切り替えボタンと平吉

同人サイトのプロダクト(作ったもの紹介)ページに切り替えボタンをつけた。小説か、絵関係か、デジタル コンテンツかをカテゴライズした感じだ。それぞれのページを作るのでもよかったんだけど、パッと切り替わるといいかなと思って Javascript で実装した。
仕組みは非常に簡単で、小説・絵関係・デジタル コンテンツ全てのページを重ねて置いてあって、Javascript で表示・非表示を切り替えているだけである(CSSdisplay 属性)。

こういうことをしたい人ってけっこういるので、簡単に実現できる WordPress のプラグインがあるといいのになぁ……と思った。もしかしたらすでにあるのかもしれない(汗)。

同人サイトの話題が出たついでに、懺悔話(汗
今年送った年賀状には QR コードがついてて、年賀状の絵をダウンロード出来たんだけど、同人サイトを SSL したとき、この年賀状の絵もコピーするのすっかり忘れててダウンロード出来ないようになってたっていうお話。
ただ、このダウンロードってしてる人いるのか謎だったので、たぶんあんまり迷惑かかってない……はず(ぇー

さて、今日行ったのはセレスティン ホテルに入っている葱や平吉という和食屋さんというか定食屋さん。このホテルには一階に飲食店とコンビニが入っているんだけど、どれも際コーポレーションのお店なのでこの平吉もそうなのだと思う(そして芝公園に来てから、際コーポレーション経営だと思われる店には、すでに二つ入っている→タイガー餃子PAGLIACCIO)。
そしてすごく繁盛していて、中はほぼ満席。並び客もいたが、すぐに案内されていたのでボクらも入ることにした。

ボクらが入ったのは 13 時ちょっと過ぎなんだけど、その段階でいくつかのメニューが売り切れてた。ボクが頼んだのはチキン南蛮。他の写真は焼き魚定食と鍋焼きうどん。チキン南蛮はタルタルソースがすごく卵! マヨネーズ感よりも圧倒的な卵感、そしてフワフワ。お肉も柔らかくて、チェーン店なのにすごいなぁと思った。際が作るものはボクの舌と相性がいいらしい(ぁ

湯浅とトリュフとオレオレ証明書

今日は昨日、ランチを決めるときにすでに閉まっていたんだけど気になったお店に来てみた。名前を『湯浅』。どっかで聞いたことある名前なんだよね。といってもそれはこの店に過去に来たことがあるわけじゃなくて、観光地名かその観光で見たお店の名前……みたいな感じ。と思ったら、地名だった(汗

湯浅、けっこう人気の店らしいがボクが入った頃にはだいぶ席は空いていた。それでも一回は満席、二階席に通される。従業員が凄く多い。一族経営難だろうか? おばちゃんたちが所狭しと駆け回る。
まかないが厨房横のちょっとした空間に、ビールケースを裏返してテーブル代わりにして供されてたw

ボクはミックスフライ定食を注文。他の二人は天ぷら蕎麦としらす丼、海鮮丼だった。お値段いずれも 780 円。
味は二本の定食の見本とも言うべきだろうか。見た目通りの味な上に揚げ物はどれも柔らかく中まで火が通っていつつも固くなりすぎないような揚げ加減。そして写真では解らないけど、お米が美味しい! なのでおかずも自ずと美味しくなる。
いいなぁ、ここは常連になりたい。店員さんと会話を許してくれる雰囲気もあったし。

ところで帰りにマイバスケットによってデザートを物色してたんだけど、なんだか高そうなチョコを見つけたので何となく買ってみるっていうか、カロリーがすごい。そして食べると……あっま~~~~い! 喉が焼ける! 焼ける!!
それぐらいの甘さだ。
思わずお茶をがぶ飲みしてしまった。

日本のチョコ感覚でパクパク行きすぎた。そもそもこれは一人で全部食うものではない。というわけで周囲にも配りつつ(相対ダイエット)、まぁ結局はほとんど自分で食ったんだけどさ!

iPad を買った時、これを Windows ノート PC のように使おうとしたときに、オレオレ証明書で躓いたという話を書いた。結局証明書のエラーは出たまんま使っている。このエラーは iOS 起動後ブラウザを初めて起動するときに出るだけなので、まぁいっかって感じだったので、そのまま放置していたのだが、今日、ふと iOS の設定を見ていたら上のツイートのような画面があるのを発見した。

なんだこれ、いつ追加されたんだ???

というわけでこれを ON にしたら無事、ウチのサーバの証明書でもエラーが出なくなった。

ところでボクは iOS のウェブブラウザには Google Chrome を使っている。理由は単純に Chrome の方が反応が速いからだが、これは iPad では感じられない(マシンパワーが充分なので、両者の差異が出ない)。そもそも iOS は iOS が用意したレンダリング エンジン以外は許可しておらず、Safari も Chrome も速度は変わらないはずなのだが iPhone で使っていると Chrome の方が速く感じる。これはおそらく UI の出来の違いだと思われる。

でね、インターネットのリンクをタップ(クリック)するとブラウザが起動してリンク先のページが表示されるじゃない? このとき、 Windows や Android だとどのブラウザを使って開くのか設定が出来るんだけど、iOS は Safari 固定になってしまう。そのためいつの間にか Safari がとんでもない数のページを開いた状態になっていたりするのだ。

かつて EU が Windows と Internet Explorer を分離させたように、是非とも iOS から Safari 以外のブラウザが選べるように Apple に働きかけて欲しい。マジで頼みます!

東京厨房

今日のランチは田町駅のほうまで足を伸ばして、東京厨房という洋食屋に連れて行ってもらった。
なんか、老舗らしい。浅草橋なら、大吉に相当するのかなぁ。
店の前に行くと、かなり混雑していた。でも店内はけっこう奥まで広いので、満席ということはなかったようだ。メニューはかなり豊富でランチでも 20 種類くらいあるのではないだろうか? おおよそ洋食として思いつくメニューはあると思う。
ボクはWチキン定食というのを頼む。チキンカツとチキンソテーのWチキンだ。

おいしかったw
揚げ加減とそしてチキンソテーの柔らかさがかなりイイ感じだ。かかっているトマトベースのソースも酸っぱすぎず、かといってケチャップっぽくもなっていない。一番右の揚げ物はカニクリームコロッケ。こちらもとろっとろで甘みのあるクリームだった。

さすが混んでるだけのことはあるなぁ……。
また来たいと思うお店だった。が、まだまだ巡らなければならないお店がたくさんあるので、次ここに来られるのは数ヶ月は先だろう。

ところで今日、会社から帰ったあともずっと家で作業してたんだけど、いつの間にか手がかじかんでいたことに気付いた。歯磨きをしたときお湯で手を洗ったんだけど、手がジンジンする。もうそういう季節なんだなぁ……。暖房もまだ使ってない。
一応足許に 50cm 四方くらいのホットカーペットはおいてあって、それで足を温めている。これのおかげで身体が寒いと感じることはないのよねぇ。いよいよ冬ですな。

越後屋竜庵

お魚が食べたい! というわけで、田町の食い物エリアを歩いていると、表看板にいっぱい魚のメニューが並んでいるお店を見つけたので入ってみることにする。『越後屋竜庵』という名前のお店。やっぱりお魚メニューはちょっと高めだよね。

ボクはホッケを頼んだ。実は瀬戸内海育ちにはホッケニシンは食べる習慣がなく(瀬戸内海にはいないから)、ボクにとっては珍しい魚なのだ(笑い
なかなか油が乗ってて、身もたっぷりで満足でした。
他の人が頼んだやつ(といっても一つは厚切りベーコンだけど)もどれも分厚くて油もすごくて、美味しそうだった。値段は決して安くないけど(どれも 1000 円オーバー)、味には安心して魚を注文できるお店なのかなと思った。

面白かったのが、なぜか順番の番号札が百人一首www なぜwww

そういえば、中央総武線を使って浅草橋に通っていた頃は、女子に囲まれると言うことが何度かあった。イチイチ報告しているわけではないが、まぁでも月に何回かは。ところが西武線~有楽町線に切り替えてからと言うもの、そういうのが一度も無い。
どういうことなの!?
別に女子率が低いというわけでもなさそうなのになぁ……西武線沿線の女子はきもいオッサンが嫌いなのか!?<いや、みんな嫌いだと思います。

悲しい……。

たつの家

ボクは毎朝、秋葉原から浅草橋へ歩いて出勤しているわけだけれども、その途中、色々気になるお店がある。その中でもいつも気になっているのが『たつの家』だ。ちょうどボクが出勤する 11 時というのはランチタイムを開ける時間帯でもあり、4 番目の写真のような看板がボクの行く手を毎日阻んでいるのだ(笑い

というわけで、今日、勇気を出して入ってみた。

頑固親父的な? ボクはそう言うのを勝手に想像してたんだけど、物腰の柔らかい老夫婦がお出迎え。ただ、これまたボクの勝手な想像なんだけど、旦那の方は昔は頑固だったかもしれないみたいな印象(ヲイ

そして入ったのがもうランチタイム終わりぎりぎりの時だったんだけど、残っちゃったからと麻婆豆腐をつけてくれた(笑)。三人で入ったのだが、みんなに何かしらのおまけが。なんというアットホームな。
そして味はよい意味でも悪い意味でも、ちょっとぼやけ気味。なんていうんだろうね、麻婆豆腐なんかでも辛くはないの。ちょっとみそと辛味とどっちつかずのような、でも塩加減はいいあんばいなのでご飯は進むみたいな? うまく表現出来てるかなぁ。これを昭和の味といっていいのかは解らないなぁ。どっちかっていうとアバウトさが感じられる? お母さんの味?? うまく言葉にできない。

まぁ、とにかく気前がよくて、出てくるのも早くて、イイお店でした。
また来よう。

下のツイートは、例の WordPress アップデート時の問題
さらに 0.0.1 アップしたんだけど、その問題は解決されていなかった。
というか、もうそういう仕様で行くのかなぁ。

大盛りの代名詞、ポアル館

浅草橋リハビリツアー(7 ヶ月の出向から戻ってきて、浅草橋の食べ物屋さんを再訪すること)、第 5 弾『ポアル館』。このお店は浅草橋の大食いを代表する店である。その理由はご飯がおわかり自由というわけでなく、何でもかんでも別皿なのだ。
例えばカレー。カツカレーを注文すると、カレーにカツが乗って出てくるのではなく、定食のとんかつが別皿で出てくるという具合である。これはカレーに限らず、うどんやそばなどを頼んでも同じである。

と言うわけで今日は大奮発しておかず三種盛りを頼んだ。これは定食が二種と三種があって、ハンバーグや生姜焼きなど 6 種類のおかずから二もしくは三種類選べるという定食メニューだ。もちろん同じものを三種類頼んでもよい(ハンバーグ三つとか)。
今回はメンチカツに生姜焼きに鶏の唐揚げである。

そしてお味噌汁、ご飯がお代わり自由で、テーブルにはたくあん、きゅうりのキューちゃん、昆布の佃煮が備え付けてあるという、もーいくらでも食ってくれと言わんばかりのお店なのである。

味はねー、普通(ぁ
見た目通りって感じ? でも揚げ物が使い古した油の味がしたことは一度も無いし、生姜焼きも豚肉はフワッとしているし、メンチカツはジューシーだし、基本を守ってる店だと思う。
浅草橋で腹一杯食べたいときは、是非ご来店あれ。


東軒

オシャレと言えば渋谷、渋谷と言えばオシャレ(偏見)と言われるこの渋谷で非常に昭和チックなお店を見つけたので入ってみたよ。ちなみにこの通りは古い商店街のようなのだけど、オシャレな店も多い。そんな中、燦然と輝く東軒

店内も非常に昭和チック(ぇー
右手に厨房を囲むように L 字型のカウンター、左手がテーブル席。そしてカウンターの色は赤w
そう、昭和の食い物屋(定食屋・ラーメン屋)のカウンターって言えば、赤だよね(ぁ

頼んだのは生姜焼き定食。注文してすぐ出てきた。素晴らしい。まぁ、炒めるだけだからね(何
味も香りもオーソドックス。ご飯が進む。あー、しまった、大盛りにすれば良かった。
謎なのが、永谷園のたらこふりかけが付いてたこと。
おかずが足りない人用??(ぁ
ますますご飯大盛りにしとけば良かったよ。

というわけでまた来よう。
ところで渋谷店と書いてあるんだけど、他にもあるのかしら??