エロゲにおける声優の存在意義

なんか面白いツイートが流れてきたので、日記に取り上げてみた。
ドラマもエロゲも、まったく同じ現象が起きているようだ。

ボクは長いことゲーム業界にいるが、声優という職業に基本的に興味がない。
もともとゲームに声はいらない派だからだ。
とはいえこの業界にいたら声優ナシでゲームを作ることはもう不可能になってしまったので、別にそれに抗う気はないし、別に声優がいらないとかそういうことを思っているわけではない。ただやはり声というのはゲームの制作費と制作期間を圧倒的に圧迫する、ボクにとってはかなり厄介な存在なのである。

なので自分が作るゲームの場合でも、声優をボクが決めることはない。
ゲーム業界には声優が好きな人がたくさんいるので、その人たちに決めてもらう。
自分で決めない理由はもう一つあって、シナリオを入れている時、すでに各キャラクタの声というのはボクの頭の中にあって、そしてそれは当然現実に存在する声ではない。そのため、声を付けるとイメージと必ず異なってしまうため、それならばいっそ声優好きに決めてもらった方がユーザ受けがいいからである。
ちなみに声優好きなシナリオ ライターは自分のキャラに声優さんを当ててシナリオを書いているので、イメージと異なると言うことはないらしい。

そんなこんなでボクは基本的に声優の有難味を感じない人間なのだが、声優の上手い・下手についてはとても重要である。というのも文章だけで感情を伝えるのが難しい場合があるからだ。特にエロゲのような文学作品ではない、台詞がメインの作品ではこの問題はより顕著となる。
特に文章でのぶれが大きいのが疑問形だ。語尾が上がるか下がるかで心情は異なる。文章だけだとどちらで受け取ればいいかはユーザに委ねられるが、声が入っていれば些末なニュアンスまでちゃんと伝えることが出来る。ここに声優の上手い・下手が関わってくる。
もちろん収録に立ち会って、細かいニュアンスを声優に伝えることはできるのだが、その感情を声優さんが脳内でシミュレートできないと、その細かいニュアンスというのは表現出来ないのだ。そして人気声優というのは概ねその辺がしっかりしている。
特にボクみたいな、台詞と台詞の間にたくさん隠れた情報があるようなシナリオの場合、その行間に隠れた情報を読み取らなければならないのだが、上手な声優さんというのはそれらをくみ取って演技に取り入れる。もちろんそれをくみ取ってもらえなかったときは、ボクの方から説明はするのだが、下手するとその行間に気付かなかったばかりに、そのシーンを最初から録り直さなければならないなんてことも。

また、普段の演技はとても上手でも、エッチシーンになるとてんでダメな声優さんもいる。
これで困るのが、収録時間がとにかく延びること(笑
エッチシーンって台詞が長いし延ばす系の声も多いので、リテイクが入るとどんどんと収録時間が延びていく。しかも声優さんの喉も酷使するので休憩時間も多くなる。その上、演技指導がどうしてもセクハラになるのも、こっちの精神をすり減らす(爆)。いやまぁ、声優さんの方が精神はすり減ってると思うけどね……。

あぁ、で、なんの話だっけ?

あぁそうだ、人気声優を使う意味があるかどうかだった。どんどんと論点がずれていった。
男性向けに限って言うと、人気声優を使っても売上げにはまったく貢献しないことが解っている。それでも有名声優を使うのは、ボクが見ている限り、制作者側に声豚が多いからだとボクは感じている。そして言わせてもらえば、20 世紀、ゲームに声がつき始めた頃、声豚どもが声優にポンポン高い金払ったから声優費が高額になったじゃねーか! っていうね。

とはいえ上手い声優さんを使うことは制作期間を短くするし、作品のクオリティはぐっと上がる。
だから人気声優を使うことにまったく意義がないわけではないし、人気声優=上手い声優というのはそんなに間違ってはない。
男性ユーザは好きな声優が出ているからという理由だけでゲームを買わないのと同じように、見てくれだけでなく、演技の上手い声優さんをちゃんと選んでいるように見えるがどうか。

しゃぶ葉の写真撮り忘れた

8 月も上旬を過ぎ、仕事が少しずつ落ち着いてきた。5 月の後半くらいから続いていた修羅場は、8 月の頭に一つ終わり、さらに 8/10 頃からもう一つが貼り付かなくてもいいくらいにまで作業量が減った。

タイムカードも 19 時台で切れるようになり、テレワークなので通勤時間もないため、タイムカードを切ったら即フリーの時間になる。
が……どうも燃え尽き症候群なのか何なのか知らないが、無気力になってしまった。
仕事が減って安心したのかもしれない……。

せっかく時間できたのになぁ。

で、今日は 8/7 に申請した車庫証明がもらえる日なので早引けして田無警察署へ。
そしたらさらに 500 円取られた。えー……。
そもそも申請するとき、2200 円ほど取られるのだ。
で、受け取るときも 500 円払えとさ。

なんつーか、車が売れないとか言うけど、車本体以外のところで金がかかりすぎなのよね。税金・保険・車検、そしてこの申請関連。またそれらが見えにくいってのも問題だよね。基本的に買う側は車の金額しか頭にないからその他の諸経費がどーんと乗って来て、知らん間に金がどんどん出て行くみたいな。
自動車メーカーはもっとロビー活動してこの諸経費を減らす努力をするべき!

で、車庫証明書をもらったので今度はこれを持って埼玉の中古車屋に持っていく。
でね、そのあと決まった埼玉の知り合いのところに飯を食いに行っていたわけだが、実はこの中古車屋の近くに同僚が住んでいるのだ。というわけで今日はその同僚と晩飯を食うことにした。とはいえボクは早引けして中古車屋に来ている。同僚はまだ仕事中だ。合流は 20:00 ~ 21:00 頃になるだろう。
そこで、これまたすぐ近くにあるららぽーと富士見で時間をつぶすことにした。

ショッピングモールは好きだ。というのも歩くからだ。ここで落ち合う時間までいろいろ見て回ろうって思ったのだが……なんとコロナ禍のせいで 20 時には閉まるという。えー……。結局 3000 歩とちょっとしか歩けなかった。

写真は nana’s green tea のぜんざいと抹茶ラテ。歩いた分以上のカロリーである(ぁ

結局 20 時にららぽーと富士見を追い出されたので、待ち合わせの駅に移動して、どこで待った。

晩御飯はしゃぶ葉に行ったんだけど、久しぶりに会う同僚と話しに夢中で写真を撮るのをすっかり忘れてしまったw
しかしコロナ禍でのしゃぶ葉は非常にめんどくさかった!

  1. 食べるとき以外はマスク着用
    セルフのコーナーなどがあるためだと思われる
  2. セルフの食材・食品をとるときはビニール手袋を着用
    使い捨てのビニール手袋がセルフのコーナーに置いてある。

あと、しゃぶ葉のメインであるベルギーワッフルなんだけど、生地の量がすごく少なくて、とても貧相なものしか出来上がらないwww まぁ、前みたいに地球儀みたいにはならないんだけど……。なので同僚はすこし増量して焼いてた。正解!

蚊とかやる気とかクリアファイルとか台風とか

相変わらず今夏は蚊に悩まされている。
ボクは蚊に刺されない体質らしく、蚊に悩まされることはなかったのだが、今年は腕や足など拭くから露出している部分をよく刺されている。困ったものだ。部屋に蚊がいること自体、あんまりないのになー。今年はふと部屋に目を向けると蚊が飛んでいるのが見える。そんなすぐに発見できるのだから、この部屋全体にはもっとたくさんの蚊が存在すると思われる。

というわけで蚊取り線香を定期的に焚いている。

今日は山の日で、8, 9, 10 と三連休だったんだけど、なんか無気力で無駄に過ごしてしまった。
車がないってのもある気はするんだけどね……。

いかんなぁ、小説も全然進んでないし、ちょいコキっていうミニエロ コンテンツも作ってるんだけど、そっちも全然進めてないや~。ほんと無気力。平日がけっこう忙しいのよね。作りたいものはどんどん貯まっていくのだが……(汗

この三連休に片付けなきゃ行けない仕事も、三日目になってようやく手を付けた(汗)。

車庫証明を申請しに行ったとき、クリアファイルがエロいのしかなくて困った。
もちろん普通の透明なクリアファイルを買ってもイイのだけど、せっかくなのでテトメトっていうマスコット キャラを使ったクリアファイルを作ってもいいかなと思い立った。そして思い立ったか吉日、知り合いに頼んで版下作ってもらった。

あとは出稿するだけだ。
今、どこの業者に出そうかいろいろ調べているところ。

さらにコンビニ袋も作ろうかなぁなんて思っている。

そして台風 6 号が発生した。

テレワーク雑感

コロナ禍のお陰でこちらは三月からテレワークが続いている。すでに 4 ヶ月以上である。
世間では、そして周囲ではテレワークの話題を聞くようになった。内容としてはその対応についてや、家で仕事が出来る環境がないなどといったものが多い。

というわけでゲーム業界のテレワーク事情についてちょっと触れてみようと思う。

ゲーム業界というと基本的にコンピュータだけで済む業務がほとんどであるため、テレワークしやすい環境であることは想像に難くない。しかしなかなか一筋縄ではいかない面もある。というわけでテレワーク出来ない要因を書き出してみた。

  1. セキュリティの問題
    機密に拘る会社の場合(エロゲを除くほとんどのゲーム会社がそうであるが)、内容の機密を守らなければならないため、持ち帰れるデータやソフトウェアを制限していることが多い。それらのデータやソフトを使う場合、出社しなければならないという制約はそんなに珍しいものではない。
    特に遊技機、パチンコ・パチスロ機、未発表のゲーム機などは開発室自体もセキュリティが厳しく、持ち帰るなどもってのほかである。
  2. 開発環境が高額すぎる
    3D や音響を制作する作業環境はとても高価な場合がある。それはマシンだけでなくソフトウェアも高価で、全てそろえるには何百万円もかかったりするものもある。そのため自宅ではとてもじゃないがそろえられないという人も多い。こう言う場合、やはり会社に来てやるしかない。あとモーション キャプチャとかね。
    フリーの人なんかは自宅にあったりするんだけどね。
    ただ、会社が貸してくれる場合もある。
  3. そもそも家に PC やネット環境がない
    ゲーム業界でそんな人がいるのかというと、割とけっこういる。プライベートと仕事をハッキリ分ける人や、経済的にやってない人など理由は様々。

そんなわけでボクの周囲にもコロナ禍の中、毎日出社してる人はチラホラいる。
また非常事態宣言下ではこういう人たちはどうなるかというと、完全に業務が止まることになる。特にパチスロ業界やアミューズメント(いわゆるゲーセンのゲーム)は大変だったようだ。

さて、一方、ボクはと言うと、気楽なもんである。
そもそもボクは元から会社に行きたくない人間なので、自宅で全てできる環境を 20 世紀からそろえている。小学生の頃から毎日出社しなくてもいい社会が来ることを願って生きてきたし、子どもの頃は「自分が大人になったら、出社しなくてもいい世の中になってるはず」って思ってたくらい。

しかし現実は違った……orz

それでも今までの人生、出社しなくても済む会社・出来高制の会社に勤めてきた。いま担当している仕事もソシャゲのサーバ運営なため、どこからでも作業できるようにしておくように言われているので、テレワークになったからといって特にボク自身がなにか特別に用意する必要もなかった。

ただねぇ、ツイートにもあるようにテレワークはやっぱり仕事は遅れるみたい。
ボクの周囲でテレワークになったプロジェクトはどれも遅れてて、会社側は出社に切り替えたいという話をよく聞く。やっぱりみんな油断(さぼって)しまうようだ。
ちなみにボクも、本業(サーバ運営)は遅れるようなことはなかったけど、5 ~ 7 月は業務が重なりすぎて他の業務に遅れが出たりはしていた(汗)。ただこちらはキャパオーバーという別の問題ではあるが……。

というわけでテレワークのメリットを書き出してみた。

  1. 通勤時間がない
    ボクの場合、出向先の台場までは二時間、所属先の会社がある芝公園までは 1:30 かかる。往復するのでその倍の時間、削れてしまう。それらがなくなるのはとてもありがたい。
  2. 自分のペースで仕事が出来る
    出社していると何かと声をかけられたり、ツッコミの仕事が入ったりするのだが、もちろんそれはテレワークでもあるが、優先順位を決めるイニシアティブはこちらが握れることが多いため、自分が進めたいように仕事ができる。もちろん締め切りをオーバーするような
  3. 体調が悪くても業務が出来る
    体調が悪かったり、ただ単に寝不足でボーッとしていたりすると「あぁ今日は休んでしまおう」となるのだが、起きて PC の前に座るだけなので、休まなくてすむ(笑)。
  4. 息抜きが自由にできる
    仕事さえちゃんと進めていれば、休憩はいつでもとれる。それこそ紅茶を入れたり、ネット見たり、シエスタを取り入れたり。ただ業務に支障を来したり、他の人に迷惑がかからない範囲にしないといけないけど。

また、サボり癖のある人はテレワークになると当然サボってしまうわけだが、サボっても仕事は遅れないようにするコツが一応ある。それは小さな締め切りを設定することだ。
会社からは「これこれをいつまでにしてください」っていうのが多いと思う。その作業量を頭の中で想定して自分で仕事のペースを設定するわけだけど、サボり癖にある人というのは前の成功体験を元に短い時間を設定しがちだ(笑)。
ところが実際やってみると、あれ、おかしいなということになる。しかも短い時間しか想定してないので、締め切りギリギリになってから取りかかるので、間に合わないということに。

そこで、その仕事の中身をさらに細かく分解するのだ。そして「これから数時間以内にこれを終わらす」と設定する。これが終わったら「次の数時間でここまでやる」という具合に細かく締め切りを刻んでいくと、サボっても遅れることが少ない。というのも数時間で終わる作業っていうのはそんなに見積りとして外さないし、外したとしても数時間単位のオーバーで済み、それならば残業するとか翌日にリカバリーするとかが可能だからだ。取り返すのに何日もかかっちゃうなてことにならない。

「あと一週間あるや」とか「あと一ヶ月あるや」みたいなタイム スパンだとサボる時間も長くなってしまう。それが「今日はこれとこれをやる」っていう直近の締め切りを設定しておけば、サボるときもどれくらいサボれば問題ないのか見えやすいのだ。

最後にテレワークのデメリットも書き出してみた。

  1. 評価システムが未成熟
    日本の会社は出社することが前提なので、まだまだ時間計算が主流で、どれくらいの仕事をしたかで評価することができないところが多い。そのため、テレワークで果たして正しく評価されるのか不安である。
  2. 会社の人とのつながりができない
    会社にどういう人がいて、何が出来る人がいるのかとかの情報がまったくわからないので、自分がアドバイスを求めるときや、また案件の相談が来た時にどういう人員配置ですればいいかとかの計画が立てられない。
    人的リソースを知るためのシステムを構築したとしても、その人がどんな人かが解らないので、向き不向きの判断も難しい。こういうのはやはり普段会って、一緒に話をしたり、飯を食ったりしないと掴めない。
  3. 運動不足になる
    通勤はけっこうな運動だ。

ちなみにテレワークになって太った人が大半らしい。ボクは痩せた(笑)。6kg やせたし、いまでも体重は落ち続けている。
理由は運動はしなくなったけど、そもそも食い物を食わなくなるからだ。
出社していると周囲にたくさん食べ物屋さんがあるのでついつい寄ってしまうし、行き帰りでもお店がいっぱいあるからついつい入ってしまう。
ところがテレワークになると、家には何も食べ物はないし、周囲にご飯屋さんもない。するとめんどくさがりなボクはそのまま食わずに過ごしてしまうのだ。なので家にいると体重は落ちていく。ただし運動はしてないので、単純に体力は衰えていっていると思う(汗)。

そんなこんなで、テレワーク……精神的には楽だけど健康には良くないんじゃないかなぁと思いつつ……とりとめのない話でした。

ただの愚痴

7 月だ。まったくその実感がないのだが、7 月だ。
5 月の終わり頃から 6 月はずっと忙しかった上に、ムリして旅行にも行ったものだから、7 月に入ってからの空虚感がすごい(汗)。あの旅行は夢・幻ではなかったのかって言うぐらい遠い記憶になっている(汗)。とはいえ燃え尽き症候群になっているわけでは無い。というのも、仕事は相変わらず忙しいのよ!!

そもそも当初の話だと、某ゲームのティザーサイトだっていう話だったのよね。
台場への出向案件があるのでガッツリはできないけど、ティザーサイトぐらいなら別に大したことではないということで上司には OK を出したんだが……。始まったらスケジュール押し押しになったりはしてた(締め切りの三日前にデザイン上がってくるとか)。
まぁでもティザーサイトぐらいなんてことはない。

と思ったらそれ以降、やれヘルプ画面やゲーム内のお知らせとかをこのティザーサイトのシステムでやると言われる。

は!?

案の定、文章を掲載したらレイアウトが崩れますってクレームが来る。

当たり前だ。そんなことが出来るような CSS の設計にしていない(爆
文章や絵を貼り付けられてちゃんと表示されるようにするには、それこそブログだのをちゃんと書けるように、タイトルなどの見出し(H1 ~ H6)、表(Table)、リスト(ul, ol, li)、そしてフォントの設定、グラフィックや動画の取り扱いなどなどを全部 CSS で定義しないといけない。
そもそもほとんどグラフィックでしか構成されていないようなサイトの作りになっているのに、今さら?

しかもなぁ、どうせ画像がメインとおもって、全部%で組んじゃったよ(レスポンシブ ウェブ デザインは%で組むと楽なのだ)。

さらに PC / スマートフォンからだけじゃなくて、ゲーム内から表示したときでもレイアウトを変えないといけないらしい。

最初から言ってよ~~~~! でも、それはそれで上司的には問題がある。なぜなら、最初からそれを言ったら仕事自体受けてないもんねw 卵が先か鶏が先か問題である(ぁ

そしてたぶんだが、この追加の部分で仕事が遅れたりしたので、上司からは解らないが、少なくともクライアントからのボクの評価は下がったと思われる。もー!

久しぶり、ダイバーシティ東京

今日は出社日だった。実は 6 月から台場でのテレワークは終了した。
ただ出向の身であるボクは通勤時間を理由に、テレワーク継続の許可が出た。それでも週に一回、チーム全体のミーティングがあるため、今日は台場に出社した。

コロナ禍後、初めてのダイバーシティである。
実はオフィス棟では 4 月だかに COVID-19 患者が出ている。

商業エリアの人はとても少ない。平日でも外国人や修学旅行生で溢れていたのに、今はかなりまばらだ。
なんだか新鮮な景色だとも思ったが、仕事で遅くなってダイバーシティ閉店間際や閉店後に中を通ることもあるので、新鮮でもないか……などと思う(汗

まぁしかし真っ昼間にここまで人がいないのはホントに初めて見たかもしれない。
フードコートも席がまばらに空いている。
台場って観光地だったんだなというのを改めて感じた。

さて、せっかく台場に来たのだから、お昼を食べていこうと思った。
人の少ないフードコートでゆっくり食べようかとも思ったのだが、チェーン店よりはダイバーシティにしかないお店がいいなと思って、そういえばメキシコ料理屋があったことを思い出し、そちらに足を運んだ。

Wahoo’s Tacos&More

このお店、ダイバーシティの辺鄙な所にあるのに、けっこう混んでるのよね。
でもさすがに今日はガラガラだった。
お客さんは三組だけ。

今回はタコスじゃなくてご飯モノをたのんだ。野菜を追加。
あとオニオンリング。
好きなのよね。

お肉はビーフ。そしてひよこ豆。
しかし味の表現が難しい……。豆が苦手な人はちょっと食べづらいかもしれない??
でもしょっぱくなくておいしい。 オニオンリングもタマネギの甘味があって、おいしかった。

デザートはバスキン&ロビンスのアイスクリーム。

いやー、堪能してしまった。
人が少ないので、注文もすぐ出てくるし、並ばなくてイイし……。

ミーティングが終わって、まだ 17 時前だったので高速で帰ってきた。ダイバーシティのほぼ真下に湾岸線臨海副都心出入口がある。この湾岸線から東京港トンネルをくぐるとすぐに中央環状に入れるので、それで 4 号新宿線に出られるのだ。

高速道路を使うと実は台場まで一時間かからずに返ってこられる。

だが、東八道路の流れが悪かったので途中で裏道に逸れた。
そしたら、三鷹台駅立教女子中・高等学校を通ったので写真を撮ってみた……けど、やっぱり車の中からだとダメだねw

なんで撮ったかというと、『東京守護神』の舞台になってるからってだけなんだけど(汗)。

ここも小説の挿絵用に周辺の写真を撮らなくちゃいけないんだけど、不審者扱いされることは必至www

エロゲの背景的には、こんな感じとかこんな感じとかこんな感じになるのかなぁ? もうちょっと引いた方が栄えそうだ。ちなみに反対側はこんなかんじ。こっちの方がエロゲ向けかも?

深夜のコンビニ飯

相変わらず修羅場が続いている。もう、何週間続いてるんだよ……っていう忙しさだ。

で、深夜、郵便ポストに用事があったので外に出た。
ついでにコンビニで夜食を買ってくる。

なんだか懐かしいな。
20 代とかいや、30 代もだけど、徹夜の作業でコンビニに夜食買いに行ったりとかしたなぁ。
あの頃はコンビニ弁当やカップラーメンが多かった。
深夜は揚げ物や肉饅などの一品物はだいたいないので、カップ麺などのインスタント食品かコンビニ弁当になってしまう。
店員と仲良くなって、あまった商品をもらったりしたこともあったっけ……。
外国人の店員に電子レンジをかける時間や、袋に詰める順番って言うのかなそういうのを教えたりしたこともあったっけ……なんて色んなことを思い出しながらコンビニで買い物したw

まぁとはいえ買って来たものは大したものじゃないんだけどねw

立川マシマシ ウマ汁こってりマシライスとかいうのが売ってたので買ってみた。ラーメンだと汁がなんかめんどい気分だったというのもある。こっちなら全部食べられそう。
要するに豚骨ベースのおじや……なのかな??
けっこう臭いwww まぁぼくは豚骨臭は全然平気なんで、いいんだけど。

あれだね、これをおかずにご飯を食べたくなるほどのしょっぱさ。
でもコクって言うのかな、味はしっかりしみている。

ホットドッグはローソンのもの。なんか同僚がローソンのホットドッグはソーセージがかなり立派だぞと教えてもらったので。たしかに食い応えある。シャウエッセンみたいな音はしないけど(何

立川マシマシはお店にも行ってみたいなぁ。二郎インスパイア系らしいんだけど、ラーメンはともかくこのおじやはお店で食べてみたい。

ところで今、修羅ってる仕事の一つで韓国の会社と関わってるんだけど、なんと Windows Server だった。
いいなー。
中韓のプロダクトは Widows Server が多いって言う噂は聞いてたんだけど、こうして巡り会えるとは。
こっちで用意するサーバも Windows にすればよかった(ヲイ