記憶の仕方と不動産の不思議

日記を書いてて一番思うことなんだけど、一年前のことを思い出すときに、たとえば食べ物の写真だけだとどこで何の店かは思い出せなかったりする。でもその写真のジオタグを元にどこに行ったかが解ると、とたんにその日のことを色々思い出す。しかしながら初めて行った店の場合、その名前を思い出すことはまずない。

情報量としてはさ、店の名前が一番少ない気がするんだよね。

脳の記憶の仕方ってどうなってるんだろうね……というか、風景や情景を覚えるよりも言葉(単語)を覚える方が脳にとっては負荷が高いと言うことであってるんだろうか。確かに言語はホモ・サピエンスになってから獲得した能力であろうし、見たままを覚えたりとかそっちの方が脳は得意なのだろう。

ちなみに思考と言語は関係はあるものの、関係ない部分もあることが解っていて例えば喜怒哀楽なんてのは哺乳類全てにあるけれど、彼らは別にそれを言語として持ってるわけでは無い。これはかつて人間もそうで、言葉が確立していなかった頃、湧き上がる喜びや悲しみ、もしくは殺意や嫉妬なんかをどう表現すればいいかは解らなかった時代もあった。いや、言葉がなかったのでたぶん他の方法でちゃんと表現は出来てたんだと思う。

また、多くの文明に共通することとしてこう言った思考は神様が与えたもので、それによって自分は行動しているという考えがあったようだ。まぁこの辺の話は始めると長くなるのでいずれ……。

東京埼玉神奈川千葉は 23 区(主に山手線)に向かって鉄道網が発達しているが、それ以外の方角に関しては整備されていない。そして山手線へと伸びる鉄道網は東京から離れれば離れるほど、お互いの距離が離れていく。いわゆる放射状というヤツだ。これはおまんこマークを思い浮かべれば解りやすい。

で、この鉄道と鉄道に挟まれたエリアの真ん中辺りはどの駅からも遠いことになり、陸の孤島と化す。ボクの住んでいるエリアだと、自転車でどの駅に行くにも 15 ~ 20 分くらいかかりコレは歩きだとかなりの時間になる。ところがである、中央線京王線の間のエリアはあまり陸の孤島と呼ばれないどころか人気もあり所得が高い人も住んでいる。住所的には三鷹市武蔵野市調布市だ。

なんか中央線より南側ってさ、不便でも人気あるというか、馬鹿にされないエリアというか……なんだろうなぁ。
ちなみにこの中央線と京王線の間の陸の孤島に住んでる人達は、どこに住んでいるか聞かれると「吉祥寺」と答える人が多い気がする。調布ではないんだなぁ。

下の写真は最初の 5 枚が輸入モノのトリュフ ポテチ『HUNTER’S Hand Cooked Potato Chips』を買ってみたので、湖池屋との比較。
なんか見た目は湖池屋の方が豪華じゃない? ただ、「黒トリュフ風味」って書いてあるのでトリュフが入っているわけでは無いんだと思う。香りを美味く出しているんだろう。松茸みたいに。
そして湖池屋より香りは強いかも。ただ高いんだよねw 湖池屋の方がお得感ある。
あとアラブ首長国連邦製ってのがおもろい。

6 枚目以降は昨日の忘年会の時に同僚からもらった伊豆のお土産『ぐり茶ラングドシャ』。
ぐり茶とは!?
抹茶味とは違うんだ? でもお菓子にしてしまうと抹茶味とあんまり変わらないかも<ヲイ

5, 6, 7

11/5 ~ 7 はコレといったトピックはなかったのでまとめ記載。

一枚目は千川通り新青梅街道との交差点で出会った犬。ピタッと収まっている。クッションがあるのもいいね!
逆に危ないとか犬がかわいそうって思う人もいるかもしれないが、犬自身はわきまえているようにも見える。

二枚目は打ち合わせの時に食べた揚州商人の黒酢炒飯。

三枚目以降はそのデザートに隣のローソンで買ったものなんだけど、可愛いものを食べさせるっていうのは、アレかね、屠殺された動物を抵抗なく食べさせるための食育でもあるのかね?<違う
3 ~ 4枚目はまるごとバナナの OEM。製造ももちろん山﨑製パン。普通にまるごとバナナを売ったのではダメなのか? 275 円だったら別に安くもなってないような……?

多分鉄オタには常識の知識。ボクのゲージの知識は日本は世界標準よりも狭くて(狭軌)、新幹線が世界標準のゲージだというくらい。なので京王線も 1067mm だと思っていたのだ。まさか 1372mm だとは驚きだ。スコッチゲージという名前が付いているらしい。Wikipedia になぜ東京にこのゲージが残っているかの解説も載っていた。
一つ賢くなったとおもいつつも、この知識が活かされることはないだろう<ヲイ

ねこのしっぽに行く

OZ Meets OZ !』の版下の準備がだいたい終わったので、実際に印刷屋さんに行って、版下を作る上で疑問に思ったことを質問しに行くことにした(ツイート)。いまのところ使う印刷屋は『ねこのしっぽ』さんである。
だがここのオンライン見積ではよく解らないこともあり、百聞は一見にしかずということでまずは行ってみることにしたのである。

場所は新丸子
正直縁がなく、どういったものか悩む。
環八から丸子橋渡ってすぐなんだけど、そもそも環八を通りたくない。が、たぶん R20 以南はおそらくあまり混んでいないだろうという希望的観測の元、東八道路に出て、それから吉祥寺通りで R20 に出、R20 から環八に入った。
なんだかんだで 1 時間 30 分かかった(ツイート)。
一時間で着きたかったなぁ。
1503142105

さらに問題なのが新丸子周辺の駐車事情である。実はねこのしっぽには以前ボクが関わっていたエロゲ会社の印刷物で来たことがあって、その時も駐車する場所に困った。というのもねこのしっぽは新丸子側からだと綱島街道を東側に渡った先にあるので、ボク個人的には綱島街道より東側に車を駐めたい。
ところがないのである。
まったく駐車場がないのである。
ねこのしっぽから一番近い駐車場は、おそらくねこのしっぽが面している商店街の道路にある駐車場なのだが、その商店街は 15 時から車両進入禁止になる。
新丸子駅の周囲には駐車場はたくさんあるんだけどね。
仕方がないので新丸子駅の近くのコインパーキングに駐め、そこから歩く。
写真は歩いてるときに見つけた、見たことないサイダー。サンガリアかぁ。
1503142118

ねこのしっぽでは、新書判と文庫サイズ(A6 判?)の大きさの違いやページ数の値段の違い、さらに本文は PDF でいいが、イラストは別ファイルの EPS でいいのか、などなど版下を作る上でいろいろ気になることを質問してきた。
さらに見積もりも出してもらう。
一番気になるのは新書判にするか、文庫サイズにするかっていうのとカバー付きにするかしないかの二点だった。
ちなみに予算は 7 万円である。
文庫サイズにすると 380 ページを突破してしまい、印刷代はカバー無しでも 10 万超えることが確定してしまった。新書判では 270 ページになり、カバー有りでも 7 万円におさまるらしい。
これは新書判かなー、と思いつつも、実は新書判にするには問題が一つあった。それは挿絵などのイラスト関係。ラノベと同じ装丁を考えていたので、縦横比を文庫サイズの方で作ってもらっているのよね。新書判は文庫サイズに較べて縦長になるので挿絵は左右が若干切れてしまうのだ。
まぁでもここは仕方ない、原画さんに切れる範囲を見せて許可をいただこうと、決めた。

さて、ねこのしっぽでの相談が終わって、今日は何も食べていなかったので地元の中華料理屋に入る。うん、無難。普通に食べられました。
1503142114 1503142116 1503142117

帰りは趣向を変えて、府中街道で帰ってきた。府中街道で矢野口まで出て、そこからひたすら武蔵境通りを北上。武蔵境通りはボクん家のわりと近くまで伸びているので、この帰り方だと 3 回しか交差点を曲がらないという(笑い。
でも所要時間は行きとあんまり変わらなかった……orz
下の写真は京王線の線路。何のことかって? 武蔵境通りと京王線が交差する地点で、かつては踏切だった。京王線が地下に潜って、今はもうその面影もだいぶない。まだ 1 年経ってないと思うんだけどなぁ。
1503142121