深夜営業のマクドナルドと再びの焼肉きんぐ

まずは昨日の晩飯の話題から。といっても、日付は今日だったりするが……。
コロナ禍になってから、深夜営業していたお店の閉店時間がいろいろと変わったりしたわけだけど、ファミレスなんかはほとんど深夜営業をやめてしまった。吉野家・松屋・すき家なんかも 24 時間営業の店が、そうではなくなったりして、それはまん坊や緊急事態宣言が開けたあとも続いたりしていた。

なので、深夜にご飯が食べたいとき、どの店に行ったらいいのかの情報を得るのがなかなか難しい。
チェーン店の場合は公式サイトに行けばいいのだが……ついクセで確かめずに行ってしまうことも(汗)。

その中で特に困っているのがマックだ。
24 時間営業のマックというと新青梅井草店254 和光店笹目通り高松店の三つがあったのだが、一番根性がないのが新青梅井草店だ。ここはすぐに 24 時間じゃなくなる。なので今はここに行くと言うことはなくなった(汗)。次に根性がないのが 254 和光店で、一番しぶとくやってくれているのが笹目通り高松店なのだ。
それでも何も考えずに行くと……やってなかったりする。

その法則が、よくわからないのよね……。

日曜の夜~月曜の朝の間が NG なのかなぁと思ったんだけど、そうでもないし……感染者の状況などによっていろいろ変えてるんだろうか?

なので今は行く前に電話するようにしている。
実はここでも不思議なことが。一番根性のない新青梅井草店はそもそもやってないと電話は出ないのだが…… 254 和光店と笹目通り高松店は深夜に電話しても店員が出るのよ(汗)。で、やってるのかなって期待に胸を膨らませつつ聞いて見ると「もう終わりました」って言われる。閉店してすぐだったのかなぁ? それにしても AM2 時とか 3 時とかに電話しても店員が出るんだよね……どうなってるの!? 終電がないからそのままお店に泊まってるってコト? いや、そうだとしても電話に出る必要はないよね? それとも納入業者との連絡も同じ番号を使っているんだろうか?

まぁそんなわけで夜型人間にとって、コロナ禍は本当に迷惑している。
さっさとコロナ禍前に戻って欲しい……いや、戻っては来ないらしいが。

と、味のレビューもせずに、マックの話題、終わり。

で、今日の日記になる。
今日はダイソーとかホームセンターとかに用事があったので、ついでに知人とメシも食うのも兼ねて久喜の方まで出かけた。

でね、埼玉にも焼肉きんぐが増殖しているのよ。楽しい店だったので、知人にも紹介すべく、まだ出来たばかりの焼肉きんぐへwww
オーダーストップ ギリギリに行ったんだけど、並んでた。
大人気だな。
しかし諦めないぜ。というのもその知人が開店オープン記念 10% 割引券を手に入れていたのだ。
マジか、1/10 に行った店でも配ってたんじゃなかろうかと、ちょっと悔しい思いをする(ぁ

で、料理の写真は特になしwww
まぁボクは肉奉行に徹して、お勧めのお肉をひたすら知人のために焼いてたw
一応デザートの写真だけ撮った(汗

おなかいっぱいになって、知人と別れた後、家に向かって走っているとカーナビから見たこともない表示が……。なんだこれ??
というわけで、安全な場所まで行って路肩にとめて、「ご覧ください」って言われたので OK を押したのだが、特にカーナビには何も表示されない。なんやねーんって。
まぁ携帯で見ればいいんだけどね。

どうやらフンガ・トンガの噴火の影響が日本にもあったと後から気象庁が認めて、津波警報を出したらしい。
大丈夫だ、ここは海のない埼玉県だ(ぁ

というわけで、事なきを得た(ぉ

食ってばかりな元日

あけましておめでとうございます。2022 年、コロナ禍が始まって三年目に突入。
どういうわけかボクの中での時間は 2019 年という感覚のママだ。不思議だ。確実に 2020, 2021 年を経験しているはずなのだが、感覚的にはまだ 2019 年なのだ。だからといって時が止まってくれるわけでもなく……とりあえず 2022 年の日記も頑張って更新して行きたいと思う。すでに 6 月も終わりだけどな!

というわけで、12/31 ~ 1/1 は知人の家でタコパ&ゲーム三昧だった。
やったゲームは桃鉄とマリオパーティ。

最初の写真のクリームパンは深夜に腹が空くだろうと思って買っておいた者なのだが、単純に名前がボクの本名と同じだからという理由だけだったりする(^^;
たこ焼きが汚らしいのは気にするな! こちとら DEX 3 だぞ! DEX 3!

それから買い物に出る。
1/1 から店が開いてるってすげーな。目当てはたべっ子どうぶつのショップだ。スゲー盛況だった。何買うかいろいろ悩んだんだけど、甥と姪のためにコースター買った。かわいいなぁ。

で、ついでにお昼ご飯も食べようと思ったのだが……どこも混んでる!
というわけで一番空いている天丼屋に入ったんだけど……残念、外れでした。客がいないのも納得。
穴子天丼を頼んだのだが、貧相だし穴子は堅いし天つゆは大して美味しくないし……う~む……ヤバい(汗
同じチェーン店の『はま田』や『金子半之助』をもうちょっと見習って欲しい……。『日本橋 咲久良』なんてたいそうな名前が付いているのになぁ……。

それから温泉。日々喜の湯という所に。あんまり記憶にないが(ヲイ)、タクシーを呼ぶ専用の電話代がかわいかったw
病院なんかでもタクシー会社に直通(ダイヤルがなくて、受話器を取ったら勝手にタクシー会社につながる)する電話機は見かけるけど、ここまで凝ったのは初めて見たかも。スタンドにも TAXI とロゴマークが彫られてるw いいなぁ。

それから戻って、ゲーム三昧。
晩ご飯にピザを頼む(ぁ
それからさらにゲーム三昧(ぉ。

日付かわって 1/2 の未明三時頃、お開きとなった。

ケーキの写真は地元久喜市のケーキ屋さん『エーデルワイス』のもの。くまさんのスヤァ感がとてもイイ感じwww
「きれいな顔してるだろ。ウソみたいだろ。死んでるんだぜ。それで。」©あだち充

さて、帰り途中、やっぱり腹が減ったので、蓮田サービスエリア武蔵野うどん(埼玉では肉汁うどん)食った(ぁ
店名は『翁の郷』という名前らしい。
いやー、コロナ禍で深夜やっているお店、ぜんぜんなかったから、こうしてやっているとそれだけで感動しちゃうね!

というわけで、振り返って見ると、食ってばかりの正月だたなぁwwww

温泉地ならではの名字! ゲームで使えそう!
でも考えてみると、温水とか芸能人にもいるよね。

PvP の強い人ってみんな AGI にふってるなぁ、やる気なくすあぁっていうただそれだけのツイート。
まぁボクはほぼ無課金(といいつつ、エロゲ一本分 / 年は払うと決めている)勢なので、勝てなくてもしようがないんだけど……。

その辺のパラメータの話はこちらに(ぉ

久しぶりの餃子市

今日は晩ご飯に餃子市に行った。くしくも前回と同じ同僚と行った。ほぼ一年ぶり。
じつはこの間にも行こうとしたときはあったんだけど、結局コロナ禍で行けなかった。

この店は元々朝 5 時までやっている、夜型人間にはありがたいお店だったのだ。それがコロナ禍で、言わずもがな。

リーズナブルで美味しいお店なのは変わってないのだが、たぶんだけど、料理人を含め中のスタッフが変わったと思う。
前にも書いたが、中国人が経営する店って、定期的にごっそり中の人が入れ替わることがある。店の名前はそのままだったり、変わったりもする。そしてその所為で味ががらっと変わったり……。
この餃子市でも、それが起きたんじゃないかと推測している。

というのもメニューと味ががらっと変わったからだ。

鍋物がぐっと減り、創作メニューも減った。ただ定番メニューは充実していて、100 種類とはいかないまでもかなりの種類のメニューがあるのはそのままだ。
あと店員も今までそんなにグイグイ来る感じじゃなかったのに、妙にお勧めを言ってきたり、味を聞いてきたりするようになった。

まぁでもトータルとしては全然美味しい店のままだ。今回も何度も中国に行って本場の中華料理を食べてきた同僚のチョイスだ。写真は一枚目から順に水餃子、エビ水餃子的な何か、麻婆豆腐、油淋鶏、鶏肉を炒めた何か、担々麺的な何か、ごま団子とココナッツミルク団子。
水餃子の衣はかなり肉厚。中国では主食らしい。
エビ水餃子的な何かは、正体は忘れたw 衣がとにかくもっちもち。
麻婆豆腐も山椒が利いて、うまい。
油淋鶏、カリッとサクッとジューシー。
鶏肉もうまい。タマネギ甘い。
担々麺的な何かは豚挽肉ではなく牛肉。柔らかい。辛い。うまい。
ごま団子は中がアンコ。ココナッツミルク団子はなっか不思議な味。

カレーとモンブラン

今日は前々からずっと気になっていたカレー屋に行ってみた。
このカレー屋を発見するきっかけは、バス旅の時だ。車を取りに行く日記なのだが、取りに行った車の写真さえない、ひたすらバスで咲いたままで行くことが記事になっている(笑)。そのバス旅で志木駅を出た辺りで見つけたのだ。つまり一年以上前に見つけていのだが、コロナ禍ということもあり、行く機会を逸していたのだ。

お店の名前は『Den’s』。駐車場が狭い、上に二台か三台駐めるといっぱいで、しかも空いてなかった。
そしてこの辺は駅の近くだというのにコインパーキングがぜんぜんない!
えー……。
というわけで裏の方に回ると、すごい投げやりな経営をしているコインパーキングがあったのでそちらに駐める。どれくらい投げやりかというと、お金を払うと券が出てきて、それをダッシュボードに置いておけっていうヤツ。これ自体はいわゆる警察(?)がやってる路肩のパーキングと変わらないんだけど、その券には日付も時間も書かれてないのね。なので一度この券を手に入れれば、いつでも駐められるんじゃねーかっていう(笑)。

で、Den’s。おじさんが一人で切り盛りしてた。
地元でそれなりに人気のようで、席は半分以上埋まっていた。予約する客もいるらしい。
できてそんなに経ってないと思うんだけど、すごいなぁ。
その秘密は、料理の味もあると思うんだけど、愛嬌の良いおじさんの性格もあるのかなとおもった。向こうからがんがん話しかけるタイプではないのだが、ちょっとした隙間に「お水いかがですか?」とか話しかけてくる。これがうるさくないどころか「あ、見てくれているんだ」とか「心配してくれているんだ」的な感じを思わせてくれるという、どちらかというと安心感的な方にうまくつなげている人なのだ。
こういうのって誰でもできるわけではない。特に話しかけられるのが比較的嫌いなボクがそう思うのだから、この人はそれなりに人垂らし何ではないかと思われる。

味の方はストイック。充分煮込んでいるにもかかわらず、コクとか煮込んだ感じのなんて言うんだろ、甘さみたいなものよりもまずスパイスそして辛みがぐっとくる。良く味わうとあとからコクと甘みが仄かに広がる感じ。ただそれがそんなに強くない。やはり主役はスパイスと感じた。なので欧風カレーのコクとしつこさが好きって人には少し合わないかもしれないけど、カレーらしさといえばこちらのカレーの方が良いと思う。

さて、気を良くしたところでデザートである。同じ志木に行きたいカフェがあったのだ。『Mappemond』というカレー屋さんとは線路を挟んで反対側にあるお店だ。このお店は『シンフラ』という同じく志木市内で親しまれているケーキ屋さんがはじめたカフェで、モンブランがおもしろいというので Den’s に行ったらここでデザーをと食べようと決めていたのだ。

行ったら、すごい行列!
ちょっと並んでいる人に話しかけてみると、なんでも今日の朝、テレビで紹介されたらしい。マジか。

気長に待っていると、とりあえず 30 分ぐらいで通された。
目当てのモンブランを頼む。写真では取り損ねてしまったのだが、一見、炊き込みご飯に見えるのだ。動画ではその様子が映っている。炊き込みご飯が、すーっと崩れてモンブランになるのだが、崩れたあともそんなにモンブランぽくはないw 味は食べればモンブラン。栗がすげー入っている。

是非、ケーキ屋さんの方にも行ってみたいと思った。

(MP4 / H.265 / 15sec / 4K / 60fps / 80Mbps / 150MiB / iPhone 12 Pro)

麺道場と文字コード

今日は同僚とラーメンを食べに行った。
前にも行ったことがある、麺道場
コロナ禍でなければ、確か 26 時までとかやっていた夜型人間にはうれしいお店である。

でも、何頼んだのかもう覚えてないんだよねー(汗
味噌ラーメンなのはわかってるんだけど。
こうやって写真をみてみると、油スゴいなー。

このお店はラーメン屋ではあるんだけど、おかずも割といろいろそろっていておもしろいお店だ。
餃子はともかく、二番目はもつ煮、5 番目の写真は辛味噌のチャーシュー丼、6 枚目は杏仁豆腐のアイス添え。

味は見た目通りを想像してもらっていいと思う。そういう意味では期待は外さない。好みは別として(ぁ
そして店員さんが気さくな人が多くて助かる。けっこうワガママ聞いてくれるのよね(向こうからしたら迷惑かもしれないが……)。まだ二回しか来てないのに、ここまでいろいろしてくれるお店って珍しい気がする。そうでもない?

https://twitter.com/UNADUKI_Keyaki/status/1460842019870613504

うちのサイトで「土」に「口」の「吉」の漢字を使うと、WordPress がエラーになる現象が起きた。
いろいろ調べが結果、どうもこの土の方の吉は文字コードが「u20bb7」、一方の正常に動作する「吉」の文字コードは「u5409」。前者の方が桁数が 8bit 多い。たぶんこの辺が絡んでいるんじゃないかなぁ~。

ちなみに Twitter ではちゃんと前者の吉も表示されるので、WordPress 側の処理の問題っぽい。
この辺、どこにバグレポを提出すればいいんだろうか? それとも SQL サーバの設定で回避出来たりするのかなぁ?

ダイエット ドクペ

11 月に入ったというのに、この暑さである。まぁボクの部屋がおかしいからなんだとはおもうが……かといって冬は暖房なしで過ごせるのかというとそういうわけでもない。ただ、昼間は暖房はいらなのは事実かも知れない。が、陽が沈むと普通に寒い。

さて、今日はダイエット ドクターペッパーが届いた。

ドクペ、好きなんすよ。で、これのいわゆる人工甘味料版があると聞いてネットで検索したら、普通に Amazon で売ってたw ので箱買いしてしまった。

夜は STEAK MAN に食べに行った。今のところ、ボクの中では安定のステーキ屋さんだ。
しかし評判は日に日に広がっているらしく、行く度にお客さんが増えている気がする。
今日も 480g を頼んでしまった。

ちなみに安いが、基本的にお肉は赤み系だw。なので霜降の口の中で甘味ととろけが欲しい人には向かない。

あとねー、これは完全にボクの好みだと思うんだけど、ステーキ ソースがイマイチ白米に合わないのよねぇ~~。なのでつい胡椒と塩だけで食べてしまう。

ちょっと欲しいなと思っているキャンピング トレーラ『Rodeo Mini』。
これ、2 年前に見てるんだよね。ボクがちゃんと中で充分ねられるのを確認済み。しかも牽引免許は不要だ。
300 万円かー。憧れるなぁ。

ボクの夢、将来は男は滅亡し、女だけになるという世界は哺乳類では不可能のようだ。
単為生殖は哺乳類ほど複雑な遺伝子を持つと、逆にリスクの方が高まるということなのだろう。
でもボクは信じているよ! エルフは女の子しかいないって!<バカ

イノベーションはなんか会社とかで言われがちだが、今の政府というか行政にこそ必要だと思う。税金をとってなんとかするという思考にしかなっておらず、日本全体を経済的に成功させようという思考がまったくないように見える。日本経済が活性化すれば税収も上がるはずで、規制緩和や税収でなんとかするのではなく、出る杭を打たず、特異な起業・特異な人間にどんどんと金を渡して暴れ回らせるくらいの気概が必要だ。

先駆者がいれば、凡人はそれを真似すればいい。

とにかく、将来に希望の持てる未来を今の政府には描いて欲しい。じゃないと、若い人はますます働きたくなくなるし、結婚もしなくなる。

STEAK MAN で食べた後、ちょっと遠出した(理由は不明)んだけど、その時寄った三芳パーキングでずっとクリスマス ソングが流れていた。気が早すぎない??www

原因はブレーキだった

さて、四国での 5 日間はあっと言う間に過ぎ、朝の 4 時に東京に帰ってきた。ちょっと仮眠して昼間のウチにお世話になっているディーラに車を持っていく。
するとそこでもやはり原因はすぐには解らなかった。
が、さらに調べを進めると原因はフロント ブレーキであることがわかった。普通に走っていてもブレーキがかかってしまう状態と言えばわかりやすいかもしれない。
では振動するのは何故か? それはロータが歪んだりたわんだりしていて、触れるときと触れないときがあるからだ。触れたり触れなかったりを繰り返すことによって振動してしまっていたようだ。
では高速道路で起きないのは何故か? それはたわみや歪みが熱によって膨張してしまうため、ブレーキがかかった状態になってしまっていたのだ。高速道路でブレーキを使うことはほとんどないため、高速道路を走っている間はこの症状が起きなかったのだ。また、一般道でも走り始めは起きない。信号などで何度もブレーキを使っているとそのうちブレーキが熱せられ、症状が出てしまうということらしい。

というわけで見積は以下の通り。

上の 11 万円は左右どちらも交換したときのもので、下の 6 万 9 千円は右だけ交換したときのものだ。
ちなみにこの症状、実は前のエスティマでも発生していたというか、発生直前まで来ていた。同じ修理を次の車検までにはしなければならなかったのだ。ただ前のエスティマでは 20 万 km を越えてから出たわけだが、こちらはまだ 7 万 km。ハイブリッド車で重いからなのかとも思ったが、ブレーキの消耗度は回生ブレーキがある分、ハイブリッド車の方が少ないはずだ。

実は別の原因を疑っていて、この車、とにかく足回りの錆がけっこうひどい。エンジン ルーム内も錆が目立つ。
ブレーキに錆がきているという話は、この車を買ったときの点検ですでに言われていた。
走行距離にしてはえらい安かったので、ある程度の覚悟はしていた。この安い分はこれから数年かけて払っていくことになるんじゃないかなと思ってはいるんだが……はてさて、それ以上の損害にならなければイイが(汗

というわけで左右両方交換してもらうことにした。そしてトヨタはすごいね。明日にはもう部品が届き、交換出来るとのこと。

というわけで、ここから今日(10/17)の日記。上の見積は昨日の話だったりする。
お昼休過ぎ頃、ディーラに向かう。
部品はすでに届いており、交換には 90 分ほどを要するとのこと。ちょうど昼飯を食べようと周囲を歩いてみることに下。ディーラのあるところは西武柳沢駅というところで、この駅はけっこう何もない(汗)。それでも Google Map を便りに喫茶店を探してみたのだが、どこも閉まっていた。コロナ禍の所為だろうか?
仕方がないのでチェーン店に狙いを定め、KFC に行ってみたが、なんと改装工事中だったwww
マジかwww
そこでそのまま新青梅街道を進んでオリーブの丘というファミレスに入った。ボクの中ではサイゼリヤと似たような店、というイメージがある。ちなみにここは前はフラカッソだった気がする。ちなみにオリーブの丘もフラカッソもどちらもゼンショーグループのようだ。

入ってびっくり、端末で注文するというのは今時珍しくはないが、その注文方法が独特。端末にメニューの絵(写真)が表示されてそれをタップして選ぶのではなく、アナログの本のメニューは別にあり、その本のメニューに載っている料理一つ一つに番号が書いてあるので、端末に番号を入力して注文するというものだった。

ださい<ヲイ

急いで作ったからこんなことになっているのかなぁ??
と、この時には思ったのだが、後日、ガストに行った時、ガストにもこのモードが追加されていた。そうなのだ、ガストはもとから端末にメニューの絵が表示されてそれをタップして選ぶ形式だったのだが、その形式はもちろんあるのだが、それとは別に、アナログのメニューに書いてある番号を入力するという方式が追加されていた。

ということはこの方式は手抜きとかではなく、何か意味がある??
絵を更新せずにメニューを足せるからとかだろうか??

味は、まぁ普通。ガストとそんなに大差ないかも??

というわけで、無事、車は直った。
さっそく、ちょっと遠出してみた。確かに振動はなくなったのだが、ブレーキ フィールが違う。いや、これ、フィールという言葉で片付けて良いんだろうか? 停止する直前、急にブレーキが強くなるのだ。皆さんは「カックン ブレーキ」というのをご存知だろうか? 初心者やあまり車を運転しない人にありがちな、車が完全停止するまるブレーキペダルを踏む力を緩めないため、車がつんのめって停まってしまう現象だ。
これがこっちは足を緩めているのにも関わらず起きてしまうのだ。

恐ろしいのが起きないこともあるということだ。
なぜそれが恐ろしいのかというと、カックンってなる前に踏んでいる力を緩めれば防げるのだが、カックンってならなかったとき、当然ブレーキは弱まり、前の車に追突してしまうからだ。これが必ずカックンってなるんだったら別にそれに合わせて足のほうも調節すれば良いのだが、ならない時もあるので足の力を緩められないのだ。そのためカックンが起きた場合はそのままカックンとなってしまうという……。

えー……これは困った。

まぁでもとりあえずこれはしばらく様子を見ることにした。

というわけで、遠出した先(久喜市)で食べた晩御飯。久しぶりの万豚記。ここは安定の味だ。
ただ値段は行く度に上がっているような気がする。それこそチェーン展開とかする前の 20 年くらい前の頃は安いお店だったんだけどねぇ。ショバ代もあるんだろうけど、ドンドン高くなって、今やランチは 1580 円とか 2000 円とかする。杏仁豆腐も昔は 200 円だったのが今じゃ 360 円だったか 410 円だったか。
なかなか厳しいものがあるなぁ。美味しいんだけどね。

まぁ、値上げは万豚記だけではないのだろう。

最後に、万豚記はモラージュ菖蒲という商業施設に入っているんだけど、同じ商業施設にカルディもあったので、いろいろ買い物してしまった。その中でも美味しかったのがこのシャインマスカットバター。甘すぎず、クドすぎず、すっきりとしたシャインマスカット味が楽しめる良い商品だった。

クッキーの方は西荻窪にあるケーキ屋『パティスリー ロータス』のクッキー。知り合いの女の子からもらったものだ。
激甘なのかなと身構えたのだが、わりと堅めで素朴な味。そして缶がかわいい。