22 ~ 26 まとめ

写真や Twitter(X)を振り返っても、日ごとに書くほどまとまったものはなかったので 10/22 ~ 10/26 までまとめ(ぉ

一枚目はいただいた『ななや』のティーバッグ。
わりとあっさりめでライトなブレンド茶。飲みやすいけど、アッサムとかのクセの強い紅茶が好きな人にはちょっと物足りないかも。そして二、三枚目は西友で見つけたウクライナのクラッカー、プレーン味。一年半振りの出会いだったので買ってしまった。戦争後の出荷なのかそれとも西友の在庫に眠っていたものなのか……。けっこう軽い食感で好きなのよね。オニオン味がまたうまいんだ。戦争が終わったらまた輸入されてくるだろうか?

最後のひもかわうどんは、謎。どこで買ってきたんだっけ? もらい物ではないと思うんだが……。
ゆで加減が結構難しいのよね。太いけど薄いのでグズグズにならないように気をつけないといけない。

10/24 の気温。34.2 ℃……真夏日の気温だ。
それでも夕方くらいにはすーっと気温は下がってくるんだけどね。あと湿度が低いのも暑さ──というよりは不快感?──をだいぶスポイルしてくれる。

二枚目は十勝豚丼の『三代目ぶた広』。晩ご飯。濃い味の肉で米をかっ込みたいときは、この店に限る。今の所(ぉ

んでもって 10/26 の晩ご飯はマックだったようだ。期間限定のニューヨーク バーガーズ シリーズ。肉厚ビーフ&ポテトとシュリンプタルタル、バッファローチキン。包み紙にちゃんと絵が描いてあるのは最近のマックの流行か? 凝ってるなぁ。ガンダム油淋鶏に続いてボクが見たのは三つ目だ。結構やってるのかね、コレ。期間限定メニューを毎回チェックしているわけではないので、解らぬが。

それにしても写真だとどれがどのハンバーガーか解らないねw
二枚目がたぶんシュリンプタルタルで三枚目がバッファローチキン、そして4 枚目が肉厚ビーフ&ポテトだと思う。

そして最後の写真は 10/26 の気温だ。真夏日……orz
もう残暑って言っていいのかわからんよね。単純に、暑い 10 月と表現した方がいいんじゃなかろうか?

麺屋武蔵とおはよう納豆


どーん!

これは池袋にある麺屋武蔵のラーメンの写真だ。なぜかこの店はトッピングに揚げ物が充実しているのだ。
でも目的は「牛天」だったのだが……もう牛天はやめてしまってなかった(もしかしたら期間限定だったのかもしれない)。

さらにもう一つ、ここはカレーも名物らしく、本来はカレーに牛天を乗せるのがこの店に来た目的だったのだが、カレーは売り切れ。というわけで上のツイートのような一見天ぷらうどんにしか見えない写真になってしまったのだったw

ところでこの麺屋武蔵、かつては東通りになかったか!?

東通りにあった頃からけっこう人気の店だだった気がする。で、いつだったか TV で紹介されてからは連日行列が出来るほどに。
何でこんなことを知っているかというと、一時期東通り沿いにある会社に勤めていたからだ。ちなみに東通りはけっこう美味しい店が並んでいてイイ商店街(?)だなと今でも思っている。

で、味のレビューは!?


ポイントに釣られたわけではないのだが、マイナカードを作ったのでさっそくポイントをもらいに行ったのだが、なんかエラーばかり出てもらえなかった。深夜にやったのでそれがいけなかったのかなぁと思って、昼間にもやってみたが同じエラーだった。なんだこれ? 結局ポイントはもらえず。


残暑はいつまでもボクらを追いかけてくる。
もういい加減諦めて帰って欲しい……。

下の写真は上の麺屋武蔵の帰りに寄ったスーパーで見つけた納豆だ。なぜ納豆ごときに写真を撮っているのかというと、1/2 summer に出てきた納豆だからだ(笑
ヤマダフーズおはよう納豆秋田の納豆メーカーで、同じく秋田が舞台の 1/2 summer で登場キャラが食ってるシーンがあるのだ。
東京ではかなかかお目にかかれないのだが、まさかベルクに売っていたとは。

ちなみに特徴はついてくるタレが甘めであるということだ。実は秋田はけっこう何でも甘い。その証拠として、四国出身の母がこのおはよう納豆のタレが関西っぽいということで買っていたほど。もっとも母はどこでコレを買ったのかは謎だが。

桜鍋を食べに行く

人間に食べられるために生まれてきた家畜たち。牛さんや豚さんや鴨さん羊さん等々。彼らは人間が突然いなくなったら絶滅するしかない。人間に飼育されないと生きていけないからだ。
けれど、生物には『変化できる』機能がある。おそらく大多数の家畜は絶滅してしまうかもしれないが、その確率は 100% ではない。意外な適応力や突然変異などを経て、人間に飼育されなくても生き残れる種がいるかもしれない。

というのが↑のツイートの元のアイデアである。

下の写真はお昼を買いにマクドナルドに行ったときのものなんだけど、NEC の PC  用ディスプレイに見えるんだけどどうだろ? デジタルサイネージ用のディスプレイじゃないような……? いや、一緒なのか?
ところで表示されている注文番号の法則性がよく分からなかった(汗
M がついているのがモバイルオーダーで注文されたものなのかなぁ? でもそれいがいの F とか DG とかはよくわからない。

よく注文番号を確かめずにだまし取るなんてことを小耳に挟んだのだけど、混んでたせいもあって注文番号を確認しないということはなかった。

たのんだのはチーズ月見と牛すき月見らしい。あと月見パイというのも頼んでたみたいなんだけど、写真には撮ってなかった。今秋はファーストキッチンKFC、マックの月見を制覇した。

最後の写真はマックから帰りに寄った OK でみつけたジェノベーセ ソース。安いのにけっこうな本格的な味がして侮れない。そのままでも食べられるくらい味が確りしている。パスタを茹でて書けるだけでもイイ。

さえ、今日は馬肉が食べたかったのでネットで知り合った人たちを誘って馬肉を食いに行った。
馬肉、もっと気軽に食べられるようになると医院だけど、スーパーでもなかなか売ってない。

そんな折、ネットで知り合った知人が住んでいる場所の近くに馬肉専門店を見つけたのだ。名前が『柿島屋』。桜鍋専門店と言ってイイのかな?
やっぱ馬肉はなんていうんだろ、あっさりしていて赤身好きにはたまらないのよね。歯ごたえも柔らかいんだけどしっかりとある、牛とも違うんだよね。
お刺身もいただきました。一緒に集まった人たちもモリモリくってくれで良かった。

お肉のおかわりもしてしまった。

さて、帰り道、炭水化物がたりないなと思い、調布あたりでラーメンでも食うかと思って寄ったら……なんか花火大会があったらしく、すげー人! 確かに多摩川を渡るときすげー人だなと思ったんだけど……調布駅って多摩川から結構離れてるじゃん!? とか思いつつ、まー、すごいんだわ。しかもどの飲食店も行列。

マジか……。

結局、武蔵関で天丼屋『はま田』に入ったんだけど……これがひどかった。
いやー、ここね、前にもヒドい目にはあってるんだけど、久しぶりだしさすがに直ったかなと思って入ったんだけど、前よりさらにヒドくなってた。穴子がほんとゴム。ゴムの塊食ってるような感触なの。客に出しちゃダメだろレベル。これ、誰も何も言わなかったのかなぁ? かつやの上層部はこれ、容認なんだろうか? 配点したばかりの頃はフワフワでそんなに悪くなかったのになぁ……あの穴子はもう戻ってこないんだろうか?

最後の写真は柿島屋で集まったときにいただいたお土産。小川軒のレイズン・ウィッチ。
レーズンサンド、好きなのよね。六花亭が有名だけど東京にもいくつか名物はあって、小川軒のはその中でも最高峰の一つだ。

外の生地がパイとクッキーの中間のような感じで、それがまたいい。

堪能しました。

ネットスーパーとか地名とかラーメンとか

なんか Twitter で流れてきたポストへの反応だと思う。
元ポストは忘れてしまった(汗

上のツイートで書き忘れたことがあって、イオンのネットスーパーのサイトは激重。
なんであんなにもっさりなんだろ。
たぶん一般人はアプリを使っているので、気になってないのかも?<自分は専用アプリは使ったことない

アプリでも重かったら、クソだな<ヲイ

再注文はなんか救済措置が欲しい。注文がすべて決定してしまったあとに買い忘れに気付いた場合、すでに注文した取引に追加できるとかしてほしいなぁ。もちろんすでに発送準備に入ってしまったらダメだけど。

千葉県・茨城県は割と読みが分からない地名が多い。いやもしかしたら、日本全体的にそうなのかもしれないが……。
車の免許をとって千葉にドライブに行ったときなんか、「潮来」が読めなかったのを今でも覚えている。「酒々井」も初見ではムリだよなぁ。

ツイートの安蒜は発祥は阿比留と同じだとは思うんだけどね。

Twitter みたいなの、どっか他の大企業が作ってくれないかなぁ……。

今夜は埼玉に用事があったので、その途中で晩ご飯を食べようと思い、とある町中華を目指した。
「とある」と表現しているのは、もうどこを目指していたのか忘れたからだ(汗)。北浦和大宮の間のどこかのはずなのだが、ブックマークから見つけることはできなかった(ボクのブラウザのブックマークにな大量の行きたいお店が登録されている)。

ところが、夜も 21 時だというのに人が並んでいた。マジか。金曜だからか?

それにしても町中華って人気になったよね。これもよくわからん。並ぶ店ではそもそもないとおもうのよね。あと「町中華」っていう言葉もいつの間に出来たんだろう? 今まで普通に「中華屋」とか言ってた気がする。ただ確かにいわゆる本格中華と違って、ラーメンや炒飯が主体ではあるものの、カレーやカツ丼があったりするので中華屋ではないことは確かだ。

まぁしようがないのでそのまま目的地に向かって北上しているとやっているラーメン屋さんがあったので入ってみた。
名前を『たかや』。なんでもイタリアン シェフだった人が始めたラーメン屋らしい。

入ってびっくり、分煙されてない。おお、今時。
そしてボクはそれはあまり気にしないというか、そう言う店もあってイイと思う。昨今の喫煙者へのバッシングは人種差別的だからな。タバコ呑みが心置きなく吸いながら食える店ってのも必要だと思う。

出汁は渋くなるまで出しちゃう魚介系の店。ボクが苦手なタイプだが、何か別の出汁(とんこつ?)なのか油をうまいことつかっているのかこの渋みが口の中で後味的にまろやかになる不思議なラーメンだった。餃子がなんか洋風チックで凝ってる(と思われる)んだけど、ちょっとグズグズだったw
でも全体的に美味しかった。

さて、最後に 6 月の燃費まとめである。今月は 5 回も給油している。6/9 の給油は翌日の長野・新潟旅行のために給油したものだ。だから距離も短い。そして 6/10 がその旅行後ということで、この日の燃費はほぼ長野・新潟旅行のものと言ってイイと思う。遠出にしては燃費は普通だが、この旅行では山道を余り走ってないからだと思われる。
そして 6/24 は都内の燃費で翌日のホタルツアーのために給油した。なのでこちらも距離が短い。
6/25 はツアー先での給油で、ガソリン単価ががっつり上がっているのが分かる。長野県、ガソリン高いっす。燃費が悪いのも山岳地帯を走ったためである。
最後の 6/27 の給油はホタルツアーの分と都内移動の分が混ざっている。

車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L・レギュラー)
Date 走行距離 給油量 単価 燃費 メーカー 給油地
6/09 262.4km 19.26L \159/L 13.624km/L ENEOS 東京都西東京市中町
6/10 584.5km 43.79L \159/L 13.348km/L
6/24 292.1km 20.68L \161/L 14.124km/L
6/25 627.2km 49.08L \169/L 12.779km/L 長野県松本市島立
6/27 565.3km 42.53L \159/L 13.291km/L 東京都西東京市中町
合計 2331.5km 175.34L \161.4/L 13.297km/L

ガソリン単価は先月に較べてかなり値上がっている。先月平均 \155/L なのでリッターあたり 4 円高(長野県除く)だ。長野に至っては東京ならばハイオクの値段ということになる。う~む、困ったものである。

壱発ふたたび

このところ暑い日が続いているが、ついに 30℃となった。真夏日である。
まだ 3/10 にも関わらずだ。
この先、どうなってまうん?

なお一時間前の写真もあった。しかし 13 時と 14 時きっかりに写真撮ってるの面白い。もちろん狙ったわけではなく、ただの偶然である。

さて、今日は会社の同僚と壱発ラーメンに行った。約一週間前(3/2)に行ったラーメン屋だ。
なぜまた来たかというと、ネギに未練があったからだ<ヲイ
そしてタプタプ感で腹一杯にせずに、麺という固形物で腹一杯感を出す方法を探る目的もあった。

ボクが頼んだのは 3 ~6 枚目のつけ麺とチャーシュー丼だ。
ネギとっぴんぐ!
とろろは付けなかった。
たしかにネギ、うまい。ネギ塩牛タンの時に着いてくるネギみたいに、軽く味がしてある。
そしてタプタプ感なく、固形物でおなかいっぱいになった。
ただチャーシューでもある程度スープは冷めてしまうようだ。

ところで 3/2 に来た時はまったく気付いていなかったのだが、このお店、メダカを配ってるらしい(汗
確かにコロナ禍になってからというもの、妙にメダカ繁殖の話題を目にするようになった。それで大もうけした人もいるらしい。
さらに店の入り口にはアホロートル(ウーパールーパー)もいた。なんか不思議! この店だけなのか、他の壱発ラーメンでもやってるのかなぁ?

そのあと、同僚を送りがてらベルクというスーパーに寄った。車から降りてびっくり! とても嫌らしい名前のパン屋があるじゃないですか!
パン・コキール! アレでしょ? パンの中をくりぬいて、そこにおちんちんを入れるという新手のオナホかな?
もちろん女性用もあって、棒状のパンを膣に…(ry

あとドンキホーテでしかみたことがない韓国の清涼飲料水『OKF』のジュースがなんと安く売ってた(いくらかは忘れたが 100 円以下だったと思う)。このジュース、ドンキだと 200 円ぐらいするんだよね。なんだよ、ドンキがぼってるのか?? どういうことだ??

あと一口左図のタルトも安売りしてたので買ってみた。しばらく、仕事中の甘物には困ることはなさそうだ。

温泉好きからすると、そもそも温泉に塩素とかそういうの入れたくないんですけど!
温泉そのものにある程度の殺菌能力はあるでしょ(ってそれはもちろん泉質にも寄るのだが)って思ってたんだけど、そういうわけでもないのか……。循環の温泉だったのかなぁ?
それでなくても温泉の成分って、空気に触れたらたちまち変わって行ってしまう泉質も多いのに。

塩素などの消毒・殺菌する物質を加えずに、沸いてきたままのお湯を使うことは難しいのかなぁ。
掛け流しで常にお湯が流れている状態なら問題ないんだろうか?
それとも清掃は欠かせないんだろうか?

↑のツイートに出てくるクイズは、ブラウザを開くとよく出てくる。面白いのでついやってしまうのだが、すぐ解けない問題も多い。あまり長い時間もかけられないので、ちょっと考えて出てこない場合はすぐに諦めるんだけど、何か他の作業をやってまたブラウザを開いたときに同じ問題が出てくることがあって、その時は一瞬で答えが分かったりする。

何故最初に出てこない!?

人間の脳って不思議だよね。

エロい! ただそれだけ(ぉ。

エロゲの場合、ヒロインの処女を奪うのはプレイヤーなわけだけど、ゲームってのは製品品質チェックのため、出荷前に当然デバッガーによってプレイされる。つまりヒロインたちはまずデバッガーたちに処女を奪われたあと出荷される。

なんかその様子を勝手に頭の中で妄想してしまってヤらしい。要するに女の子たちがお○んこを順々に検査されて、さらに具合まで確かめられちゃってからやっと外に出られるみたいな?

やらしい!<バーカ

ボクも、妹に勝手に射精してないか・他の女の人の愛液がついてないか調べて欲しい!<変態

江戸時代の町並みを残す旧中山道を行く……手前

さて、10/7 の夜 22 時頃だったか、東京を出た。
そのまま中央自動車道に乗り、とりあえず双葉サービスエリアで晩ご飯。チキンカツカレー。
そして日杖変わった今日の AM1:30 頃、蓼科入り。
寝る。
下の温度は、寝るときの外気温。蓼科湖は 1250m なのでもっと寒いかと思ってた。もちろん暖房(アイドリング)を使わないで済むようにホッカイロを持って来ていたのだが、余り必要なかった。

そして朝 7 時頃起きる。目覚ましに周囲と軽く探索。
目のために広がるのは蓼科湖である。あんまり広くない。

道の駅自体は新しいらしく、建物はピカピカだ。気温は 10 ℃だったようだ。

目を覚ましたら、開店前に道の駅を出る。迷惑になるからだ。みんなが利用する時間帯になる前に、さっさと出て行くのがマナーだ。



まずはお風呂。実は近くに朝 7 時からやっている温泉があるのだ。その名も『かっぱの湯』。
構造改善センターが近くにあり、そちらでトレーニングなどをした人が利用しているのかもしれない。

 

このかっぱの湯の隣(?)に面白い神社があったので、写真を撮ってしまった。
まずは末社で河童温泉の並びにある小さな神社。お稲荷さんらしい。

そして本社。面白い鳥居。ただこれはメインの参道の鳥居ではない。
ご神木は枯れてしまったのか切られてしまっていた。8 枚目は本殿・拝殿を裏から撮った所で、9 枚目は横から撮った所だ。

で、この神社は総社らしく、他にもお末社が一杯あった。総社というのは簡単に言うと、国造(県知事)が派遣されるとまずやることはその地元の神社を巡って挨拶することなのだが、それはめんどうなので、国府(県庁所在地)もしくはその地で一番メインの神社に一緒にまとめて奉ってしまい、国造が一度の挨拶で済むようにした神社のことである(笑)。

そしてその証拠となるモノも写真におさめてあるのだが、先にお末社の写真から。

で、この神社は公民館・役所と隣接しているというか同じ敷地に建っていて、表参道はこちらの役所側にあったりする。
かつてはここがこの辺りの行政の中心だったのだろう。

と思ったら、この神社の創建は戦国時代だった(汗)。国造がどうのってのはさすがに武士(鎌倉以降)の時代ではどうだったんだろう……。


下は神社の道路を挟んで向かいにあった祠。一緒にこんな看板が立っていた。

お風呂で温まったら、今日最初の目的地に向かうことにする。それはスーパーマーケット『LAMU』。西日本のスーパーマーケットで、東京からは諏訪店が一番近いのだ。発端はこのツイートで、聞いたこともないスーパーな上に名前がなんかファンタジックに感じたからだ。なんかほら、ムー大陸とか、もしくは手塚治虫の漫画のタイトルみたいな?<偏見

と、諏訪の方へ車を走らせていると、なかなかいい雰囲気の神社の前を通ったので急遽車を駐めて写真に収めた。
さっきのとは違って、なんか棲んでそう感がある。石垣になっているのは単純に山になっているからだと思う。
十五社という名前らしいのだが……先ほどの子之神社より末社の数は少なかったように思う。

この神社の外側にも鳥居があった。

最後に、この神社があった周囲の雰囲気。

というわけで、LAMU に 9:30 頃到着。
激安スーパーお決まりの、陳列は段ボール箱のまま的な店内なんだけど、同系統のビッグエーとかと較べると通路が広くとても買い物しやすい。天井も高い。ビッグエーとかって狭くて陰鬱とした雰囲気のせいで、なんか来ている客も低所得者で余裕ないですみたいな空気を勝手に感じてしまうのだけど、そう言うのが一切ない。
あと衣料品や家電・電化製品も売っている(種類は少ないが)。

楽しかった! って買うものないけど<ヲイ
だってご飯とかは食べる所決めているし……生鮮食品とか買うわけにもいかないし(帰りなら買えるけど)……。

とりあえず、おやつをいくつか買う。

さて、それから朝ご飯兼昼ご飯を食べに移動。目指すは駒ヶ根のソースカツ丼である。駒ヶ根市はカツ丼というと卵とじのカツ丼ではなくソースカツ丼らしい。愛知や群馬、新潟、福島など、卵とじじゃないカツ丼の地域は意外と多い。最初は一番人気の明治亭というところに行ったのだが……スゲー人!! ずらりと行列が……。さすがにソースカツ丼で並ぶのはボク的にはないので次の店へ。
次はきらくというお店でこちらも満席ではあったものの、ほぼ待たずに入れた。有り難い。B 級グルメってあくまでのボクの位置づけだけど、並んでまで食うほどのものではないってのがあるのよね。混んでたら他に行く、みたいな? チェーン店もその部類に入る。コレは別に B 級グルメを貶めているんではなくて B 級グルメは手軽に・気兼ねなく食べられるものという考えがあるからだ。

というわけで、きらく。ソースとんかつとは別に串カツも頼んでみた。
カツは柔らかく、そしてソースは酸味が抑えられてコクと甘辛さ優先のソース。実はボクはソースカツ丼が苦手なのだが、その理由はウスターソースのようなソースにある。あの酸味のあるソースがご飯に合わないよなぁってボクは思っていて、さらにキャベツのシャキシャキと一緒に食べるご飯が非常に食べにくいため、卵とじのカツ丼の方が好きなんだけどその部分がほとんどないようになっていた。

ただご飯に酸味は合わないって書いたけど、酢飯は好きなんだよねぇ……。この違いは何だろうか?(汗

というわけで、美味しゅうございました。並ぶこともなかったし、満足満足。

また肝心の中山道に来てないけど、ここまでで結構なスペースを使ってしまったので続きは別記事へ。

いつか行きたいヨーロッパ軒

ソースカツ丼を産んだ店というのがあるらしい。ヨーロッパ軒
しかし残念ながら東京にはない。
舞鶴行ったとき知ってればなぁ……行ったかもしれない。

頭の片隅に入れておこう。

今日は親戚に連れられて、ガリガリ君買いに来た(笑い
マイカイマートInternet Archive)。知らないなぁ。初めて聞く名前。
店の雰囲気は BigA とかの段ボールそのまま積み重ねてる系のお店。

安いかどうかは……ちょっとよくわからない。
ただガリガリ君の品揃えはなかなか? ガリガリ君買わないからよくわかんないけどw

でもしらないスーパーマーケットって楽しいよね。でも後で調べたらこのマイカイマートはロヂャースだった。

下の写真はいただきものなんだけど、近江八幡にあるラ コリーナ近江八幡という施設。和菓子の『たねや』のお店。たねやは『クラブハリエ』という洋菓子もやっているので、ここには和も洋もあるらしい。こちらもいつか行ってみたい。西日本ってなかなか旅行に行かないよね……。