レモネードの国に入国する。

今年の一月に『レモネードの国』というお店を見つけたので行ってみたのだが、見つけられなかった。
それから早半年。
再チャレンジしてみた。
実は Twitter に店主から返信もあったりしたのだが(汗

今度はすんなりと見つけられた。雑居ビルの 5F だ。

そして予約専用の店だ。予約は LINE で行う。
もちろん予約済みだ。

というわけで入店。レモネードだけで 6 種類もある。どんな種類かというと、匡の名前がついていた(ウクライナ、アルゼンチン、カナダなど)。
レモンが穫れた場所なんだろうか? とおもったら、たぶんレモネードに使う蜂蜜の違いっぽい。というのも、それらの国の蜂蜜も売っていたからだ。あれかなレモンの品種では味の差はそんなに出ないのかなぁ? みかんは品種でけこう味が違うんだけどねぇ。

飲み比べというのがあったのでウクライナとハンガリーのレモネードを注文する。
ウクライナはけっこうクセのある味。
一方のハンガリーは甘さメインで舌触りが滑らか。
飲みやすさはハンガリーだが、蜂蜜を楽しみたかったらウクライナかもしれない。

とはいえ……これらは花によって味が変わるので、ハンガリーにもウクライナのようなクセのある蜂蜜は作れるだろうし、逆もまた然りだろう。

んで、ボクはここにお昼ご飯を食べに来たので、ハンバーガも注文する。
レモネードの国とは言え、一応食べ物もあるのだ(ハンバーガーとオムライスだけだけど)。
こちらは是部入りのベーコンエッグバーガーだ。が……味はほとんど憶えていない(汗)。申し訳ない。

それから車の一年点検をしてくる。
そのディーラの近くに、個人でやっているケーキ屋さんがあるので、ロールケーキとクッキーを買ってくる。
お店の名前は『Asur(アジュール)』。あの MS のアレと同じ発音だ。スペルは若干違うが。

点検が終わってからちょっと気になるスーパーに買い物に行ってみる。
ロピアっていうスーパー。聞いたことない。ボクが普段利用するいなげや西友OKサミットライフマルエツとは品揃えが全然違う。なので新鮮な気分だった。特に弁当系と魚・肉の売り方が独特。量り売りってわけじゃないんだけど、わりと豪快に kg オーダーの商品が置いてある。普通、一パック 300g とかそういうのじゃない?
あと部位も豊富。焼き肉屋にある様々な部位が売っている。
そして、お菓子類も見たことないものがたくさん。輸入菓子も知らないのが多かった。
そんな中で買ってきたのが、初めて見たショートブレッド。日本で売っているショートブレッドっていうと赤のチェック柄の袋に入った Walkers が有名だが、結構高い。ところがこのロピアで売っているショートブレッドは 210g 入ってて 200 円台。Walers なんて 120g で 600 円とかするのに。
これ、他のスーパーでも扱ってくれないかなぁ……。というのもロピアって閉まるの早いんだ。ボクの活動時間ではなかなか買えないし、駐車場がイマイチ使いにくいのよね。新青梅街道というでかい道路に面しているのでそもそも出し入れがめんどくさいし、コーナンと一緒になっているので。

最後に、6/3 の気温ではあるが 30℃近い気温を記録。なかなかつらい。
あととても懐かしいものが出てきた。SUN 時代の Java のシール。ゲーム業界にいると Java と縁なんかほぼなかったし、そもそも大嫌いなんだけどね、今や Oracle だ。でも SUN は好きだし、ビル・ジョイは尊敬してるんだけどね。

ラ・ムーはオカルト雑誌の名前ではない

なんかしらんが Twitter から。
世の中、知らないスーパーってまだまだあるよね。地方のになると余計解らんし。
でもラ・ムーは新潟県~山口県までカバーしているらしい。
ウチから一番近いのは長野県諏訪市のようだ。

ただこの日記を書いている今(2022 年 6 月)、なぜラ・ムーにボクがフォーカスしているのかは謎。
テレビか何かで紹介されたのかなぁ??
ちなみに諏訪のラ・ムーはもともと違うスーパーだったのが、ラ・ムーに買収されて、ラ・ムーになったようだ。

それにしてもラ・ムーってぜんぜんスーパーらしくない名前(汗

くだらないネタだけど、ちょっと SF 要素。
写真ってのは光の反射を再現するので、放射線も撮影できたらおもしろいねって話。
つまりそのカメラで撮影された写真からは、放射線も出る。
ただ考えれば解るけど、写真というのは外からの光を反射したものなので、外からの光に放射線が含まれてなければ結局は写真から放射線が出ることはない(ぁ
それはモニターに映し出されたものでも同じだ。

写真には放射線や光そのものが記録されているわけではない。
まぁしかしこれらを応用して、オカルトにも使える。たとえば見ただけで呪われるなんとかとか、時間が進むと写真の中の映像が変わっているとか、そういうのも科学的に実現可能なのだ。たとえば放射線や何らかの有害な光を出すことによって、見た人の寿命が縮まったり、失明したりなんて芸当を、あたかも呪いだと信じ込ませたりとかね。

下の写真は寝るちょっと前の気温だと思われる。深夜 2 時で 14 度台は比較的あったかい?

安を売りにしているスーパーってさ

下の写真は OK で買って来た輸入チョコレート。オレンジピース(?)入りといちごのホワイトチョコ。
甘さの中に、柑橘類の別の甘さと酸味があって、けっこうよかった。ホワイトチョコの方も意外とイチゴが甘さにつながってなくてワンポイントになってて悪くなかった。
でも残念ながらもう出会うことはないかもしれない。

ドンキとか OK とかの安さを売りにしているスーパーってさ、そのとき安く仕入れられたものや流れ品を売るから、次行った時同じものが置いてあるとは限らないんだよね。そしてそれが自分のお気に入りになったとき、非常に悲しい思いをすることになる。それでも通販が発達したおかげで、ネットで見つけることもあるんだけど、今度は食い物系は送料がネックになる。
なにせ送料無料まで買うと言うことがないからだ。今回のチョコレートだって一箱 300 円とか。しかも Amazon だと食品ってマケプレのことが多いので、2000 円以上買ってもマケプレの分は送料がかかってしまうなんて事も珍しくない。

なのでドンキとか OK とかで見つけた珍しい食べ物は、一期一会だと思って買っている(^^;

今度はコンビニの話題。
とある知人を手伝ったんだけど、そのときに寄ったファミマに SPAM にぎりなんてものが!
SPAM 好きなんだよねー。
しょっぱさがちょっとマイルドになってた。悪くない。

飲み物の方は皮ごとと書いてあったので、柑橘類の皮のあのシブい味がしてくれるのかなとおもって購入してみた。そこまで渋みは感じなかったけど、甘さは控えめだったと思う。こちらも悪くない。どっちもすぐ消えちゃうのかなー。

ハワイに敗北する in 吉祥寺

今日は吉祥寺で打ち合わせがあった。
11 時に打ち合わせだったので、終わった頃にはちょうどお昼!
これは吉祥寺で何か食べるべきっしょ!

できれば個人店がいいなと思ってなんとなく検索してみる。

するとハワイアン カフェを見付けた。先週、いたくハワイアン カフェに感動し、まだその気持ちが持続していたので、迷わすそこに入ることにする。しかしまだ 12 時台だというのに入店しても客が一人もいない…! だ、大丈夫か??
でもハワイアンだからという訳解らん理由をこじつけて席に着く。

注文したのはロコモコ チリビーンズ味。一緒に着いてきたスープはなんだろうね、普通の卵スープ。
ここで事件が起こった。
食器が臭い(汗
いやん……。
そしてロコモコは肝心のハンバーグがとてもぼやけた味。肉々しくもないしチリビーンズがガツンと効いているわけでもなく、なんとなくチリビーンズ味。

サイドのオニオンリングは、まぁ普通。

パンケーキもねぇ……これ 880 円もするんよ。不味くはないけど、このクオリティだったら 480 ~ 580 円じゃない??

と、ボク的には失敗だったなぁ……。

というわけで口直しに、お向かいにあるミスドに入る。
実はクリスピー クリームとどっちに行こうか迷ったんだけど、季節限定メニューが気になったので、ミスドに↓。

季節限定メニューは抹茶系のドーナツだった。

あんことお餅、そしてみたらし団子のあの醤油ベースのタレ使っている。
お餅がけっこうふんだんに使われてるのよね。小麦粉にお餅……かなりボリューミーでクドいんだけど、ボクは楽しめた(笑)。特に二枚目の右上にあるパイ生地のヤツがね、あんこと白玉とみたらしのソースで満たされていて、そこにサクサクのパイ生地がって、ドーナツじゃないじゃん!

4, 5 枚目は最近週一で行っているスーパー、OK のピザ。なんとクワトロフォルマッジがスーパーにあるなんて(笑)。そしてやっすいチーズを使っている製か、ブルーチーズの臭いが強いwww これは逆にブルーチーズ好きにはいいかもしれないけど……味はやっぱちイマイチだったw

OK の惣菜コーナーはすごいらしい……

日記はいきなり飛んで、一気に木曜日。というのもテレワークでずっと閉じこもりで外食もしなかったのだ。
そして今日、OK に買い物に行った。
菓子が切れたからだ(ぁ

しかしボクも最近大人になった。なんの話かというと、スーパーで買い溜めしてもその日のうちに全部食べていたのだが、テレワークになってからそういうことはしなくなった。えらいぞ、わし(ヲイ
そうなのだ、ボクは備蓄なんてことができない人間で、目の前にあるモノは全部食べてしまう。
だからスーパーよりもコンビニでその日食べる分だけ買う方が安上がりという、人類的には希少種なのだ。
スーパーで一週間分とか買い溜めしても、その日のうちに一週間分全部食べてしまうのがボクなのだ。

が、最近は、買ってきたお菓子は一週間かけて楽しもうと心に決めている。

といっても一袋を一週間で食べようって話ではない。たとえば 5 種類(5 袋)買ってきた場合は、この 5 袋を一週間掛けて食べようっていう話だ。色んなお菓子をね、ちょこっとずつ食べる感じ。一袋で一週間、計 5 週間もたせようというわけではない。5 袋は全部違う種類のお菓子なのだ。

閑話休題。
で、OK に行ったわけなんだが、OK は惣菜コーナーがすごいらしい。と、この OK の近くに住んでいる人から教えてもらった。

ほう。

しかしボクはこの惣菜コーナーに縁がない。なぜなら、仕事が終わるのが 19 ~ 20 時で、それから OK に行くとすでに閉店間際。惣菜コーナーは空っぽなのだ。会社の同僚に OK ヘビーユーザがいるのだが、彼の話によると、OK の惣菜は安いだけでなく、三割引きや半額になるので、それまで客が待ち、割引シールが貼り始められたと同時に惣菜コーナーは人だかりになるらしい。

マジか。

というわけでちょっと覗いてみた。案の定、ほとんど何もなかったのだが、カツ丼弁当とピザが少し残っていたので買ってみた。どちらも三割引。写真に撮るのを忘れたが、カツ丼なんて 299 円の三割引ですよ。つまり 200 円。200 円でカツ丼が食えてしまう。
で、まぁ、味の方は、ひどかった<ヲイ
なんじゃこりゃって感じ。

でも 200 円なら文句もないよなー。ただ、争奪戦になるのは正直解らないw
200 円でも別に食いたくないよ?(ぁ
まだカップ麺食った方が、味は調ってるんじゃなかろうか。美味しい不味いは別として。

ピザの方も、400 円ならまぁいいかって感じの味だと思う。どちらも味がぼやけすぎなのよね。たぶん味直しすれば美味しくなるんじゃなかろうか。

ちなみに気温の写真は今日のではなく、2/22 のもの。二月は全体的に暖かかったように思う。

OK の実力

ウチの近くに OK ストアが出来た。
最近、色んな所に出来ているスーパーマーケットだ。
ただ、西武線沿線民には馴染みのないスーパーでもあった。ボクの生活圏内でよく見るスーパーは西友いなげやサミットライフマルエツあたりだろうか? 新参者としてまいばすけっとがいるが、けっこう定着しているように思う。
逆に成城石井東急ストアピーコックSANTOKUクイーンズ伊勢丹などはまったく見ない。

ボクの住んでいるエリアの平均所得が垣間見えると思う<ヲイ

で、OK は暴力的に安いスーパーだというのは同僚や友人・知人から伝え聞いていた。それにしては車なんかで出掛けたときに見るのは、東京の南側で見るイメージが強かった(東京は南に行くほど高所得・オシャレになる)。だから OK が安いスーパーというのはいまいちピンと来ていなかった。

でも OK の一号店は板橋区にあるらしい。全然、東京の北側やんけ。

というわけで、行ってみた。

広い! そして確かに安い! 暴力的な安さ。
たとえばボクは車に常に載せているボトル ガムがあるんだけど、これがリカルデントなのね。スーパーやドラッグストアで 500 ~ 600 円台。安売りしているときで、498 円とか。これがなんと 333 円。ナニコレ??

ただ、会員かどうかで値段差がけっこうある(一枚目の写真)。

あと何から何まで安いわけではない。生鮮食品は他のスーパーと変わらなかった。

面白かったのは輸入食品のラインナップ。輸入食品が豊富なスーパーというと業務スーパーがボクの中では筆頭に上がるのだが、そちらとは扱っている製品が全然違うので面白かった。物珍しい輸入食品を買いたかったら、ここに来ればいいのか。
ちなみにボクがよく利用する輸入食品取扱店というと、業務スーパー・KALDIイオン内の輸入食品コーナーである。これに OK が加わることになりそうだ。ちなみに KALDI は最近行ってない。理由はコロナ禍&車通勤で駅を利用することがなくなってしまったというのもあるが、イオンや業務スーパーを巡って解ったのだが、KALDI は値段が高いのだ。イオンや業務スーパーで KALDI と同じものがたまたま売っているのを見付けたのだが、半額以下で売っていた。KALDI 的にはたぶん珍しい代も入ってるんだと思う(付加価値料)。なので KALDI にはほとんど行かなくなってしまった(汗

下の写真はウクライナのクラッカー。ほんのりタマネギ味。おいしい。

あ、もちろん会員になりました<ヲイ

ここ三日くらいずっと雨が降ってた。日本海側では大荒れだったらしいが、関東は東から来た低気圧によって雨がもたらされた。ので、珍しく海側の方が雨が激しいという状況(普通は山側が激しい)。でも、山側は雪になったみたい?

西友と成城石井に見る、東京の貧富差(違

とあるアイスを求めて西友を検索したら、ボクが勤める芝公園の近くにはまったくなかった。このとあるアイスを獲得するまでの道のりは、明日の日記に譲る。

でね、西友の配置、すごくない? まるで皇居が西友を阻む結界でも張ってるかのようにさえ見えるwww どうした西友! どうしてこうなった西友!

そしてそれとまったく対照的なのが正常位強い成城石井である。こっちは逆に都心に集中している。しかし見て解るのが、城北にはまったくない。東京は南の方が金持ち地区なのである。この西友と成城石井の分布図をみると、貧乏人がどこに住み、金持ちがどこに住んでいるのか一目瞭然なのである!

って、マルエツ プチまいばすけっとも都心にいっぱいあるけどね(汗

さて、鶏の唐揚げが食べたかったボクは、今日は鶏の唐揚げを食べに行った!
田町三田芝公園の鳥料理というと、バードマンである。だけどバードマンの鶏の唐揚げは一枚肉だったなぁ。姉妹店のバードマン TRIO は親子丼の店なんだけど、そういえば最近鶏の唐揚げ始めたって言ってたよなぁ……と思い出し、TRIO の方に行く。

ばっちりありましたよ、鶏の唐揚げ!
ジューシー! サクサク! ご飯も卵焼きと鶏そぼろがのってて鶏づくし。
満足、満足。

そうそう、今日は世間はお盆休み中とあって車で来たんだけど、芝公園最安値のコインパーキングに入れることが出来た。12 時間で 2400 円。いっつも満車なんだよね、ここ。いままで一度しか入れられたことないんだけど、今日は一台も止まってなかったw