巻き返す有楽町線と箱根プチ旅行

今日は遅刻した。理由は単純に、10:41 日比谷発の都営三田線に間に合わなかったからだ。
実は都営三田線に乗り換える前の有楽町線有楽町でほんの少しだけオーバーランして、ちょっとバックするというトラブルがあった。これで一分遅れたのだ。
時刻表によると有楽町到着は 10:39。乗り換え時間は一分ちょっとくらいしかないのだ。
このオーバーランにより一分遅れたため、ダッシュしたが間に合わず。ちょうどドアが閉まるところだった。残念。

そもそも乗り換え時間を 1 ~ 2 分しかとっていないボクに問題がある。もっと早い電車に乗ればいいのだが、11 月に芝公園に引っ越してから間に合わなかったのは今日入れてまだ二回。べつにいいやって感じである。

電車の遅れについて話題が出たのでついでに東京メトロの遅れたときの対応について触れておきたい。
電車って遅れてもあんまり巻き返さないという話題を以前書いた。これは西武池袋線井の頭線JR 線なんかがそうらしい。あくまでもボクの体験でしかないけど。
ところがこの有楽町線はけっこう巻き返す。
というのも先ほど、乗り換えが間に合わなかったことは三ヶ月に二回しかないと書いたが、電車自体が遅れていることはもっと頻発していた。5 分以上遅れて保谷を出るなんてこともあった。しかし東京メトロは巻き返すのだ。
ちゃんと 10:39 に有楽町に着くのである。

これは一つに目的駅がそこそこ遠いと言うこともあるんだと思う。たとえば池袋で遅れたら、有楽町までには巻き返せないかも知れない。けれど小竹向原の段階で 5 ~ 10 分遅れていた場合、11 駅を通る間になんとか帳尻を合わせてくれるのである(笑)。

さて、ランチは前から気になっているラーメン屋さんに行った。名前は『よっしー』。場所は芝公園駅の東側。ビル群に取り囲まれるような形で飲食店がなぜか二つだけポツンと建っていて、そのうちの一軒なのだ。でもこの時は気付いていなかったのだけど、1/24 に載せた地図の青色の飲食街が集中しているところに面しているのだった。つまり飲食店街の北の外れに位置していて、別になぜもなにもない場所だったのである。

店は混んでいた。といってもカウンター席しかないので、仕方がないといえば仕方がない。
麺は自家製麺で、店主が自分で打っているらしい。ちょっと平たい形をしている。
お勧めは味噌ラーメンらしい。
同僚がそれを頼んだので、ボクはニララーメンにした。生姜焼き丼付き。

ニラだからクセが強いかなと思ったんだけど、味噌がなかなか食べやすくて麺もけっこう食べ応えがあって美味しくいただけた。個人的にはニラがもうちょっと臭くてもよかったけど、ニラの臭いが嫌いな人は多いらしいのでこれくらいがいいのかもしれない。

夜は箱根に行った。というのも、保育園時代から付き合いのある知人がわざわざ職場まで車で迎えに来てくれ、箱根まで連れて行ってくれたのだ。いつもは連れて行く身なので嬉しい限りである。助手席にのることは滅多に無いのだけど、いやー、楽でイイですな。

芝公園から箱根は一時間半。大橋 JCT 手前がちょっと混んでたくらいで、渋滞もなし。

入った温泉は天成園という 24 時間やっている温泉&ホテル。
すごくきれい!
ボクが絶対選ばないタイプの施設wwww<いつも共同浴場とか安い民宿とかだから
お風呂もすごく広かった。露店が開放的なのもイイネ。女子の方はそうでもないのかもしれないけど、男の方はほとんど柵もなく、川や箱根の山々が見える。

二時間近く入ってもまだ日付変わる前! いやー、箱根はやっぱり近いよね。
帰りにご飯……ということで海老名 S.A. でオムレツをいただいたのだけど、知人がそういえば 20 代の頃よく行ったラーメン屋が懐かしいという話題を出し始めた(汗

というわけで東京インターで降りてときわ台まで行くことに。
お店の名前は『味噌一』。この日記にも何度も出てきているラーメン屋さんだ。味噌一についてのオッサン語りはこの辺に長々と書いている(汗)。

晩御飯を食べたというのに、味噌一連荘である(笑い
しかし最近は高円寺店ばかりだったので、常盤台店は 20 年ぶりとまでは言わないまでもかなり久しぶりだ。店内の様子は余り変わった感じはしない。20 円以上寄付するとメンマや煮卵が食べられるのも変わっていない。200 円以上寄付してきた(笑)。

味はだいぶ薄味になっていると感じた。しかしここでしか食べられない味噌ラーメンであることに変わりはない。堪能しました。

仙台の CM ソング文化と恵方巻きとランダム電車

仙台の知人から、仙台は CM ソングの宝庫だったと聞いた。ちょっとした個人がやってるような和菓子屋さんとかでもオリジナルの歌が流れていたとのこと。へー、そういう文化なのか。ちょっと興味があって検索したら、そもそも仙台の CM ソングの CD が出ていた。しかし 12 年も前のことなので当然、売っておらず……残念。

YouTube のヤツは、その仙台の知人が教えてくれたものだ。丸光デパートはもう存在しないらしい。

この時代は歌も演奏も生じゃないといけなかったから、とても贅沢な作りをしている。
いま同じ構成でやろうとしたら、とてもお金がかかるんじゃないだろうかw
シンセサイザーで作ればそんなことはないけど。

なんか世間は恵方巻きの廃棄の話題で賑わっている。
ボクが思ったのは、恵方巻きに限らず捨てられてるものはたくさんあるし、なぜ今頃になって恵方巻き??? っていう。
あと節分過ぎてもそのまま売ってていいんじゃね? と思った。
もちろん賞味期限があるから限界はあるけど、日付変わったら撤去とかしなくていいんじゃないかなぁ。

電光掲示板の表示が、いきなり軽快な音楽と共にくるくるっと回り出して、次に来る電車の行き先がランダムに入れ替わるって面白そうと思った。まぁただ迷惑なだけだけどwww
ただ、これができるのは基本、始発駅だけだよね。それ以降、その電車が止まる駅でランダムに決まってしまったら、それ以前に乗っていた客にウソをついてしまうことになる(汗)。なかなか難しい。

下の写真はお昼に食べに行った PAGLIACCIO(パリアッチョ)というイタリアン レストランで食べたカレー。写真を見ても解るように、野菜たくさん。トマトもすごい寮は行ってるけど、トマトのなんていうんだろうすっぱみというかあの感じはまったくなく、まろやかでよく煮込まれているカレーでした。
あとここはサラダバーとバケットが食べ放題。で、値段が 1000 円くらい。リーズナブルかどうかは、人次第かなぁ。

そして多分だけど、経営は際コーポレーション。奇しくも昨日行ったタイガー餃子と同じグループなのであった(汗)。

 

寄り道グルメ

今日は出社だった。会社のサーバ関連である。
今の勤め先の基幹サーバは長いことボクが管理してきた。ただそれは元々は別の用途で作られたサーバ群で、今の勤め先が間借りするような形で使われていた。それが 6 年も続いていた。が、正式にサーバ管理者を迎え入れ、いよいよ今まで間借りしていたサーバを全て一新することになったのだ。

といってもボクがすることはあまりないw
旧サーバを止めるのと、力仕事を手伝うくらい。

なので、今日はサーバ メンテナンスの話ではなく、会社の行き帰りに寄った食べ物屋さんの話。

今日は車で職場に行った。というのも、土日は 1000 円というコインパーキングを見つけていたからだ。1000 円ならば電車賃よりも安い上に、迎え入れたサーバ管理者というのはボクん家の近くに住んでいるため一緒に行くことができるからだ。

お昼頃に出たので、お互い腹が減っていた。
はじめは味噌一の本店に行こうという話だったのだが、コインパーキングが近くになくて断念。そこで思い出したのが、東高円寺でお世話になったビアビアだった。ここはイラン人が始めたラーメン屋さんで、塩ラーメンがメイン。そしてチャーシューが豚ではなく鳥だった。

行ってみると、並んでた。お、おおう……相変わらず人気やのう。

でも、比較的すぐに入れた。

チャーシュー麺を注文。するとけっこうすぐに出てきた。
あれ? チャーシューが豚だ。豚は言わないと出てこなかったのに、日本だと豚が好まれるから宗旨替えしたのかなぁ?
味は魚粉がすこしくどくなっていた。でも、大勝軒系とかであるような渋みを感じるまで入れてなくて、香り豊かになるように入ってる。塩のスープを飽きさせないアクセントにもなっていると思う。
久しぶりに来たから、ボクの舌の方がもう忘れてしまってるとは思うんだけど、美味しく食べられました。

ちなみに写真が三つあるのだけど、今日食べたのは一番左。真ん中は 2013 年 11 月のもので、チャーシューが鳥だというのが解る。しかし右はすでに豚になっており、コレの撮影は 2014 年 12 月

 

帰りは久しぶりにもうやんカレーに行こうという話になっていた。
ただもうやんカレーは十二社通り店は食べ放題になっていて、同乗者は頼みたいメニューがあるので青梅街道沿いの方を希望した。ところがなんと、青梅街道店は土曜日は休み(汗)。そういえば、土日で十二社通り店と青梅街道店はずらしてるのを思い出した。
というわけで食べ放題の十二社通り店は諦め、新宿を離れた。

カレーか……他になかったかな。CoCo壱はイヤだしとか思いながら車を走られていると、思い出しましたよ、一軒。しかもそのお店はボクが車で浅草橋に通勤していた頃に使っていた新青梅街道沿いにあり、毎日その前を通ってたのにまったく気付かなかったのだ。
このあいだ(といってもいつか忘れた)、たまたま新青梅街道を走っていたら、「こんなところにカレー屋が!?」と気付いて、いつか行きたいと思っていたのだ。

名前を満店堂
中はテーブル席二つとカウンターに 5 人くらい座れるのかな。22 時過ぎて入ったんだけど、テーブル席に一組、カウンターに一人いるだけだった。
初めて来たしせっかくなので全部盛りを頼む。
そしたら写真のように山盛りにwww

ハムカツがあるの、珍しいよね。

そして美味しい。けっこうスパイシーというか、何のスパイスか解らないけど、一種類のスパイスが特に強く感じる。そしてそれが心地いい辛さ。揚げ加減もけっこうイイ感じで、外はカリッとしていて中はしっとり。
いやー、堪能しました。

ちなみにかつては居酒屋だったそう。名前も同じ。2017 年末頃にカレー屋にしたんだとか。
へー。
また来ます!

ところで今日最後のオチ。職場に車で行ったと書いた。しかもその理由が土日は 1000 円だから。
ところがである!

1000 円だったのは日祝だけだったよー!

2600 円、がっつりとられました……orz
今度からサーバのメンテナンスは日曜日にしようと心に強く誓ったのであった。

初めての車通勤、キーボード、そしておにぎり

ふと気になるキーボードがあったので、買ってみた。ファンクションキーがなくて、メカニカルで、日本語配列、さらにディップスイッチで CAPS と CTRL の切り替えが出来る<コレ重要。実は今の会社のキーボードは文字配列は日本語キーボードなんだけど、物理的なキー配列は英語キーボードなのね。Enter キーが小さい。
これ自体は問題はないんだけど、ブラインドタッチをする際、自宅だと日本語の Enter キーなもので、Enter キーと「」キーを押し間違えてしまうことが多かった。

なので会社のキーボードもやっぱり日本語のキーがいいなと思っていたのだ。
しかもファンクションキーはあんまり使わないので、ない方が面積が小さくていいなと。
あと赤軸ってのも使ってみたかった。

けっこう軽い! 東プレには負けるけど(そもそも方式が違う)。
そんなわけでこれがよかったら、自宅のもこっちに変えちゃおうかなぁ……。

そして今日は車で来た!
一応、一番安いコインパーキングに入れられた。24 時間で 2600 円……たけぇ。
なんで車で来たかというと、同僚から会社にある 42 インチのディスプレイを家に運んで欲しいと頼まれたからだ。なので駐車場代はその同僚持ちである。

保谷芝公園へはどうやって来たかというと、途中新宿の靖国通りと明治通りの交差点まで人を送る用事があったので、まずは青梅街道でそこまで行き(青梅街道は新宿駅を東に超えると、靖国通りと名前が変わる)、そこから外苑西通り入って 国道 20 号一瞬通り外苑東通り入ってあとはひたすらずっと真っ直ぐいくと芝公園にたどり着く。新宿から芝公園まであっという間だった。そもそも 6km くらいしか離れてないのね。10 分ちょっとでついてしまった。
吉祥寺で乗せる人を拾い、その人を新宿で下ろすことをも考えていたので 2 時間前に家を出たんだけど、なんだかんだで 1:30 もかからずに芝公園についてしまった。

さて、今日のランチは、うまく説明が出来ない。どこかの店に行ったわけではなく、今年最後の平日ということもあり事務的な用事をすませてその帰りにケータリングでハンバーグのお弁当と、前から気になっていたおにぎり屋さんでおにぎりを買って帰った。
なんだかんだで、けっこう豪華な食事になってしまった(汗

おにぎり屋さんはその名の通り『にぎりめし』っていう名前のお店。このお店の前を通るといつも人が並んでいるので、気になっていたのだ。すごいのがこのお店、深夜の 2 時だったか 3 時までやってることだ。食べログだと 24 時間って書いてあるけど、たぶんオープン当時は 24 時間だったと思う。
おにぎり屋さんって 24 時間やるのがあたりまえなの? 江古田にあったおにぎり屋さんも 24 時間営業だった。

このおにぎり屋さんではご飯が選べる。普通の白ご飯(塩と指定するらしい)と、醤油がしみたご飯。
せっかくなので、それぞれ買ってみた。
うーん、やっぱりちょっとしょっぱいけど、ご飯はおいしかった。

ハンバーグはケータリングだったんだけど店の名前が出てなくてさ。
なんていう名前なのか解らなかった。
お肉はちょっと焼き過ぎな感じはしたけど、肉々しくて食べ応えあった。
おなか一杯になってしまった(汗

てんやにいってんや

今日は電車に乗ろうとしたら、なんかおかしい。
ドアが一部しか開いてないのだ。
ほほう。
これは乗っていいのだろうか? 元町・中華街行きって書いてあるし、多分大丈夫だろう。
発車するとき、いったん全部の扉を開けてから閉めていた。そういう仕組みなのかな?
一部だけ開いてたのは、寒さ対策であろう。

さて、今日のランチは、てんやだったwww
いやね、実はてんや、嫌いじゃないんですよ。チェーン店のなかではけっこう好きな方。吉野家の次に好きかも<よく解らない基準
鳥天を注文。
お蕎麦付き。
美味い、不味いの言及は難しいよねw
安定してて、安心して食べられる味ってところか。まぁそれはチェーン店全般に言えるんだけど。

なんか外国人の店員さんが研修中らしくて、レジの確認の仕方とかを何度も指導受けてた。
何度も同じ間違いをしてた。中東かインドあたりの人に見えた。
言語も違うし、接客の常識も違うから、憶えるの大変だよね。異国に地に来て接客ってほんとすごいなぁとおもう。がんばれ!

てんやからの帰り、ナチュラル ローソンにふらっと入ってみる。
ここはけっきょう輸入菓子がおいてあるので、見てるだけでも面白い。
というわけで、ハイカロリーなお菓子を買ってしまった!
ショートブレッドはなんと一欠片が 102kcal ですよ! 6 本入りなので 612kcal! へたなお昼ご飯より多いよ!! すげー。
もう一つはイタリアのチョコレートらしい。

ほんと、ボクの好きなもので痩せようってのは無理だなぁって痛感した(ぁ

ばんばんざいと芝公園の駐車場と東西線と吉祥寺

今日はばんばんざいという洋食屋さんに行った。イタリアンなのかなぁ。
でもランチは基本的にハンバーグを出すようだ。色んな種類のハンバーグがあって、ボクはチーズ ハンバーグを頼んだ。写真は三枚目が牛筋シチュー、4 枚目がチリサルサがかかっているハンバーグだ。12/17 に食べたグリル料理よりぜんぜん美味しい! 肉汁も出てくるし、チーズはたっぷりで美味しかったし。
でも当たりは牛筋シチューなのかなぁ。
見ててとても美味しそうだった。

ここも常連になりたいお店かも。

ばんばんざいからの帰り、ふと小さな路地を見たら遠くにコインパーキングの表示を見つける。道が狭いのでひょっとしたら安いかもと思って行ってみると……芝公園最安値だった。24 時間で 2000 円を切るのは初めて見たかもしれない。
ただしどのスペースも小型専用。どうやらエスティマはダメらしい。
Google Street View で見ると大丈夫そうに見えるんだけどね。でも GSV のデータは古い。ボクが見たとき、Fit が止まっていたんだけど、Fit がもうギリギリ道路に出るか出ないかくらいの位置になってた。なのでエスティマを入れたら確実に前がはみ出してしまい、他の人が出し入れしづらくなるだろう。
残念…… 1900 円なら金曜日とかに車でも来てもいいのになと思ったのに……。

ところで今日は吉祥寺で打ち合わせがあったので、夜、会社が終わってから芝公園から吉祥寺に向かった。行く方法はいろいろあるんだけど、安定の総武線を使うか東西線を使うかで迷う。どちらも所要時間はたぶんそんなに変わらない。変わることと言えば、運賃だ。東京メトロ都営地下鉄初乗り運賃が共有されるため、JR を使うより安いのだ。
JR を使うと三田線でも初乗り料金を取られ、総武線でも初乗り料金が取られてしまう。

しかし総武線に乗ると OL に囲まれるという利点がある(何
さらに同僚からは大手町乗り換えは東西線のホームが遠くて大変だと脅されていた。

前回水道橋乗り換えだったので今回は大手町で乗り換えることにする。水道橋での乗り換えってさ、けっこう大変なのよ。地上に出たあと、8 車線もある外堀通りを渡らないといけない。個人的にかなり文句たらたらだったので、大手町でも変わらないだろうと判断したのだ。
確かに乗り換えはとくに苦ではなかった。それよりも中野行きが二連発って方が苦だった。
なんだよ~、せめて交互にしてくれよ。
そして中野駅では降りたあと総武線のホームに渡らないとダメという……。
これなー、せめて同じホームに下ろしてくれよ……と思う。
なんだかんだで芝公園→吉祥寺は一時間以上かかった。40 分くらいで行けると思ったのに全然遠いんだな。

ところで吉祥寺駅北口のロータリーは冬になるといつも品のないイルミネーションがビカビカ光っているのだが(これとかこれ)、今冬は違っていた。ずいぶんとオシャレじゃないけどなんだろうね、まともになっていた(笑)。

辺疆の地、保谷と串カツでんがな

ボクは西武池袋線有楽町線通勤に使っているのだけれど、西武池袋線が有楽町線に切り替わる駅で運転士も西武の社員から東京メトロの社員に変わる(たぶん)。んで、今日は東京メトロに入ってから妙にブレーキがキツい。
あれか? 駅間が狭いのに飛ばそうとしてるからか?

時々、こういうことあるんだよね。

といころで帰り、コンビニに用事があったので保谷駅ビル内にあるファミマに寄った。が、並びが出ていたので並ぶのもめんどくさかったので、帰ってる途中に他にもコンビニはあるだろうと思って自宅に向かって歩き出す。とはいえ普段通る道はコンビニがないのは解っているので、別の道(古くからあって商店がずっと並んでいる道)を通るんだけど……コンビニがない!!!
マジか!

結局、1.5km 歩いて保谷庁舎の近くのコンビニまで行ってしまった……。
最初から駅のコンビニで並んでいた方が全然良かったという結果に(汗

気を取り直して、今日のお昼は『串かつでんがな』という串カツのお店。
チェーン店だった(汗

ボクはトンカツ定食を注文。なんか貧相なのが出てくる。
えー……。串カツ専門店だから、それなりのものを期待したのに……どうやらこのトンカツもセントラルキッチンで作られた物を揚げているだけのようだ。衣の感じがそれを物語っている(たぶんだけど。

が、食べてみると味は意外といけてた(ぁ
肉が柔らかい。肉汁感は物足りないが、衣がカラッとサクサクしていてお肉もぱさぱさしてなくて蓋の味がちゃんとする。最近はほんとに工業製品でも侮れなくなったよね。