肉が食えることは幸せだ

久しぶりに会社の同僚と焼肉きんぐに行った。
相変わらず、凄い人だった。
人気だなぁ……そろそろほとぼり冷める頃だと思うんだけど。ちなみに同じ会社が経営するゆず庵はだいぶ人が減った。利用する側としては有り難い。焼肉きんぐもいつまでも人気が続くワケではないと思うんだけどなぁ……でも同じ会社のラーメン丸源はウチの近くに出来てから 10 年以上が経つけど、今でも飯時には並んでるんだよなぁ。並ぶような店じゃないと思うんだけどなぁ……<失礼

前にも説明したけど、ここは基本的に肉に味が付けてある。いわゆる韓国式だ(韓国はタレの入ったツボに付けてあるのだが)。これは美味しいのだが、肉が高級じゃなくてもよいというメリットがある(ぁ 肉に味がついているので肉の善し悪しが解りづらくなるという仕組みだ。また様々な味を用意することによって、メニューの種類が多く感じるようになっている。これが焼肉きんぐのカラクリなのだが、客側は食のエンターテイメントとしてバラエティに富んだメニューや焼き方を楽しむことが出来る。

というわけで楽しい焼肉の時間を過ごした。特に二枚目三枚目のような塊肉があるのが嬉しい。
ただ、今回誤算があった。14 枚目のチーズのなんか肉料理(名前忘れた、タッカルビ的な?)が来るのにとても時間がかかったのだ。ボクらはてっきりもう来ないだろと思い、他にも色々頼んでおなかがいっぱいになり、もうそろそろデザートでお開きかっていうところで 3 人分が届いたのだwww

マジかwww

うぇっうぇっ言いながら食った(汗)。
もちろんデザートも食った。

幸せだ<安いなぁ
金払って身体壊すような食い方してるんだから、人間って不思議な生き物だな。たぶん臓器に痛覚があったら、こういうことは出来ないと思う(笑い。

次はゆず庵行きたいなぁ~

深夜営業のマクドナルドと再びの焼肉きんぐ

まずは昨日の晩飯の話題から。といっても、日付は今日だったりするが……。
コロナ禍になってから、深夜営業していたお店の閉店時間がいろいろと変わったりしたわけだけど、ファミレスなんかはほとんど深夜営業をやめてしまった。吉野家・松屋・すき家なんかも 24 時間営業の店が、そうではなくなったりして、それはまん坊や緊急事態宣言が開けたあとも続いたりしていた。

なので、深夜にご飯が食べたいとき、どの店に行ったらいいのかの情報を得るのがなかなか難しい。
チェーン店の場合は公式サイトに行けばいいのだが……ついクセで確かめずに行ってしまうことも(汗)。

その中で特に困っているのがマックだ。
24 時間営業のマックというと新青梅井草店254 和光店笹目通り高松店の三つがあったのだが、一番根性がないのが新青梅井草店だ。ここはすぐに 24 時間じゃなくなる。なので今はここに行くと言うことはなくなった(汗)。次に根性がないのが 254 和光店で、一番しぶとくやってくれているのが笹目通り高松店なのだ。
それでも何も考えずに行くと……やってなかったりする。

その法則が、よくわからないのよね……。

日曜の夜~月曜の朝の間が NG なのかなぁと思ったんだけど、そうでもないし……感染者の状況などによっていろいろ変えてるんだろうか?

なので今は行く前に電話するようにしている。
実はここでも不思議なことが。一番根性のない新青梅井草店はそもそもやってないと電話は出ないのだが…… 254 和光店と笹目通り高松店は深夜に電話しても店員が出るのよ(汗)。で、やってるのかなって期待に胸を膨らませつつ聞いて見ると「もう終わりました」って言われる。閉店してすぐだったのかなぁ? それにしても AM2 時とか 3 時とかに電話しても店員が出るんだよね……どうなってるの!? 終電がないからそのままお店に泊まってるってコト? いや、そうだとしても電話に出る必要はないよね? それとも納入業者との連絡も同じ番号を使っているんだろうか?

まぁそんなわけで夜型人間にとって、コロナ禍は本当に迷惑している。
さっさとコロナ禍前に戻って欲しい……いや、戻っては来ないらしいが。

と、味のレビューもせずに、マックの話題、終わり。

で、今日の日記になる。
今日はダイソーとかホームセンターとかに用事があったので、ついでに知人とメシも食うのも兼ねて久喜の方まで出かけた。

でね、埼玉にも焼肉きんぐが増殖しているのよ。楽しい店だったので、知人にも紹介すべく、まだ出来たばかりの焼肉きんぐへwww
オーダーストップ ギリギリに行ったんだけど、並んでた。
大人気だな。
しかし諦めないぜ。というのもその知人が開店オープン記念 10% 割引券を手に入れていたのだ。
マジか、1/10 に行った店でも配ってたんじゃなかろうかと、ちょっと悔しい思いをする(ぁ

で、料理の写真は特になしwww
まぁボクは肉奉行に徹して、お勧めのお肉をひたすら知人のために焼いてたw
一応デザートの写真だけ撮った(汗

おなかいっぱいになって、知人と別れた後、家に向かって走っているとカーナビから見たこともない表示が……。なんだこれ??
というわけで、安全な場所まで行って路肩にとめて、「ご覧ください」って言われたので OK を押したのだが、特にカーナビには何も表示されない。なんやねーんって。
まぁ携帯で見ればいいんだけどね。

どうやらフンガ・トンガの噴火の影響が日本にもあったと後から気象庁が認めて、津波警報を出したらしい。
大丈夫だ、ここは海のない埼玉県だ(ぁ

というわけで、事なきを得た(ぉ

韓国式の発展版

コロナ禍が始まってから、周囲で妙に増殖している焼き肉屋がある。
特に街を走っていると、「え、ここも!?」って思うことがしばしば。
名前を『焼き肉きんぐ』。愛知県物語コーポレーションが手がけるお店だ。
この会社とボクの出会いは、丸源ラーメンだった。チェーン店にしてはわりとしっかりとした味を出すラーメンだなという印象だった。そして彼らは庶民の胃袋をつかんで離さない。というのも我が家の近く丸源ラーメンはできてからすでに 10 年以上にもなるのだが、ランチタイムと夕ご飯時は行列ができるのだ。

チェーン店で行列???

今でこそ珍しくなくなったが(我が家の近くでは、マクドナルド丸亀製麺、各種 100 円回転寿司店などで行列ができる)、チェーン店で行列なんて馬鹿馬鹿しいと当時は思ったものである(今でもボクはその傾向がある)。

で、焼き肉きんぐ。ボクがチェーン店系では気に入っているしゃぶしゃぶのお店『ゆず案』も同じ会社だ。
行くきっかけは単純に会社の同僚に誘われたからだ。それまでは特にあまり興味がなかった。なぜなら、焼き肉の食い放題ってクズみたいな肉しか出てこないからだ。もちろんそれは 10 年異常昔のことだが。焼き肉食べ放題なんて、そう行かなくなっていた。そういえば、5 年前に安安に行ったか……くらい?

さて、というわけで入ってみる。客はかなり入っていたが、待たされることなく入れた。ちなみにほぼ満席状態だ。入った時間は 21 時頃。
店内の作りもまた注文方式もゆず案と似ている。
配膳は一昨日ガストでも活躍していたのと同じ配膳ロボットがやっていた。

まずすごいのがメニューの豊富さ。肉の種類は大して多くないが、味付けの種類が多い。たとえば、すき焼き風、ニンニクのタレ風などと言った具合である。さらにツボにつけたものもある。ほぼすべてのメニューに何らかの味がしてあり、焼き肉のタレをつけて食べるメニューはほんのわずかだ。タレを使うことはほとんどない。これは韓国式の焼き肉がそうである。
ここでボクはピンときた。なるほど、肉に味を最初からついけておけば、少々質の悪いお肉でも美味しく感じる。
それでコストを抑えているのだろう。
別にそれが悪いわけではない、充分美味しく食べられるからだ。それに肉も、クズというほど悪いわけでもない(クズなのもあったがw)。

客単価は一人安くても 3000 円はするんじゃないかなぁ。飲み放題もつけちゃう人が多いだろうし……。

まぁあとは食のエンターテイメントよね。味付けがしてあると言っても焼き方によってはその味を使わなくても良いメニューも多く、自分好みの味をすることも可能だ。調味料だけ頼むこともできる。先ほどのニンニクのタレなどの様々なタレもそれだけで頼むことができるから、同じ肉でも違う味を楽しめるのだ。
この辺、うまく考えたものだ。物語コーポレーションの中にはアイデアマンがたくさんいるのだろう。

あとうれしいのが、この会社の食べ放題はデザートも食べ放題だということだ。しゃぶしゃぶ食べ放題の温野菜かごの家なんかは、デザートは一品のみにだったりして、甘い物好きには少し物足りなかったりするのだが、この焼肉きんぐやゆず案はデザートも食べ放題なのだ。

しかしそれにしてもすごいのが出店ペースだ。ウチの周囲だけでも三店舗ぐらい増えているのだが、ボクの車の行動範囲を見渡すと、おそらく 10 店舗以上増えている。コロナ禍だから、飲食関係でクビになった人たちがたくさんいるとはいえ、よくもまぁ従業員をここまで集めることができたなと……。特に末端の配膳とかならいざしらず、店長や調理場はそれなりに教育をしないといけないわけで(経験者とはいえ、きんぐならではのやり方や方針などは教えなければならない)……はてさて、ブラックなことになってなければ良いがと思いつつ……。

2ch / 5ch のまとめ系サイトはどこも HTTPS を導入してない。のは、なぜなんだろうか?
いやね、もちろんこんなまとめサイトに HTTPS なんて必要ないってボクは思うし、そもそもボクのサイトだって HTTPS なんて不要だろうなんておもってる。んだけど、これだけ HTTPS が普及してしまうと、問題も起きるのよ。たとえば HTTPS のサイト内に HTTP のサイトを表示しようとすると表示できなかったりとか。

なので、もはやイヤでも HTTPS に対応して行くしかないんだけど(うちのサイトも仕方なく対応した)、まとめ系サイトはなかなかしないなぁと思って。別に今となってはコストがかかるわけでもないのになぁと思いつつ……。

ようやく灯油買って来た。そして、ガソリンやばいなぁ……。

久しぶりに焼肉を食べる

エスティマの写真は、昨日せっかく洗車したのに、綺麗な状態の写真を撮り忘れたってことを思い出して撮ってみたんだけど……。
写真だとわからないねwwww

それにしても車の写真って撮らないよね……記録としては残しておいた方がいいとは思ってるんだけど……前に乗ってたアコード Euro Rアコード インスパイアもほとんど残ってない。もっと撮っとけばよかった。特に Euro R は撮っていてもイイ車だったしなぁ……。今の車になってからも旅行にはちょくちょく行ってるのに、車の写真は皆無。とはいえ、スポーツカーでもないしカッコイイ車でもないので、あんまり撮っとく意味もないんだけれども(汗)。

バイカーはよくバイクの写真撮るよね。ボクも見習いたい。

さて、今日は知人と買い物とかしたあと、焼肉を食べに行った。
久喜にある、気になっていた店だ。
店の入り口で松明焚いてて、中はいつも満席って言うお店。名前は『炭火亭』。

実際に入ってみると、予約してないかまず聞かれた。やっぱり人気店なんだなぁ。
一時間だけなら席空いてるといわれ、通される。
お値段は焼肉界では中の中って感じじゃなかろうか? お一人 5,000 ~10,000 円みたいな? ちなみに上の下が叙々苑(お一人 3 万円~)がボクの基準。上の上ってのは一人で 20 万円とか行ッちゃうやつね。

で、ここはお値段そこそこするんだけど、そもそも肉がイイ。肉の質を考えたら、全然安いんじゃなかろうか?
ただし赤身&洋牛大好きなボクにとってはちょっと良過ぎだけどwww<安上がりな人間
写真を見ても解るとおり、どれも霜降り具合がイイ感じなのが解ると思う。
そして霜降り肉は焼くのが楽だね。炙ったぐらいですぐ食べられる。

いやー、イイ店でした! 去年の『よんちゃん』ぶりにイイお店を見付けた。

ここはまた来よう。

炭火亭には一時間しかいられなかったので、デザートを食べに近くのアリオ鷲宮へ(ぉ
アリオに入っている上島珈琲のデザートがそこそこ充実しているらしい。

というわけで、ベルギーワッフルとか桜のショートケーキとか、あとチョコのベイクドチーズケーキを頼む。
うん、こういうチェーン店でも味しっかりしてるよねぇ。特にチョコはおいしかったわ。

独り焼肉

とてもいい天気だ。
空を見上げると、だいぶ夏らしい雲に感じた。

なので思わず写真に撮ってみた。

よく見てみると、縦にはそんなに長くない雲だった(汗

でももこもこした感じは夏の雲っぽいのになぁ。

それからお昼を食べに前々から目をつけていた武蔵野うどんのお店に出掛けた。新座市にある『』というお店だ(公式サイト)。が……車で前を通ったんだけど、やってなさそうに見えた。えー、お昼時なのになぁ。日曜が休みなのかしら?

というわけでそのままひばりヶ丘に向かった。
ひばりヶ丘にも気になる武蔵野うどん屋『金豚雲』があるのだ。

ところが金豚雲は行列が出来ていた。

えー……。

この店は中がかなり狭いため、満員だと密状態になってしまう。

ただ金豚雲は人気店で並んでいることは想定していた。そのために第二候補にステーキ屋を考えていたのだが……なんと、このステーキ屋も並んでた。ええ!? この店って人気店なの??

うーん……。

まぁでもせっかくひばりヶ丘に来たんだし、と、ダメ元で二郎も覗いてみることにした。ひばりヶ丘のラーメン二郎はどの二郎ファンもうなるほどのおいしさだとか。まー、二郎好きという舌がぶっ壊れてる人たちの評価を鵜呑みにするのもどうかと思いつつ(マテ

閉まってた(ぁ

ただこれも予想はしていた。と言うのも、同じくジロリアン達が絶賛する桜台のラーメン二郎も日曜日はやっていないのだ。

で、結局どうしたかというと……ステーキ→焼肉と連想して焼き肉屋に入った(ぁ
なんかひばりヶ丘は焼肉屋はどこも開いてたのよね。
あと丁度夕立が降ってきたというのもある。一番近くにあった店に入ったら焼肉屋だったみたいな。

独りで焼肉食うなんて久しぶりだ。
焼肉は誰かと来るのが楽しいお店の一つだとボクは思っているのだが、独りでも悪くないものだな。焼き方や食べるペースを全部自分で決められるというのは悪くない。

入ったお店の名前は『牛繁』。

ひばりヶ丘店に入ったのは初めてだったけど、江古田に勤めていた頃はよく行った焼き肉屋だ。10 年以上ぶりかも。
ランチはごはんとスープがお代わり自由なんだねぇ。いつも夜にしか行ったことがないから、知らなかったわ。
とはいえ、ランチじゃなくて普通に好き勝手にお肉頼んだけど(笑
でもそしたら一部が勝手にランチになったようだ。スープがダブったw

最後の写真はローソンで買ったデザート。牛繁にはアイスしかなかったので……。

よんちゃん

今日は 11/19 におこなった演奏会の打ち合わせの本番があった。
当日は会社から午後休というか、夕方から休みをもらって、練馬文化センターへ。

同時配信はナシになった。というのもチケット代をもらって行われる演奏会なので、画面とはいえ無料で視聴できるのは問題ではないかといったような話になったらしい。まぁそれはそれでごもっともな話でもある。

コロナ禍での演奏会と言うこともあって当日は前三列をあけ、さらに席は市松模様のように座ってもらう事によって前後左右をあけた。その状態での満席になったらしい。盛況である。

録画係であるボクは二階席正面(iPhone XS)・前列の三列あけている場所の真ん中(iPad Pro)、そして右袖(iPhone 6)にカメラを設置。iPhone 6 以外は 4K 30FPS で録画した。iPhone 6 はけっこう古い機械だけあって画質はよくなかった。カメラも進化してるんだなぁと実感した。
しかし、この三つの動画を上手く使って一本の動画に仕上げるのが大変そうだ……(汗)。

さて、演奏会も無事に終わり、晩御飯を食べに練馬の夜の町に繰り出した。
ちょうど弟も演奏を聴きにいており、弟と会場の片付けなどを手伝ってからの食事となった。時間はもう 22 時近い。
弟が焼肉が良いというので、テキトーにネットで見付けた店に行く。『ホルモン屋 よんちゃん』。
行ったら混んでた。人気の店のようだってのと、あと店内が狭くてかなり密。
これはやばいのではと思いつつも入る。

肉はかなりいい。まぁそれは写真を見てもらえれば解ると思う。
特に二枚目の牛タン。実に分厚い。そして歯ごたえもありつつも柔らかく、ジューシー。やるな。
三枚目はユッケ。
4 枚目はブタのどこっかの部位。
5 枚目が鳥。
6 枚目はなんだったけなぁ、なんかの刺身(ぉ
7 ~ 10 枚目は霜降的な高級なやつの盛り合わせ。どれもうまい!
11, 12 枚目は何か忘れたwww
13 枚目は石焼きカレー。

いやー、イイ店だった。いいお肉が食べたくなったらまた来よう! ただ決して安くはない(ぁ
そして近くに『焼肉酒場 よんちゃん』っていうのもあった。ホルモン屋 よんちゃんもあんまりホルモン屋って感じはしなかったのだが、焼肉酒場 よんちゃんの方はメニューは違うんだろうか? 気になる……。

燃費のまとめがない 7 月最終日の日記

いやー、7 月の日記はスッカスカだなぁ(汗)。
そして初めて燃費の記録がない月かもしれない。6 月に愛車を手放してしまい、7 月は丸一ヶ月、車のない生活となった。もしこの車がない時にテレワークじゃなくなっていたら、7 月の生活はかなり変わっていたと思う。COVID-19 にかかっていた可能性だってある(ボクは電車通勤になると、いつも風邪を引くので)。

さて、牛タンが食べたいとずっと思っていた。しかしコロナ禍でなかなか道連れが見つからなかった
で、今日、会社の同僚を捕まえたので行くことにした。そうなのよね、テレワークだと会社の同僚とご飯を食べるというのも、けっこう面倒というか難しいというか……。
食いに行くお店だが、本来ならたん清に行きたかったのだが、テレワークだと遠い。

そこで個人的には気に入っている『まる秀』に行こうと思ったのだが……。
なんと、『まる秀』は潰れていた……まじか! イイお店だったのになぁ……結局、一度しか行けてない

気を取り直して、ボク的にもう一つ気に入っている焼肉屋、味ん味んへ。
そしたら並んでた。えー、平日なのにか。

と言うわけで久しぶりの焼肉だ。
どうですか、この色とりどりのお肉。ただ牛タン以外、イマイチどの部位か憶えてないなw
一枚目は牛タンだが、二、三枚目は自信がない。脂の量的に何らかのカルビだと思われる。
4 枚目はハラミだろう。
5 枚目がレバー、6 枚目が豚ホルモン、7 枚目が牛ホルモン。

豚ホルモンがね、脂がすごくてプルプルで意外に美味しかった。
三人で行ったんだけど、けっこうお腹いっぱいになってしまった。
まる秀追悼焼肉パーティとしたい。

ボクはナンバープレートにそんなに思い入れっていうのかな、なんて言えばいいのかよく解らないが、まぁそのなんだ、番号はなんでもいいやっていうタイプだ。だから今まで番号を申請したことはない。それに元々ボクが申請してみたい番号って下品なのばかりだ。
そんな下品な番号は、ボクはかまわないが一緒に乗る人は嫌がるだろうということで申請してこなかった。

でもせっかく車を新しくするし(まだ何を買うかは決まっていない)、今回は申請してみようかなと思っていろいろ考えた結果、YAMAHA の FM 音源のチップの型番にすることにした。学生の頃はよくこの音源で音楽を作りまくったものだ。もっとも作った曲の数で言えば、この音源よりも PC-9801 シリーズに搭載されていた YM2203 というチップなのだが、YM2203 は FM3 音 PSG3 音という構成でしかもモノラルだった。そっちでメインで作っていたボクにとって、FM8 音もあってステレオだった YM2151 は憧れの音源でもあったのだ。

YM2151 の音
YM2203 の音

というわけで次の車は、ちょっとだけボクの青春時代の数字が入ってますw

Wikipedia から寄付のお願いが来た。が、そのタイトルと内容が spam メールっぽくて嫌な感じ(汗)。
TAMA Networks からは大量に Wikipeida へのリンクを張らせてもらっているので、寄付そのものはやぶさかではない。と言うわけで今年も寄付しておいた。百科事典を買うよりは安いだろうし。