを連打したんだが、どうもそれがダメだったらしく、アカウントをロックされてしまったwwww
いわゆる不適切なツイートとかではなく、BOT 疑惑がかけられただけだったのですぐに解除できたが、ちょっと肝を冷やした(爆)。

パヤオの初ランチとペヤングのソースとヤマダ電機

詳しく書くのはもう少し後になるが、浅草橋にいられる時間も残り少なくなってきた。
今日のランチはどこで食べよう?

ということで、ほとんど行くことができなかったパヤオのランチに行くことにした。
パヤオとは浅草橋にあるタイ料理屋で、おそらくボクが今まで食べた中で一番と感じるほどに美味しいお店だ。本場の味とはかけ離れているのかも知れないが、食べやすく、しょっぱくなく、とても丁寧な味のするお店。ちなみにパヤオと言う言葉はタイの地名のようだ。

そんなに気に入っているお店なのになぜ日記に出てこないのか?
それは混んでいるからである。平日でも夜は予約が必要なほどで、ランチタイムも 13 時を過ぎても待ち(並ぶほどではない)が出るほどの人気店なのだ。なので自ずと足が遠ざかっていたのだ。

注文したのはガパオライス。グリーンカレーがついている。
味はどちらもまろやかで食べやすい。香辛料って言うか辛さっていうかそういうのがガツンと来るようなことはない。むしろ色んな味が溶け込んでいて、ガパオもグリーンカレーもサクサク箸が進む。美味しいなぁ、来てよかったなぁって思う反面、実はちょっと引っかかることもあった。
久しぶりに来たというのもあるし、またボクの趣向が変わったってのもあるとおもったんだけど、ちょっとまろやか過ぎると感じたのだ。
浅草橋のタイ料理のもう一つの雄、スマイルタイランドはそのまろやかさがない代わりにタイ感(で通じるかなぁ)がストレートに伝わってくる味付けなのよ。パクチーやスパイス、ココナッツミルクがダイレクトに来るような? そっちの方が好みかも……ってことに気づいた。

今後のタイ料理を選ぶ基準が一つできたような気がした。

浅草橋~蔵前界隈で最安値のコインパーキングの一つが値上がりしていた。 200 円。
1500 円で富められる場所はいよいよ 2 カ所しかなくなってしまった。
世の中デフレだというのに、浅草橋のコインパーキングはインフレに振れているようだ。

ペヤング ソースやきそばのソースだけってのが売り出されてるんだけど、これがどうもどこにも売ってない。車でスーパーの前を通るたびになんとなく寄ってみてるんだけど、まー売ってないんだわ。で、Amazon とかで検索するとけっこういい値段で売っている。プレミアついてる??
かといってソース一瓶に 1000 円も出すのもなぁなんて思いながらネットを徘徊していると、3 本で 1200 円ってのを見つけた。一本 400 円……いろいろ悩んだすえ同僚と共同で買うことにした。

それが今日とどいたのだ!
嬉しい!!
これでやきそば以外のものもいろいろ食べてみたい! と思いはするものの、まずは今使っているソースを使い切らないと……そんなわけで、まだ食べれてない。

フィッシングサイトにヤマダ電機が使われてましたよっていう、ただそれだけなんだけど、こう言うのって作ってるのは外国人がほとんどなのでヤマダ電機も世界的に有名になったのかなぁ……と思いつつ、作ってるのが日本人だったらごめん(ぁ

名前のニューヨークはダジャレなのか?

今日は、夜、餃子屋さんに連れて行ってもらった。
最初は中華が食べたいって話で、でももう夜遅くて( 23 時頃)、行きたい中華屋さんはことごとく閉まっててどうしようかってなったときに、餃子屋ならやってるでってことで、連れて行ってもらったのだ。

名前はニューヨーク。餃子でなぜニューヨーク? とか思いながら入った。
そこそこ大きめの餃子が出てくると言われたので、数は控えめで行くことにしたんだが、まぁ写真見て解ると思うけど、全然控えてないよねwww

最後の方にメニューがあるのでそちらを参照して貰うと解るんだけど、全ての餃子に焼き・揚げ・水が揃っている。なのでどの味の餃子も焼き・揚げ・水が楽しめるのだ(手羽餃子は除く)。
そして、うまい! うまいよこれ!!
衣はけっこうしっかりしている系で、ご飯は不要。
そして中が肉汁がすごい! じゅわーっと口の中で広がるし、お肉の味もしっかりするし、んでもってパクチーである。全ての餃子にパクチーが入っている。とはいえたぶん苦手な人でも大丈夫。たくさん入っているわけじゃなくて、うっすらなのよ。で、これがどんな効果をもたらしているかというと、胃もたれしないのwwww
やばいよ! すっきりとしたおいしさになるから、いくらでも食えちゃうよ!!!
デブまっしぐらだよ!!! イヤもうデブだけどさ。
あと肉汁が漏れても大丈夫。餃子のタレに肉汁がどんどん混ざって、餃子のタレそのものが美味くなり、それをつけて餃子を食べることになるので何の問題も無いのだ。

というわけで、かなり気に入りました!!

あとね、ザーサイがうまいの。なんていうんだろうね、ごま油に何か混ぜてあるんだよ。すごくうまいんだよ。ザーサイだけひたすら食ってられる。ただこっちはちょっと胃もたれしたw
料理の最後の写真は、デザートのかき氷、その前の写真がザーサイである。

ところでこのニューヨーク、どうしてこんな名前をつけたのか解らなかったって言うか店員に聞くこともしなかったんだけど、店内の内装を見ててふと『入浴とかけている?』と思った。銭湯を模してるんじゃないのかしら……と思いつつ、真相は闇の中である。
また行くことがあったら、店員に聞いてみようと思う。

ところで、ボクの車のカタログ値の燃費を知りたくてトヨタの公式サイトに行ったんだけど、ボクが乗っている 3.5L エンジンのエスティマはカタログ落ちしてた。う~ん、残念。いろいろ見てみると、車重が 100kg 増えると燃費も 0.1km/L 悪くなるようで、それを元に計算し直した。3.5L はやっぱり今の時代、燃費が悪すぎて売れないのかな。
たくさん人が乗っててもしっかり走ってくれるのでありがたいんだけどね。まぁでもそれはモータでカバーできるんだろうね。

下ネタで頭の中がいっぱいの女の人の話。
ボクはこういう女の人、好きです!ってただそれだけ。
でもさ、この人が脳内でこうだとしてもそれは表には出さない。当然っちゃぁ当然なんだけど、結局ただのムッツリスケベになっちゃうんだよね。まぁでも下ネタを受容してはくれるのかなぁ? よくわかんないけど。

会社の開発機だけ update できた Windows October 2018 Update。公開から一ヶ月が経とうというのに、未だに降りてこない。不具合修正、大変なんだろうか? 早くきてぇぇぇぇ。

cURL と file_get_contents と Photoshop と

奈川に旅行している間、プログラミングをしていたと書いた。そしてその日記の中でどうしても動かないので組み直すことになったとも。その組み直す件が上のツイートだ。WebAPI といってネットワーク上で利用できるようにした機能群というものがある。これは様々なサービスを提供している会社が用意してくれている。
たとえば Twitter なんかはこの WebAPI があるおかげで、サードパーティのソフトやサーバなんかがツイートをしたり、色んなツイートに関する統計をとったりすることができるのだ。Facebook しかり Google なんかの様々な機能を利用するにはこの WebAPI というのが公開されていて、それを叩くことによってその会社がもつ機能を第三者であるボクらが利用することが出来るのだ。

でね、PHP で WebAPI を叩く(呼び出す)方法ってのはいくつかあって、ボクは手抜きが大好きなので、その中でも file_get_contents という命令を使ってやっている。これで今まで失敗したことはないし、それこそ大手ゲーム会社が提供する WebAPI も叩いてきたし、そのためのライブラリもすでに作ってあった。
ところが今回の仕事では、これがサッパリうまく動かない。
何度見直しても、悪いところが見つけられなかったのだ。

そこでもう一つのアクセス方法、cURL という命令に置き換えてみたら、渡すパラメータは一緒なのに動きましたよっていう話。えー……。そもそもボクの作ったプログラムからデータを受け取る相手サーバにとって、file_get_contents も cURL も大差ないはず。規格に定められてデータを渡しているだけなんだから。
でも、file_get_contents だとうまくいかなくて、cURL だとうまくいく。
何かが違うんだろう。

そしてその違いがわからないまま、WEB のプログラムを続けていいのか、ヲレ?<ヲイ
ちゃんと調べる必要があるよなぁと思いつつ……とりあえずクライアントの要望通りのプログラムは書けた。

ところで Adobe Creative Cloud の 2018 年版がリリースされた。いや 2019 年版か?w
よくわからんが、とにかく全てのアプリが一新された。
ここでボクが求めるのはただ一つ、Windows 版 Photoshop  で HEIF 形式のファイルが読めるかどうかだ。そして読めなかった……orz

これはもう Adobe は故意に対応するつもりがないで間違いないだろう。こまったなぁ……なんで対応させないんだろう??

ドメインの移管手続きとOctober 2018 Update

Windows 10 の大型アップデート『October 2018 Update』がやってきた。ので、何のためらいもなくアップデートした。特に大きなトラブルはなく、会社の開発機はアップデートされた。所が Edge でウェブサイトが見られなくなってしまった。
解決策はツイートの通りなんだが、う~ん、なんなんだ……。

October 2018 Update はいろいろ目玉機能が豊富だ。例えば SMS が PC から送られるようになった(ただし Android のみ)。他にもクリップボード共有機能とか。違うマシン同士でコピー&ペーストができる。確かに便利だ。ボクは ON にしてないけど。

ところがこの October 2018 Update、すぐに公開停止になってしまった。
理由はマイ ドキュメントの中身が削除されてしまうことがあるらしい。へー。
マイ ドキュメントってじつはボクはほとんど使ってない。というのも、昔は使ってたんだけど、色んなアプリがこのマイ ドキュメントに勝手にフォルダを作るようになってしまったため、マイ ドキュメントの中がボクが知らないフォルダ・ファイルで溢れかえり、管理するのが面倒くさくなって、ボク自身が直接使うフォルダとしては使うのをやめたのだ。

だからといって何も入ってないのかというとそういうわけではなく、アプリが作ったファイルは入ったままだ。やばいなーって覗いたら特に消えたファイルはなかった。というわけで会社の開発機は今の所 October 2018 Update を使い続けている。

ボクが事件そのものを最初に知ったのは、こちらのツイート
ただこれでいろいろ合点がいったというボク個人的なこともあった。と言うのもボクはいくつかのエロゲ ブランドのドメインを管理しているんだけど、この事件が明るみになる三週間以上前、ボクが管理しているドメインに対して、知らない人から移管手続きの要請があったのだ。しかも拒否しても再度送られてくるという執拗さ。

あれはなんだったんだろうなぁ、とその時は思っていたのだが、実際にドメインを乗っ取られてしまったメーカーがあったようだ。

しかしドメイン乗っ取ってどうするつもりだったんだろうなぁ……。

安い上海亭に喜んでたら Premiere に裏切られたの

会社で Premiere をいじっていると、音量がとてつもなくでかい!
なんだこりゃー!! 耳が痛い。
なんか設定変更したっけ? と、別のアプリで音楽をかけてみるも、特にいつも通り。
アレー? なんだこれ?

と、Premiere の音関係の設定をみたら、 ASIO を使うように設定されていた。どうやら ASIO は Windows 本体の音量とは関係なしに出力するらしい。まぁ仕組み的に、当然という気もする。
別に Premiere は音質こだらないし(ヲイ)、Windows の出力でいいんじゃないかとか思って他のアプリと同じように Windows のミキサに接続するように設定した。そしたらこんどは音がぶつ切りになる。
なんだなんだ?

しばらく原因がわからなかったのだが、ほどなく、Windows の出力側の設定だということに気づいた。意味も無いのにとても音質の高い設定にしているのだ。

どうやら Premiere はサンプリング周波数 192kHz、量子化ビット数 24bit に対応してないらしい。試しに 16bit 48kHz にしたら普通に再生された。なんだよ、今時? って思った。まぁ会社で Premiere 使うの、一月の仕事以来だからなぁ……あの時は ASIO 出力で Windows の音量も同じくらいに設定されていたんだとおもう。
iPhone の音を Windows で MIX するようにしたとき、iPhone で再生するものよっては出力が小さいことがあって、それで Windows 側の音量を小さめにしていたのだと思われる。

仕方がないので Premiere は ASIO に戻し、Windows の音量を ASIO に合わせた。
iPhone の出力は小さい場合はミキサー側であげることにした。

一番左が iPhone、そして左から 4 番目が PC だ。
下の写真は今日のランチに食べた上海亭の五目ラーメン。ここね、どんな定食もみんな 600 円均一。炒飯付き。炒飯つーても、なんていうか味付けご飯みたいな感じなんだけどね(汗)。味はきほん業務用のスープなんだけど、食べやすいようにアレンジしてある。600 円なら問題ないんじゃなかろうか(ぉ

TinyMCE が正常になったのを記念してかもめの玉子を買った

WordPress の編集画面が大幅に変わった。Gutenberg と言うのだが、まーこれがまだまだデキが中途半端なんだ。一昨日からいろいろと愚痴をつぶやいてしまっている。が、文句を言っているのはボクだけではないようで、方々で騒がれているようだ。

そもそも Microsoft Edge だと WordPress の従来の編集機能でもうまく動いてなかったのよ。なので Gutenberg になったらそれが直ってるといいななんて思ってた。ところがこのザマである。
う~む、どうしろと……なんて思ってた矢先、なんと Gutenberg ではなく旧編集機能(TinyMCE という名前)が Edge でもちゃんと動くようになった(笑)。どういうことなのwww Gutenberg がよけいいらない子になっちゃうじゃないか。

下の写真はボクが大好きな岩手県のお菓子『かもめの玉子』。近くのピアゴで売ってた。大好きなので買ってきて、そして一人で全部食った。誰にも分けずに! 一人で! ここの社長さんは東日本大震災の時に有名になりましたな。

しかし安さが売りのスーパーって、流れ品や賞味・消費期限が間近なモノを仕入れて売っているので、同じものが必ず売ってるとは限らないんだよね。それが凄く問題。ボクが最近気に入っているマンゴーラッシーティーも同じく格安系のスーパーで見つけたんだけど、売り切れたらもうそれで終わり。まぁマンゴーラッシーティーは期間限定の飲み物なので、そもそも販元が売らなくなったら終わりなんだけどさ。

そんなわけでこのかもめの玉子も、数日後行ったらもう売ってなかった。悲しい。