無計画でgdgdな一日

朝 9 時、道の駅信州平谷を出発。まずはお風呂入りたいなーと思いながらも、JA の農産物の直売所とかに寄って、昼神温泉で朝風呂。入ったのは日帰りをやっている『湯ったり~な昼神』という所。ここで朝ご飯も食べる。串カツなのは駒ヶ根に近いからかなぁ?(駒ヶ根はソースカツ丼で有名)。

そして馬刺しがレギュラーメニューにあるのはいいねぇ。

と、ここでいったん目的を失う。
飛騨牛は、明日、知人と食する事になっており、さらに目的の一つである天下布武 織田信長バナナは昨日の夜のウチに扱っているスーパーに片っ端から電話をかけたのだが、現在は扱いなし。単純にこのシーズンは出荷してないと思われる。さらにもう一つの目的であるクマゼミだが……これが鳴いてないのよ、録りたい場所では。
録りたい場所というのは人もおらず車も通らない場所だ。しかし今日の出発地点である平谷村とかかなりの田舎で人もいないスポットはたくさんあるのだが……鳴いているのはミンミンゼミアブラゼミなのだ。えー……。中部地方がクマゼミの生息地である事はすでに確認済みだし、愛知静岡のニュースの映像でも鳴いているのはクマゼミばかりだ。
しかしクマゼミの声は山の中では全く聞こえない。聞こえるのは市街地ばかりだ。だが市街地では録音機は回せない。車の音がすごいし、足音、自転車の音、人の会話などがガンガン入ってくる。これでは SE としては使えない。

というわけで旅行二日目にして、途方に暮れてしまったのである(汗)。

なんか行くところないかなーと思い、そういえば赤レンガの建物が愛知にもあったなぁということを思い出し、そちらに車を向ける事にした。この建物はたしか太川陽介の YouTube で知ったんだと思う。

それにしても今日もこの気温である……すごいな……。東京のみならず、どこに行っても酷暑だ。
ちなみに上のツイートは給油したときのもので、場所はこの辺。そしてガソリンが安い! 東京よりもかなり安いぞ。さすが自動車大国、愛知だ。有り難い。

というわけでやってきたのが半田赤レンガ建物というところ。
ここでおみやげ見たり、冷たいものを食べたりできるんだろうなーと思っていた。そう、ちょうど横須賀にあるよこすかポートマーケットのように! と思ったら、全然施設としては小さかった……orz おみやげもほんのちょこっとだけ(汗)。食べ物屋さんはなくて、喫茶店が一店舗入ってるだけだった。

マジか……時間潰せないじゃん!!

しかも倉庫の写真がもー見事に逆光……orz
悔しすぎる。

でもね、近くになんか神社があったのでそっちの写真を撮りに行ってみた。住吉神社というらしい。
この神社の情報などまったく知らぬまま資料写真を撮り始める。まず不可解なのが神社の前にある池のようなものだ。堀か? 神社や寺は中世までは砦のような役目を果たしていた事もあり、堀が巡らされていることも珍しくはない。さらに気になるのが三枚目の写真のシャッターだ。入宮丸・住吉丸とかかれている。丸ということは船が入っているのか? それにしてもだ、この池はどこかに通じているわけでもない。この池のためだけに船が必要なのだろうか?

などと考えながらも参道を進んで行く。そうすると末社に出た。えらいたくさんの神様を祀っている(7 ~ 10 枚目)。

さらに進むと(11 枚目)、ようやく本殿に(12 ~ 16 枚目)。17 枚目は手水舎だ。
まぁしかし写真をみるとわかるが、逆光でどれも写りが悪い……orz 色々補正してみたんだが、全然ダメだ。これは資料写真としても使えないかもしれない(汗)。

18 ~ 19 の石神様はよく分からなかった。

そして 20 枚目が本来のこの神社の参道(表参道)っぽい。で、不思議なのがその隣にも鳥居があって、そちらは警察署に通じている(21 ~ 22 枚目)。半田警察署の交通課らしいが Google Maps によると仮庁舎となっている。23 ~ 24 枚目は表参道をくぐったところから見た神社全景と社務所のアップ。

25 枚目以降はお稲荷さんを中心とした末社なのだが、まー、構造がなんかだ複雑な事になっていて写真ではわかりにくい(汗)。一番最後に動画を載せておいた。このお稲荷さん用の参道がまた別にあり、そこから田の字に参道と末社が配置されていてなんだか面白い構造の神社だなぁと思った。

で、冒頭の池と謎のシャッター、これは何だったのかというと検索すると出てきた。この池はこの神社のお祭り『ちんとろ祭り』で使用されるものであるようだ。この祭りでは山車が船がなのだ。へー、色んなお祭りがあるなぁ。かなり大規模みたいだから、たぶん半田市のみならず愛知全体でも名が知れているんじゃなかろうか?

写真を撮っていると鉄道が走る音が近くで聞こえたので、そっちにも足を向けてみた。
ちょうど列車がすれ違うタイミングだったので動画にも撮れた。たぶん名鉄 1200 系だと思われる。

さて、撮りたいものも撮れたのでとりあえずどうしようかと悩むも、汗だくになったのでお風呂に入る事にする。ざっと検索すると近くに『ごんぎつねの湯』という日帰り温泉があるらしいので行ってみる。ごんぎつねか……鉄砲で撃たれちゃうのかとか思いながらも行くと、これがなかなかイイ温泉だった。まず、掛け流し。そしてけっこうアルカリが強く、ぬるぬる。いやー、お湯はかなりイイ。
ただ惜しむらくは、近くに草食動物を飼育している施設があるのかなぁ~~~。すっごい臭いのよね(汗)。この臭いは牧場とか行ったときは別に気にならないというか、当然と思ってなんともないんだけど、お風呂入ってるときに臭われるときついわ~~~。あとで地図をみたらやはりすぐ近くに牧場があった(なんと三つもあった:榊原牧場・平和牧場・都筑牧場)。

それから晩ご飯! 実は名古屋で入ってみたいお店はたくさんあるのよ! お金とお腹に余裕があればハシゴしたいぐらいなのだが……今日は名古屋のうなぎの名店『うな富士』に行くことにした。

ついたらけっこう並んでた。お店に着いたのが 18:15 で席に座れたのが 19:12 なのでほぼ一時間待った事になる。すごいなぁ、人気店だなぁ。で、出てきたうなぎが焼き加減が良い。外側がパリパリとさらにお焦げの香ばしさに加えてなんだろうサクサク感みたいなのもある。が、噛み進めていくとふわっと中の白身が溶け出すように現れる。
そうそう、やっぱ焼き加減だよなぁ。素人ではこの味は出せない。

ひつまぶしにしてもこんどは外側のカリカリの部分がとろっとしてくるのよねぇ。

堪能しますた。

というわけで今日の無計画な一日は終了。泊まる場所なのだが、普通にビジネスホテルを予約してある。
4000 円。まぁ今時分、安い方ではなかろうか? 取ったのはグリーンホテルリッチ徳川園というホテルで、場所は岡崎市だ。いやね、そもそも知多半島近くまで移動しているなんて予定になかったものだから、名古屋の手前に取ってしまっていたのだ(汗)。

で、夜に飲み物を調達しに近くのローソンに行ったときの事、なんとローソン店内にクレーンゲームが。いやね、以前、ローソンにクレーンゲームを設置するっていうプレスリリースは何かで読んだ事はあったのよ。まさかこんなに早くお目にかかれるとは。あんなでっかいもん、店内のどこに置くんだと思っていたんだが……ちっちゃかったw そして取れる景品も小さいようだ。これだとガチャとあんまり変わらないのでは……と思いつつ……。

上のツイートはふと思いついたらしい。続きはこちら
黒翼はそもそも人間ではないので人間と性的な交わりを持つ事はないのだが、聖書には天使が人間の女を娶る話が出てくるので、まー、ないこともないのかなぁ~~~?

夕方のひばりヶ丘

今日は土曜日。写真をたどると、なんだかひばりヶ丘に行っていたらしい。
なんでやろ?(汗)

まぁそれでステーキを食ったらしい。店は STEAK MAN だ。
ワンポンドステーキを注文。部位は忘れた(汗)。このワンポンドステーキは週替わりだったか日替わりだったかで部位が変わるのだ。

赤身の草履ステーキだが、ボクは草履が好きなのでこれでいいのだ<ヲイ
別に悪口ではないぞ?(汗 これで一ポンド(450g)が 2000 円で食べられるのだから、有り難いものだ。だとえばロイヤルホストでは 150g で 2700 円もするし、安いことで有名なステーキ ガストでも 140g で 999 円だからガストよりも安いんだなぁ、と今頃知るw。

STEAK MAN は赤身好きなら行って損はないと思う。霜降りが好きな人にはまったく向かない店ではある(ぉ

で、そのあとデザート食べたいなぁと思って、駅の方に足を向けた。
するとパルコnana’s green tea が入っている事を知る。おぉ、お台場に勤めていた時にはお世話になった。懐かしいので行くことにする。

ほうじ茶のパフェと冷たい抹茶(ラテではないはず)を注文。甘味と渋みのハーモニーや~~~。
しかしこの店ではいつもテイクアウトだったので店内で食するのは初めてなのだが、女子率高いなー。
おっさんが来る場所ではないよなー……と思いつつ(汗

デザートとしては満足満足。

デザートに満足して、車を駐めてある駐車場に戻っていると、茶色の 2000 系が駐まっていたので思わずパチリ。なにこれ? 検索したら、西武鉄道創立 110 周年記念トレインらしい。

へー。

最後に、パルコの一階で九州の物産展やってて、かるかんが売ってたので買ってしまった。おぉ、こんなところでお目にかかるとは。ボクがかるかんを知ったのは水曜どうでしょうだ。この日記にも過去に一度登場している。そちらに水曜どうでしょうとの関係も説明されているので、ぜひ読んで欲しい。

まー、なんてことはないお菓子ではあるのだが(失礼)、ボク的に思い入れのあるお菓子なので渋めのお茶と一緒に楽しんだ。紫色のは初めて見たなー。

ザーメン大好き日記ちゃん!

というわけで、ザーメン大好き日記ちゃんは生成しておいた<ヲイ

精液に栄養ってあるのかなぁ?

下ネタ続き。空目にもほどがある。

今日は知人の音楽団の手伝いに外に出た。場所は初台にある新国立劇場だ。
やることといえば、単純に荷物の搬入。なので一時間くらいで作業はおわり、開演まで数時間の空きが出来る。というわけで何か食べに行こうと思い立つ。

この日記を書いてて思ったけど、初台周辺にもお店はたくさんありそうだよね(汗)。
初台の知識があまりなかったボクは、夏らしいものを食べたいという欲求もあり、成城の方にあるコナズ珈琲に行くことにした。

なんか広い一人席へ案内された。これはなかなかイイ。というのもボクは一人でも大量に注文するので、カウンター席だと料理が載りきらない事がままあるのだwww
というわけで……ココナッツのフォーとコナズバーガーを注文(3 ~ 7 枚目)。フォーは期間限定メニューだ。で、パンケーキはパイナップルのパンケーキ。粉チーズみたいに見えるのは砕いたビスケットだ。夏、満喫! ただしカロリーもキツマン超満喫!!

と、涼しい部屋で夏を満喫し、また新国立劇場へと戻る。
ところで車での移動中、何度も救急車に遭遇した。熱中症で倒れた人達なのかなぁ……皆さん、無事だといいのだが。あと暑い日は歩行者にも注意だ。ふらっと車道に出てきたり、赤信号に気付かずに歩き始めてしまう人がいるのだ。PC の熱暴走みたいなことが人間でも起こるっぽい。

下の車の写真は新国立劇場に戻ってきた時にお向かいに泊まっていたプレリュード! おおおお!! 5 代目だ!
しかもすんごくキレイ! 大事に乗ってるんだなぁ。
いいものを拝ませてもらいましたm(_ _)m

あと台風三号発生。日本には沖縄以外あんまり関係なさそう??

ウチの近くのセイムスが 24 時間営業になった。そこでさっそくアプリを落としてきてユーザ登録をしようと思い立つ。でも住所とかメアドの入力とかは PC の方が圧倒的に楽なので PC で登録したら……通販サイトとアプリのユーザは別らしいwww

そんなことある?www
ユーザ情報の DB を二つ持ってるって事??
それって非効率じゃない?

とか思いつつ、アプリ側でユーザ登録している時にメアドを間違えてしまい、途中で修正したらうまくいかず、改めて最初からやり直したらその修正したメアドはすでに登録済みですエラー。おーい! ただ挙動的に、これはサーバ側のキャッシュだなと直感。

案の定、数時間経ったらエラーの出たメアドでも登録できた。こう言う時、プログラマでよかったって思う(笑い

木場を歩く

まずは昨日の会津坂下町からの帰り、同乗者を下ろしてからなか卯に寄ったときのツイート。なので記事的には昨日書くべきないようなんだけど日付はテッペン回って今日だったのでなんとなく今日に移動したw
照り焼き丼を頼んだんだけど鶏肉がぬめっとしていてぬるっとした食感。これは店で焼いてないな、と。たぶんパウチかなんかされたのを電子レンジが湯煎で温めたものだと思われる(汗

吉野家の鮭亭を思い出した。あれも焼いてなくて茹でてた記憶がある。吉野家は今は焼く設備が厨房にあるようだが、昔はなかったので暖めるか茹でるしかなかったのよね。なか卯も焼く施設、ないのかなぁ?

下の写真は桜台にあった坂内の閉店のお知らせ。
まじかー。
日記にはあんまり出てこないんだけど、年に数回は利用してたのよね。この店との出会いは 2007 年なので 17 年も利用したことになる(過去の坂内の記事)。

さて、今日は木場に用事があった。木場なんてまず来ないなぁ……。そして意外と住宅街だった。へー、そう言う場所なのか。木場というと言葉の通りの貯木場としてのイメージと首都高の出入口っていう認識でしかない(汗)。かなり小さい頃、親の勤務先が月島で、その関係で丸太がたくさん海(?)に浮かべられている場所を通った記憶がある。ただそこが木場だったのか新木場だったのかは解らないが……。

というわけでまずはお昼ご飯。実はどこで食べようかかなり迷った。ちなみに店そのものはそこそこあった。

結局、インドカレー屋に入った。『シカール』という名前。
三種のカレーのシシカバブ セット。

ナンをおかわりしてしまった!

それからデザートを求めて Google Maps で検索すると抹茶専門の喫茶店が近くにあることが解り、そこまで歩いて行くことにする。下の写真はカレー屋からその喫茶店まで歩いている中で気になった風景を撮ったものだ。まずは人用の小さな橋。川の名前は大横川というらしい。箸の名前は新田橋。塗り直したばかりなのかとても綺麗。そして船宿の看板があるのがまたイイ(5 枚目)。屋形船とか出してるのかなぁ? 宿だから泊まることも出来るのかしら?

さらに歩いて行くと立派な神社が。『洲崎神社』と言うらしい。江戸時代創建。祭神は弁財天
お稲荷さんが二つもあった(16 ~ 21 枚目、22 ~ 27 枚目)。
わかりにくいのだが、15 枚目が本殿(依代をおいてあるところ)だ。本殿ってこんな感じで撮りにくいようになっているところばっかりなのよね。まぁしょうがないんだけど(汗)。

さらに進んで行くと遊歩道みたいなのが現れたのでそちらを歩いてみる(州崎川緑道と言うらしい)。自転車用のレーンも用意されている。いいなぁ、散歩に持って来いじゃないか。緑が多いのもイイ。ちょっとわかりにくい写真もあるとおもうので説明すると、この遊歩道はどうも坂の上にあるらしく写真(ボクが歩いている方向)の右側が坂になっている。8 枚目の写真は低いところから遊歩道を見たところだ。正面奥にある煉瓦の部分が遊歩道で、左右に階段が整備されている。つまり一つ前の 7 枚目の写真はその低い場所から遊歩道を背に反対側を撮ったものだ。そして 9 枚目が遊歩道の上から撮ったものだ。高低差がよく分かると思う。

11, 12 枚目は同じく低地の路地とその路地から遊歩道に登っていく坂。そして 13 枚目以降はこの遊歩道を分断している大門通の人道用アンダーパスだ。

そして抹茶専門喫茶店『Sette』に到着。なんか普通の家を改良したみたいな感じ。でも中は面白くて、カウンターは地面と同じ高さなんだけどホールは数段下に下がっている。もともとどういう構造だったんだろう? 駐車場だったのかなぁ??

ラテはわりとすっきりしていてさらに粉っぽさも抹茶のえぐみもけっこうおさえれていて、抹茶がそんなに得意じゃないひとでも楽しめそう。ただ抹茶専門店ならもっと抹茶が自己主張しても良いようなと思いつつ……堪能しますた。最後に歩いた歩数は 8885 歩。普段 100 歩も歩いていないので良く歩いた方じゃなかろうか(汗

そうそう、歩いてたら PHV のプリウスのパトカーをみかけた(4 代目プリウス、PHV としては二代目)。写真撮りたかったけど、スマフォを構える時間なく行ってしまった。ああいうのもパトカーとして使われてるんだなぁ。

滝山団地


テスト的にキャラクタ ハンガーを作ってみた。なので絵は描き下ろしではない。ハンガーの出来を見て問題なかったら絵描きさんに改めて立ち絵を発注するつもりでいた。
が……ハンガーそのものにプリントされているわけではなく、ハンガーにプリントされた者を貼り付けているので、何度も衣服を掛けたり外したりしていたら剥がれてしまうのではないかと感じた。あと高い! 一つ 1700 円もするんだよ! 送料とあと絵描きさんへのギャラを考えると一つ 3000 円とかそういう値段になってしまいそう。
ハンガーに 3000 円出せるかと言われると……いやー、出して 1000 円だろう。

というわけでキャラクター ハンガーは没となった。

さて、今日は土曜日の午後、洗車に行った。何ヶ月かに一回お世話になっている、KeeperLABO さん。
で、ボクが利用しているのは小平店なんだけど、どの駅からも離れていて繁華していえるとは言いがたい。洗車には一時間半ほどかかるのでその間どこかで時間を潰したいのだが……だいたいは近くのびくどんに行ってしまうのだが、それは手抜きだなぁと思い、ちょっと足を伸ばして団地の中にある喫茶店に行ってみた。

Tokyo Coffee Roastery Cafe っていう名前。Roastery のカタカナ発音はロースタリーでいいのかなぁ?
そして結構混んでた。入ったのは 15:30 頃なんだけど、たぶん団地の人たちの憩いの場になってるんだと思う。
建物は 5 枚目の写真を見れば解る通り、古いままだ。
喫茶店がある場所はかつてはちょっとした団地内商店街だったようで、他にもドラッグストアや古着屋なんかが入っていたがシャッター率も高かったように思う。昭和の頃はこうして小さな商店街が色んな所にあったけど、今やっていけないのはなんでなんだろう? イオンなどの大型店舗の所為とは聞くものの、そう言う店って遠いじゃん?

品揃えがいいとか一カ所ですべて済むとかそういう要員名のかね? マーケティング力(どんな品物を置くかも含む)は大型店の方が優れてるだろうし……。

喫茶店の話、全然してないなw ティラミスの味とかもう覚えてないのよね<ヲイ
二、三枚目の飲み物が何か解らない。レシートにはアーノルド・パーマーと書いてあるんだけどw 彼が好きだった果物のジュースだったりするんだろうか? と思ったらそれは当たりで、紅茶にレモネードをミックスした飲み物だそうで、今ではアメリカで定番な飲み物(モクテル)のなのだとか。

というわけで滝山団地の商店街部分とあと周囲の散策路とか。
こういう車が入ってこられない遊歩道みたいなのが団地の中や周辺を走っていて、とても良いと思った。子どもにも優しい。。
団地然とした建物がぜんぜん写ってないのは、団地エリアにはそもそも行ってないからだ。ボクが歩いたエリアは団地よりも南側で、一戸建てが並んでいる。こうしたエリアにも遊歩道が整備されているわけだが、元は何だったんだろうね?

残念なのが、写真写りは悪いこと。夕方なのが問題なのとボクの腕が悪いからだ。やっぱ光だよねー。夕方の撮影がこんなに難しいとは思わなかった(汗)。

ところで9枚目の写真にある今川焼き&たこ焼きのお店で今川焼きと鯛焼きを買ったのに、どこかに忘れてきてしまった。
KeeperLABO かなぁ? だとしたら悪いことをした。

伯爵の館へ行く

なんだー、って思ったら……なんか西武線でトラブルがあったらしい。
ヘリ飛ばすほどなの!? って思ったら、駅から人があふれかえっていたらしい。

こんな感じ。NHK ってすぐに記事が消えるイメージがあるんだけど……よく残ってたな。
下の Yutube のアドレスはメモとして張ってあったんだけど、見られないので何の動画だったのか不明。

  • https://www.youtube.com/watch?v=7jKo3atP_Ro

こういう CM は好きだ。オチはすぐ解るけどねw

とまぁ、そんな一日だったんだけど(どんな一日だ)、夜は会社の同僚と晩飯に出かけた。
なんでも大宮には伯爵家のお屋敷があるのだとか。
その名も『伯爵邸』。しかも 24 時間営業。素晴らしい!

というわけで 21 時頃入店したのだが、満席だった。すげー人気。
ボクらが入った後も続々とお客さんが。
なんでも大宮では有名な喫茶店らしい。店内の雰囲気は、昭和。
24 時間営業というだけあって、お酒も取りそろえているようだ。

まずはこの店の名物のナポリタンを注文。しかしメニューを見てびっくり! 高いのだ。喫茶店の値段じゃない(汗)。ナポリタンは 880 円、大盛りにすると 1080 円……マジか。深夜料金が最初から含まれているってことか!?

ただメニューは豊富だ。100 種類くらいあるんじゃないだろうか? 和洋だけじゃなくて東南アジアやインドの料理もたくさんある。すごいなぁ。味は本格的……なんだろうか? どれも不味くはなかったが……どうなんだろうな、とりたててどれが美味いというのも特になく<ヲイ
あとデザートも豊富。さすが喫茶店。

で、ボクだけで 5000 円にもなってしまった(汗)。頼みすぎ。ただデザートは制覇したい。それくらい種類もある市そもそも載ってるフルーツがでかい!