山田うどんってこんなに不味いの?(ヲイ

今日はお昼に前から気になっていたうどん屋さんに行ってみた。『くにー』っていう武蔵野うどんのお店。
ところが営業は夜のみだった。珍しいなぁ……今、居酒屋なんかでも、昼間営業の方が増えているのに……。って思ったんだけど、実は入る店を間違ったかも知れない(汗)。ここは『味くに』っていう居酒屋さんぽい店と『くにー』が並んでるんだけど(たぶんオーナーは同じ?)、ボクは味くにに行ってしまったっぽい。さらにその隣りにくにーがあったようだ。

しようがないのでその通り(志木街道)を進むと丸亀製麺が見えてきたんだけど、丸亀はなぁ……と思ってさらに進むと山田うどんが見えてきた。そういえば山田うどんってほとんど入ったことないな。あと山田うどんは埼玉発祥の会社で、創業当初は武蔵野うどんを出していたんだよなぁ(という伝説)と思い、入ってみた。

中は大盛況! ほぼ満席状態。カウンター席が数席空いていたので、案内される。

頼んだのは和牛卵とじ丼(他人丼)とうどんのセット。あと餃子をつけた。
山田うどんってあんまり美味しくないのね(汗)。まず他人丼にかかっているだし汁がコクがない。お肉はまぁ値段帯としては普通だと思う。うどんはスーパーで 90 円とか 75 円とかで売ってる袋麺から直接出してきたような食感と硬さ。まぁもともと山田うどんはああいう袋麺を作っていた会社だとは思うんだけど……。

それにしてもなぁ。令和の時代、これが赦されていいのだろうか?(汗

そして盛況なのもよく解らない……。

ボクの舌がおかしいのか? それともこれが埼玉の味なのか? いや、今時の武蔵野うどんというか肉うどんの店ももうちょっと美味しいと思うのだが……。あと POS じゃなかった。これも信じられない。と言うのも山田うどんの POS システム開発に関わってた人間を知っているからだ。なので山田うどんが POS をやってないことはないと思うんだがなぁ……コロナ禍で臨時対応が多くなって一時的に POS 使ってないとかなのかなぁ??

上のツイートは最近買ったゲームの SS だ。Snow Runner っていうヤツ。
運んでた荷物をぶちまけてしまったwww
しかも回収方法が解らないwww
どうすればいいの、コレwww

たぶんクレーン車とかそういうのを使ってトレーラーを起こしてその上に荷物を載せ直さないといけないとは思うんだけど……クレーン車とかそういう特殊な車を買うところまではまだ来ておらず……。当分の間この荷物はここに放置されることになるだろう(汗)。

解けない語呂合わせ

車に乗っていると、ついナンバープレート(PDF)を見てしまう。
主に見るのはやはり地域名だ。この車はどこから来たのかなって、見てしまうのだ。
この地域名を知ることによって、この車がどこに向かっているかを推測することができたり、また地元ナンバーではない場合は今の道に慣れてない可能性を見出したりすることができる。どこに向かっているかはもちろん憶測の域は出ないが、たとえば練馬区内の環八を南下している時、前の車が名古屋ナンバーだった場合、東京インターに向かってるんだなとか、そんな程度の憶測だ。

さて、次に着目するのが一連指定番号だ。いわゆる一番大きな文字の 4 桁の数字だ。この数字はかつては自分で決められなかったが、今は申請することができる(一部人気ナンバーは抽選)。申請すると、これは都市伝説的なものではあるのだが分類番号が +30 される。たとえば普通小型車は 500 なのだが、指定番号を申請すると530 となる(531 からという説もある)。

『多摩 584 ね 47-71』というナンバーがあったとしよう。区分番号が 584 ということはこの「4771」というナンバーは『多摩 530 ね 47-71』〜『多摩584 ね 47-71』まで 51 種類のナンバープレートがすでにこの世にあることになる。「ね」だけでこれだけあるってことは、他の平仮名にもおそらく沢山あるのだろう。つまり区分番号の数字が高いナンバーほど人気の番号ということになる。

この一連指定番号はだいたい何かの語呂合わせになっていたり、日付になったりすることが多いので、だいたい解るのだが、中には人気にも関わらず、さっぱり意味がわからないナンバーがけっこうある。それが以下のツイートだ。

これが別に 500 とか 501 もしくは 530 なら別に気にはならなかったんだけど、583 ってことは 1992 を申請している人がたくさんいるということになる。つまりこの数字は個人的な記念日とか何か意味がある数字ではなく、より多くの人にとって意味のある数字なのだ。
一番あり得そうなのは西暦なんだけど……。1992 年生まれの人なのかなぁ(とか初めて免許を取った年とか初めて車を買った年とか等)。でもそんなんで取る人、いる? もしいるなら 1946 ~ 2003 まではどれも人気ナンバーな可能性がある。今度気にして見てみようと思う。

他にも「8271」「5527」なんかが今のところボクの頭を悩ませている数字だ。
これらも申請している人がたくさんいるらしい……いったい何の番号なんだろう? 日付でもないし……こういのがすっとなんの数字が解る推理力が欲しい(汗

話変わって、お昼に食べたケンタッキーフライドチキン。辛いヤツ終わってた……。
辛いヤツ、なんでレギュラー化しないんだろう……常に売ってても売れそうな気がするのになぁ。
あと衣がレギュラーでもサクサクのヤツを出して欲しい。

バーガーキング

やばい、バーガーキング食ったよくらいしか書くことない……。
実は日記が滞りがちなのも、書くことがないからってのもある。
かといって何週間も飛ぶのもなぁ……。ぶっちゃけ、もう食べ物とかもやめて、何か大きなイベントが起きた時しか日記書かなくてもいいのかななんて思ったりもする。

でもそうなると、たぶん半年に一回くらいしか日記が更新されなくなるw

コロナ禍が終われば(というか、自由に外出しても良くなれば)、月一回は旅行に行ってたから、旅行の記事は月一くらいで更新されるかも知れない。

あとは創作物だなぁ。いろいろ造りたいものが貯まっているし、絵描きさんに絵は描いてもらったものの……発表できてないものが貯まりつつある、やばい。仕事しながら創作活動するってエネルギーいるのは解ってるんだけど……最近は疲れに負けすぎている気がするなぁ。

ってバーガーキングに触れてねぇ(汗)。と言っても、あんまり書くことないんだけど、ボクはマックよりはバーガーキングが好きだ。その理由は肉がマックよりも肉々しいから。マックのお肉ってパサパサして固くて、イマイチなんだよね。そんなこと言ったらバーガーキングも本物のハンバーグと較べたらいまいちだけど。
あともう一つはボリューム感? ハンバーガーと言えば独立系を主に食べる自分としては、マックのハンバーガーは貧相に見えて仕方がないw その点、バーガーキングはまだマシかなぁ……って思うんだけど、どうだろう?

ちなみに今日頼んだのは『東京テリヤキタワー』っていうハンバーガー。たぶん期間限定。

久しぶりにゲーム買った

久しぶりにゲーム買った。最近はソシャゲをなんとなくやっているのだが、ソシャゲはゲームそのものを買うという感覚が薄いというか何というか……。と言うわけで、モンハン以来じゃなかろうか? とこれを書いてて思ったが、Street Fight V とか KOF XIV とか River City Girls とか買ってたな……と思い出して、別にゲーム買ってるじゃんと思い直す(汗)。

買ったゲームは以下の二つ。

Snow Runner はね、とにかくストレスがゲーム性になっているゲーム(笑)。ストレスというのは、沼地にハマったり雪にタイヤを取られてすすまなかったり、荷物が引っかかったり、まぁそういう素直に走らせてもらえない様々なストレスをクリアしていくのがこのゲームの醍醐味である。とにかくレースゲームとはまったく面白ポイントが異なるので、楽しい。こちらはずっとやり続けているので、そのうち SS とかが日記に出てくるかも。

もう一つはサクナヒメなんだけど、ネットの評判では稲作のことばかり取り上げられているのでつい買ってしまったのだが、がっつりアクション ゲームなのねw ボクはアクションとかシューティングとかがスゲー下手クソなのよね。なので最初のチュートリアルですでにプレイを断念したまま放置している(汗)。

あとは Twitter から拾ってきたネタ、二つ。
日光の人体に対する作用はバカにできないらしい。とはいえ、紫外線は有毒でもあるのでバランスは難しい……。ボクは夜型人間だし、夜の方が好きだったりもするのだが、気分が塞ぎ込んだりとかそういうことは起きたことはない(と思う)。あと 2ch, 5ch で夜勤はつらいとかいうスレッドが立つことがよくあるが、アレもよく解らない。夜、いいじゃん! ボクなんかは何度昼型に戻しても、身体が勝手に夜型になる。現在も会社員だけど 10 時にはタイムカードを押さなくちゃいけないのに、朝の 6 時頃まで起きているという悪循環に陥っている。

これは別の意味でやばい。いわゆる睡眠不足だ。あーもう、ウチの会社も昔は昼まで寝てても問題なかったのになぁ……ホント勘弁して欲しい。

なのでとにかく寝不足を解消しないとなぁ。

なんつーか、ループみたいな構造の話。ただそれだけ。詳しくは GNU 参照。
下の写真は晩御飯に食べた吉野家の牛丼。吉野家はやっぱ牛丼が一番安心して食べられるね。どうにも他のメニューはイマイチだ。カルビ丼も松屋の方が美味しい気がする。

吉祥寺の佐野ラーメン

今日は吉祥寺で打ち合わせがあったので、お昼を吉祥寺で食べることにした。
前回は大失敗したので、今日は慎重にお店を決めたいところ。
というか、今日は実は食べる場所を決めていた。それは佐野ラーメンの『進ちゃん』。
ボクは佐野ラーメンがあんまり好きではない。それこそ、免許取り立ての頃に、毎日のようにどこかのラーメン屋に食べに行っていた時期があって、佐野のラーメン屋まで食べに行ったりはしてたんだけど……。

ただボクもそうだけど、世間で佐野ラーメンがいまいちパッとしないのは、佐野サービスエリアのせいだと思う。あそこの佐野ラーメンが不味いんだ(汗)。でも佐野の名物だっていうんでとりあえずみんな頼むんだよね。で、みんな、二度と食うかってなってるんじゃないかなぁ~って思う(笑い

吉祥寺の進ちゃんは U 字工事YouTube で知った。佐野ラーメンがどういうものかも含めて解説しているので、まずは是非この動画を見て欲しい。

頼んだのはチャーシュー麺と黒からあげ。黒チャーシューは竹炭とソースで黒くしてるらしい。その割にはあまりソースな感じはしない。ただ何もつけなくても充分味が付いていて美味しい。中のお肉はかなり柔らかい。
佐野ラーメンはあっさり醤油だがコクがそこそこある。喜多方ラーメンにも通じるモノがあるが、喜多方の方がコクは強いかも知れない。佐野ラーメンは竹打ちの麺の方が特徴のようだ。

なんにせよ、堪能しました。

帰りにデザートを買うことにする。ミスドにするか、クリスピークリームにするか悩んだあげく、ミスドは他でも買えるしということでクリスピークリームを買って帰った。ミスドよりも甘くないのよね。あと揚げたドーナツの種類が少ないような気がする(パンみたいな作り方をしているヤツが多い)。

首都高と蓬莱とブレーキ踏みっぱなしの人

今日は江東区森下にある鳥専門の動物病院に用事ができたので行ってきた。
この近辺は弟が住んでることもあり、それなりに勝手知ったる場所であったりする。

が、用事はすぐに済んでしまった。

ところで診察を待っている間、近場の喫茶店で時間をつぶそうとしたんだけど……車を駐められる喫茶店がない。あとオシャレところは凄い人! 行列ができるほど。平日の昼間しかも 15 ~ 16 時台なのになんで行列できんの? おまえら仕事じゃないんか!?

というわけでスゲー昭和な喫茶店に入った。客はボクらだけ。名前は『CHAT & COFFEE』。
しかもタバコが吸える! おー、すごいな。いいところだ(注:ボクは喫煙者ではない)。
ボクは喫茶店でタバコ吸うところでもあるっていう昭和脳なのでこれでいいとおもう。でも今はもうダメなんだっけ? ようわからんが。
タバコ吸えないところは「カフェ」って名乗ればいいと思うよ(意味不明

味は昭和(何

なーんの工夫もなかった(ぉ

それから時間が余ったので、ヒマしている知人のところに邪魔しに行く。
森下から久喜へ。
久しぶりに昼間の首都高を通ったので、その様子を載せてみた。

印象的に普段より交通量が少なく感じた。速度が落ちる場面はあったものの、止まるような渋滞は一切なし。これがコロナ禍前だったら、両国ジャンクション堀切小菅ジャンクション辺りは渋滞していただろう。

こうやって比較的スムーズに流れていると、首都高も気持ちが良いものである。いつもは夜中じゃないとスムーズに流れてないからなぁ~w

それから知人お勧めの中華料理屋に行く。
名前は蓬莱。そしてお店は日本人だった(たぶん)。
店の雰囲気も味も昭和って感じ。出前もやってる感じの。ウチの近くにもあったけど、なくなってしまったなぁ。最近食べに行った所では、東伏見にある日之出が近いかしら? あっちはとんかつ屋さんだけどw

写真は順番に、餃子、油淋鶏、酢豚、麻婆豆腐、ニラレバ定食、チャーハン、中華丼。
どれもボリュームがすごいwww
味も見た目通りの味で、裏切らない感じ。ただ中華丼は量が多いのは嬉しいけど、味は少しぼやけ気味。もうちょっとあっさりさせるか、逆にパンチをきかせて味を濃くするかした方がご飯が進むか、五目が引き立ったかもと思いつつ……。

地元では常連客をたくさん抱えているらしく、来店客は少なかったが、電話がひっきりなしにかかっていた。おそらくコロナ禍だからだろうと推測される。普段なら食べに来てた人たちが出前を頼んでるんだと思う。

愛されているお店のようだ。

最後に、久喜から帰るときに遭遇した車の話。ハイブリッド車に買い換えてから、久喜からの帰りは下道を使うことが多くなった。ただ久喜から大宮につながる県道 3 号という道路はとてもつまらない道路で、あんまり運転したくない。そこで、久喜から岩槻までは高速で行き、そこからは県道を使って東京まで帰っている。
途中、浦和を通り、そういえば 20 年以上前ここで働いてたんだなぁなんて事を思ったり(汗

その車とは県道 79 号線荒川を東京方面に渡ったところで遭遇した。
信号無視状態で県道 79 号線に入ってくると、ずっとブレーキランプが点灯したまま走行している(汗

えー……。

車痛むよ?

たぶん左足ブレーキの人だとは思うんだけど……もしかしたら左足をずっとブレーキ ペダルの上に乗せていて、それが微妙にペダルを押してしまい、点灯しているだけなのかも知れないけどね。でもブレーキ ランプというのは後続車に止まる・減速することを知らせるためのものなので、加速時や通常走行時に点灯させるのはよろしくない。

本人にその自覚があるのかどうか。

ちなみにドライバーは県道 79 号線に入ってくる時に一瞬だけ見えたけど、けっこう年配の人に見えた。

実は免許を取ってからと言うもの、このブレーキ ランプがついたまま走行する人って言うのは何年かに一度は遭遇する。なので一定数いるんだとは思うんだよね。ただ長年運転しているボクでもどういう運転方法なのかイマイチ理解出来ていない。
今まではドラレコがなかったり、あってもすっかり忘れてデータを取り出すのを忘れてたりしてたんだけど、今回は忘れずに取り出してみたw