炭酸水と建築

仕事部屋に冷蔵庫が導入され、炭酸水と、それで割るいろんなモノを入れている。その炭酸水は 1L なんだけど全部一度に飲むわけではないので、後半だいぶ気が抜けてしまう。500ml にしたほうがいいのかなぁ……。500ml にしない理由は特にないんだけどね(汗)。強いて言うなら 1L よりなくなるのが早いので、冷蔵庫の開け閉めの回数が増えるかなぁ……ぐらい?

500ml でも試してみようとは思う(ちなみに、試すのは一年後となる(汗

今……というか 10 年ぐらい前から昭和に建てられた様々な建物が、建て替え期にある。サービスエリアなんかもどんどん建て替えられている。そして建て替えられた建物はどれもオシャレだ。昨今では官庁舎までオシャレだ。警察署なんかもオシャレな建物が増えた。

これらの建物は今見たらオシャレなんだけど、30年とか経ったら「平成だな~」「令和だな~」みたいな感じで古さを感じるんだろうか?

例えばこういういかにも昭和な建物。建築されたときはオシャレでかっこいいって思われてたのかなぁ?
今いろんなところで建て替えられているオシャレなビルとかも、いつかは古くさく見られてしまうんだろうか……なんか全然想像出来ないけど、その頃の建物のデザインって一体どうなっているんだろう。

下はマックの月見。食ったのは 11/3。

昭和の蕎麦屋

って思うんだけど、オタクはなんだろう、ボクなんかもそうだけど精神年齢低い(偏見)から、歳を取っても嫁とか妹とかなのかね。

10 月でもこの気温……。地球温暖化待ったなし。

スレイプニールもそうだけど、普段使う言葉にもエロい言葉は隠れている。代表的なのは、○○万個かな?

本当のことを言っているのに侮辱罪になってしまうのが、未だによく理解できていない。
事実でも差別的と受け止められる言葉もあるからとか、事実だけど秘密にしておきたいとか(例えば変な性癖があるとか、病気を持っているとか)、そういうことなのかなぁ?

今日は前をよく通るモノの入ったことがないお店に入ってみた。いわゆる蕎麦屋。名前は『もと橋』。
店の中の雰囲気は、ほんと昭和。
家族経営なのかなぁ。
そして今日は客層も昭和だった(笑)。というのも、なんか地元の小学校の野球チームが父兄と一緒にいて、わいわいガヤガヤ。そして会話の内容が昭和だった。まるで自分も小学生に戻ったかのような感覚。面白いなぁ。

味はおそばの方は返しがちょっとぼやけてる感じ。塩分控えめというと聞こえはいいけど、もうちょっとがっつり醤油が強い方が好みだった。一方のカツ丼はつゆが濃く、箸が進んだ。カツも衣が剥がれず、良い上げ加減でした。

台風ラッシュ

今日は特に話題はないのだが、SS(スクリーンショット)があったので記事に起こしてみた。
台風発生の SS なのだが、ここの来て発生ペースがかなり密になっている。

23 に 15, 16 号が、26 に 17 号、そして今日 18 号発生。

太平洋も秋を感じ、今のウチにエネルギー放出といった所か?(ぁ

アクメ電動キックボード

ここ数年(?)、にわかに脚光を浴びるようになった電動キックボード。規制緩和も進んでいる。
そこで求められるのが「アクメ電動キックボード」である。「アクメ自転車」に代わる、次世代の移動システムだ。
しかしアクメ自転車と違ってサドルがない。しかも漕ぐということもしないのでピストン運動も発生しない。AV 業界はどうやって実現していくのか、疑問と期待は尽きない<バーカ

まぁそれはさておき、安全面とか今までの日本の交通の歴史とかそう言うのはとりあえず置いておいて、自転車のような速度でさらに持ち運びが出来て免許がいらない乗り物ってのが求められてると思うんだよね。車やバイクがあるじゃないかと言うが、やはり大がかりすぎる。ちょっとそこまでとか、駅に行くまでとかそういう用途で体力を使わずに簡単に移動できる乗り物ってのは誰しもが望んでいると思う。
その解の一つがセグウェイだったとは思うんだけど、あれはどうも社会に潰されてしまった感がある。
バッテリーの高密度化が進みつつある昨今、社会インフラも含めて改革していく必要もあるのかもしれない。

iOS を 16 にした。結構違うもんだなぁ。でも確かに新しい方が見やすいかも?

セミ、鳴き止む

ボクのメモに「蝉の声、聞かなくなった」とだけ書かれていた。
というわけで、今年は今日、ボクが住む西東京市で蝉の声を聞かなくなったようだ。
9/26 かー、けっこう長いこと鳴いてたんだな。

といってもこの日記を書いているのが、2013 年の 10 月なので、当時のことは思い出せない(汗)。
上のツイートによるとボクの部屋は暑かったみたいだけどね。
去年の天気データによると 9 月全体も結構暑かったようだ。

そんな中、台風 17 号発生。

揚州商人が高級料理店入り

トートツだが下の写真である。なんで撮ったのかもよくわからないし、散歩でもしてたんだろうか? たぶん、通学路の背景に良さそうと思ったんだと思われる。
それにしても東京とは思えない田舎っぷりwww
これ、東京なんだぜ。しかも 23 区の隣なんだぜ。っていう。

写真みてから気付いたんだけど、「止まれ」の路面標示が謎い。左のはわかるけど右手前の止まれはなんだろう? 右側にも交差点がある? それってどんな交差点なんだ?? と、撮った自分も憶えてない(汗)。

どうやら場所はここのようだ。
この交差点の反対側を見ると……。こうなっていた。なるほど、確かに交差点があった(笑い
上から見ると、こんな感じ。

夜は、夜型に有り難い揚州商人へ。
エビマヨも頼んじゃった。
揚州商人、けっこう一品モノの中華料理おいてあるんだよね。しかし揚州商人も高くなったもんだ。黒酢酸辣湯麺の角煮トッピングのチャーハンセットとエビマヨ、デザートのプーアル パンナコッタ合わせて 3320 円。マジか。2000 円ぐらいだと思ってた(汗)。そもそも黒酢酸辣湯麺が単品で 1320 円もした(汗)。これにトッピングの角煮が 360 円なので、ラーメンだけでも 1680 円もするのだ。やべー、1000 円ぐらいだと思ってたわ。

これはもうただのラーメン屋なのに高級料理店と言ってもいいんじゃなかろうか。
いや、給料が全く変わってないボクが貧乏になっただけなのかもしれない。

味は満足なんだけどね。

そして不穏な日本近海。台風の卵が二つもいる。

自宅妊娠解除

ソシャゲのカード(キャラクタ)ガチャ、一回 300 円が業界では定着してるんだけど、常々高いと思っていた。カードの元祖とも言えるプロ野球カードはこの値段。ソシャゲもこれぐらいでいいんじゃないか? 正直。もっと安くてもいいくらい。

そして COVID-19 に罹患してから一週間(潜伏期間を含めると 10 日間)、ようやく陰性になった。これで自宅妊娠謹慎から解放される。

というわけで深夜、誰もいないのを見計らってコンビニで夜食買う。もちろんセルフレジ。
おぎのやの釜飯のおにぎり売ってた。おもろい。でも食べてもよくわからなかった(汗)。この時点でまだ味覚が戻っていたかどうかはもうすでに記憶がない。二枚目の『果香音』(Internet Archive)はボクが個人的に気に入っているクロワッサンの鯛焼きで、それの新味。果香音はローソンにだいたい置いてある。