AirTag は車の盗難には役立たない?

昨日、まどろみの中でクマゼミの声を聞いたので、ウチの近くにもクマゼミがいるかもしれないと、かつてクマゼミの声を聞いた事がある武蔵野中央公園に朝 5 時に来てみた。それがさー、なんと駐車場が 24 時間じゃないでやんの。マジかよ! 金取る駐車場なのに! って言うか 24 時間あけとけよー。

というわけで路肩で待つ。

が、さっぱりセミは鳴いてない。クマゼミどころかアブラゼミも鳴いてない。えー……。

というわけで、行くだけ無駄だった。

盗まれたら困る物に AirTag を仕掛けている人は多いと思う。そしてそれによって盗まれた物がどこにあるか追跡する事は出来る。実際それで盗まれた車を取り返せた例もある。ただ AirTag はストーキング目的で使用されるのを防止するために、近くに未登録の AirTag があると通知がスマートフォンに来るようになっているのよね。

なので車に AirTag を潜ませていても、その車を盗んだ犯人がスマートフォンを持っていれば、AirTag が車に仕掛けられている事を知る事が出来てしまうのだ。もちろん見つかりにくい場所に AirTag を隠すということはするとは思うんだけど、車を盗むプロの方が隠すのは得意なわけで見つけてしまう確率の方が高いだろう。

そんなわけで AirTag はあんまり盗難の役には立たないのよねぇ……。
車自体がもっとセキュリティ的に強固な仕組みを搭載しないとダメそうだ。もっともそれでも究極の盗み方ってのがあって、それはそもそも車を牽引車で行って言ってしまう事だ。どんなセキュリティを施してもコレばかりはどうしようもない。ただそれでもスマートフォンみたいに登録した人しか絶対にエンジンがかからない(今時だと Power ON にならない)ようにできれば、盗む人も減るかもしれない。
でもアレかー、部品捕り用にはやはり盗まれてしまうか……。別に動かなくてもバラバラにすればそれで価値があるんだもんなぁ……。


下の写真は鳥貴族のもの。出かけたのが深夜の 24 時過ぎててさ、近くの鳥貴族は 25 時で終わりだったので 26 時までやっている東久留米の鳥貴族に行ったw

なんか北口もいろいろ変わってるね。近くの通りはよく通るんだけど(この辺とかこの辺)、駅前まで行く事はないのでなかなか新線だった。しかも通るのってだいたい深夜だしって 24 時も深夜かw

ところで鳥貴族の焼き鳥ってあの焼き鳥焼き器で焼いてるのかなぁ? 自動でぐるぐる回転して焼く奴。だとしたら職人はいないって事か。

最後の和栗ケーキは森永の奴。鳥貴族で晩飯を食べた後、24 時間やっているウェルシアで色々買い物したんだけど、そのときに買ったもの。森永と言えばロッテチョコパイと違ってマシュマロを包んだエンゼルパイを想像するんだけど、これはチョコパイに近いケーキ生地だった。

カルピスの和梨味がうまい! うますぎる!
というわけでウェルシアを始め西友に寄ったりドンキに寄ったりしたんだけど、どこにも売ってない。
えー……。うまいのに……。

そしてアイキャッチ画像はまったく日記と関係ない(汗)。なんにもアイデアが思い浮かばなかったので、ダイアリちゃんのピンナップ(汗)。

買い物、WiFi、肩掛けスピーカ

まずは今日のお昼ご飯から。桜台にある『R Baker Inspired by court rosarian』。
ただの高いパン<ヲイ
なんだけど、まー、駅の中にあって便利なのでついここで済ませてしまうんだよね(汗)。

左下がチョコのメロンパン、真ん中が明太ピザなんだけど、一番右は不明(汗)。

話は夜に飛んで、いろいろ買い物してきた。寄った店はメガドンキウェルシアセイムスだ。
買ったものは一枚目の写真にごちゃっとまとめてあるw
二枚目は美酢の桃が手に入った記念に撮ったものだ。美酢、桃が本当ってないのよ。もともと美酢はドンキで発見したのよ。しばらくはドンキでしか買えなかったんだけど、知名度が上がったのか、ドラッグストアやスーパーでも見かけるようになった。あと美酢を出すレストランも出始めた。

でも今ではドンキからはほとんど扱われなくなり、さらに桃味はどこにも売ってなくて……セイムスでようやく見つけたのだ。ので喜びの余り写真を撮ってしまったのである。
ところでこのセイムス、24 時間営業になった。うれしい! ボクが買い物をするのは深夜なのでとても有り難いことだ。

で、サテトム。こいつはベトナムの調味料でエビを中心としたチリソースと言えばイイのかな。別にベトナム料理じゃなくても色んな料理に使える。野菜炒めや焼きそば、お好み焼きなんかにも OK だ。

そしてお気に入りのカルピス和梨。好きなのよー。カルピスの中で一番好きかもしれん。

最後にドンキで買った DARS のチョコケーキとロッテのチョコパイ チーズケーキ。当分、お茶請けには事欠かなそうだ。

ノート PC からのデータ転送の様子。いやー、ノート PC でもこの速度出るんだなぁ。

肩掛けスピーカー試してみたいんだよねぇ。深夜でもヘッドフォンしなくて済むし。
でも音が悪いという偏見があるんだけど…… SONY のとか買えばいいのかなぁ? 最近、スマートフォンのスピーカーって性能イイじゃない? もちろん低音が全く出てなかったりはするんだけどさ、音量をあげても音が割れなくなったし、ステレオ感は出てるし、侮れないと思うんだよねぇ。
それを考えると、肩掛けスピーカーでもそこそこ仕えるのかも?

愛車のナビの地図が古くなってきた。前回変えたのが前回の車検だから二年前か。今年も車検の時に更新してもらう予定ではあるが、ナビの更新ぐらい、自分で出来ないのかなぁ? 更新メニューはナビの中にあるのを発見してるのよね。豊田のサイトでお金払ってダウンロードとか出来ないんだろうか? というわけでカーナビのマニュアルをあさるも、前の車(前もエスティマだったw)のマニュアルなのか解らず、めんどくさくなってやめた<ヲイ

しゃぶしゃぶがぁぁぁぁぁぁ……

今日は弟一家が来た。ので、温泉に連れて行った。
スパジアムジャポン。けっこう混んでたけどこの施設は広めなので、身動きとれないほどではなかった。

下の写真は風呂上がりに食べたジェラート。店の名前は『Café 37°C』っていうらしい。スパジアムジャポンにしかないカフェなのかなぁ? ざっと検索した感じ、よく分からなかった。

日記ちゃんはパパのお金でエステ中(ぉ

 

でね、しゃぶしゃぶを食べに行こう! ってなんだったんだけど……ヤバい、どこも数時間待ち。
マジか! 過去の経験から二番目に空いている光が丘にあるゆず庵に行ってみたのだが……こちらも三時間待ち。

ひえぇぇ。

おかしいなぁ、焼肉はけっこう並ぶけどしゃぶしゃぶはだいぶ下火になったと思ったのに……ぜんぜんそんなことなかった。

あとねー、Google Maps の混み具合を示すグラフがチェーン店だとアテにならないのよね。チェーン店って IT 化が進んでいるから、予約システムとかが現地にいなくても出来るようになっている。もしくは現地で予約したとしても、現地から離れても大丈夫なようになっている。なので Google Maps で空いていると思って行ってみるとすでに予約でイッパイってことがよくあるのよねぇ……。
さわやかみたいに各店舗の待ち時間を表示してくれてればいいんだけど、このサービスはどこでもやってるわけではないしなぁ。

というわけでゆず庵と同じ会社が経営する丸源ラーメンに入ることに。しゃぶしゃぶ食べたかったなぁ……。
ボクは丸源ラーメンはあんまり好きじゃないのよねぇ。丸源ラーメンのラインナップに僕の好みのラーメンがないってだけなんだけどね。

ボクが頼んだのは 2 ~ 4 枚目のつけめんなんだけど、 5 枚目の家族が頼んだ醤油ラーメンがせたが屋のラーメンみたいで確りした醤油ラーメンに見えて、そっちにすればよかったと思った(食ってはないので味は未知数)。

追いつかない日記と万引き

上のツイートは去年の 10 月に行った中山道取材旅行の時の写真なのだが、どうやら日記を書いたのが今日だったっぽいw
現在も 2025 年の一月なので日記はぜんぜん追いついていない……orz
これおいつくんか!?
せめて一ヶ月遅れくらいまでは縮めたいのだが……。

ドンキホーテ内が妙に騒がしいと思ったら、ぜんぶ録音による店員たちの呼び込みだった。複数の店員があたかも至る所にいるかのように聞こえるよう調整されている。声もかなり生っぽく聞こえる(つまり音質が良い)。また、スピーカーも隠されている。

前来た時こんなことはなかったのでここ数年で万引き被害が増えたのだろう。

そうか、増えてるのか万引き。

22 ~ 26 まとめ

写真や Twitter(X)を振り返っても、日ごとに書くほどまとまったものはなかったので 10/22 ~ 10/26 までまとめ(ぉ

一枚目はいただいた『ななや』のティーバッグ。
わりとあっさりめでライトなブレンド茶。飲みやすいけど、アッサムとかのクセの強い紅茶が好きな人にはちょっと物足りないかも。そして二、三枚目は西友で見つけたウクライナのクラッカー、プレーン味。一年半振りの出会いだったので買ってしまった。戦争後の出荷なのかそれとも西友の在庫に眠っていたものなのか……。けっこう軽い食感で好きなのよね。オニオン味がまたうまいんだ。戦争が終わったらまた輸入されてくるだろうか?

最後のひもかわうどんは、謎。どこで買ってきたんだっけ? もらい物ではないと思うんだが……。
ゆで加減が結構難しいのよね。太いけど薄いのでグズグズにならないように気をつけないといけない。

10/24 の気温。34.2 ℃……真夏日の気温だ。
それでも夕方くらいにはすーっと気温は下がってくるんだけどね。あと湿度が低いのも暑さ──というよりは不快感?──をだいぶスポイルしてくれる。

二枚目は十勝豚丼の『三代目ぶた広』。晩ご飯。濃い味の肉で米をかっ込みたいときは、この店に限る。今の所(ぉ

んでもって 10/26 の晩ご飯はマックだったようだ。期間限定のニューヨーク バーガーズ シリーズ。肉厚ビーフ&ポテトとシュリンプタルタル、バッファローチキン。包み紙にちゃんと絵が描いてあるのは最近のマックの流行か? 凝ってるなぁ。ガンダム油淋鶏に続いてボクが見たのは三つ目だ。結構やってるのかね、コレ。期間限定メニューを毎回チェックしているわけではないので、解らぬが。

それにしても写真だとどれがどのハンバーガーか解らないねw
二枚目がたぶんシュリンプタルタルで三枚目がバッファローチキン、そして4 枚目が肉厚ビーフ&ポテトだと思う。

そして最後の写真は 10/26 の気温だ。真夏日……orz
もう残暑って言っていいのかわからんよね。単純に、暑い 10 月と表現した方がいいんじゃなかろうか?

とんかつ食べ比べ

レシート、皆さんどうしてますか?
ボクはいちおう受け取ってるんだけど……その所為で財布がいつの間にかパンパンになる(汗)。で、どうしているかというとガムを捨てるための紙として利用している。ボクはボトルガムを買ってるんだけど、ボトルガムに入っている捨て紙ってガムの個数分は入ってないので足りない分はレシートを適当な大きさにちぎって使っている。

大事なレシートってのもあって、それは給油したときの GS のレシート。燃費計算のために必要だ。給油したときの場所・価格・走行距離を記録している。とはいえ記録が終わったらレシートそのものは結局ガムの捨て紙になっちゃうけど。

レシート、スマフォをレジ機にかざしたら受け取れるとかそういう風にできないかなぁ?
どこか規格統一してよ。

話変わって我が家の充電池化計画が始まった。我が家で一次電池(乾電池)で駆動している様々なものを二次電池(充電池)に変えて行こうという計画だ。というのも、割と電池交換することが多いことに今頃だが気付いて。我が家で電池駆動しているものは、主に以下。

  1. ゲームパッド(単三 x 2)
  2. キーホルダーに付いている LED 懐中電灯(単四 x 1)
  3. 録音機(単三 x 4)
  4. エアコンのリモコン(単四  x 2)
  5. 人感センサ付き照明─階段(単三 x 3)
  6. 人感センサ付き照明─廊下(単四  x 2)
  7. 人感センサ付き照明─冷蔵庫(単四 x 2)
  8. 階段下の物置(単四 x 2)

ざっと思い出しただけでもこれぐらい。あと車には LED ランタンと LED 懐中電灯がつんであってあれも乾電池だ。家には大量の乾電池が買い置きしてあるものの、これを買い続けるのもめんどくさい。エコかどうか・経済的かどうかに関しては実はあまり考慮してない。それよりも 6, 7, 8 の取り替え頻度が高すぎることが発端だ。他のものは年単位で交換しなくて良いものばかりだ。
頻度が高い理由は小型なくせに光量が大きいことから、かなりの電力を消費しているというのと、点灯する頻度が高いからだと予測している。

というわけで、充電器を購入。USB で充電できるものにした。ボクの部屋のコンセントというのはいろんな家具や電気製品の陰に隠れており、表に出ているのが USB しかないという事情もある(汗)。あと試してはないんだけど、おそらくモバイルバッテリからでも充電できるのではなかろうか?

今ひとつ問題なのが、充電池はいくつ買うべきかである。予備をどれくらい用意しておけあb問題ないか……であるがこちらはこの日記を書いている一年後でも未だに解決を見ていない。今の所予備は単三・単四を 4 本ずつ用意している。今の所それで困ったことはないのだが同時にいくつもの機器の電池が切れた場合、コレでは足りない。まぁ今の所、そうなったことはないのだが。
あと一年以上持つ機器に関しては充電池を使わず、今まで通り乾電池を利用している。

ところで電池の持ちなのだが、ゲームパッドに関しては判明している。Amazon で売っている激安乾電池で 2 ~ 3 ヶ月もつのが充電池だと一ヶ月程度で交換となる。ので、容量は乾電池よりもすくないんだなぁと思っている。あと容量以前に電圧が低いので、容量低下が発生し始めたら、乾電池よりも駆動電圧の低下が早いのではないかとも思っている。

さて、話は変わって、今日は午前中桜台にいたんだけど、足を伸ばして平和台にある定食屋『グリルおおくぼ』(公式)に行ってみた。
上ロース豚カツを注文。比較的低温で揚げた柔らかめのカツが出てきた。厚みもあって、さらに量もあってなかなか。
ただ厨房の手は足りてないらしく、提供には時間がかかっていた。
あと常連客が多いのかなぁ? 13 時頃に行ったんだけど常に席は満席だった。

で、そのあとデザートにかき氷が食べたいと思い、豊島園へ移動。ここは遊園地がなくなってハリーポッターの何かになってから来たのは初めてだ。なんか人はまばらに見えたけど、人気スポットではあるらしい。寄ったのは天然氷を売りにしている『中町氷菓店』(公式)。マジックバタフライを注文。途中でシロップの色が変わるらしい。

天然氷と普通の氷は何が違うかというと、冷凍庫で氷を作った場債、氷の温度はマイナス 10 度以下となり冷たすぎてしまう。天然氷は 0 ~ -4℃ で製氷されるので同じ氷でも温度が全然違うのだ。そのためアイスクリーム頭痛が発生しにくい。ボクはかなりアイスクリーム頭痛が起きる人間なので、コレは非常に有り難いのだ。
結果、確かに発生しづらかった。ただ、全く発生しなかったわけではなかったけど(汗

色の変化は写真を見れば解るとおもうけど……思ったより変化しなかった<ヲイ

さて、夜、晩ご飯を何にしようかと思い、ふとトンカツを食べ比べようと言うことで松のやに向かった。
なるほど、そもそも豚の味が違う。なんだろうね、甘味とか脂の旨味とかがおおくぼに較べると足りてない。でも臭みとかはなくて素直な味。衣は松のやの方がさっくりだが、肉は固いし肉汁も少ない。

食べて較べてみるもんだね。やっぱr時間が空いてるとけっこう味って忘れるから、その日おうちに味わっておくと違いにハッキリと気付くものだ。

蕎麦屋のガレット

今日はなにかの用事があってひばりヶ丘に行った。ボクの用事ではなく、弟の用事だったと思うんだけど違ったかなぁ?
それともひばりヶ丘で高校時代の友人と会うことになったので、その前にご飯を食べておこうということで早めにひばりヶ丘に行ったのかもしれない。

入ったのは蕎麦屋『処屯』というところ。
普通に蕎麦食うかって思ったんだけど、なんとガレットがあった。
イイね!
そうなのよ、蕎麦屋さんでガレットってやらないのかなぁって思ったことあったのよね。種類もけっこうあるぞ。
ただねー、ズルいのがメニューの写真。
乗ってる具の部分をアップにしてるのよね。というわけで出てきた現物は↓の写真の通り(汗
具、少なくね?
あとまぁガレット自体ボクにとってそう言う食べ物ではあるんだけど、一枚食べただけじゃ腹は満ちないよね<ヲイ

でも久しぶりにガレット食べられて良かった。なかなか食べる機会なくてさ。まぁ自分で作ってもいいんだけど……。
また食べに来たいなぁ。

それからひばりヶ丘で知人を広い、弟を吉祥寺で落とし、同じく吉祥寺に住む高校時代からの友人宅へ。
ひばりヶ丘の友人とは 10 年ぶりぐらいなんじゃないかしら? 前の前の車の時だからもっと会ってないかもしれない。吉祥寺の友人は今でもずっと付き合いがある。

まぁわりと夜遅くまで思い出話も含め、ずっと話し続けた。

日付も変わる頃、解散。ひばりヶ丘の友人をまたひばりヶ丘に送り、ボクは腹が減ったので松のやに行った。
カレーを頼んでみた。
マイカリー食堂のカレーが出てくるのかなと思ったら、多分違う。だってイマイチだったから<ヲイ
マイカリー食堂との衝撃の出会いは、こちら。でも衝撃の出会いを果たした割りには、そのときっきり行ってないのよねwww
今でもおいしいのかね?<ヲイ