東高円寺の駐車場事情

bs_tuba01d
東高円寺で収録するのはボクは二回目だ。1/2 summer+ という作品で同じスタジオを使ったからだ。でね、その時は特に駐車場に困るなんてことはなかった。満車に出交すなんてこと、一度もなかったのだ。どころが今回はひどいひどい。運が悪いと 30 分くらいウロウロすることになる。これでまた燃費が落ちるんだ(汗)。
なんでこんなに東高円寺は満車ばっかりなんだろ。どこか大きな駐車場がなくなったのかなぁ? 前回は駐車場に困らなかったから、東高円寺周辺の駐車場を探すことすらしてなかったんだけど、今回の収録でかなり詳しくなった。狭い路地にも入りまくりである。
そんなわけで東高円寺周辺の駐車場をざざっと紹介。値段は 2013 年 11 月のもの。また駐車場は土地を寝かせている間に使われることが有り、土地の利用が決まると亡くなってしまうので、GSV の写真と違う場合は載せてない。

  1. 紅一点!24 時間止めても1200円。東高円寺最安値駐車場(上限 1200 円)
  2. 東高円寺の駐車場と言えばここ、収容台数おそらく東高円寺一(上限 2200 円)
  3. 狭い路地の入り口にある駐車場(上限 1800 円)
  4. こちらも狭い路地にある駐車場(上限、忘れた)
  5. 大久保通りから入ると入れやすい駐車場その1
  6. 大久保通りから入ると入れやすい駐車場その2(但し高い)
  7. 少し安くなるが、駅から遠い(上限1800 円)
  8. 駅から遠いのに高い 2 件
  9. 穴場だけど遠いかな……(今はこれのお向かいにあります)
  10. ここも穴場だけど遠いし、上限設定がない

まぁこんな感じで、満車だとこれらの駐車場をグルグルと巡りながら、空きを探すことになる。それにしても、狭いところも満車なのが凄い。1 番なんかはボクが車をこすってしまった所にあるのだが、常に満車で入れられたのは 2 回だけ。いやー、ほんと皆さん駐車場の場所を研究してらっしゃる。困ったもんだ(ぁ
下の写真はそんな 1 番の駐車場に入れられた記念。ボクが入れたところでちょうど満車となった。サードシートのお父さんがちょろっと見えるのがポイント(ぇー
1311200137 1311200139

やっちまった

東高円寺の周辺って、けっこう住宅街になってて、狭い道路がいっぱい有るのよね。で、そんな住宅街の中に、安い駐車場が隠れてるのよ。ほんとに隠れるようにしてある。その値段差が凄くて、青梅街道沿いや大久保通り沿いが 1800 ~ 2200 円なのに対し、1200 ~ 1600 円。これだけ値段差があったら、当然利用したくなるじゃない?
で、とある路地を入って左折しようとしたら「がががががが!」って音が!!

うそーん!!

と言うわけで、エスティマの脇腹を思いっきりすってしまいました(T_T)
確かにその道路の入り口にはスゲー狭いよって看板があったんだけど、実際に曲がろうとしたところは、そんなに狭いと思わなかったのね。楽勝楽勝って思ったら、建物の塀は斜めに切れてたんだけど、その下は普通に石があってね……そいつがもろに当たってしまった。
プラスチック部分だけで、ボディの金属部分には当たらなかったのが不幸中の幸いか。
うーあー。その時のツイート

他、ネタ。

  • 立ち絵データがとんでもないことに
    今作っているゲームの PSD データが 43GB になった。初めて PSB という 2GB 以上の PSD ファイルを使った。これ、ゲームにおさまるのかなぁ。つーか、従来と特に変わってないはずなんだが、っていうか 1/2 summer よりも着替えの数とか減らしたのになんでこんな巨大なんだろうか?
    ちなみにゲーム用に圧縮しても 10GB もある。アカン、DVD 2 層でも焼けませんぜ。
  • ドラマ CD の分数がヤバい
    それとは別にドラマ CD も作ってるんだけど、最初 20 ~ 30 分くらいのヤツだから 1 日でできるんじゃねって高をくくっていたら 60 分近くもあって結局 3 日もかかった……orz
    SE を探して入れるのが大変なんだよねー。とにかくそれが時間がかかる。
    あと、音楽用のミックスダウン・ソフトを使っているので、20 分も 30 分もとなると使いづらくてしようがない。ドラマ CD のミックスダウンはどんなソフト使うのがいいんだろう……。

そんなわけで、寝不足からか注意力もだいぶ足りてないのかもしれない。
自分では平気なつもりでも、周囲から見たら目も当てられない状況なのかも。
下の写真は収録先に向かう途中、青梅街道に出るために信号待ちしてて気になって撮った写真(ここ)。電柱、途中から曲がってないか??
131121DSCF5752

どうでもいい話

こういう話が日記のネタっぽいだろうと思いつつ、いや、書くほどでもないだろう的な話をうだうだと(ぁ
twitter で常に検索を仕掛けているという話は以前したが、それで時々、ボクが関わったゲームをプレイ中とツイートしてくれる人たちがいるのね。それは凄く有難いんだけど、時々、ゲーム画面も一緒に貼り付けている人がいる。

普通は Windows のスクリーンショットを撮る機能を使ってゲーム画面を貼り付けているのだが、時々こうやってディスプレイをカメラで撮ってツイッターに貼り付けている人がいるwww何故?www
SS を使った方がキレイなのに。これが PSP 版だったらまぁしようがないかなぁって思うんだけど……。
そもそも SS の撮り方を知らないんだろうか?
でもふと思ったのが、スマフォとかでツイッターやってる場合、プレイ画面をスマフォで撮ってそのままツイートするのが楽っちゃぁ楽か?
そんなどうでもいいんだけど、ちょっとクスッときたツイートである。

1308190742
こちらの写真は会社のすぐ近くのコイン・パーキング。わかりにくいが左から二番目の車のハザードが点きっぱなしになっている。実はこの駐車場、わりと車が頻繁に通る道路に面しているため、いったんこの駐車場の前でハザードを出して止まり、一通りやり過ごしてからじゃないと入れられない。
そのせいか、この駐車場はハザードを消し忘れてそのままになっているのをよく見るのだ(笑
ハイブリッド車、電気自動車なら問題ないが、普通のガソリン車の場合 6 時間とか駐めちゃうとバッテリーが上がってしまうような気がする。この駐車場は金額の上限設定があり、しかも浅草橋では安い方なので、6 時間以上駐める人も多そうだけどね。この人は平気だったのかなぁ?

1308190741
こちらは崎陽軒の社用車。崎陽軒というと赤のイメージがあったので、社用車の色が黄色に深緑だったので思わず撮ってしまった。

浅草橋、駐車場政変!

bs_yasu01m
ここの話は多分にボクの勝手な想像も交えての話であるので、話半分で聞いてもらえると有難いです。
事の発端は、下の地図の①の駐車場がなくなった所から始まった。①は 10 台以上駐められるかなり大きな駐車場だった。ちなみに地図は丸数字が 20 までしかないので、20 カ所しか書いてないが、駐車場そのものはもっとある。ボクが把握しているだけでも 50 箇所近くあるはずだ。
そして浅草橋という所は、昼間はほとんどそれらが満車になると言うことだ。
つまり昼間は駐車場の取り合いが起きている。

で、①がなくなり、次に⑨もなくなった。それが原因かどうかは解らないのだが、②と③が一気に上限料金を 200 円の値上げされてしまったのだ。このままでは、②③に近い④も 200 円値上がること確実だろう。
parkings
ちなみに上限料金だが、浅草橋近辺ではおおむね 2000 ~ 2600 円。しかもだいたいが 20 時~ 24 時までの時限付き。24 時間丸々時間をとってくれるのは、ボクが知っている限り 3 カ所のみ(⑤⑥⑦)。また上限料金が安いのが、⑦が 1500 円(24H)、⑧(23:00)⑲(22:00)が 1800 円、⑳(20:00)が 1600 円で、これらは昼間はまず空いていることがない。ちなみに()内の数字はその時間になると、上限が解除されてしまう時間である。24H は24 時間後に上限が解除される。
つまる⑦に駐めることができれば、かなり有難い。例えば、昼の 12 時に駐車場に入れて徹夜して朝 11 時に帰る場合、⑦は 1500 円だけで済むが、2600 円の所に入れてしまったら、2600 円(22 時まで)+ 200 円(翌8:00まで)+1800 円(1 時間 600 円で 11:00 まで)=4600 円。4600 – 1500 = 3100 円も差が開いてしまうのだ!
ただ 12 時過ぎて、夜の 20 時に帰る場合、⑦でも 3000 円(⑦は 1 時間 400 円)となり、4600 – 3000 = 1600 円差となる。

そんなわけで、浅草橋の駐車場選びはご飯 2 食分以上の金額差が出るほどのシビアな問題なのであった。
なので上限金額が 200 円も上がるというのは、かなり財布に痛いのである。

ちなみにボクが車で会社に出るのは月曜日と金曜日。他は打ち合わせ先が 23 区以外の場所だったり、泊まり込みが続く日だったり(深夜に風呂に入りに行ったりする)、会社のあと何か用事がある場合である。ただ今はマスターアップが近いので、なんだかんだで車率が高い(終電を逃したスタッフを送ったりするので)。
なので月極を借りようかなとも思ったこともあるのだが、この辺りの相場は月 35000 ~47000 円。う~ん、さすがに躊躇してしまう。

ちなみに UDX の駐車場が、土日駐めないなら 2 万円、さらに秋葉のドンキホーテの月極駐車場がフルタイム駐めても 15000 円! ところがドンキホーテの駐車場はボクの車は入らないのだった……orz(幅 171cm まで)(関連記事)。

九段下と Tony Roma’s

rural_am00a
今日は九段下で打ち合わせがあった。今、一緒にお仕事している外注さんでけっこう遠いところに住んでいる人がいるんだけど、たまたま土曜日、東京に出る用事があるというので、昼間に時間をとってもらったのだ。ありがたや~。で、お会いした場所が九段下なのだ。天気もすごくよくて、イイ空だった。
九段下へは車で行った。というのも、このあと別の用事もあったからだ。
ウチから九段下は実は凄く行きやすい。目白通りが靖国通り(青梅街道)と交差する場所が九段下だからだ。なので、青梅街道に出てからひたすら真っ直ぐでもイイし、新青梅街道 or 新目白街道に出てからひたすら真っ直ぐでもついてしまうのだ。
土曜日と言うこともあり、都心方面の道路は全体的に流れていた。
1302230539 1302230542 1302230543
ところでびっくりしたのが、九段下の駐車場! 1 時間 1000 円だって!! スゲー。さすがにここに止めるわけには……ということで周辺をウロウロ。なんとか 1 時間 600 円の所を見つけた。しかも土日は固定最大 1500 円。よかったよかった。
で、打ち合わせに使った場所が、トニー・ローマというお店で、内容が「アメリカ料理」というもの。食べログでは点数は振るわないが、グリル料理、ステーキなどの肉料理はかなり美味い。しかも柔らかい。骨付き肉なんか、かぶりつきでサクサク食べられる。
しかしやはり料理そのものが脂っこくて、かなりクドい。
なので自分的にはそんなに食べたつもりがなくても、途中でかなりお腹いっぱいになってしまった。だがしかし、デザートに行く! 行くぜ!! ということで頼んだのが、チョコレート・ケーキ。
130223DSCF4828 130223DSCF4829
が、びっくりするぐらいの生クリームが載っていた。いや、これはチョコレート・ケーキがそうとうビターなケーキに違いない! と、チョコレート・ケーキの方をひとかけらつまんでみると……

「あっま!!」

思わず声に出る甘さ。え、これでこの生クリーム食うんすか!?
やっぱアメリカ人ってバカだわー(ぁ
というわけで、脂っこいものを入れたあげくに、超甘な生クリームにチョコレート・ケーキにバニラ・アイスという三連コンボをくらい、かなり腹一杯になってしまった。

いや、一つ一つは美味しいのよ。でもさすがに連荘で食うと、けっこう来るモノがあるんだなぁ。ぶっちゃけてしまえば、美味しくて高級なジャンク・フードのお店。なので、ジャンク好きを誘って今度は来て見よう。

上野近辺の駐車場事情&エスティマの駐車場事情

ところで、29 日・30 日の忘年会では上野や浅草が舞台だったわけだが、ボクは当然車で移動した。と言うのも終わる時間が電車が走っていない可能性があったからだ。というのと、ボクがやはり電車移動が嫌いだからである。で、都心に車で来た場合、問題になるのが駐車場。まぁでもおおむねだいたい困ることはないのだが、上野や浅草橋はけっこう満車のことが多い。そしてボクは今頃気付いたんだけど、エスティマは立体駐車場はいらないんだよねwww
ボクがそもそもオデッセイが欲しかったのは、乗用車と変わらない形で 7 人乗りだったってのをすっかり忘れてたよ<ヲイ

でね、上野の駐車場、高ねー! 普通、駅から離れると、400 円 /h がすぐあるのに、上野はぜんぜんねぇ(汗)。いや、ボクの探し方が甘いってのもあるんだけど。そして立体ばっかりなので、エスティマがはいらねぇ。さらに追い打ちをかけるのが、年末年始特別料金!! なんと、1000 円 /h !! すげー、そりゃぼりすぎってモンですよ(T_T) 足許見過ぎっすよー!!

コインパーキング、あれこれ

最近、収録や深夜までの仕事が多いため、車で出勤することが多い。会社には駐車場がないので近くのコインパーキングに駐めることになるのだが、この選択が実はなかなか難しい。優先すべきは金額なのだが、その日の予定によっても変わって来る。単純に上限が設定されている所に駐めれば良いというわけではないのだ。
浅草橋にあるコインパーキングのほとんどは金額の上限が設定されている。問題はその上限がどの時間まで適用されるかだ。主に以下の種類がある。

  1. 18 時まで(18 時~翌 8 時まで 1 時間 100 円)
  2. 20 時まで(20 時~翌 8 時まで 1 時間 100 円)
  3. 22 時まで(22 時~翌 8 時まで 1 時間 100 円)
  4. 23 時まで(23 時~翌 8 時まで 1 時間 100 円)
  5. 24 時間(23 時~翌 8 時まで 1 時間 100 円)

単純に会社に来て、深夜に帰る場合、5 が一番安い。次の日の駐車場を利用した時間まで金額は変わらない。逆に 1 に駐めてしまうと、18 時以降は 1 時間 100 円が加算されてしまう。
ところがどこか打ち合わせに行ってて、17 時頃に会社に戻ってきた場合、1 に駐めるのが安い。18 時までの 1 時間分の料金を取られたあとは、1 時間 100 円ですむ。これが 4 に駐めてしまうと 23 時まで通常料金を取られてしまう。
最初会社に来て、それからどこかに打ち合わせに出掛け、また会社に戻ってくる場合、最初に入れる駐車場は 1 時間あたりの値段が安いところに入れると良い(上限になるまでの長い時間とめることはないため)。戻ってきたら、戻ってきた時間に応じて 1 時間 100 円により速くなる場所に入れる。

しかし、希望の駐車場に駐められることはほとんどないのが現状だ。と言うのも、この浅草橋と言う場所は、昼間は駐車場の奪い合いなのだ。とにかく上限設定がされているところはだいたいどこも満車。下手すると 30 分近くも駐車場を探して彷徨うこともある。たださすが問屋街で、17 時を過ぎるとどんどん駐車場が空くw。正直、17 時に出社したいわぁ(爆)。
ちなみに今までの話は、単純化するために料金はどこも同じ場合ということにしてある。実際は駐車場ごとに 1 時間あたりの料金(400 ~ 600 円)、上限料金(1500 ~ 2700 円)もまちまちで、駐車場選びはもっと複雑になる。

会社が駐車場を用意してくれるか、自分で駐車場を借りるといいんだろうけど、聞いてびっくり、浅草橋の月極駐車場って最低でも \38,000 / 月もするんだよ! しかもそんな場所なんてほとんど埋まってて、4 万も 5 万もするところばっかり。悲しいのう……。