モーゼ

今日は東中野にご飯食べに行った。前々から行きたかったスパゲティ専門店『モーゼ』。スペルが旧約聖書に出てくるモーセと同じなんだけど、関係あるんだろうか?(汗) そういや、聞こうと思ってたのにすっかり忘れて店を出てしまったなぁ。

店に入ってしまったと思ったのだが、海鮮専門パスタってこと。マジか……ボクはもともと海鮮が苦手な人なのだ。あと表現がスパゲティだったりパスタだったりしているが、たぶんこの店が提供しているパスタはスパゲティだと思う。実際、モーゼ自身もスパゲッティ ハウスと名乗っているようだ。

客は満席。だけど並んではいなかった。入ったのは 13:20 頃。
カウンターがあるので一人でも利用しやすい。ありがたい。
頼んだのは明太子+シメジの特盛り。海の幸が苦手な人が一番無難に食べられるスパゲティであろう。味は明太子の苦味部分がなくすっきり且つ濃厚な味を楽しめた。海苔がイイアクセントになっているし、クドければレモンの酸味で味変すれば OK。
ただスパゲティのゆで加減を忘れてしまった(汗)。

三枚目の写真はボクがかつてそれなりに利用していたしゃぶしゃぶのお店『どん亭』の跡地に出来た TOTO のショールーム。てっきり飲食店が入るかと思ったのに、まさかのトイレのショールーム。意外だった。

ところで話は変わるが、バーミヤンって町中華なのかな。
いや、ファミレス以外の何物でもないんだけど……メニューの内容的に町中華たり得るのかなとふと思って……。

最近、YouTube の CM でナレーションに AI 音声を使っているところがとても増えた。
実際、AI が ナレーション業を圧迫しているとも聞く。
まぁ確かに演技が必要ないものは AI でいいのかなぁ。ただ宣伝とかだとなんているんだろうね、声の妙というか、声を聞いて買わせる気にさせられるのは人の声のような気もするが。なんというんだろう、感情に訴えかける的な技? まぁでもそのために金をかける価値があるのかっていう問題もあるし、そのうち AI でも克復できてしまうかもしれない。

都知事選はもうなんか色物キャラばっかりで正直動物園の様相を呈している(失礼
世界的に見てもそこそこ上位にいる首都の首長がこんなことでいいんだろうか?
まぁでもそれはアメリカ大統領も似たような……おっと誰か来たようだ(ぉ

この手数料を払うのが大変ってのがよく分からない。というのもキャッシュレス決済での売り上げは、キャッシュレス サービスをしている会社からお店に振り込まれると思うんだよね。で、そのときにすでに手数料が引かれた状態で振り込まれる……とボクは理解している。なので「手数料を払う」ことはしないのではないか。

いったん全額が店に振り込まれ、そこから再び手数料をキャッシュレス サービス会社に払うというなら解るのだが……。

なのせ正確には「キャッシュレスの手数料を払うのが大変」ではなく「手数料を引かれて売り上げが下がった」なのではなかろうか?

角川ランサムウェアに引っかかって大変なことになっている。
この件で、当時言いたいことが山ほどあったんだけどもう忘れたwww
ニュアンス的には確か角川の社長は IT に詳しいとかなんとかで IT を制する者は世界を制す的なことまで行ってたのにこの為体かよ的な話だと思うw
いや、これだけだと悪口になってしまうんだけど、それを言うならこういうことに気をつけたのかとか社内体制はこうだったのかとかそう言う検証やツッコミを入れながらの最終的に言いたいことは↑だったような気がする(汗)。

雑談いろいろ

いろいろ雑談。日記に書き漏らしていたことなど。
12/18 のことになるが、ようやっとスピーカーを持ち込んだ。用途は夜中一人で作業するためと、音に関係するものができあがったときにみんなに聞かせるため。スピーカーそのものは大したことない EDIROL の MA-10D。買ったの、いつなんだろ? プラスチック部分が経年劣化でもうだいぶ色あせているので、相当ふるいに違いない。
こいつ、とにかく低音がひどい。こもったもこもこした音が出てくるのよね。ウーハーがフルレンジに近いのが問題なのかも? なのでホントはこのスピーカに入力する前段階でちょっと EQ かけたいんだけど、会社だとそんな装備も無しということで仕方がないので BASS を絞り気味で使っている。
とにかくボクはヘッドフォンがあまり好きではなくて、頭や耳に何かがずっと当たっているのがイヤなのよね。そして立ち上がったりどしたりするときにイチイチ外さないと行けないし……そんなわけで、せめて一人のときはスピーカーで聴いていたかったのだ。机がどうしても狭くなっちゃうんだけどねー、まぁ仕方ない。

ついでに自宅で眠っていたトラックボールも持ってきた。MicrosoftTrackball Explorer 1.0 。ボクはマウスよりトラックボールが好きなんだけど、この Trackball Explorer の生産が終了してから、壊れたら困ると思い、ずっとデスクにしまいっぱなしになっていたのだ。だけど考えてみれば、使わないんじゃそもそも意味がない(汗)。そんなわけで、もう壊れるまで使おうと決めたのだ。
ひょっとしたら中古とかヤフオクとかにないかなーって思ったんだけど、なかった……orz
Logicool で似たようなのないのかなぁって思ったら、一応あったんだけど、こちらも生産中止(ちなみに、アメリカではまだ売ってるらしい)!  がーん。っていうか、どうやらトラックボールって親指でコロコロするのが主流みたいで、人差し指と中指でやるやつはどうも絶滅したらしい……orz
今自分の日記を検索したら、5 年も前から売ってねぇって嘆いていたようだ(ぁ
ちなみに以前この日記でも書いたかもしれないけど、トラックボールって場所取らなくてボク自身は凄く気に入っているんだけど、ゲームが出来ないのよねー。マウスだと思いの場所に瞬時にぴたっとターゲッティングできるんだけど、トラックボールはなかなかうまく行かなくて、リアルタイムなゲームにはとことん使えない。うーん、指だけじゃダメなのかなぁ? でも指って器用だし一番敏感だと思うんだけどなぁ……。

選挙

そうそう、そういえば衆院選と都知事選のことを書くのを忘れていたよ。都知事選はなんかまー出来レースみたいな感じだったなぁ。もっとも都知事選の場合、前回もそうだけど、やって欲しい人がまったくいないんだけどね……orz 衆院選は自民党圧勝と言うことで、まー揺り戻しみたいなもんなのかな。比例を見てると、別に自民党が支持されているわけでもないみたいだけどね。
それよりも投票率が下がったのが個人的に悲しかった。でもそうだよねー、案だけマニフェストを反故にされちゃったら、選挙に行く気がなくなっちゃうよね。野田になってからはずっと官僚の傀儡だったし(ぁ
政治家は選挙で変わるけど、官僚は替わらないからなぁ……アメリカみたいに政権が変わったら官僚も総入れ替えみたいなのがいいんじゃないかな。最近はとみにそう感じるよ。なんでか?

後戻りは決して出来ない

その理由は官僚は現状維持、もしくは古い昭和の時代に戻そうと見えるからだ。いや、新しい世界に適応できてないのかもしれない。このままじゃどんどん世界に取り残されていくような気がする。日本の歴史を見ても解るけど、昔に戻ろうとして成功した例はない。それは少なくとも飛鳥時代から明白で、古い時代に戻ろうとしても、決して戻らない。
だから官僚が古い方法に固執しても、世界がそれを絶対許さないだろうから、ボク自身はそんなに心配してないんだけど、ただ、官僚や財界がそれに気付いたとき、日本はもうダメでした、そう例えるなら貴族社会に戻ろうとした平家のようになってましたってなると、ボクら国民への影響もかなりあるだろうなと、そこが心配だ。
まぁでも、官僚は動かなくても財界から変わっていくのかなというような気もする。彼らは儲からなくなったら死んでしまうわけだから、古い方へ戻ろうとしていたとしても、すぐにやめて、自ら変革して行くのではないかなと思っている。もしくは変革する企業が残り、過去の栄光にしがみつき続ける企業は消えるのかもしれないけど。
ただ、官僚にも期待がないわけじゃない。というのも、明治維新の時の官僚に相当する人たちの変化の適応力は凄かったからだ。日本人の何でもあり、何でも受け入れて、自分たちの持っているものと混ぜて、より新しいものを作り上げるという力は残っているんじゃないかなと思っている。

と、まぁ、今年後半に思ったことをとりとめもなくまとめてみた。相変わらずまとまってないけど、まー、所詮は個人の日記と言うことで(ぁ