年賀状の住所変更と藪蕎麦

ボクの同人サークルは年賀状と残暑見舞いをユーザさんに出しているんだけど、今年は絵描きさんの都合がつかず、残暑見舞いは見送った。で、そもそもここ数年は年賀状欲しい人を募集していない。これは単純にボク自身が特に新作のエロゲを作っていないことが原因で、まぁ、新規のお客さんもおらんじゃろということでもある。

ただ、住所間違いで不達になることが年に 2 ~ 3 枚ほどあり、また住所変更を過去の応募ページを利用して伝えてくるユーザさんもいることから、↑のような住所変更フォームを作った。

しかし考えてみれば、もう年賀状自体いらないってユーザさんもいるかもなぁ……。
もういらないフォームも作った方がいいのかなぁ。


さて、今日は前々からずーっと行きたいと思いつつもいけていなかった蕎麦屋さんに行った。知ってからどれくらい行ってないかというと、多分 10 年以上www

東京名物の一つに蕎麦っていうのがある。えーって思う人もおおいかもしれないが、そうなのだ(汗)。じっさい東京には江戸時代から残っている蕎麦屋が東京の東側にちょこちょこある。神田藪蕎麦なんかは有名じゃなかろうか? TV にもよく出てくるし。
で、その藪蕎麦を名乗れる(?)藪睦会なるものがあってそこに入っている蕎麦屋がウチの近くにあるのだ。『そば匠 やぶいず』。石神井台藪伊豆とも言うらしい。というわけで苦節 10 年、ようやくそののれんをくぐる事が出来た。頼んだのは天ぷら盛り合わせ、カツ丼、そしてシンプルにざるである。

が、これも味をあんまり覚えてないんだよなぁ……<ヲイ
麺が細いなーって思ったのはなんとなく憶えてるんだが……かえしの味も麺の喉越しや蕎麦の風味とかもさっぱり思い出せない。

やっぱり日記が一年以上あいているのは問題だなぁ……。

なんか米が不作だとかなんとかっていうニュースが飛び込んできた。
これはタイ米が流通するチャンスか!?

タイ米って確かに日本料理には向かないけど、カレーとか炒飯にはすごい向いてると思うんだよね。じっさい中国はインディカ米を使っているエリアの方が広いはずだ。東南アジアやインドもしかり。でも中華料理屋やエスニック料理屋でもジャポニカ米で料理するところが多いじゃない?
タイ米が普通に流通してくれれば、我が家でタイ米使ってこれらの料理が作れるなぁ……と思いつつ。

そこまで思ってるなら、普段からタイ米買えよって言われるとそれまでなんだけど(汗

あと、最近、肩が凝っていかん。

ロッテリアの肉キング

ロッテリアが何やら肉々しいハンバーガーを 5 日間限定で発売(PDF)するらしい。
というわけで買いに行った
ロッテリア、並んでた。これは驚いた。マック一人勝ちが伝えられる中、こうして他のハンバーガー チェーンに人が並んでいるのはなんだか喜ばしい(笑)。

で、味は忘れた<ヲイ
パンズがマックよりも柔らかくて甘味があったような気がする。あとハンバーグじゃなくてバラ肉(?)も悪くないねぇ。これはこれでまた違った肉感を楽しめるなぁ。この手の肉となるとモスのモスライス焼肉があるけど、アレを思い出した。

あとは余談。お店は OZ っていう名前の西友に入ってたんだけど、この OZ(今は名前が違う?)って中学生の頃からよく自転車で行った覚えがある。東映の敷地にあって独特の透明なエスカレータが戦隊モノで隊員がロボットに乗るところとかの撮影に使われたとかそんな話を聞いたことがある。

当時の西友はイケイケだったのだが、今やスーパー業界では負け組に入っているらしく、店内は照明が暗い(汗
寂しいなぁ。そしてまさか何十年も経ったあとも OZ に来るとは、当時の中学生だった自分は想像もしてなかっただろう。

アナル尻尾の振動に耐えながらポテトを口移ししてくれるダイアリちゃん

#猫耳 #アナル #尻尾 #Dカップ #口移し #feeding #Mouth2Mouth #CatTail #Nekomimi #Cosplay

さて、台風一号が発生した。去年の台風一号は 4/20 に発生しているので一ヶ月遅れだ。

三枚目は iPhone が高温になってしまったために充電が出来なくなった状態。たぶん車内に置きっぱなしにしてしまったからだと思われる。気温は…… 30℃は越えていなかったようだ。

チキンとケーキ

今日は晩ご飯に見たことない鶏肉を頼んだ。クリスピーチキン&トマトっていう、唐揚げなのかフライドチキンなのかの専門店。情報が Uber EATS とか出前館とかのデリバリ サービスのページしか当たらないので、テイクアウト専門店なんだとおもう。もしかしたら同じ厨房でフライドチキン以外の他の料理も提供しているかもしれない。

味は覚えてないんだよなぁ……<ヲイ

韓国式の唐揚げっぽい? そして味はイマイチ! 衣が小麦粉の塊のような感じになって堅くて、中の肉とケンカしてる感じ。調味料で美味しくしているというか何というか(汗)。

しかしメニュー見ても唐揚げしかない。やっていけるのかなぁっていうか、たぶん他のメニューも別の店として提供してそう<ただの妄想


そしてデザートも名飲んだ。ケーキもデリバリできる世の中なんだなぁ。
頼んだお店はプレステージュの大泉学園店なんだけど……同じ店が保谷駅にもあるゾ?(汗
ボクが住んでる場所はどっちも配達範囲内なわけだけど、これってピザのデリバリとかでも、配達範囲が重なる場合はどの店からも注文できるのかね? なんかピザ屋の場合は二店舗が重なるような場合でも町名か番地でしっかり別れてそう。Uber EATS や出前館みたいなシステムは単純にお店から半径何 km 以内とかそんなので決めてそうだけど……。

で、肝心のケーキなのだが、5 つも頼んでるのはたしかセットになってて安かった方だと思う。
問題なのは一日でコレ全部食ったかどうか名のだが……覚えてないなぁ(汗
まぁでも↑の鶏肉で、米は食ってないからケーキが米の代わりだよ!<ヲイ

と言いたい所だが、唐揚げとか天ぷらとかの衣(炭水化物)の量って、侮れないんだよねぇ……。


いやー、ゲームの中身じゃなくてただ単に起動時間が遅いと言うだけでゲームをやらなくなるとはね……。
我ながら情けない。若い頃だったらゲーム起動が遅いぐらいでプレイをやめるなんてことは亡かったはずだ。それこそテープとかで読み込んでた時代もあったわけだし(この頃はゲームを起動するのに何十分もかかっていた)。

ただ、コンシューマ ゲームに限って言えば、ゲーム ハードが新しくなる旅にゲームの起動速度は遅くなっているような気がする。初代ファミコンとかって電源入れた瞬間からもうプレイできたじゃない? 今はゲームの容量も巨大なので読み込みやそのデータの加工にどうしても時間がかかってしまうってのとあとゲームが世界的になったのも問題かも。起動時のロゴとか著作表示とかああいうのは欧米の文化よね。あんなもんいらんからさっさとタイトル画面出せよっていつも思う(ぁ

なんか食べたいものがたまっていく……(汗)。
ピザも食べたいし、しゃぶしゃぶも食べたい……太るものばっかりだわー。
しかも食べたいピザはちょっと特殊なピザなのよねぇ……。

デブ、まっしぐら!

君にジュワット

コロナ禍から全国の色んなところで見るようになった無人の冷凍餃子販売。あれは要するに空いた不動産を次の借り手が見つかるまでの活用法の一つなのだが(コインパーキングみたいな)、なんか知らない餃子が雨後の竹の子のように生えてきて、本当に有名な餃子なのかとか老舗の餃子なのかとか疑問がわくのだけど(雪松とか)……大泉学園にも餃子の自販機があって、前々から気になっていた。

なんでも大泉学園でイタメシをやっているお店が始めたらしい。名雨を『ジュワット餃子』。

というわけでイタリアン シェフ仕込みの餃子、どんなもんなのか!?
ちなみに味がいくつかあって、ノーマル・紫蘇・生姜の味があるらしい。買ったのは生姜。

驚いたのが、ボクみたいな DEX 3 の人間でも綺麗に焼けること。今まで冷凍餃子で失敗しかしたことがないというのに、しかも時間とか水の量とかまったく守らないにも関わらず、綺麗に焼けた。すげぇ、こんなの初めてかも!?

そして美味い。肉がうまい。生姜感はそんなに強くなかった。個人的にはもっと強くていいかも。でも苦手な人もいるから、このくらいがいいのかも。あとイタ飯感はよくわからなかった。油とかにオリーブオイルとか使ってるのかなぁ?? とりあえず雪松なんかよりぜんぜん好みかも。

そして 12 月も半分過ぎたというのに台風発生。南洋の海は暖かいんだなぁ。そして 17 号か。今年は台風少なかったんだなぁ。どうでもいいけど名前がジュワット餃子に似てるwww

庚申塔とハワイ

まずは昨日発生した台風の話題から。
3 号発生。進路は日本の太平洋沖を進んでいった。2 号の時ほどヒドい記憶はないのだが……グチョルっていう名前がちょっとヤらしい<バーカ

さて、今日は病院に用事があったのだが、その近くになんかがあったので見に行ってみた。
祠の後ろにある建物はシチズン時計本社である。
祠の詳しい解説は教育委員会の説明に譲るが、実はあまり説明になっていない(汗)。要するに詳しいことは解っていないと言うことであろう。

話変わって↑のツイートの発端は 2021 年 の 12 月。ナッツ類を砂糖で固めたお菓子が食べたくてスーパーとかで探してたんだけど、なかなか見当たらない。中国のお菓子っぽいが、フランスにもあるらしい。正式名はよく分からない。するとフォロワーさんの一人がもち吉にあるかもしれないと教えてくれたのだ。

これが三年前の話である。そして三年ってようやくもち吉に行った(汗)。
三年もかかった理由は単純にもち吉の閉まる時間が早いからだ。18:30 に閉まってしまう。平日は 19 時くらいまでは仕事をしている。土日しか行く機会がないのだが……意外といかないもんだなー<ヲイ というわけでようやく変えた。うまい。ナッツを砂糖で固めたお菓子、もっとメジャーになって欲しい。あとナッツ+砂糖ということでカロリーはすごそう(ぁ

あとたまねぎおかきがクセになるうまさ。ガーリックパウダーがハピ粉(ハッピーターンの表面にかかってる粉状の調味料)に勝る勢い。

さて、もち吉でお目当てのお菓子をゲットしたら今度はお昼ご飯を食べに行く。

でも時間は 14:30 頃……個人店はどこも閉まっているので結局チェーン店系に……でもそれだとつまらないなぁということでチェーン店でも割と独特の所に行く。『コナズ珈琲』。一枚目はトロピカルアイスティー、二枚目がスパイシーモチコチキン、三枚目がジャンバラヤ、4 枚目がトロピカルマンゴーパンケーキ。南国感がすごい! 最後はコーヒーゼリーインラテ。

二枚目のモチコチキン、最近いろんな飲食店で見る辛いヤツがかかっている。このコーンフレークみたいなヤツ(たぶんフライドガーリック)に唐辛子をまぶしたような調味料、どこが発祥なんだろうなぁ。まぁでも充分に南国気分を味わえたのでよしとしよう。

夜は打ち合わせに呼び出された。ラーメンの写真は東大和の南京亭のスタミナラーメン。昼間に外食をしてしまったので夜食べる予定はなかったのだが……まぁ、しゃぁない。
で、飲み物はセブンイレブンで見つけた見たことない飲み物と、リボンシトロンのナポリ味とかいう飲み物。リボンシトロン自体、東京ではあんま見ないよね。浅草橋には自販機があったような気はするが……。サントリーの方は白ブドウ&ライチなんて絶対美味しいヤツじゃんと思って買ってしまった。好き<ヲイ

SEXY TAXI

スゲーくだらないけど今頃気付いたことなので、張っておく。
セクシータクシー!<バカ

ミノトというのはモンハンライズの受付嬢。このゲームは NPC をクエストに連れて行けるのだが、この受付嬢、姉妹(双子?)なのだが、姉の方はよく死ぬのに妹のミノトはまず死なない。なんでやろ?

というのが昨日までの話題。
今日は桜台からの帰りにクリエイトに寄ったのだが、ふと車を駐めて目を上げると目の前にケーキ屋さんが。『ラ・プリムール』。こんなところにあったっけ? というわけで入ってみた。ちょっとしたイートインコーナーもあるケーキ屋。最近、ケーキは高くなっていて安くて 500円、高いと 1200 円なんてイメージがあるのだが、ここラ・プリムールは 500 ~  600 円だった。ただデカい? なんか他のケーキ屋に較べて一切れのサイズがでかいように感じた。

値段の話を一応しておくと、左上がショートケーキで 500 円、左下が紫芋のモンブランで 450 円、右上がフォンダンショコラで 580 円、右下が季節のケーキ(無花果)で 500 円、スコーンが一袋 380 円だった。なんで値段の話しばかりするかというと、肝心の味は……覚えていないからである(ぇー

 

このようにツイートしているが、この願いは一年経った今(2024/7/5)も実現できていなかったりする(汗

VANSAN で晩餐

今日は大泉学園のイタメシ屋に行った。
大泉学園は意外とイタメシ屋が多い。
今日行った店『VANSAN』はパルメザン チーズを客がストップというまでかけてくれることで有名になった店だ。

入ると女性ばかり。おおう、そう言う店か。

味は調味料に頼らず、確りしていると思う。ボクの舌はそんなにたいしたことはないので評価は難しいのだが、味のレベルはマルデナポリくらい? マルデナポリも大泉学園にある。そして値段がマルデナポリより高い。ただメニューのオリジナリティというんだろうか、一品料理とかデザートの種類は VANSAN の方が多いかも。ただマルデナポリにはケーキがあってその種類も多いので、それを別々と換算するならマルデナポリの方がデザートは豊富かもしれない。

二人で行ったんだけど、結局一人 5000円 かかってしまった。
おいしいけど、5000 円じゃないような……これならもっと美味しい所あるよなぁと思いつつ……ちょっとマルデナポリにまた行きたくなった。というのも高いとこの日記で書いてしまったが、ボクの記憶のマルデナポリの値段感って、コロナ禍前なのよね。ここんところ値上げが随所で起きてるじゃない? マルデナポリも値上げしてると思うんだよね。

大泉学園と言えばここにも行ってみたいのよねぇ。