何もない一日

今日は文化の日だが、家でじっとしていた。
しかしコロナ禍などどこ吹く風、世間はお出かけ日和だったようだ。交通情報も下の画像の通り、主要な高速は常磐道以外、全て渋滞している。というか茨城千葉は人気ないのか?(汗)。房総方面はアクアラインが渋滞しているが、東関道京葉道路は青いままだった。

さらに室温は 30 ℃……暑すぎるんですけど……本当に冬は来るんか?

 

ダイエット ドクペ

11 月に入ったというのに、この暑さである。まぁボクの部屋がおかしいからなんだとはおもうが……かといって冬は暖房なしで過ごせるのかというとそういうわけでもない。ただ、昼間は暖房はいらなのは事実かも知れない。が、陽が沈むと普通に寒い。

さて、今日はダイエット ドクターペッパーが届いた。

ドクペ、好きなんすよ。で、これのいわゆる人工甘味料版があると聞いてネットで検索したら、普通に Amazon で売ってたw ので箱買いしてしまった。

夜は STEAK MAN に食べに行った。今のところ、ボクの中では安定のステーキ屋さんだ。
しかし評判は日に日に広がっているらしく、行く度にお客さんが増えている気がする。
今日も 480g を頼んでしまった。

ちなみに安いが、基本的にお肉は赤み系だw。なので霜降の口の中で甘味ととろけが欲しい人には向かない。

あとねー、これは完全にボクの好みだと思うんだけど、ステーキ ソースがイマイチ白米に合わないのよねぇ~~。なのでつい胡椒と塩だけで食べてしまう。

ちょっと欲しいなと思っているキャンピング トレーラ『Rodeo Mini』。
これ、2 年前に見てるんだよね。ボクがちゃんと中で充分ねられるのを確認済み。しかも牽引免許は不要だ。
300 万円かー。憧れるなぁ。

ボクの夢、将来は男は滅亡し、女だけになるという世界は哺乳類では不可能のようだ。
単為生殖は哺乳類ほど複雑な遺伝子を持つと、逆にリスクの方が高まるということなのだろう。
でもボクは信じているよ! エルフは女の子しかいないって!<バカ

イノベーションはなんか会社とかで言われがちだが、今の政府というか行政にこそ必要だと思う。税金をとってなんとかするという思考にしかなっておらず、日本全体を経済的に成功させようという思考がまったくないように見える。日本経済が活性化すれば税収も上がるはずで、規制緩和や税収でなんとかするのではなく、出る杭を打たず、特異な起業・特異な人間にどんどんと金を渡して暴れ回らせるくらいの気概が必要だ。

先駆者がいれば、凡人はそれを真似すればいい。

とにかく、将来に希望の持てる未来を今の政府には描いて欲しい。じゃないと、若い人はますます働きたくなくなるし、結婚もしなくなる。

STEAK MAN で食べた後、ちょっと遠出した(理由は不明)んだけど、その時寄った三芳パーキングでずっとクリスマス ソングが流れていた。気が早すぎない??www

フォグの写真を撮りに行く

また間が空いてしまった。日記が遅れに遅れまくっているというのに、昨日の日記を書いたのが 3/10 である。実に 3 週間以上も更新していない(汗)。何故か? いやねー、今日は深夜ドライブに出たのでドラレコの動画にナレーション付けようなんて思ってたんだけど、忙しいのと、わりとナレーションすることがないのとでズルズルと伸びてしまった……。

そして結局動画はできていないwwww
このままだといつまでも完成しないと思ったので、動画は諦めた(ぁ

というわけで、昨日取り付けたフォグの写真を撮るために、ドライブに出た。というのも、デイライトをつけたと言いつつ、昼間だと写真に撮ってもよく解らなかったのだ(汗)。


というわけで街灯もない、真っ暗なところに行って撮ろうと、夜にドライブに出たというわけである。
ちなみに日付的には 10/24 である。

向かった場所は奥多摩湖だ。奥多摩湖の駐車場なら深夜だれもいないし。
というわけで行ったんだけど、どうもこの日は走り屋たちが集まる日だったらしい。奥多摩湖の駐車場、普通に車いたわ。
まじかー。
しようがないのでもうちょっと奥の深山橋の方まで行って見たが、やっぱり走り屋がいっぱいいた。
そっかー。
いや、ぜんぜんいいし、むしろこういう人たちが今は減っているので、逆に嬉しいんだけどね。

ちなみに奥多摩湖の気温は 4℃だった。なかなか寒い(西東京市の気温は 9 ℃だった)。
とりあえず深山橋を渡ったところにあるドライブインで写真を撮ってみたのだが、うーん、それでもイマイチ解りにくい。
あとけっこう街灯が明るかったw

人も集まってるし、明るいので、もっと暗いところに行くことにした。このまま国道 139 号線を南下し、余沢集落で上野原方面に向かう道路に入り、街灯のないところで写真を撮った。真っ暗だとやっぱり心細いねw
下の写真は左がデイライト、右がフォグだ。やっぱり写真だとまぶしさは伝わってこないなぁ。露出をあげてもいいんだけど、普通に露光不足の荒れた画像になるんだけなのよね。

あとデイライトなんだけど、写真だとライト全体が光っているように写ってしまっているが、実際はライトの周囲が光っているだけだったりする(汗

ちなみにこの場所の気温はさらに下がって、1℃。なお、ボクは半袖である(ぁ

それから上野原へ抜けて、そこから北上して檜原村に抜けて、あとは五日市街道で帰ってきた。
このコース……というか奥多摩街小菅村・上野原市・藤野町・檜原村あたりを走る山道は、免許取り立ての頃に行きまくっていた定番のドライブ コースだったりする。

まぁでも当初は奥多摩行って帰ってくるだけの予定だったので、大幅に時間を食ってしまった。

話変わって、今頃残暑見舞いの発送が終わった(ぁ
う~ん、ちょっと残暑見舞いは今後も出すべきか悩むところではある。かもめーるも発行されなくなっちゃったしねぇ。

あれ、論点がずれた(汗

ボクの日記は食べ物の話題が多いわけだけど、お店へのリンクは食べログのリンクを張ることが多い。特に深い意味はないんだけど、自分が「ああ、あの店にもう一度行きたいな」と思ったときに、日記から辿ることが多いことが一つと、公式サイトだと地図や住所が書いてあるページへたどり着くのがサイトによってまちまちで探すのがめんどくさいからだ。食べログのページならばどんな店だろうと、地図の場所は同じなので楽なのだ。

食べログそのものはいろいろとあくどい噂が立ってしまったため、世間からはだいぶ嫌われているのではないかという印象がある。このあくどい噂が本当なのかどうかボクは知らないのだが、仲良くなった店主なんかからちらっと聞いた話では、噂通りの部分もあるようだ。とはいえここでそれに触れても信憑性に欠けるので、この話題については触れない。

ただ食べログの点数はアテにできないものの、食べログを長年眺めているボク的には、点数とその店の写真とそしてレビューをささっと見ることによって、ああ、だいたいこれぐらい、というのは解っているつもりだ。だから 3.0 だったとしても、ああこれは食べログに媚びなかったせいでこの点数になってるけど実際は 3.5 点以上の店だなとか、これ 3.7 とかついてるけど明らかに、ごにょごにょだな、とか<ヲイ
逆に Google Map で表示される Google の評価ってのはちょっと皆さん甘すぎるというのがボクの印象だ。
Google Map で表示された点数は、その点数を期待して行くと落胆することが多いwww
まぁ Google Map の点数の塩梅というのも、上の食べログの点数みたいに感覚で掴めるようになるとは思うんだけど、今のところ、Google の点数はボクの中ではまだまだ読み取れてない。

で、問題なのは、飲食店を誰かに紹介する時だ。これが食べログのせいでなかなか面倒なことになっているのは確かだ。
そもそも食を紹介するということ自体が、実はけっこうナイーブな問題を孕んでいる。というのも、ボクにとって美味しいものでも、他人にとっては不味いことが充分有り得るからだ。しかも食となると不味いものに当たったときのショック(もしくは怒り)は他のジャンルに較べても大きい。なにせ人類は、納豆に何をかけるか、カレールーは右か左かで人を殺しかねない勢いでお互いを攻撃し合うのだ。
特にラーメン屋を紹介するのが一番難しい。

とはいえ、ボクの所には飲食店を紹介して欲しいという話はけっこう来る。
食べログがなかったころはわりと気軽に紹介していたのだが……食べログが人しされだすと、3.0 ~ 3.4 の店は紹介しづらいという状況ができてしまったのだ。だってボクから店の名前を聞いたら、その人は必ず検索すると思うんだよね。それは味の評価を知りたいってのもあるけど、そもそも場所を確認するためには検索せざるをえない。
検索したら当然食べログも検索結果の中には出てくる(し、Google で検索した場合、Google の点数も出てくる)。
そこで点数が低かったら、たぶんその人は行かない可能性が高くなると思うんだよね。
もしくは、こんな点数の低い店を紹介しやがって、って思うかもしれない。

また、一緒にお店に行くときもそうだ。「今日、どこの店に連れてってくれるの?」「○○っていう○○専門店だよ」なんていう会話はふつうになされる。これを聞いて、ついつい検索してしまう人もいるはずだ。その時でてきた点数が低かったら、行く前からテンションが下がったりするかもしれない。

かといってねぇ、点数高い店ってつまらない店なことも多いのよね。うまく言えないんだけど、「意識高い」とか「見映えがイイ」とか「女子向け」とか(ぁ
そうじゃないんだよ、うまいか不味いかなんだよ。あと、料理に手間を掛けてるか掛けてないかなんだよ。店員の態度とか、店が汚いとか、そんなのはボクの中では評価の対象じゃないんだよって思うんだけど、世の中の人(特に女子)はそういうわけにはいかないので、結局食べログの点数の高いところに行っちゃうのよねぇ……<ヲイ

あれ? なんか書いてたら食べログの問題点を話す予定が、女性批判になってるぞ!?

まぁでもコロナ禍でちょっとありがたいのは、一人で入店しても嫌がられなくなったことかな(被害妄想)。おかげで女子しか入れないようなオシャレなところでも今なら一人で行けてるような気がする(ぁ

某ゲームの新キャラ。お、ええやん、って思ったら、このキャラはガチャには登場してなかった。
ちなみに、そのあとの追加イベントで引けるようにはなった。
珍しくお金払って引いてみたけど、出なかった。くそー。

新東名~新名神の素晴らしさ

さて、今日といっても日付は 10/12 0:00、四国へ向けて出発した。
四国の家はすでに誰も住んでおらず、でも庭はとても広いため、植物が育ち放題になっているのだ。それの手入れのためと、施設で暮らす 99 歳の祖母に面会するために帰ることになった。今の車になって四国に帰るのは初めてである。とはいえ高速走行での燃費にはまったく期待できないため、正直目新しさはない。

四国へ車で帰るときボクは中央道を使って帰っていたのだが、今回は東名で帰ってみた。というのも新名神がいろいろと延伸されたという話を聞いていたからだ。中央道から新名神に行くには楠 JCT名古屋高速に入り、伊勢湾岸道に出てそこから新名神に入る必要がある。東名ならば新東名がそのまま伊勢湾岸道につながっているので楽なのである。しかもトラックが多くて追い越し車線を塞がれるという問題(東名あるある)も、新東名なら三車線区間が多いためにあまり困らないだろうという判断もあった。

そしたらすごいね! 特に新名神の新しくできた区間が素晴らしい! 大阪~兵庫の主要都市の北側を迂回しているので走りにくさと交通量に悩まされることなく、いつの間にか宝塚まで来ていた(汗)。5 時間 20 分で宝塚ですよ! そしてここが家を出てから最初の休憩地点w

というわけで関西らしいものを買ってみる(ぁ
あと宝塚北 S.A.、すげー広い!
お土産も、見たことないものばかりで楽しい! やっぱり西日本は売ってるものが全然違うな~。
でも今ここで買ってもしようがないので、いろいろ諦めた。

ボクのテリトリーって関東~東北がメインで西は静岡県・長野県くらいまでなので、西日本もゆっくり旅したいなと改めて思った。そもそも取材したい場所はけっこうあるのよね。

そして朝 9:39、無事に四国の実家に到着した。所要時間はそのまま 9 時間 39 分だ。これは実は驚異的に早い。というのも今回、スピード違反をほとんどしていないからだ<マテ
今の車はオートクルーズがついているのでそれを使って帰ってきたのだが、この機能はメーター読みで 118km/h くらいまでしか設定できない。なんだ、違反してるじゃんと思われるかもしれないが、110km/h に設定して走っていた。この速度域になるとメーターは実際の速度よりも速く表示されるので 110km/h が丁度 100km/h くらいなのだ(といってもこれもちゃんと検証できたわけではない。検証は GPS による測定と、現在の走行スピードを表示する道路があるのでその両方を使って検証した結果を元にしている)。

休憩は宝塚北での一回のみ。

そして距離は約 800km ほど。これもすごい! 今まで四国に帰るには 900km 近く走行する必要があった。これはボクが遠回りである中央道をつかうせいで名古屋高速まで使ったりするからだ。今回は東名からストレートに新名神に繋がり、その新名神が都市部を避けるように走っているため、距離がぐっと短くなったのだ。

また今回は同乗者もおり、同乗者がいるとどうしても休憩が多くなるため、12 時間くらいかかるのが当たり前だったのだが、道路が整備されたことにより同乗者も疲れがあまりなかったのか休憩も一回で済んだ。そのため 9 時間 39 分という時間で帰ってくることができたのだ。いつもなら 22 時に東京を出発し、翌朝 10 時頃に四国に着くというのが同乗者がいる場合の定番だった。
いやー、道路が整備されるとこうも違うんだなぁ。今後は四国に帰る時は東名を使うことになりそうだ。ちなみに走る分には中央道の方が面白いんだけどね。アップダウンも多いしカーブも多いしトラックは少ないし。

あとあれね、オートクルーズがあると疲れは低減するのね。今まで付いてる車を所有したことがなかったのであまり気にはしていなかったのだが…。ボクの車は古いので速度を一定で走る機能しかないのだが、キープレーンや前の車に自動的についていってくれる機能が付いている車だと、もっと楽なんだろうなと感じた。

ただやはり二車線区間はトラックによる追い越し車線ブロック問題はどうしてもつきまとった。特に山陽道区間と新東名の浜松いなさ JCT から豊田 JCT 区間はずっと二車線なので平均時速が著しく落ちた。このあたりが改善されると、四国はもっと近くなるだろう。

なお、肝心の燃費だが、帰りの時にまとめて報告しようと思う。

最期に今日の気温。10 月も中旬に入ったというのに、夏日だった。

まろやかなんだけどスパイス香るカレー

今日はランチに、オシャレなカフェに行った。お客さんが少なかったから(ぁ
リトルネストカフェ公式)っていう、いつ行ってもマダムと若い女の子しかいないお店(汗)。でも、ここのカレーは凝っててちょっと好きなのだ。なのでお客さんが少なかったらお邪魔している。

ビーフカレー、付け合わせのカボチャはジャガイモとは違ってるんだけど、カレーに合う。
煮込まれていてお肉なんかもホロホロなんだけど、それよりもスパイシーな感じがスッと舌に入ってくるので、しつこさもないんだよね。辛さは全然辛くない。そういえば辛口とかそういう辛さをオーダーできるのかは、知らないなぁ。メニューには特に書いてなかったような気がする。

飲み物はマンゴーラッシー。そしてデザートはシフォンケーキ。盛り付けもしっかりしていて、フルーツの酸味とフワフワのシフォンがとてもあう。

カレーはまだ全然制覇仕切れてないんだけど(6 種類くらいある)、そもそも滅多に行かないので、次来るときはカレーの種類が変わっているので、制覇は難しいかも。まぁでも、また来たい。

今日も暑かった。湿度も 64% とかなり嫌な感じ。ちなみに一枚目の気温は昨日(10/9)のものだ。こちらでも湿度 56% を記録している。そして台風も発生。こちらも日本列島には関係なさそう。天気図を見ていないのでなんとも言えないのだけど、日本の気温が低いのか、どの台風も日本列島を避けるように心理を取っているようにも見える。

憧れのコナズ珈琲

10/6 にハワイ料理の店に行ったが、並んでいたので諦めたという話をした。
ハワイ料理はスナック系のイメージが日本では定着している(だろう)から、夜はそんなに混んでないのではないかとボクは考えた。どっちかっていうと喫茶店的な扱いになっているのではないか、と。

しかし 10/6 に話した並んでいたお店というのは夜 20 時で閉まってしまう。仕事は 19 時までなので、20 時閉店だとなかなかキツい。
ところがこの店の調布店は 21 時までやっていることが判明。と言うわけで行って来た。

結果的には大満足! お台場の Eggs’n Things ぶりの満足感だった。
ただし食べ過ぎたwww
写真を見て解るとおり、スゴイ量を食っている。
ポテトがねー、かぶりすぎなんだよねwww
ポテトなければよかったんだけど。

あとお値段高め。

そもそも素材的にも手間的にもそんな高い金額取る料理じゃないと思うんだけどなぁ。
ピザや KFC が日本ではバカ高いのと同じような理由なんだろうか?

一応、メニュー名を控えてあったので、書いてみた。

一、二枚目、ヴァージン・チチという名前のノンアルコール カクテル。
三枚目、カワモレ チップス。
4 枚目、ガーリック シュリンプ&フレンチ。
5 枚目、モコチキン。
6 枚目、アボカド ハンバーグ ロコモコ。
7 枚目、コナズ ダブルバーガー。
8 枚目、コナズ モンブラン パンケーキ。そう、この細いパスタみたいなヤツはモンブランなのだ。モンブランの餡(?)がこんなにかかっているのに隣りにどーんとホイップクリームがwww すごいww
9, 10 枚目、ストロベリー&バナナホイップ パンケーキ。

あれだなぁ、色々食べたいので、ボク以外に食べてくれる人が必要だね。ちなみにこの日は二人で行った。

10 月も 8 日だといのにボクの部屋は猛暑日である。しかし湿度 37%だったらそんなに苦ではない。ところが夕方過ぎると一気に湿度が 54%に……。気温も 29℃。かなりつらかった。つーか、これは残暑……でいいんだろうか??

そしてそれを裏付けるように、台風が次々と発生。
ただ日本列島には関係なさそう??