龍とテトメト

また日記のネタがなかったので、Twitter から無理矢理ネタを引っ張ってきた。

ふと浦島太郎のエンディングはなんだったんだろうと仕事中に考えはじめ、たどり着いた答の一つが上のツイート。この手の昔話は原型があっても、長い歴史を経て色々と変遷していくので、あのエンディングを考えた人は何を言いたかったんだろうとか、何を考えてたんだろうとかを知るのは難しい。その時その時に勝手に追加されたり変えられたりするからだ。

ただ色々調べていると、どうもこれは色恋話で、浦島太郎と乙姫の恋物語のようだという一つの視点からすると、海神(龍神?)である所の乙姫が浦島太郎と添い遂げるためには、海神と同じように永遠の命を持っている必要があり、それを自然と獲得するための装置が玉手箱であったのだろうというのが今回のボクの中での勝手な解釈である。

ちなみにこれまたどうでもいいことだが、Lay Alld No.2 には乙姫がいて、竜宮城もある。竜宮城と地上世界は時間の流れが異なっているので、正規の手段を使わずに行き来すると浦島太郎みたいなことになってしまうという設定にはなっている。
このLay Alld の竜宮城って、世間に出すのってボクが生きている間にできるかなぁ……。
まぁそれくらい後回しな設定(笑い

ツイートでテトメト ルートが欲しいなんてのを時々見かけるんだけど、実現できる金と時間があったとしても、それを求めているユーザさんの希望を叶えるのはかなり難しいと思っている。そもそもユーザさんはテトメトを雄だと思っているのか、雌だと思っているのか?
そして擬人化するべきなのか、それともあの姿のままでよいのか。

なので、テトメト ルートというのは作らずに皆さんの心の中で自由に考えてくれたほうがよいと思われる。

ちなみにテトメトという名前の元になったエジプトの神様『バステト』と『セクメト』は女神だったりする。これはテトメトがエジプト文明と無関係ではなく、黒翼とは別の当時のエジプトの魔術師のファミリア(使い魔のもう少し精神的つながりが強い存在)だったからなのだが、古代エジプトの言葉で『テトメト』という言葉が成立するのかどうかまでは考えてなかったり(汗)。

化石の歌かぁ……

なんか飯の写真もないし、ひたすら出向先で仕事してただけなので、とりあえず Twitter から拾ってきた。

Twitter で『化石の歌』という作品に関する質問を受けた。もう記憶の彼方だし、ボクが何か語る権利もないので、結局大したことは答えられなかった(汗)。他人様のブランドだしね。しかしちゃんと Wikipedia にあるのはビックリした。凄いなぁ、Wikipedia。

luv wave もそうだけど、こういう 10 年以上前のエロゲをどうやって知り、そしてどうして興味を持てたのか少し不思議ではある。パッと見てヴィジュアル的にも昨今の作品より劣っているのは一目瞭然だし。

古いアニメや旧車を求めるのと同じような感じなのかしら?
ただコンピュータで作った作品はどうしても、古さが際立つ。特に見た目は、車やファッションと違って、単純に古いだけのものになってしまうことが多い。さらにその作品をプレイしたいと思っても、動かなかったりするし……。

ちなみに化石の歌のオチはハリウッドがパクりました(嘘

これなー、なんだろうなぁ。
営業活動の一環なのかね?? こんどまたフォローしてくる人がいたら、聞いてみようかな。

NEC のモバイル WiFi ルータが中国に負けてる

ボクは NEC の『MR04LN』というモバイル WiFi ルータ持ち歩いている
こいつは多機能で申し分ないのだが、以下の二つの欠点がある。

  • 電池の持ちがイマイチ(連続使用 8 時間くらい)
  • 起動/復帰が遅い

車で移動するため、電池の持ちってのはあんまり気にならないは気にならないのだが、そもそも USB ケーブルつなぐのがめんどくさい(ぁ。一度 ON にしたらとりあえず活動中(出発してから目的地に着いて、寝るまで)は稼働していてもらいたい。
そして電池の持ちが悪いものだから、使わないときは電源を切ったりスリープにしたりするんだけど、そこからの復帰がやたら時間がかかる……orz

というわけで、せっかく多機能でいい機械なのに、めんどくさい機械だなぁなんて思っていた。

でね、コレとは別に人に貸しているモバイル WiFi ルータで、ファーウェイ(華為技術)っていう会社が作った HWD15 っていうのも持っているのね。これは au の回線を使うので mineo の A プランを契約している(6GB/Month)。
これが起動は速いし電池は持つし(12 時間以上連続稼働する)、すげーイイわけ。
たまたまこの HWD15 を貸した人から先週の水曜日に預かってたのよ。そのことをすっかり忘れてて、ふとカバンの中から発見されたのね(笑)。
そしたらスリープ状態になってて、ボタンを押しただけで液晶が点いたのよ。電池残量がまだ 30% 残ってた。すげぇぇぇぇ! MR04LN だったらスリープでもボタンをちょっと押しただけじゃ復帰しないし、電池なんかとっくに切れてるよ。

NEC、中国のメーカーに負けてない??

あとね、いつの間にか au 回線使ってる人は、WiMAX が入るところだと WiMAX 使うのね!
すげー速い!! ビックリしたよ。ただ au と直に契約していると WiMAX を使ってる分にはパケット制限の容量に含まれないらしいんだけど、mineo はどうなんだろうなぁ……。
この HWD15 を返してもらおうかしら?www<マテ

吉祥寺通りの謎

出向先からの帰り、吉祥寺駅保谷駅行きのバスを待っていて、ふと思ったこと。
もう少し詳しく解説すると、吉祥寺駅を南北に貫く『吉祥寺通り』という道路があり、吉祥寺を出発するバスのほとんど(全てではない)はその道路を使って各行き先へと散らばっていく。
ということは、吉祥寺通り沿いに住んでる人は何行きのバスに乗っても、自分の最寄り停留所で降りることができる。

ところで吉祥寺駅には北側に 8 箇所、南側に 11 箇所もある。吉祥寺通り沿いの住んでる人でバスを利用している人は、この中からどれが一番早く出るバスか把握しているのかなぁ? っていう話。

バスの本数って、一つ一つはそんなに多くないから、どこに並んでもいいっていう訳にはいかないと思うんだよね。バス停①は 20 分後かもしれないし、バス停②は 3 分後かもしれない。テキトーに並ぶってわけにはいかない気がする……。

下の写真はその吉祥寺でバスの時間を合わせるために食った『富士そば』と、道玄坂通りに新しくできた屋台形式のケバブ屋さんのケバブ。富士そばに入った理由は、ただ単にしょっぱいものが食べたかったから(ぁ
ケバブ屋さんはトルコの人だったかなぁ。解りにくいけど、かかってるソースはヨーグルト! 味的にどうなんだろうと思ったら、美味しかったw また食べたい。

吉祥寺まで車で行く(ぁ

朝バス停に並んでいて、暇だなーと思ってスマフォを取り出そうとしたら、家に置いてきたことに気付く。さらにサイフもないことに気付く。ハイ、遅刻決定。

仕方がないので家に戻って次のバスを待つことにしたのだが、車で行けばいいんじゃね? と思いついて吉祥寺駅まで車で行く。朝 8 時台って混んでるのかなと思ったら 15 分で吉祥寺に着く。っていうか、最初に待っていたバスより先に着いた(ぇー

まーでも、遅刻しなかったとは言え、吉祥寺での駐車料金 1500 円とか考えたら、そりゃもう仕事やる気なくすわー

下の写真は出向先のスグ近くにある中華料理屋『東亜飯店』の鶏肉炒め。
ここは近くと言うこともあり、よく利用している(出向先のビルが道玄坂の先にあり、一時間しか昼休みがないと飯屋が集中する所まで行って帰って来られないため)。味は濃いめというかしょっぱい、その分ご飯が進むって感じ。
というか、渋谷での食事の半分以上は、この東亜飯店ではなかろうか(汗
それくらい利用している。

妹が当たるキャンペーン

一連のボクのアホなツイートをご覧ください(何

妹が欲しくてたまらないらしい(ぇー

スガキヤというラーメンチェーン店は独特の食器を使っているのだが、それが買えることが解った。いいなぁとは思うものの、1620 円はどうなんだ??

知人から教えてもらったオランダの MSX の同人ソフト。曲が日本人が作ったみたいなメロディww いいなぁ(ツイート)。

狼~~~!!
日本も、人口減少というよりはどちらかというと人間が山に手を入れなくなったおかげで、昨今は野生動物と人間との軋轢がずいぶんと多くなった(気がする)。この辺、何かいい共存方法があるといいんだけどね。

子供は普通に汚い

Twitter からの寄せ集め、色々。

東北の震災以降、日本の電力事情ってどうなっているのかなということで、まとまった記事があった。こう言うのは随時追っていきたいなと思いつつ、ついつい忘れちゃうよね。

Google で先日行った温泉をなんとなく検索したときに気付いた機能。混み具合情報がある。すげー。っていうか、応用力だよなー。Google が集めているデータをどうやって活かすか。Google の中の人は楽しそうだ。いいなぁ。

POS で顧客管理していないお店も混み具合がちゃんと表示された。
どうやってるんだろうと思ったのだが、渋滞情報と同じなんじゃないですかねというツッコミをいただいて、理解した。まぁ渋滞情報は Google は VICS からもらってるとは思うが、まぁとにかく普通に Android 端末の数をカウントしたので出せるのだと言うことに気付くw

驚愕の事実。
日本の鉄道は、線路幅(ゲージ)はだいたい 1067mm で、これは世界標準(これを標準軌という)の 1435mm よりも狭い。新幹線なんかは標準軌だったりする。

でね、あの車内がクソ狭い大江戸線。あいつ標準軌なんだって!
マジかよ!! びっくりだよ!!

って、ただそれだけ。

ツイートの通りなんだけど、大人は汚いとかいう定番台詞はそっくりそのまま子供に返したい。子供こそ嘘はつくわ、暴力で脅すわ、盗むわ、罵詈雑言は言うわで、子供がキレイだなどと思ったこともない。まー、そもそも人間ってそういうものだよね、っていう。

ただね、そう言った「汚い」部分は、実は生存能力と密接に関わっている。
理性や法律などで縛ってはいるが、おそらく自然の中で生きて行くには必要不可欠なものでもある。しかし人間が作り出した社会生活においては「汚い」ものでしかない。

では社会生活では完全に要らないものかというと、そういうわけでもない。
科学の発展や人間そのもの向上には、こういった「汚い」部分が必要なものだ(便利さの追求、他人を出し抜く精神力、欲望など)。

そういえば我々ホモ・サピエンスが生き残れたのは、他の類人猿に較べて戦闘的だったからという説もあるらしい。