メイン開発機がようやく使えるようになる

水曜どうでしょう大泉君も言っていたが、旅行の目的の半分くらいの動機は温泉である。そもそも温泉地以外に旅行先を決める事はない、というのがボクの持論なんだけど、取材地に温泉地がない場合はけっこう困る。まぁとにかくボクはそれくらい温泉が好きなのだ。

特に東北栃木群馬長野が好きだ。いずれも酸性硫黄の温泉が多いからと言うのがその理由だ。

ただ、一番好きなのはやはり別府である。あそこにかなう温泉地はなかなかないとボクは思っている。
あと北海道が入っていないのは、単純に車では簡単には行けないからだ。どうしても公共交通機関の世話にならざるを得ないためなかなか行けずにいる。まぁ九州も絶対的な距離があるため、なかなか行けてないんだけどね。というか車で行く事にとらわれすぎているきらいがある。

で、群馬県だ。群馬県に温泉地が多い事は知っていたが……北海道にも迫る数とは思いもしなかった(汗)。
ちなみの上の温泉地の数は自噴温泉地のみだ。21 世紀になってから増えまくった、いわゆる 1km 以上ボーリングして掘り当てた温泉は入っていない。

群馬県、恐るべし!

モンブラン、食べたい。しかも、モンブランのモンブラン食べたい。
しかしモンブランってさ、白山って言う意味なのに、山の形はしているものの、栗だから白くはないよねw


下の写真はファーストキッチンの月見バーガー。なんとお餅入り!
味付けはお餅にふさわしく、いわゆるみたらし的なソースを使っている。ただのみたらしだと甘さが勝ってしまうので、バランスとしては照り焼きソースに近い。でもみたらしも照り焼きも材料は同じなので違和感はないよね。
問題だったのが餅と他の食材の食感の違いの悪さ。バンズとパティはすぐにかみ切れるのに対し、餅はのびーっとしてしまうのでかみ切れないw なのでパクッと食らいつくと餅だけがハンバーガの方に残っていつまでも口の中に運びきれないという難点が(汗)。

最後の二枚は KALDI で買ってきたバニラシロップ。もともと何に使うのかよく分からなくて、でも炭酸水で割って飲む事も出来るのかなって思ったんだけど……ぜんぜんそう言う代物ではなかったw お菓子作りに使ったりお酒に使ったりするもののようだ。
コレを買うとき、KALDI の店員さんに用途を聞いたんだけど、店員さんが見せてきたのは普通に KALDI のサイトの商品ページだった。いや、それはさっきボクも見たwwww それ見てわかんなかったから聞いとるんじゃ! あー、もうムラムラする!<店員さんが美人さんだった

まぁボクの中での最適解はホットケーキにかける、かな。

壊れたビデオカードのファンがようやく届いた。こんどは完璧に動いたw
というわけで、メインの開発機が使えるようになった。

のはいいんだけど、パフォーマンスが落ちている気がする。体感では解らないんだけど、DVD サイズ(712×480 ドット)を h264 → h265 にコンバートするのに 1400fps とか出てたのに今は 760fps くらいしか出なくなってしまった。マジかー。冷却が足りてないのかなぁ? それとも、もうどこかが壊れちゃったのかなぁ……。

そして台風 15 号発生。日本にはあんまり関係なかった(汗

あれ、またドーナツ買ったの!?

特にコレといったネタはないので、晩ご飯の話。
マックとミスド。ミスドはデザートだ。

マックの方は芳醇ふわとろ月見の肉倍とスイカフラッペ
スイカ味のものってけっこう少ないので、ちょっと嬉しい。スイカライチはジュースとかでレギュラー化して欲しい果物なんだけど、なかなか定着しないよね。最近はパイナップルが定着するようになったなぁと感じる。

んで、ミスドなんだけど…… 9/4 にも頼んだのになんでまた頼んでるんだろ? まぁ確かに期間限定メニューがハロウィン&ブラックサンダーに変わってはいるんだけど……そんな食いたかったのだろうか(汗)? ミスドなんて数ヶ月に一回頼めばいいような位置づけなんだけどなぁ……一ヶ月に二回も頼むとは。

しかもねぇ、写真がよく分からない事になっている(汗)。えーと何をどう頼んだんだ? レシートによると以下の通り。

  1. 白いブラックサンダーファッション(7 枚目)
  2. ポン・デ・魔法使い(9, 10 枚目)
  3. ブラックサンダーチョコレート(2, 4, 5 枚目)
  4. ポン・デ・いちごのブラックサンダー(8 枚目)
  5. フレンチキャット(9, 10 枚目)
  6. くりドエンゼル&和栗あん
  7. エンゼルクリーム

なんだが、三枚目の右のドーナツはなんだ? アレか、ブラックサンダーチョコレートを裏から撮っただけか? 本来はここに 8 枚目のポン・デ・いちごのブラックサンダーの開封前が入るはずだった……のかな?

ブラックサンダーシリーズは、カリッとしたチョコの食感とドーナツの食感がなんとも心地よい。なかなか良いコラボだと思う。他は、ちょっと憶えてない(汗)。エンゼルクリームを毎回頼むのはボクが生クリーム好きだからw

VIVALA BURGER JAPAN

今日は気になっていた池袋のハンバーガに行ってみた。
いつだったか忘れたけど、行こうとしたら行列だったので行くのをやめたお店だ。たぶんこの日記のどこかに記事にはなってると思うんだけど……(汗)。

名前を『VIVALA BURGER』。日曜日の 15 時、客は誰もいなかった。アレー? 15 時ってのはそれなりに空いている時間ではあると思うんだけど──そしてそれを見越してこの時間にした──さすがの一人もいないってのは意外だった。ちなみにたまたま池袋にいた感謝の同僚も誘ったw

頼んだのはこのバーガーショップ デフォルトのハンバーガー(7, 8 枚目)ときのこゴルゴンバーガー(4 ~ 6 枚目)。三枚目は同僚が頼んだデフォルトのバーガー(シンプル バーガーという名前らしい)のセット。セットだとこれだけ色々付いてくる。

うまい。、またバンズがカリッと焼かれていて心地いいんだ。パンの中はしっとり柔らか。
そしてゴルゴンゾーラがイイ感じなんだけど、個人的にはもっと強くてもよかったかも。でも人によるかもね。とはいえ苦手な人だったらそもそもゴルゴンゾーラを頼まないわけで、やっぱりもっと強くていいんじゃないかなぁ<ヲイ
挽肉もイイ感じ。粗挽きも粗挽き、口の中でゴロゴロ。ステーキと違うのはやはり一片一片がグリルの味がしみ出してくると言うか、ステーキの場合、肉汁はすごいけどグリル感とかスモーキー感は切った断面からは余り出てこないじゃない? ここのハンバーグは 360 度全体から染み出てくる感じ。

来て良かった! また来たいけど……今度はいつになる事やら(汗

久々の長い停電

今日は落雷による停電があった。いつもならだいたい 10 分ぐらいで回復するのだが、今回は長かった。
と言ってもどれくらいだったかちゃんと計ってはないのだが(汗)、一時間以上停電していた事は確かだ。Twitter(X)では 16:11 にサーバが復旧したことをアナウンスしているが、これは起動後の様々なチェックを終えてからの投稿なので停電の復帰自体はもっと早かったと思われる。

当然、メイン開発機やサーバはおちてしまったんだけどクライアントから貸し出されている PC は全てノートだったため、携帯のテザリングを使って仕事を続行できた。ちなみにこのとき、豪雨で雷も凄かったんだけど、Teams での会議はこれらの音は全く相手に聞こえず、ボクの声だけがちゃんと聞こえたとのこと。すごいなぁ。

というわけで以下は東京電力のサイトから得られた情報。音声の方は、東電の車が周囲をこの放送をしながら回ってた(この頃にはすでに豪雨は止んでいた)。ボクの住んでいる西東京市の停電戸数が突出して多いのが解る。

でね、このとき豪雨だったことは↑にも書いたけど同時に雹の注意報も出た。そしたら車の任意保険の会社から以下の様な通知が。おおお、こんなサービスあるんだなぁ。ただね、この通知を受け取った段階で正直まともに視界が得られないほどの豪雨だったのよ。そんな中、毛布持って外に出られるかというと……落雷の危険も合わせるとちょっとムリだとボクは思った。

下の写真は晩ご飯に頼んだマックめっちゃハワイやんバーガーズ。なんで関西弁?(ぉ

三枚目がガーリックシュリンプ、 4 枚目がザク切りポテト&ビーフ ブラックペッパークリームチーズ、5 枚目がチーズロコモコ。あれね、ポテトが挟んで得るヤツは、ザク切りとはいえやっぱりモサモサするねw もっとソース漬けにすればその辺解消出来るとは思う(ただソースを塩っぱくしないようにする必要はあるが)。

個人的にはチーズロコモコは好きな味だった。

この絵は誰や?

なんか Twitter(X)を見ても写真を見ても、マックのしかなかったのでマックの話題。
このために一日分とるのかとか、そもそも味覚えてないんだけどとかありつつ……<ヲイ

というわけで期間限定のヨーロッパ バーガーズ。別にコレが食べたいと思ったわけではなくて、忙しくてじゃぁマックで住ますかってメニュー見たら期間限定品がコレだったよって言う。
バーガーは二枚目がブイヤベース風シュリンプ、三枚目がペペロンジューシーホットチキン、そして 4 枚目がジャーマンポテト肉厚ビーフだ。
ブイヤベースのヤツ、ホントにブイヤベースだったか? とはいえこの辺、作っているのは化学のプロ中のプロが作っているのでウソはないのは確実なのだが……。

まぁでも何度も言うが、基本的に調味料で美味しく感じるようにしているところは今まで通りか。いや、その調味料が凄いんだけどね。あと汚いけど包み紙も取っておいた。なんかあんまりジブリっぽくない絵のような? それともジブリのスタッフが描いたのか、原作の絵はこんな感じなのか(実は原作は知らないw)。

ミスドのフロマージュ

なんかミスドが新製品を出していたので頼んでみた。
ミスタードーナツ フロマージュ・ド(PDF)と言うらしい。フロマージュはフランス語でチーズの事だが、実際チーズが生地に入っているらしい。というわけでフロマージュ・ド セットが下の写真である。ちなみに食感の違いはよく分からず(汗)。普通のドーナツも同字に食べ比べないとわからないもんですな。

しっとり感は多少ある? でも、パサパサはしていたような……。

ハンバーガーのイベントがあったらしい。マジかー、行きたかった。
来年もやってくれるかなぁ。
でも来年忘れてるよなぁ……。なんかこういうの、忘れないようにするうまい仕組みないかなぁ。来年の開催日も解っていれば予定表に書き込むんだけどね……。それとも来年の 6 月いっぱいで予定表に書いちゃうとか? そしたら近づいた時に検索するかもしれない。

ちなみに優勝したハンバーガー屋はメモっておいた。

ただこういう催し物の時に出されるメニューって高いんだよねぇ……。簡単に一万円超えちゃう。
まぁお祭り気分ではあるからある程度は仕方ないにしても……イベントには行かず、優勝した情報をゲッとしてその店に直接行くのがイイのかな? でも優勝店が都内にあるとは限らないしなぁ。

悩むところではある。

5 月の燃費まとめ

5 月の給油は一回のみであった。しかも 5/11 と月の前半に給油しているため、5 月の年譜とは言いがたい(汗
燃費は良好で 14km/L を出している。ただし 5 月は何気に夏日以上の気温が記録されており(5/55/26)、5 月全体としての燃費は 14km/L より下がるのではないかと予想している。

車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L・レギュラー)
Date 走行距離 給油量 単価 燃費 メーカー 給油地
5/11 692.1km 49.33L 165 – 5 円/L 14.030km/L ENEOS 東京都杉並区井草

ガソリン代は先月と比較して特に変化なし。

変態的な格好でガソリンスタンドの店頭に立たされるダイアリちゃん
どんなときでも笑顔を絶やさない!(可哀想

#給油 #GS #ガソリンスタンド #バイト #シースルー #レースクイーン

下の写真はマックが 5/29 に注文した照り焼きシリーズ。たぶん期間限定
味はもう覚えてないけど、基本的に調味料で変化を出す手法の延長である。

で、二、三枚目はウチにあった R-1 を並べてみたもの。
ボクは乳酸菌を定期的にとるのに、今まで同じく明治ブルガリア ヨーグルトを食べてきたんだけど、けっこう食べ忘れたりするのよね。あと皿に盛るのが面倒。そこで飲むだけで済む、この R-1 に切り替えたんだけど、なんか種類があるのよね。ボクが普段飲んでいるのは真ん中の砂糖不使用だ。ただ乳酸菌は糖を乳酸に変換するので、糖がないと生きていけないのでは? と思っている(汗)
実際、砂糖入りのヨーグルトを長時間放置しておくと、甘味がなくなり酸っぱくなる。
一番左は R-1 を箱買いしてたら、スーパーで一本だけくれたものだ。ただお値段も高い。

成分表は三枚目の通り。ちなみにコストだがブルガリア ヨーグルトの方が圧倒的に安い。R-1 が一ダースがドンキホーテで税込み 1300 円。これは安い方で、普通にスーパーだと 1700 円する。一方のブルガリア ヨーグルトは 4 回で 160 円ほど。一ヶ月分の金額は R-1 が 3250 円でブルガリア ヨーグルトが 1200 円だ。なんかそのうちまたブルガリア ヨーグルトに戻しそうだなぁ(汗

肝心の体の調子はと言うと……よくわからない<ヲイ
お通じはそもそもダイエットを始めてからと言うもの、毎日出なくなってしまった。ただ下痢などの腹の不調はほんとにお減った。

はてさて善玉菌がちゃんと増えていてくれればいいのだが……。

そして台風二号、発生。