松山駅と松山市駅

12 時には四国本島に戻ってきた我々は今度は四国本島側の写真を撮る。
目的は松山駅松山市駅である。松山という街は、JR の松山駅と松山市内を巡る市電のメイン駅である松山市駅の二つに分かれている。繁華街は松山市駅の方に有り、松山駅はどちらかというと市外及び圏外との玄関口となっている。

ちなみに水曜どうでしょう第一話鈴井大泉オレンジライナーから降ろされたのは松山駅の方である。その後、道後温泉に入るために松山市駅に移動している(そこで大泉クンが転けた)。

というわけで、これらの写真を撮った。
JR 松山駅は松山市街を結ぶ路面電車の駅と、バスターミナルも撮ってある。

▼JR 松山駅
160902dsc6802 160902dsc6806 160902dsc6811 160902dsc6816 160902dsc6820 160902dsc6832 160902dsc6842 160902dsc6846 160902dsc6851

松山市駅はボクの記憶が正しければ、昔はバスターミナルがビルの 1F 部分に入り込むような感じになっていたと思うのだが……なんか来たら違ってた(汗)。商店街であるところの銀天街もとってある。

▼松山市駅
160902dsc6852 160902dsc6859 160902dsc6864 160902dsc6868 160902dsc6879 160902dsc6894 160902dsc6899 160902dsc6910 160902dsc6920 160902dsc6922 160902dsc6946

▼松山市駅-路面電車側(iPhone 6)
1609021337 1609021346 1609021356

中島取材

朝 8 時頃目醒める。
本日はいよいよ背景資料を撮る日だ。だいたいどの辺を回るかは、昨日の島一周で目星はつけておいた。撮るものは、以下の通り。実はそんなに多くない。

  • 主人公が住んでいる神社
  • 海水浴場/砂浜(これは昨日撮った)
  • 農道やミカン畑

今回のカメラは Nikon D7000 に広角レンズ装備である。
そのため、背景はかなり視野が広く撮れている。
他のメーカーはどうしているかわからないが、ボクがエロゲを作るとき、立ち絵が建つ背景は、実際の画面に映っている範囲よりもかなり上下左右広く作っている。しかも次作ろうとしているのはフルハイビジョンで作る予定なので、資料写真に広角レンズは必須なのだ。

個人的に興味深かったのが、神社の本殿(実際に神様の身代わりである依代が置かれているところ)。なんと船が置かれていた。さすが島というか、猟で成り立っている島だ。

そして写真は申し訳ないが、結構出し惜しみしている(^^;
けっこうお気に入りの写真とかはここに載せてない。
ネタバレにもなるし、今後、作っていくウチに設定はいろいろ変わるであろうから、とりあえずこんなもんで。あとフルサイズの写真はカメラマンのものであるからして今回はダウンロードは見送った。

▼中島の風景
160901dsc6452 160901dsc6509 160901dsc6545

▼神社
160902dsc6592 160902dsc6621 160902dsc6670 160902dsc6663 160902dsc6684

▼ミカン畑
160902dsc6706 160902dsc6743 160902dsc6753

▼別の神社(iPhone 6)
1609021270 1609021272 1609021279 1609021287

▼帰りのフェリー関係(iPhone 6)
1609021305
 1609021307 1609021311 1609021318

根っこ

ところで、9/1 の食糧事情であるが、晩飯はキャンプだったことも有り、カップ麺を沸かして食べた。こう言うときのカップ麺は何故かうまい。不思議だ。何故だろう(笑
周囲が真っ暗なので星空も拝めたし、それでいてサッカーも見られたし(車の TV で見た。一応フルセグ)。

で、お昼は鹿島の近くにある『根っこ』に行った。なんだ食べログの点数、ずいぶん低いなwww
愛媛の讃岐うどんは香川のそれとは、ちょっと違う。特にだし汁が。香川の人は、この愛媛のだし汁があまり好きではないらしい。魚介が濃いのである。そして塩気がない。実は香川ってけっこう醤油ベース。愛媛の人間からすると、ちょっとしょっぱい。
逆に香川の人からすると、その辺が物足りないのかも知れない。

まぁでも根っこは中の中くらいではなかろうか? コシがね、ちょっとボク的には足りない。

1609011212 1609011208 1609011210

クマゼミと中島

さて、取材第一日目。今日の予定はまずクマゼミの声を録ること。
そしてそのあと、ゲームの舞台となる中島という島にいよいよ渡る。

朝 8 時に出発。最初に目指すは高縄山である。昨日、夕方行った限りでは鳴いてなかったが、やはり山の中でないと街の様々な音が入ってしまう。

結果的に、高縄山山頂ではクマゼミは鳴いていなかった。鳴いていたのはミンミンツクツクボウシ。午前中にもかかわらず、昨日の夕方と同じである。 そこで今度は島を目指す。と言ってもフェリーで渡ったりするような場所ではなく、北条には鹿島というぱっと渡れる島があるのである。

鹿島は確かにクマゼミが鳴いていた……しかし!
船のディーゼル音が凄い! 山の方に入っていっても、ずーっと船のディーゼル音が聞こえてくる。さらに、遠くのどこかの工事の音、そして電車の通過音……。こんなに離れてても聞こえてくるかー。
海は遮蔽するものもないので、音が全部届いてしまうのだろう……。
とりあえず音は下の通り。一番上が生の音、二番目が一応ある程度ノイズを消してみたもの、そして三番目は去年川崎大社で録ってきたものだ。川崎大社の音の方がまだ 8 月の上旬と言うこともあって、クマゼミの声が元気なのが解る。

(鹿島、生音)
(鹿島、多少ノイズをとったもの)
(川崎大社、生音)

とりあえず、これが限界かなぁ……。うーむ、今年も失敗かぁ。やはり 8 月の上旬に西日本に来るべきなのだ。そうしたら山奥でもクマゼミは鳴いているはずだ……。しかし困った、クマゼミの SE は来年の夏までに必要なのだ(汗)。

1609011191
連絡船。上に鹿が乗ってるw
1609011200
島がご神体
1609011197
こんな感じのところを登る
1609011190
鹿島案内

そうそう、鹿が乗ってる連絡船だが、アナウンスが友近だったw
故郷の活性化に一役買っている、という感じだろうか? 水樹奈々もなんかやってそう(ぁ

まぁいつまでもクマゼミに構っても居られない。というか、やはり 9 月に入ってからクマゼミを録ろうなんていう方が間違っていたのだ。頭を切り換えて、昼食を済ませたあと、いよいよ中島へと渡る。
中島は Wikipedia の記事をまぁ見ていただくとして、人口 6000 人くらいの島のようである。
道路は一応整備されているがしかし未開な場所も多く、また道が狭い。エスティマで入っていくのが難しいくらい狭い道ばかりだ(汗)。まぁとりあえず島を一周した動画をどうぞ。

雰囲気はだいたい掴めたと思う。基本的に畑はミカン畑だった(^^;

今日は中島での取材は一部のみ。海岸線を撮ったり、海水浴場を撮ったりとかそれくらい。
動画の最後に車を停めている場所が、今夜の宿泊地となる。
利用料無料の大串キャンプ場。管理人も誰も居ないw
最初、建物とかある方に車を入れたんだけど、テントを張る場所がもう蚊だらけだったので、ちょっと離れた駐車場にテントを張った。
1609011250

それから釣りしたり、サッカー見たり(日本負けた)して日付変わる前には寝てしまった。

1609011216 1609011214 1609011219 1609011223 1609011224 1609011226 1609011230 1609011232 1609011237 1609011239 1609011240 1609011241 1609011243 1609011245

取材の前準備

朝の 9:30 頃に四国に着いた我々は、まずは寝た(汗)。
といっても寝たのはボクだけで、カメラマンはそのまま釣りに行った。元気やなぁ……。まぁ運転した時間が全然違うけれども……。

今回の取材の目的は二つある。

  • 新作エロゲの舞台が愛媛の島なので、それの背景資料写真を撮る
  • クマゼミの声を録る

すでに 8 月も終わるのでクマゼミはもう鳴いてないかなと思っていたんだけど、運転交代の時に寄った来島海峡 S.A. では鳴いていたので、希望は持てる!

で、14 時頃起きる。今日は取材の下準備。まず午後ではあるが、クマゼミが鳴いているかどうか山の方へ行っていることにした。目指すは高縄山。しかし午後ということもあってか、ミンミンゼミツクツクボウシしか鳴いていなかった。しかもツクツクボウシ率が非常に高く、これは既に晩夏・初秋と言えるだろう……。不安が募る。

それから松山市街に降りる。実はカメラマンが、一眼レフカメラのバッテリーを充電器に差しっぱなしにして、家に忘れてきたというのだ(汗)。そこでカメラのキタムラを探して行ってみることに。
けど、田舎のキタムラって結構アレね、七五三とかの写真スタジオになってるところがほとんどで、カメラやその付属品を売っている店ってなかなかない……。で、カメラのキタムラ 南江戸店というところでようやくバッテリーを見つける。しかし充電器が売ってない。店員に聞くと、取り寄せになるという……。
そこでカメラマンが、この店で充電できるかと尋ねた。すると充電できるという。ナイス判断。一眼レフカメラは、一度満充電にしておけば数日はもつらしいので、今回はバッテリーだけ買うことに。
だが充電には数時間を要すると言うことで、その間に晩御飯を食べに行く。

晩御飯は回転寿司(笑)。いや、別に愛媛なら回転寿司でも充分美味いよってことで。
だが残念ながら、写真撮るの忘れたんだよねー。そして、ボクは海産物に関しては味がわからない……ので、愛媛だからと言って本当に美味しかったかどうかは謎だ。カメラマンは堪能したようだ。

そしてカメラのキタムラに戻り、充電済みのバッテリを回収して、それから温泉入って、帰宅。なんとも、平凡な一日であった。

つじ田、そして四国へ…

まず、今日はお昼に『串竹』へ行った。いろいろ悩んだ末、蒸し鶏定食を頼んだ。これが、不思議なおいしさ。ほとんど味してないのに、鳥独特の臭みもないし、柔らかかくて、ほわっとしていて、そして意外とご飯が進む。
最初、これじゃ足りないかなと思ったが、全然そんなことなかった。

塩だけでいただくのがオススメ。
1608301146

さて、今夜は四国に旅立つのだが、今回の旅の目的は「取材」である。今企画しているエロゲの舞台が瀬戸内海なのだ。そこでカメラマンを連れて四国に行くことになったのだ。そのカメラマンが晩飯を食いたいと言うことで、まずは『鬼金棒』に向かった。
そしたら凄い行列! 時間は 19 時頃だったかなぁ。うーむ……。
そこで、同じ神田にある(正確には淡路町)『二代目つじ田』に行った。こちらは晩飯時だというのにお客さんは二組しかおらず、ボクらも余裕で座れた。と思ったら、そのあとソッコーで満席に(^^;
なんで空いてたんだ……?

久しぶり、つじ田。前回からほぼ 5 年ぶり。
食べやすくて、カボスがなんとも心地よいラーメンである。あっという間に完食してしまった(^^;
1608301150 1608301151 1608301158 1608301156 1608301155

さて、晩御飯も食べたら、いよいよ四国へ……行く前に、自宅に戻る。
今回の四国行きで、母と叔母が便乗するのだ。四国と言っても、泊まるところは祖父・祖母の家であり、そしてそこは母と叔母(母の妹)の実家なのである(^^;
というわけで、なんだかんだで準備したり叔母を迎えにいっていたら、東京を出たのは 23:38 であった。行きのコースは、中央道→一瞬東名高速名古屋高速東名阪道新名神高速名神高速中国道山陽道しまなみ海道(西瀬戸自動車道)。途中、西宮付近でカメラマンに運転を代わってもらったりしながら、9:30 頃四国着。やっぱりかかるなぁ……(^^;

下の写真は、四国についてちょっと軽く何か食べようと言うことで開いていたカフェのモーニング。一皿 1000 円! しかもスゲー少ない。ぼったくりだと思うんだがどうか?(ぁ 味は上品。
1608311164 1608311166 1608311169 1608311170

松山市考古館

今日は、朝、早起きして、『松山市考古館』に行った。
目的は四国の縄文~古墳時代の資料集めである。日本書紀には神武東征の時、四国を通るとあるが……っておもったら、家帰って読み返したら、四国通ってなかったwww
あれー? おかしいなぁ……記憶違いか。しかも八咫烏が案内したのは紀伊から。でも何故かボクの頭の中の記憶は高松からになっていた。ボクの記憶違いがとんでもなくおかしいww

気を取り直して、まぁでもなかなか独特な土器があったり、詳しい埋葬方法が説明されていたりとなかなか興味深かった。この写真のデータは加工前のものをアップロードしておいたので、興味がある方はどうぞ -> 松山市考古館の写真データ(zip, 144 枚, 267MiB)。

16051709953 16051709960 16051709962 16051709966
16051709968 16051709971 16051709973 16051709974
16051709977 16051709979 16051709981 16051709984
16051709986 16051709988 16051709990 16051709992
16051709993 16051709997 16051709998 16051710001
16051710003 16051710006 16051710007 16051710009
16051710012 16051710014 16051710015 16051710017
16051710018 16051710020 16051710022 16051710024
16051710026 16051710028 16051710030 16051710032
16051710034 16051710036 16051710037 16051710040
16051710041 16051710044 16051710045 16051710047
16051710050 16051710051 16051710054 16051710055
16051710057 16051710059 16051710061 16051710062
16051710065 16051710067 16051710068 16051710070
16051710072 16051710074 16051710076 16051710078
16051710079 16051710081 16051710082 16051710085
16051710087 16051710088 16051710091 16051710093
16051710095 16051710096 16051710098 16051710099
16051710102 16051710108 16051710105 16051710104
16051710110 16051710111 16051710113 16051710115
16051710118 16051710120 16051710122 16051710124
16051710125 16051710128 16051710129 16051710132
16051710134 16051710135 16051710137 16051710139
16051710140 16051710141 16051710144 16051710146
16051710147 16051710149 16051710151 16051710153
16051710156 16051710157 16051710159 16051710158
16051710161 16051710162 16051710163 16051710165
16051710167 16051710174 16051710176 16051710178
16051710179 16051710180 16051710181 16051710182
16051710183 16051710185 16051710187 16051710189
16051710190 16051710192 16051710195 16051710197
16051710199 16051710201 16051710203 16051710204
16051710207 16051710209 16051710211 16051710213
16051710214 16051710215 16051710216 16051710219
16051710220 16051710222 16051710223 16051710224
16051710225 16051710227 16051710228 16051710230