超久しぶりの RYOMA

今日は出社日。
11 時出社なので、家を出るのは 8:30。ラッシュ時間帯ではあるが、7:30 に出るよりはだいぶ道はすいているのは先週も書いたとおりだ。ただ混むポイントが 7:30 に出るときと違う場所があることに気付いた。
それは銀座有楽町を越えたあとだ。7:30 に出た場合、銀座をこえたあと渋滞ってほとんどないんだけど、8:30 に出るとわりと晴海通りが混んでいる。特に万年橋交差点あたりから勝鬨橋くらいまでが渋滞している。のでこれを回避して、環状二号線に逃げている。

さて仕事の方だが──どこまで話したのかは忘れたが──現在のネトゲの運営から少しずつ足を洗いつつある。だが台場から離れられるかというと、そういうわけでもなさそうだ。次のプロジェクトに組み込まれることになった。ので、しばらく台場勤務は続きそうだ。

なので週一で台場で飯を食うことになったわけだが……なんか、遠出する気になれなくてカールス ジュニアで済ませてしまった(汗)。でも行ってみたら、ボクが大好きなウェスタンベーコンクリスカットポテトの新しいのが出てた! アボカドとパラペーニョがかかっている! ええやん!

さっそく注文。

バーガーはスーパーベーコンアンガスバーガー。写真を見ての通り、アカンベーをしているかのようにはみ出しているベーコン! そして 200g はあろうかというハンバーグ。野菜も一応入ってるよ!
しかしカールス ジュニアはどれもこれもメニューの名前が長いなwww

そしてフジテレビは不気味に光っていた(汗)。この光の意味は、未だに謎のママである。
ボクが来た頃は光ってなかったので、光るようになったのは最近だと思うんだけどねぇ……。

夜は同僚と合流したんだけど、ごはんの話になって……うーん、そうだなぁ、どこに行こうかなぁと悩む。女子もいたので、なんとなく女子向けの店を考えるんだけど……女子向けの店ってさ、お金がかかるところばっかりなんだよね。
キレイで・オシャレで・カロリー爆弾じゃない店で安い店って、あんまりない。

そういう意味では、女性って、男より給与所得が低いのに、外食は男よりかかるんだなって思った。まぁ女性はそもそも自炊率が高いとかあるのかもしれないけど<偏見

というわけで一件思いついたので、新井薬師前へとハンドルを向けた。まぁ、青梅街道が何故か中野坂上から高円寺まで激混みでまったく動かなかったから、早稲田通り新青梅街道側へ逃げたっていうのもあるんだけどね。

入ったお店は RYOMA太陽のトマト麺が世間で騒がれていた頃、もっと美味しくてしっかりとしたトマト ラーメンを出す店として、ボクの中でかなり評価の高いラーメン屋だ。まぁ、そのトマト ラーメンは女子にまかせるとして(ヲイ)、ボクが頼んだのは RYOMA 製ちゃんぽん(二枚目)。これがねー、おいしかった!
誤解を恐れずに言うと、とってもコクがあって深い塩ラーメンがベース。一口スープを飲むと、ほどよい塩の味とそして深いコクが口の中に広がるのよ。なんの出汁だろう……もちろん一種類じゃないんだろうけど。飽きない塩ラーメン、そして具のバランスも良くて具の味もいろいろ混ざって美味しかったー。
ちなみにトマト ラーメンが一枚目、三枚目が油ソバ。RYOMA の油ソバはボクも以前食べてるんだけど、写真を見ると全然違う。バージョンアップしているようだ。

そして虚を突かれたように上手かったのが 4 枚目の豚生姜焼きみたいなヤツ。名前忘れたw
これがね、お決まりの甘辛いタレで焼いてあって、それだけでも白ごはんに合う美味さなんだけど、そのついているソースが酸味とそして生姜が利いているのよ。これをいれることによってさらにうまさが増して……ごはんを頼んでしまったwww

そんなわけで三年以上ぶりの Ryoma、とても美味しゅうございましたm(_ _)m

下北沢は失敗したけど楽しかった!

話は 7 月にまで遡る。ふと鹿児島名物の肉巻きおにぎりが食べたくなった。鹿児島の食い物だ。
前は『あじと』という同じく鹿児島の豚しゃぶ屋で食えていたのだが、取り扱いをしなくなってしまった(過去のあじとの記事)。

7 月はちょうど車がなかったのでどこかに食いに行くこともできなかったのだが、納車されたら食べに行くつもりだった。しかし、そもそも東京ではどこで食えるのか解らない
で、検索したら出てきたのが下北沢のお店だった。

ばばーん! というわけで、行ってきた! 名前は『ニックンロール』。イイ名前じゃない!!
店に着いたら「10 分ぐらいお待ちください」の張り紙が。なんだ? お金でも下ろしに行ったのか?(汗
仕方ないので下北沢という町を少し歩く。

この町、実は知りたい町の一つだ。特にグルメは開拓しがいのある町だと思っている。
なんだけど、縁がないんだよねー。
そもそも車ユーザにとってはかなり来にくい町なのよ。大きな幹線道路とつながっていないし駐車もしづらい。だからつい敬遠してしまうんだけど、美味しそうなお店はいっぱいあるのよねぇ。あとね、やっぱり雰囲気が若い! 聞こえてくる会話も若い! 休みどこに遊びに行ったかとか、単位落としそうでやばいとか、そういう話が聞こえてくるw

途中、PC パーツ屋さんみたいなところがあったので、そこで Bluetooth スピーカー買った。
親が PC からの音量が小さい前々から愚痴をこぼしていたからだ。
TOSHIBA 製の見たことないヤツ。2980 円。たぶん海外でしか販売してないヤツだと思う。

そして店に戻ったらやっていた。さっそく注文しようとしたら、味が 10 種類以上もあった。
マジか……。ノーマルのやつしか考えてなかった……。
と言うわけでトマトチーズと普通のを注文した。

あー、幸せ。ただお肉が簡単に言えばカリッと焼いた系の固さがあった。
ボクは豚バラに柔らかめに焼いた方が好み。
味付けは甘辛い醤油+みりん+砂糖系のタレ。三枚目の写真の肉巻きおにぎりの右側にある黒い液体が、それだ。この甘辛いタレをこぼさないように食べるのがコツ。トマトチーズもおいしかったなぁ。色んな味付けが出来るもんなんだな。
三枚目の写真は同乗者が頼んだモノなんだけど、何味か忘れたw

また来たい! お店の前にコインパーキングあるし。

さて、ついでにご飯も食べよう。え、肉巻きおにぎりがご飯じゃないのかって? これはおやつ!
せっかく下北沢に来たんだから、がっつりなんか食うぞと思いつつ、このニックンロールのお向かいに気になるお店があったのよ。それはフォアグラのハンバーガー!!

まじで? あの動物虐待で有名な!? いや、そもそも殺して食ってるんだから、肉を食うならどれも虐待だけどさ(汗)。

というわけで喜び勇んで入ったんだけど……フォアグラ バーガーは売り切れ!!! まじか!! この店に入った意味がないよ!! でも、出された水に口を付けてしまった……クソー!! 付けてなければ「また今度にします」って言えたのになぁ……。

だって他のハンバーガーはさ(もちろん店によって味は違うだろうけど)、他のハンバーガー屋にもあるようなハンバーガーなんだもん。フォアグラ ハンバーガーが食べたかったのに……。

と言うわけで、下北沢ベーコンエッグバーガーと 4 種のチーズのバーガーを頼んだ。
美味しかったよ! 美味しかったけど、フォアグラ……<しつこい
あと 4 種のチーズのバーガーはクワトロ フォルマッジとは違ってゴルゴンゾーラが使われてないので、ちょっと肩透かし。

あー、失敗した。せっかく下北沢に来たのに、他の店に行くべきだった……。
また来るぞー、下北沢!

そうそう、台風 12 号が生まれてた。去年では 9/2 の時点で 13 号が発生していたので、やはり去年に較べるとずいぶんとスローペースのようだ。今年は 20 も行かないかなぁ??

マックのハンバーガーが小さく感じられる件

今日は出社日。先週に引き続き、台場への車通勤に関する話。
また仕事に集中してて、出る時間が少し遅くなってしまった。
現在の出向先である台場首都高を使うと一時間かかるかかからないかくらいで着く。オール下道だとラッシュ時間帯ではない場合は 1:30 をちょっと越えるくらい。
今日は打ち合わせ時間まであと 1:30 を切る感じで家を出てしまったので、高速を使うことにする。
下道はけっこう混んでるなぁと思いながら運転してたんだけど、蓋を開けてみると 58 分ほどでダイバーシティ東京に到着。逆に 30 分ほど時間を持て余してしまった。

そこで打ち合わせの前に朝兼昼食を食べることにした。というのも、打ち合わせ後に食事を摂っていると、台場を出るのが帰りの通勤ラッシュにかぶってしまうと思ったからだ。

といっても時間は 30 分足らずなので、マックで済ませた。
この時期おなじみの月見バーガー。濃厚ふわとろってなっている。
出てきてまずビックリしたのが、「小さい」ってこと。

あれ? マックのバーガーってこんなに小さかったっけ!?

じつはこの感想、前回にマックに行ったときもちょっと思ったのよね。

どうしてこんなことを思ったのか? それは最近、独立系のハンバーガーやガッツリ系のハンバーガー屋に割と頻度高めで行ったからだと思う。

これで目が肥えてしまったのだろう、出てきた瞬間に、ちっちゃって声に出すところだった(汗)。
味はわりと卵の味が濃厚に感じられるように作られていた。チーズはタップリ入っている割には、あまり味としてのチーズ感がない(食感としては充分だけど)。

さて、肝心の帰り道だが、結局打ち合わせ後もいろいろ話しかけられたり野暮用を頼まれたりして、台場を出るのが 17 時を回ってしまった。すでに首都高は渋滞が始まっており、下道で帰ることにする。会社側はこの行き来の時間も就業時間に含めても良いというのだが、それだと普通に通勤している人には申し訳ない。他の人たちは朝に出勤してきてそこで初めてタイムカードを押すわけで、ボクだけ通勤時間が就業時間に含まれるのは公平ではない。

つまり通勤に時間がかかればかかるほど、家に帰ってからの就業時間が長くなってしまうのだ。

だからなるべく短い時間で家に帰りたいんだけど……。
今日も二時間近くというか、二時間以上かかってしまった。
いやね、これはもう時間がかかるなと思うと、逆に寄り道しちゃうんだよねwww
今日はスーパーとドラッグストアに寄ってしまったw

17 時を過ぎても、サクッと帰れる道順を見付けないとなぁ……そんなのあるか知らんけど(ぉ

古い車と三年ぶりの Village Vanguard DINER

一枚目は教会からの帰りに出会った古い車。JEEP ブランドだからクライスラー(当時)なのかなぁ? よくわからぬ。家に帰って検索したら、1978 年のモデルらしい。すごいなぁボクとほとんど変わらない年齢。

ただ分類番号が三桁なので、1978 年当時から乗り続けているというわけではなさそうだ。比較的最近、入手したのだろう。

昔の車って内装だけじゃなくてボディにも木を使ってるの多いし、実はけっこう好きだ。今の車では考えられないんだろうけど(汗)。ちなみに今でも木でフレームを作っている車メーカーはあるけどね。

んでもってカップ麺の写真はお昼に食べたスガキヤ富山ブラック 油ソバ。スガキヤ、好きなのよね。東京からはなくなってしまったけど……。まぁこれをおかずにご飯が食べられるくらい濃い味だったw

夜は付き合いの長いコミュニティでお風呂に行ったんだけど、その前に晩飯と言うことで、Village Vanguard DINER の吉祥寺店に行った。久しぶり! 前回行ったのがなんと三年も前!! もっと頻繁に来てもイイお店なのに。
ただ三年前に較べて車が駐めにくくなった。というのも前はお店の隣がコインパーキングだったのだ。

ボクはアボカド海苔ワサビバーガーを注文。しかもダブル。
あとクロスカットのポテトも。サラダはコブサラダだ。
肉肉しくてとても美味しい。分厚すぎて食べるの大変だけどw その昔モスバーガーが食べにくいという話題があったが、モスが可愛く見えるくらいの分厚さと食べにくさである(汗
でもやっぱ写真映えするねぇ、これだけ具がつまっていると。食べることそのものが楽しくなるハンバーガーだ。

ところでこのアボカド海苔ワサビハンバーガー、和的な味わいがするのはやはり海苔と山葵の所為なんだろう……けど、山葵感がイマイチ。同じ吉祥寺の The 3rd Burgerアボカド ハンバーガーの方がイイ感じでワサビしてた。肉は圧倒的にハンバーグ ステーキの肉感があって肉汁もすごかった。

美味しくてとても満足したんだけど、お値段が高い。ポテト、コブサラダ、アボカド海苔ワサビバーガーで 3500 円! 値段見ずに頼んでしまった(汗)。しかもボクの場合これでお腹いっぱいにならないからなぁ……コスパは良くないかも。

18km/L の壁はかなり高いかもしれない……orz

8 月最終日。コロナ禍ということもあるし、そもそも車が復活したのが 8/21 というのもあるが……せっかくの夏が終わってしまった。有休は 20 日以上あるので正直、北海道旅行も可能だったのだが、まず仕事がそれを許してくれない。ボクは今はソシャゲのサーバ担当なので、長期間不在になることができないのだ。

さて、今日は月曜日。仕事がおわってすぐに吉祥寺に行った。
というのも車内の芳香剤をどうするかいろいろ悩んだあげく、とりあえずアルマ オイルがあんまり嫌味がなくていいんじゃないかと思ったのだ。実は車の芳香剤選びは難しい。というのも車ってそもそもオイル臭というかなんというか、独特の車臭があるのよね。
で、それに芳香剤で上書きしようとすると、車臭と芳香剤が合体して余計に変な臭いになることも多い。だからボクは逆に芳香剤は置かないことが多いんだけど、今回はちょっと試してみようと思ったのだ。最初は通販でもいいかなと思ったんだけど、アロマ オイル(エッセンシャル オイル)の名前だけ見てもどんな香りなのか解らんw たしか無印良品で匂いの確認ができたよなぁって思い出して、で、近くで一番巨大な無印良品ってどこだろうって検索したら吉祥寺の丸井に入っている店舗大きいらしいので、行くことにしたのだ。閉店は 20 時、じっくり香りを確認する時間があるのか不安ではある。

丸井に行くと、無印良品のフロアにはほとんど人がいなかった。しかもちゃんとアロマのコーナーがあった。ありがたい、じっくり試臭できる。

いろいろ、いろいろ、いろいろ悩んだあげく。「スウィート オレンジ」というのにした。ボク的にはリラックス系がいいんじゃなかと思ってたんだけど、リラックス系やミント系はけっこう鼻の奥に刺さるとでも言おうか。あとリラックスは眠くなる可能性もあるかとおもって候補から外した。

なんとか時間内に選び終わったので、せっかく吉祥寺にいるのだから晩御飯を食べようと思い立つ。そしてそういば吉祥寺の丸井には前々から気になっていたハンバーガ屋があることも思い出す。

The 3rd Burger』(公式サイト)。

こぢんまりとしたお店ながら、女子向けな香りがプンプンするにょ!(c)でじこ

頼んだのは「メルティング チーズ バーガー」「チキン アボカド サラダ バーガー」。サラダ バーガーの方はいわゆるパンではなくレタスで具を挟んだバーガーだ。で、まずはメルティング チーズ バーガーなんだけど……やばい、うまいww
うまいよこれ。

お肉はそこそこボリュームがあって、しかも若干赤い部分が残る感じの焼き加減。そして肉汁も充分。チーズがそこにフワッと絡む感じで。そしてチキン アボカド サラダ バーガーもうまい。チキンがかなりプルプル&柔らかい食感にこちらも肉汁がイイ感じ。さらに山葵が入ってる。すっと自然に山葵が入ってきて、アボカドのなんだろうね脂感(?)がそこに重なってきて山葵の鼻ツンはおさえられるみたいな。バランスがいいなと思った。

へー、もっと早く来ればよかった。なかなか美味しいお店でした。また来たい!

ところで車を受け取った時点で、ウィンドウ ウォッシャー液が空だったのね。まぁそれはよくあることで納車された翌日にイエローハット行って買って足したんだけど、前のエスティマはリア ウィンドウはリア ウィンドウ用のウォッシャー液タンクがあったのでてっきりエスティマ ハイブリッドにもあると思ったんだけど、車の後ろ部分を調べてもそんな場所はない……。
えー……いったいどこなんだ?

マニュアルにも特に書いてないというか、マニュアルにはフロントの事しか書いてない。

もしかして、このフロントのウォッシャー液タンクでリア ウィンドウのも賄うのかしら? でもリアのウォッシャー液を出す操作をしても出ないのよねぇ……フォロワーさんからも前と共通と言われたので、ままよと出るまで押しっぱなしにしてたら出たwww

さて、二ヶ月ぶりに復活した燃費まとめである。
まず前回の車と車種は同じものの、数字がいろいろと異なっている。そもそもハイオクからレギュラーとなった。またカタログ値も 9.6km/L から 18km/L に。9.6km/L はわりとすぐにクリアできたのだが、18km/L はとても高い壁だと感じている。この車を所有している間に果たして越えることが出来るだろうか?(汗

今月の給油は一回だけ。8/26 のドライブに行く前に給油したものだ。実はその前にもドライブをしているので給油はしているものの、こちらは納車された時の給油なので、前回満タン時からの走行距離が解らないため記録を取っていない。

車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L)
Date 走行距離(km) 給油量(L) 単価(円) 燃費(km/L) メーカー 給油地
8/26 492.8 39.71 125 12.410 ENEOS 埼玉県久喜市高柳

8/21 ~ 8/26 の使い方というのは 492km のうち 250km(半分)は高速道路&峠道(燃費がいい条件)、そしてそのあとは都内の運転で、こちらはわりと渋滞にも捕まっている。
12.4km/L は個人的にはかなり厳しいと感じた。なぜなら高速道路&峠道だけだと 18km/L 出ることを期待していたからだ。492.8km のうち 250km が高速道路&峠道ならば 14 ~ 15km/L は出ていると予想したのだ。しかし現実は 12.4km/L。この分だと都内の燃費は 10km/L を割っている可能性が高い……だとしたらキビシィィィィ!!

江戸前天丼 はま田に行きたかった話

今日は何かの用事で出掛けたんだが……なんで出掛けたのかさっぱり憶えていない。
Twitter もどこかに出掛けた的なこともつぶやいてないしなぁ……。
なんの用事だったんだろう。

まぁそれでね、その用事がすんでお昼過ぎ頃(14:30)だったのでお昼ご飯食べようと思ったのよね。前々から気になっていた店があって、それは『かつや』が始めた天丼専門店『江戸前天丼 はま田』っていうお店。
出来た頃から行きたいと思っていたんだけど、コロナ禍になってしまって行く機会を失っていたのだ(持ち帰りはやっていたらしいが)。

ところが、店に入ろうとすると、もうお昼時も過ぎているというのに、客が並んでいた……。

えー……そんな人気店なの??
かつやなのに??<ヲイ

というわけで、おなじ並びにあるマックに入った(ぁ
ダブル ビッグマックのセットを頼む。もう一つのハンバーガは照り焼きチキン。
食べ応えは充分なんだけど、マックのパティはどうしてこうも肉汁がないのか……。

東伏見~飯田新田、バスの旅

お昼頃、中古車屋から納車の連絡があった。
というわけで早引けして車を取りに行くことにした。
場所は埼玉県はさいたま市西区飯田新田という場所だ。どの鉄道駅からも 5km 以上離れている場所である。しかし初めてこの中古車屋に来た時、店の前にバス停があることは気付いていた。つまり車を取りに来るときはこのバス停に停まるバスに乗ればいいのだ。

どうやら大宮駅西口⇔ららぽーと富士見を結ぶバスのようだ(大 35 系)。

正攻法では電車で大宮まで行き、そこで大 35 系バスに乗ることだ。しかしそれはつまらない。我が家からバスだけで行く方法はないか? そこで見付けたのが以下の方法だった。

  1. 西東京市が運営するはなバスひばりヶ丘駅南口へ
  2. ひばりヶ丘北口へ出て、西武バスが運営する志木駅南口行き(ひばり 73 系統)に乗り換え
  3. 志木駅東口に出て、東武バスが運営するららぽーと富士見行きに乗り換え
  4. 西武バスの大 35 系に乗り換えて飯田新田へ!

計 4 つのバスを乗り継ぐことによって中古車屋の真ん前に行くとができるのだ。
テレ東バス乗り継ぎの旅みたいで楽しそう! ってこれを思いついた時は、そう思ったんだよね。
ルートは以下の様な感じだ。東京側の出発地点を東伏見駅にしてあるが、実際はこの東伏見からひばりヶ丘に向かうルートの途中でボクははなバスに乗ることになる。

最初の乗り換え地、ひばりヶ丘駅へはスムーズに到着。
所要時間 15 分程度。
しかし、志木駅西口行きをここで 15 分待つ。

志木駅には 50 分かかって到着。
初めての志木駅である。
デカいwww デカかったwww
ここは C’s ware に通っていた頃、毎日のように車で通っていたのだが、実際に駅を利用したのは初めてだった。そしてららぽーと富士見行きのバスは 40 分後……orz

仕方ないので腹が減っているわけでもないのにモスバーガーに入って、時間をつぶした。

ところでモスバーガーでハンバーガーを食っていると、キレイな OL さんっぽい女子 4 人組が入ってきた。なにやら「研修の続きをここで~」みたいな話をしてたんだけど、アレなのね、たとえ同じグループであっても隣り・向かい合わせで座っちゃダメなのね! お店に断られてた。
まじで!? 別にええやんって思うんだけど。

結局、彼女たちは諦めてお店を出て行った。
がーん、どんな研修なのか聞き耳立てようと思ってたのに!<ヲイ

ららぽーと富士見行きバスの出発時間が近づいてきたので、モスバーガーを出る。
が、ここでハプニング発生! マスクの耳にかけるツル(?)が切れてしまう。
しまった、マスクはこれしかない。
慌ててドラッグストアを探し、急いでマスクを買って、駆け足でバスに乗り込む。

くそー……この暑いのに……。

上のツイートは、この辺を通過しているときのツイート(ぁ
そして家を出発してから二時間以上、ようやくららぽーと富士見に到着した。
ここでちょっと飲み物でも飲もうかしらと思っていたら、なんと、乗ってたバスの前に大宮行きの西武バスが止まっているではありませんか!
慌てて乗り込む。念のため、運転士さんに飯田新田を通るか確認。

すぐにバスは走り出した。待ち時間 5 分もなかったと思う。

そして出発してから 2 時間 45 分後、ようやく目的の地、飯田新田に降り立った。
長かったー!
ちなみに普通に車で来ると、我が家からは 50 分程度で来られる(汗)。
大宮駅からバスに乗った場合でも、たぶん 1 時間 30 分~二時間程度ではなかろうか。

交通網の発達している東京~埼玉間でこの大変さ。あのテレ東のバス旅って、ホントに大変なんだなぁと実感した。ただ、旅自体は面白かったけどね。というのも景色が新鮮。ボクが車で通ったことのある道も通るけど、半分は知らない道路なので外を眺めているだけで楽しかった。

乗ってくるお客さんもいろいろ観察してて楽しかったし。

しかしこんな旅はまた当分ないだろう。なぜなら、今日、車を手に入れてしまったからだ。
お帰りエスティマ。でも写真撮るの忘れたよw