韓国式の発展版

コロナ禍が始まってから、周囲で妙に増殖している焼き肉屋がある。
特に街を走っていると、「え、ここも!?」って思うことがしばしば。
名前を『焼き肉きんぐ』。愛知県物語コーポレーションが手がけるお店だ。
この会社とボクの出会いは、丸源ラーメンだった。チェーン店にしてはわりとしっかりとした味を出すラーメンだなという印象だった。そして彼らは庶民の胃袋をつかんで離さない。というのも我が家の近く丸源ラーメンはできてからすでに 10 年以上にもなるのだが、ランチタイムと夕ご飯時は行列ができるのだ。

チェーン店で行列???

今でこそ珍しくなくなったが(我が家の近くでは、マクドナルド丸亀製麺、各種 100 円回転寿司店などで行列ができる)、チェーン店で行列なんて馬鹿馬鹿しいと当時は思ったものである(今でもボクはその傾向がある)。

で、焼き肉きんぐ。ボクがチェーン店系では気に入っているしゃぶしゃぶのお店『ゆず案』も同じ会社だ。
行くきっかけは単純に会社の同僚に誘われたからだ。それまでは特にあまり興味がなかった。なぜなら、焼き肉の食い放題ってクズみたいな肉しか出てこないからだ。もちろんそれは 10 年異常昔のことだが。焼き肉食べ放題なんて、そう行かなくなっていた。そういえば、5 年前に安安に行ったか……くらい?

さて、というわけで入ってみる。客はかなり入っていたが、待たされることなく入れた。ちなみにほぼ満席状態だ。入った時間は 21 時頃。
店内の作りもまた注文方式もゆず案と似ている。
配膳は一昨日ガストでも活躍していたのと同じ配膳ロボットがやっていた。

まずすごいのがメニューの豊富さ。肉の種類は大して多くないが、味付けの種類が多い。たとえば、すき焼き風、ニンニクのタレ風などと言った具合である。さらにツボにつけたものもある。ほぼすべてのメニューに何らかの味がしてあり、焼き肉のタレをつけて食べるメニューはほんのわずかだ。タレを使うことはほとんどない。これは韓国式の焼き肉がそうである。
ここでボクはピンときた。なるほど、肉に味を最初からついけておけば、少々質の悪いお肉でも美味しく感じる。
それでコストを抑えているのだろう。
別にそれが悪いわけではない、充分美味しく食べられるからだ。それに肉も、クズというほど悪いわけでもない(クズなのもあったがw)。

客単価は一人安くても 3000 円はするんじゃないかなぁ。飲み放題もつけちゃう人が多いだろうし……。

まぁあとは食のエンターテイメントよね。味付けがしてあると言っても焼き方によってはその味を使わなくても良いメニューも多く、自分好みの味をすることも可能だ。調味料だけ頼むこともできる。先ほどのニンニクのタレなどの様々なタレもそれだけで頼むことができるから、同じ肉でも違う味を楽しめるのだ。
この辺、うまく考えたものだ。物語コーポレーションの中にはアイデアマンがたくさんいるのだろう。

あとうれしいのが、この会社の食べ放題はデザートも食べ放題だということだ。しゃぶしゃぶ食べ放題の温野菜かごの家なんかは、デザートは一品のみにだったりして、甘い物好きには少し物足りなかったりするのだが、この焼肉きんぐやゆず案はデザートも食べ放題なのだ。

しかしそれにしてもすごいのが出店ペースだ。ウチの周囲だけでも三店舗ぐらい増えているのだが、ボクの車の行動範囲を見渡すと、おそらく 10 店舗以上増えている。コロナ禍だから、飲食関係でクビになった人たちがたくさんいるとはいえ、よくもまぁ従業員をここまで集めることができたなと……。特に末端の配膳とかならいざしらず、店長や調理場はそれなりに教育をしないといけないわけで(経験者とはいえ、きんぐならではのやり方や方針などは教えなければならない)……はてさて、ブラックなことになってなければ良いがと思いつつ……。

2ch / 5ch のまとめ系サイトはどこも HTTPS を導入してない。のは、なぜなんだろうか?
いやね、もちろんこんなまとめサイトに HTTPS なんて必要ないってボクは思うし、そもそもボクのサイトだって HTTPS なんて不要だろうなんておもってる。んだけど、これだけ HTTPS が普及してしまうと、問題も起きるのよ。たとえば HTTPS のサイト内に HTTP のサイトを表示しようとすると表示できなかったりとか。

なので、もはやイヤでも HTTPS に対応して行くしかないんだけど(うちのサイトも仕方なく対応した)、まとめ系サイトはなかなかしないなぁと思って。別に今となってはコストがかかるわけでもないのになぁと思いつつ……。

ようやく灯油買って来た。そして、ガソリンやばいなぁ……。

穴子丼がなくなっていた…

今日はお昼に『凜や』に行ったのだが……お目当ての穴子丼がなかった。
アレは期間限定メニューだったのかなぁ??
なんか普通のチェーン店ぽい天丼になってしまった。これだったら『てんや』の方がマシだったかもしれない?(汗

穴子丼、食いたいなぁ……。

くだらないエロゲーを考えたんだけど、『尿意ドン』という言葉自体はすでにあったwww
携帯ミニトイレらしい。
ボクが考えた尿意ドンはおしっこプレイをメインに据えた企画なんだけどね。
ボクはスカトロ系は別にどうでもいいんだけど、女の子が尿意や便意を我慢するのはカワイイなぁと思う口ではあるので(汗
出しちゃうと、とたんにどうでもよくなる……あ、いや催している様を見られて恥ずかしがってるのはいいのかもしれないが……出したものにはまったく興味はない(ぉ

灯油って買い忘れるよね。
というか、出掛けた時についでに買えばいいやっておもってると、つい灯油缶を持って出るのを忘れるのよね。
ついで買いは本来は効率が良いはずなのだが、忘れてしまうので、結局ついでにならずにそのためだけに出かけることになったりして……物覚えが悪すぎるというか、物忘れがひどすぎるというか……。

コロナ禍雑感 2

9 月の下旬くらいからだろうか?  感染者数が劇的に減り始め、2022 年に入って、一月の上旬くらいから再び感染者が増え始めた。
この約三ヶ月の間の減少っぷりはなんだったのだろうか?
医者たちも原因はつかみかねているらしい。

個人的な感想は、ワクチンが効いたからなのかな……と思っている。

が、一月には去年の 5 月ぐらいからワクチンを打ち始めた人たちの効果が切れる。なのでそれとともにお徐々に上がってきているのではないか、と。
つまりかからない人、かかっても無症状の人はたくさんいるんじゃないかなーと。
また、オリンピックが終わって、外国人が減った(つまりウィルスを持ち込んでくる人が減った)というのもあるのかもしれない。それにしたって、オリンピックが始まるちょっと前から感染者は日本国内で蔓延していたわけで……。

今回の現象は、あとあと検証されるんだろうか? それとも謎のままなんだろうか……。

カヌレと、カレーの食べ比べ

今日は髪を切りにに出た。前回髪を切ったのは 7/6 らしい。半年以上は経ったか。
でもまだボクの髪を切る基準には達してないのよね。ボクの基準は前髪は顎に届いたら……なんだけd、上唇くらいで切ることに。
というのも、もー、うっとうしくて。
おかしいなぁ、前は顎に達するまで我慢出来ていたのに……。あれかなぁ、年とともに髪の毛が細くなって、前に垂れ下がりやすくなったのかなぁ。あとラーメンとか食べるとき、どんぶりのスープに髪の毛が浸かりそうになるw 危ないww

前髪が落ちてこないようにする、なんか手軽な方法ないかしら?

で、床屋の真ん前に CoCo 壱があったのでなんかそのまま入ってしまった(汗)。お昼ご飯。
スゲー久しぶりだ。年単位で食ってないような……というのも、ボクはあまり CoCo 壱のカレーが好きではないというか、別に嫌いでもないし、そもそも学生時代はよく利用していたし、大食いに挑戦して写真も撮られたりしていた(汗)。が、ボクのカレー人生はもうやんカレーに出会うことによって完全に変わってしまった……。

あれ以来、CoCo 壱にはめっきり行かなくなってしまった。

その後もいろんなカレーを食べたわけだけど、改めて CoCo 壱のカレーを食べてみると、やっぱりコクと煮込み度合いがまだまだ足りなく感じてしまうね。でも、昔感じた粉っぽいザラザラ感はなくなっているように思った。口触りがまろやか。4 辛を頼んだにもかかわらず、だ。

さて、それから、せっかく駅まで来たのだからと、前々からなかなか行けなかったカヌレ専門店へ。
ここは 17 時には閉まってしまうので、行く機会を逸していたのだ。
名前を『アトリエ モンカヌレ』(公式サイト)。
カヌレ専門店ってのがすごいよね。そこまでフィーチャーするべきお菓子? ってボクは思ってしまう。ショートケーキ専門店の方がまだ需要ありそう。偏見だけど。

そして一個 250 円。ううむ……強気すぎる。

卵と小麦粉の濃厚な味。そして食感は外がタルトのような堅さを保ちつつそれでもしっとりな歯触りで、中心に向かってしっとりオンリーになっていくという、なかなか奥深いお菓子である。断面図を見ればその表現がよくわかると思う。本当に中はしっとりしているのだ。そしてほどよい甘さ。フランス菓子と言えばまー、濃くて甘いのだが、こちらは濃いことに変わりはないが、甘さはそうでもなかった。
予想よりはおいしいが 250 円と言われると……。
最後の二枚は、なんかクッキーの一種? 表面に何かナッツ系の砕いたものがちりばめられている(?)。

さて、グルメの話はこれで終わりではなかった(汗
夜、会社の同僚と、とかるカレー屋に行った。それは CoCo 壱と食べ比べる為でもあった。もうやんカレーとはまた違うが、同じくしっかり煮込まれたカレーを出す、神田のボンディ発祥のカレー屋が、高島平にあるのだ。名前は『インディラ』。さぁ、CoCo 壱とどれくらい味が違うのか……。

コクがすごい。そして、ビーフ感がカレーの中にも溶け込んでいる。辛さはそうでもなく、まろやかさとその中の甘さが来つつも、あとから辛みが来る感じ。うまい。うまいなぁ。もっと近くにあれば、週一で食べに行ってもいい<ヲイ
CoCo 壱もこっち方面に行ってくれればと思うんだけど、たぶん、CoCo 壱ファンはそれを許さないだろうということも理解しているつもりだ。CoCo 壱ファンが求めるカレーはもっと給食的なというと語弊があるが、気取らなくてさっと食べれて辛みもストレートな、そんなカレーが好きなんじゃないかと思っている。

ところでカレーにジャガイモをつけるのは、ボンディ発祥だと聞いたが、本当だろうか?

以下、Twitter 関連のつぶやきから。
VR 自体はボクもけっこう好きなんだけど、とにかく装置としてめんどくさすぎるのよね。エリアを区切ったり、ゴーグル付けたり。
そんなのよりも勝手に部屋の広さを認識して、その部屋にホログラフで画像を投影してくれないだろうか。

ボクは小学生の頃から親にキャンプに連れて行ってもらったり、教会とか子供会とかの集まりでキャンプに行ったりしていた。かまどから作り、火のおこし方から飯ごう炊飯の炊き方まで教わったし、鶏を絞めたり解体したりするのもやった。ので、ガチの部類に入ると思う。で、20年? いや 10 年くらい前までは、旅行でキャンプしてきたなんて言うと引かれてたんだけど、今はキャンプしてきたっていうと食いついてくる人が多くなった。

時代は変わるもんだなぁ。

ただここで問題も起きている。というのも、あまりにもキャンプを否定された時期が長かったので、「どこ行ってきたんですか?」「○○にキャンプしてきたんです」って答えると、「え! どうでした? どこのキャンプ場ですか?」って食いつかれたときに、つい「あ、いや、キャンプなんてまぁーそんなたいしたもんじゃないですし」と、キャンプそのものを否定する答えをしちゃうのよね。ボク的には否定されてきた歴史が長いので、つい謙遜という意味でキャンプを貶めてしまう言い方をしてしまうのだけど、向こうからしたら、好きなキャンプを貶められたことになってしまうのだ。

う~ん……困ったものだ。

まぁとはいえボク自身は車が便利すぎて、本格的なキャンプってしなくなってしまったんだけどね(汗)。実際、日記にはほとんどキャンプの記事はないし……。

これ、えっちでいいなぁ。
女の子は定期的に利尿剤と水分をとらさられる。そして、おしっこを我慢してゲーム プレイ。だって出しちゃったらリロードできないからね(笑
やばい、えっちだ!

あー、せっかく深夜でもご飯が食べれてたのに……もう終わってしまうようだ。

寒さと石油ファンヒータ

人間の感覚なんて言うものはアテにならないものである。
下の写真は右が今日の未明 3:30 の気温で寝る前に撮ったものだ。左が 23:46 撮影で、約 20 時間後の気温だ。
23 時の方が寒く感じる。
しかし実際の気温は 23 時の方が高い。

ちなみに湿度差は 9 ポイント。
一般的に気温が同じ場合、湿度が高いほど暖かく感じる。

が、それらの要因だけで寒暖を感じているのかはよくわからない。
体調の方がファクターとしては大きいような気もする。

ただ個人的にはこうして実際の数字で記録することによって、人間のいい加減な感覚だけで判断を下してしまうというのを、自分だけでも減らして行けたらと思っている。

そしてついに、灯油を買って来た。
これでこの部屋にも平和が訪れることだろう。

下の写真はそのとき気温だ(ツイートは翌日している)。
そうかー、外は 1 ℃かー。

もうすっかり冬だなー。なんか気持ち的な時間経過としてはまだ全然一年の終わりって感じがしないんだけどなぁ。
これも歳を取ったからなのかなぁ。

ただ、昭和の頃ほどみんなが画一的に過ごすことも減ったというか。もちろん国民の休日に合わせてみんなが行動するのは仕方ない面があるんだけど(他に選択肢がないから)、いろんな行事ごとをバラバラにするようになったせいで、季節を見逃しているっていうのかな。「この時期になるとみんな○○し始める」みたいなのが、みんなやるわけではないので、季節を見逃すみたいな?
あとテレワークってのもあるんだろなl。毎日外に出て電車に乗って通勤してると「みんなが○○し始める」ことに気付くってのもあるかもしれない。

もしかしてテレワークって感覚的な時間のスピードが速いとか!?
ちょっとだれか調査して欲しいなぁ。

これはボクがやっているもう一つのソシャゲなんだけど、それの PvP のツイート。
ちなみにこの日記を書いている 2022 年の 6 月段階ではもうこのゲームはやっていない。その経緯はそのときに日記にすると思う。
このゲームは中国製なのだが、なかなか興味深いというか、このゲームをデザインした人はソシャゲが嫌いなのかな(笑)って思うような要素がたくさんあっておもしろいのだ。その話もそのうちしようと思う。

様々な創作作品には手軽に宙に浮くキャラクタが出てくるけど、実は宙に浮き続けるのはとてもも大変なことだ。そもそも地球上にいる場合、膨大なエネルギーがいる。つまり常に中に浮いていられるようなキャラクタは、その内部に超膨大なエネルギーを持っていることになる。
が、作品を見てるとどうもそんなエネルギーを持っているようには見えない(ぁ

となると、上のツイートのように反重力反物質超伝導か、空気よりも密度が低いのだろう。しかしそのような状態だとそもそも日常生活に支障が出るはずだ。ただ反重力や反物質に関しては、そういう物体を持っているだけで良いのでなんとかなりそうだ(反物質は隔離されている必要があるが)。ただそれが飛行石みたいに逆に常に地球の重力から離れるように作用する仕組みだった場合、今度は地球から離れすぎないようにするのが大変になる(笑い

灯油を買って来たはいいんだけど……使っていると、頭がクラクラする。
去年はこんなことはなかったと思うんだが……もう古いからなぁと思って製造年を見てみたら 2001 年製だったwww
21 年前!! すげー……そんな長持ちするもんなのか、石油ファンヒータって。
この石油ファンヒータは前まで使っていたのが壊れて、それでも寒さを我慢してたんだけど、もう寒くてどうしようもなくて近くの電気屋に買いに行ったのを覚えている。でもその店ではコロナ社の取り扱いがなく、いろいろ迷ってナショナル製を選んだのだ。

しかもコイツ、去年の灯油とか入れっぱなしでも平気で動くし、すげー丈夫だったんだよね。そんな雑な使い方をしていても 21 年も持つなんて。

寒さと老い

とりあえず以下の一連のツイートは、ボクの一晩の過ごし方がよくわかる。
しかしこうまでして暖房器具を使うのを拒否するのはなぜか?
っていうか単純に灯油を買い忘れているだけなのだが、他にも、石油ファンヒータの上に大量の読まなければならない本が積まれているという問題もある。もっともこれらが置かれていても別に石油ファンヒータの天板が高熱になって、上に乗っている本に火がつくなんてことはないのだが……もしもの事を考えると、この状態で石油ファンヒータに火を入れる気にはならない。

それにしても歳のせいか寒さにはだいぶ弱くなったような気もする。

だいぶ痩せたというのも、原因かもしれない。BMI は 27 を切った。
その所為か発熱量が減ったのか、とにかく手足が冷える。

代謝や血行が悪くなっている証拠だ。

そしてツイートでは誤入力を寒さのせいにしているが、実は普段でも誤入力は多くなったと感じている。
特に目的のキーを押すときに、隣接する他のキーを押してしまうことが多くなった。
これも老化の表れだろうか??(汗

親ガチャとヴィレヴァン

ツイートの通り。詳しくは事を読んで欲しい。
また、ボクの親ガチャに関するエッセイは、こちら

久しぶりに Village Vanguard DINER に行った。
ここはずっとコロナ禍で早じまいをしていたため、ようやく行けた感じだ。
もっと頻繁に利用したいハンバーガー屋の一つだ。

頼んだのはアボカド海苔ワサビ バーガー。海苔とわさびが絶妙なアクセントになって……と思ったのだが、意外にワサビが弱くて海苔の味ばかりしたのが残念。おなじワサビ系のバーガーなら The 3rd Burger の方が美味しいかも(そのときの記事)。でも肉々しさとかパンズとかは Vllage Vanguard の方がおいしい。なかなか、悩める問題だ。

あと値段!
元々ヴィレバンのハンバーガーはそこそこするが、それでも前は 980 円~ 1200 円くらいだったと思うのよねぇ。パテを増やしたりしたら 1480 円とかになっちゃうみたいな? 今回のアボカド海苔ワサビ、1890 円! 下手したらラーメン三杯杯分だよ?? ラーメン三杯分の手間暇と材料費かかってるのかなぁ……疑問だ(スープを作る手間、チャーシューを作る手間など)。

ラーメンは昭和の一杯 300 ~ 500 円の低価格時代から抜け出し、ノーマルで 650 ~ 750 円、チャーシュー麺で 1000 円が当たり前になった。ハンバーガーはデビューしたての頃は高かったが、一時期 100 円以下になったりもしたが、これはチェーン店(マクドナルドとか)の値段である。
独立系ショップのハンバーガーはデビュー当時から 1000 円スタート。そしてヴィレバンは独立系ショップの草分け的存在だ。
それが今や 2000 円に迫ろうとしている。ファミレスならデザートつけてもおつりが来る値段だ。

正直、費用対効果という意味では……どうなんだろう? そういうのを気にする人が食べに来る店ではないのだろうが、しかし、手間や材料は値段に見合うほどのものをちゃんと使っているんだろうか?
せめてヴィレバンで働いている人は、高い給料をもらえていることを願う。