大曲とボンバーマン

今日は出社日。といってもすっかり慣れてしまって、通勤ネタは語られなくなってしまった(汗)。
最近では 3/26 に出ているが、その前は去年の 12/4 だ。

といっても今日も特に渋滞とかそっち方面の話題はないのだけど、通勤に限らずよく通る道路の工事が終わっていたのでネタにしてみた。というのもこの工事、ボクの記憶が確かならば、10 年以上工事していたからだ。たぶんだけど(汗)。
きっかけは阪神淡路大震災だと思う。阪神高速の高架が倒れたのは映像的に有名だが、あのあと首都高も至る所で耐震工事がなされていたのだ。目白通りと併走する首都高 5 号池袋線神田川の上に有り、ちょうどあの倒れた高架のように柱が中心に一本しかない作りだった。ちなみに GSV の写真はアラミド繊維を巻き付ける耐震工事をしたあとの柱になっている。

で、その工事のせいかどうか解らないのだが、柱の補強が終わった後も、ずーっと大曲というカーブだけは工事中で、ずっと一車線に規制されていたのだ。それが今日通ったら二車線になってた!

ここはいつも詰まっていたので、二車線に戻ったのはありがたい!
しかし長かったなぁ~~。というわけでいつから工事してたんだろうと GSV で確認してみたところ、2013 年にはすでに工事中だったようだ。

あれ? GSV を見て初めて知ったんだけど、2018 年の 4 月2016 年2015 年は工事してないことが判明。マジか! つまりここは工事をしたりしてなかったりしているっぽい。ただ 2013 年には工事していて(たぶんそれ以前から工事していたと思う)、その時の記憶があるためにずっと工事しているのだとボクは思い込んでいたようだ。

ということは……新たな疑念が。つまり工事は完全には終わっていないのではなかろうか。
またしばらくしたら工事が始まって、一車線になってしまうんじゃなかろうか……。

もー……。

さて、気を取り直して、今日はクアアイナにお昼を食べに行った。
台場ではお気に入りのハンバーガ屋さんだ。14:00 過ぎに行ったので空いてるかなーって思ったんだけど、けっこう混んでてびっくりした。台場、かなり人が戻りつつあるようだ。うーむ。

頼んだのはモツァレラのベーコンバーガー。モツァレラ チーズはクセがない分、けっこうパティに味が負けちゃうなぁ。まぁ仕方ないんだけど、食感は良いしあとからチーズの味がしてくるので良し。あとオニオンリング頼んだ。なんかモスとかのオニオンリングを想像していたので思いのほか立派でびっくり。

タマネギがあまくて美味しい。

今日はお昼のデザートはなし。というのも今日の夜も外食すると決まっていたからだ。

下の写真は勤め先のビルの入り口に飾ってあった、春の飾り(?)。季節的なもの(節分とかそういうの)だったらすまん。ボクには知識がなかった!

夜はゲームをしに知人宅へ。これから朝までゲーム大会の予定だ。やるゲームは桃鉄ボンバーマン R
桃鉄もやる予定だったんだけど、みんなボンバーマンに大ハマりwwww
みんなほぼ初めて(もしくは 20 年くらいぶりに)やるため、みんなのレベル差がまだあんまりないせいか、とにかく誰かが一人勝ちということがなかったのも良かったのかも知れない。

いやー、マジで面白いわ、ボンバーマン。そして人それぞれの本性が出るねwww
ボクとか気をとられすぎwww
挟み撃ちとかそういうのを狙いすぎて、他の場所にある爆弾の爆風範囲内にいることとか全然気付かずに突進しちゃったり……だめだわー。

そう、ボンバーマンやってて思うのが、車の運転との比較。
あることに囚われすぎて他のことが疎かになったために爆発に巻き込まれて死ぬというパターンがボクは多いんだけど、これって運転しているときにも当てはまる。たとえば動きをよく見てないといけない対象があったときにそっちに注意を向けすぎて、他方から接近してきているものに気付かないとか、あるものを避けることに集中しすぎて、そっちの方向とは別の方向にある障害物に向かってハンドルを切ってしまうとか。

今のところそうしたことになったことはないんだけど、ボンバーマンをやると、運転気をつけなくっちゃっていう気になるのはボクだけだろうか?(ぁ

下の写真は閉店間際に入ったインドカレー屋さん『ナマステ ジャパン』。
すげー久しぶりだ。

なんか前回よりも味がかなりまろやかになっているように感じた。そしてそれはコクのうまさにつながっている。つまり味のレベルが上がっているわけだが、辛いもの好きからするとちょっと辛さスポイルされてしまった感じ(汗)。
まぁでもうまく言えないんだけど、どの料理にもコクがあるって感じ。二枚目のフライド ポテトにもうっすらとなんかの香辛料か何かが混ぜてあって、深い味わいなのだ。チーズ ナン(8 枚目)もチーズたっぷり。6 枚目はタイ風チャーハンで 7 枚目はビリヤニである。
三枚目は鶏肉をミルクに漬け込んだもの。不思議な味わいだった。

三月の燃費のまとめとスエズ運河の件

三月の燃費である。なんと今回、給油は一回のみである。3/26 は仕事帰りにボクの本来の所属先である芝公園の会社に寄って私物を回収したのだ。その時、同僚の荷物も届けてあげたので、埼玉県での給油となっている。
燃費は 14km/L を越えられなかった。これの原因は 3/6 の古河に行ったときであることが解っている。というのも、この時、燃費のことをあまり考慮せずに運転してしまったのか、妙にガソリンが減っていたのだ。200km も走ってないのに燃料計が二目盛りも減ってて、あれーって思っていたのだ。

案の定、14km/L を越えることが出来なかった……。悔しい。

やはり無意識の運転では 14km/L を越えることは難しいようだ。まだまだ修行が足りぬ。
意識せずに 14km/L 出せるようになりたいなぁ……なれるのかなぁ?
他のエスティマ ハイブリッド ユーザの燃費はどんなもんなんだろうか??

車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L・レギュラー)
Date 走行距離 給油量 単価 燃費 メーカー 給油地
3/26 732.3km 52.97L \143 13.843km/L IDEMITSU 埼玉県富士見市

ガソリン代はさらに値上がっている。2 月が 136 円 /L くらいだったのに対し、さらに 7 円値上がっている。かんべんしてぇぇぇぇぇ。スエズ運河の件も気になる……。これでさらに原油価格が上がったりしないだろうか??

ところでふと思ったのが、このスエズ運河の座礁事故、運河が通れなかった間の損害賠償とかそういう話がチラホラ出てるけどさ、運河の管理側も、そして船側も保険でなんとかなった場合、この座礁事故で発生した物価上昇のツケをボクら消費者が払うのはなんかおかしくない?? って思った(ぁ
だって保険で補填されて、運河側も船主側もダメージ 0(のはず)じゃん?
なのにボクら消費者はダメージ食らうのって納得いかない!!

みんなもそう思うよな!(ヲイ

経済ってほんとよくわからんわー(そういう問題?

お台場の桜は、もう緑が混じっていた

今日は出社日。信号待ちしてたら、対向車線に全然車が走っていなかったので、パチリ。
広角なのでかなり広い範囲まで入る。
ありがたいなぁ。

ちなみに二枚目は標準、三枚目が二倍ズームだ。

自己資金でエロゲ作る場合は、こういう写真に頼ることになるのだろう。

一方、都内の道路はかなり混んでいた。昨日が五十日だったので、今日は空いているって思ってたので余計にストレスが貯まった……。ほんと勘弁して欲しい。ただいろいろ思うのは、緊急事態宣言が解除されて最初の週末ではあったのよね……そもそも通勤者が増えているのかも知れないし、週末から休みを取って出掛けてる人もいるのかもしれない。

台場に付くと、もう桜が緑がかっていた。
まじか。
今年もぜんぜん外出できてないので、桜の状況はイマイチ解らなかったが……まさかもう緑付いていたとは。

写真はツイート以外にも撮ってある。しかしぱっと見キレイなんだけど、細かいディテールはかなりゴチャッとなって壊れてしまっている。こんなんだっけなぁ???

それにしても台場はけっこう人がいた。かつての活気を取り戻しつつあるようだ。
ただまだ修学旅行生は見ない。って、時期的にそもそもいないか(汗)。
ただ同じくらいの年代の人はたくさんいるので、卒業旅行とかそんな感じなんだろうか?
また外国語もよく聞こえるようになった。コロナ禍前は韓国語・中国語がよく聞こえたものだ。

それでも人はまだ半分くらいしか戻っていないだろう。

で、今日はアクアシティの方に足を向けた。実は前々から入りたいお店があったのだ。ただそこはコロナ禍前からいつも混んでいて後回しになっていたのだ。台場から人が減って、空いてるんじゃないかと今頃のように思い出して行くことにしたのだ。

お店の名前は『京鼎樓』。読めない。だぶん「ジンディンロウ」。
どのメニューにも必ず小籠包がついてくるので、お店の一押しなのだと思う。
頼んだのは麻婆丼と担々麺。担々麺の方はミニサイズだ。
なかなか豪華なお昼になったぞ。

小籠包は黒酢をタップリ浸して食べる。生姜がここちよいし、中の肉汁がとてもうまい。
麻婆豆腐は山椒がちゃんと効いていて、辛さも申し分ない。
担々麺はちょっと醤が薄かったが、麻婆の味が濃かったのでちょうどよかったかも??

ただ贅沢をいうなら、教科書通り過ぎる整った味だった(汗)。偏見だけど、中華料理はもっとざっくばらんというか味は荒くてもいいから、この見せならではが欲しかったなぁ。

このあとデザートを食べに移動した。ターゲットは二つあって、台湾カフェの『ゴンチャ』とハワイアン パンケーキの『Eggs’n Things』。ワクワクしながら行ったら、どっちも行列が! まじか……!! 時間もとっくにお昼すぎてるのに……あ、でも 15 時過ぎてたからおやつの時間だったのか??

いやー、ほんと、台場、人が戻りつつあるなぁ……。この二つのお店は台場に勤務している間に行ってみたいんだけどなぁ。

というわけで、アクアシティ一階のフードコートに入っている北海道ソフトクリーム屋さん『MOUMOU』で抹茶パフェを食う。ここだって味は負けてないっていうかソフトクリーム自体は美味しかったんだけど、抹茶ってほんとに抹茶振りかけただけかい(汗)。練り込んであるタイプの緑色のソフトクリームを想像してた。

なので帰り、会社で飲む用の飲み物を買うとき、新発売の綾鷹の抹茶ラテを買ってしまった。

まぁこれはこれで(ぁ

飲食店で COVID-19

宮城県で COVID-19 患者が増えているらしい。
タイミング的に Goto Eat を再開してかららしい。

この記事を見る限りではあるが、飲食店で COVID-19 が広がるようだ。

そっかー。

ボクが他の人に較べて外食をしている方なのかどうかは客観的には解らないのだが……比較的空いている店を選んではいるものの、週に二~三回は利用している。特に 3/13 の大地のうどんでは密を避けることが出来なかった。

飲食店で COVID-19 に罹患する可能性は、やはりマスクをせずに会話するからだろうか?
そして飲食という、体内に直接取り込む行為が行われる。
これによって SARS-CoV-2 を体内に取り込んでしまうのだろう。

わりと油断して利用していたが……今後は空いてる店にしか入らないようにしないと……<そもそも外食しないという選択はしないのか?

ツイートの通り。MS-DOS というのは Windows を作った Microsoft が Windows 以前に提供していた汎用 OS である。グラフィカルな UI ではなくて、キーボードからコマンドというものを打ち込んで使う。これは 2000 年ぐらいまで使われていたのだが……ツイートの記事によると、すでにその頃に AdobeAcrobat Reader があったらしい……。

知らなかったなぁ……。

Wikipedia によると 1993 年からあるようだ。

ってただそれだけ(ぁ

漢数字とアラビア数字とシートベルト

これはもう何十年も前から困っていることなんだけど、プログラミングやメール、ビジネス文書(企画書・仕様書や契約書など)では数字はアラビア数字を使う。ところが小説というか縦書きの文書では漢数字を使う。

ボクらが普段使っているかな漢字変換プログラム(MS-IME や Atok など)は学習機能があって、よく使う変換なんかを優先して候補に出してくれる。が、これは当然と言えば当然なのだが、なんの文書かまでは判断しない。

たとえばずっと小説を書いていて、そのあとビジネス文書を書く場合、ビジネス文書で数字の入った文章を変換すると、数字が漢数字になってしまう。さっきまで小説を書いているからだ。
逆もまたしかりで、ビジネス文書を書いたあと、小説を書くと、当然、数字の入った文章はアラビア数字となってしまう。

これがけっこうめんどくさいのよね。

文書ファイルの傾向をチェックして、漢数字/アラビア数字を自動的に判別してくれるとありがたいんだけどなぁ。そして今の技術だと出来そうだけどね。

ただ問題がないわけでもない。文書の性質を学習するとなると、文書の内容を IME が読み取ることになる。これは機密文書や社外秘の文書を読み取って良いのかという問題が出るのだ。小説にしても、当然、未発表の作品になるわけで、これらを読み取って、ましてや判断にクラウド上の AI でやるとなると、これは問題だろう。もしこの機能を実装するなら、ローカルで完了すべきだし、学習データは暗号化しておく必要がある。

なんだかんだでめんどくさいなー。

こちらは、久しぶりの交通事故の話。
この日記では何度か取り上げている。この日記で取り合げるときはだいたい一貫していて、被害者側の事故時の状態はどうだったかというものだ。たとえば被害者側にまったく非がなく、単純に加害者側の車に突っ込まれたような事故であっても、被害者がシートベルトをしていたかどうかで生存率は大きく変わる。
もしくは被害者側には定員オーバーの人員が乗っていたとか。

その、ほんのちょっとしたことでも、被害が軽減できるモノなのだ。

ツイートの事故の場合も、後席に座っていた女子大生はシートベルトをしていたのかどうかが気になったのだ。ただシートベルトをしていても、後席の場合、車外に飛び出してしまう可能性は前席よりも高まる。というのも頭から事故った場合、そこが中心となって車の後ろに行くほど振り子のように揺さぶられてしまうためだ。結果、後部座席に座ってる人の方が外に放り出される可能性は高くなる。

また、この女子大生がシートベルトをしていなかった可能性を高める、不可抗力な点が二つある。

  1. 女子大生が免許を持っていない場合、後部座席もシートベルを締めることを知らなかった
  2. ドライバが女子大生にシートベルトをするように言わなかった

車を買ったばかりで運転したくてしかたがなかった上に、遵法意識が低かったドライバであることから、後部座席に座った女子大生に「シートベルトしてね」とはたぶん言わなかったんじゃなかろうか。
なので、免許を持っていない人に対しても、交通ルールを教えると言うことはとても重要な事ではないかと思う。

久しぶりに KFC

ばばーん! 魅惑的な箱が二つ!!
今日はケンタッキーフライドチキンに行ってきた。

シェアボックスという、これまた魅力的な家族向けパックが発売されたと聞いて。

コロナ禍で、結局 KFC の食べ放題には行けてないし……。

ついでにツイスターも全種類頼んじゃった。

買うとき迷ったんだけど、これって同じ種類の二つでも行けたんかね。
だとしたら辛いヤツを 2 箱でも良かったかも(ぁ
ケンタッキーのフライドチキンって、オリジナルのヤツ、衣が柔らかいじゃない? ボクはチリのサクサクした衣が好きなのよね。オリチキでも衣がサクサクしてるの作って欲しいなぁ。

日記のネタがないので、何故か続いている RPG のネタ。
メイン パーティのキャラ全員が最高レベルに達した。ので、次なるパーティを育成中なのだが、このキャラはレベルが MAX になると転生というのをしないといけない。転生をすると MAX レベルが 100 アップする。初期の MAX レベルは 100 だ。つまり最高レベルの 9999 になるには 100 回の転生が必要になる。

ところで昨今の RPG は転生というシステムを気軽に使っているが、これ、転生を本来の意味で解釈するなら、一度死んでるってことだよね?? そうじゃなかったらどういう状態なんだよっていつもムカついてる(ぁ

まぁそれはさておき、メインが MAX になったので、第二・第三のパーティを育成中だ。

上のツイートのアイテム界っていうパーティはアイテムを掘り出すときに使用しているパーティだ。このパーティの特徴はとにかくキャラの行動速度(SPD)が速いことと、全体魔法(攻撃)が使えることだ。一番左のリーダーを除いて、全員、最初のターンで全体攻撃が使える。
こうすることによって敵を一掃する時間を早くし、アイテム掘りの時間が短くなる。4 人も全体攻撃をするキャラをそろえている理由は AI が必ず全体攻撃を使ってくれるとは限らないことと、SP(精神力)枯渇によって魔法やスキルが使えなかった時のためだ。一番最初に行動しキャラが全体攻撃できなかった(しなかった)場合に、二番手、三番手も全体攻撃ができるようになってればどれかはするだろうという魂胆である。
で、リーダーはなんのためにいるかというと、このキャラをパーティに入れておくと、無条件でメンバーの攻撃力が 10% 上がるためだ。

さらにこちらはお金のドロップを高めたい時に使用するパーティ。メンバー全員がお金のドロップ率を上げるスキルや装備を持っている。全体で +100% くらいはあるはず……。

灯油はもつか? 生理はあるか? 二月は休めたか?

今冬、はじめて灯油を買ってきたのが 12/30。その灯油は一月の下旬頃に使い切った。その容量 20L だ。
ので、上のツイートは 40L 使い切ったご様子(正確にはポリタンクからなくなっただけで、石油ファンヒータのタンクの中にはまだ残っている)。
ちなみにボクの部屋をエアコンで温めると月 8000 円ぐらいかかる(部屋の広さ 15 畳)。つまり二ヶ月で 16,000 円だ。灯油 40L は 2800 円くらいなのでやはり圧倒的に石油ファンヒータの方が安い。石油ファンヒータの電気代は知らないが、特に電気代は変わらないので、大した電気量ではないと思われる。

さて、二月も終わりだが、果たして三月は灯油が必要だろうか? いや、ひつようない。

とりあえず今日の段階ではそのように判断した。これが吉と出るか、それは三月の日記で判明するだろう。

エロゲを作っていた頃の名残で、女性キャラを描写するときに生理要素(描写)がすっかり抜け落ちている。同人サイトにアップされている小説たちも、特に生理は考慮されていない。本当はした方がいいんだろうか? キャラの生理の重い/軽いの設定はされていないが、なんとなくコイツは思い、アイツは軽いみたいなのはないわけではない。

ただ、入れなくちゃいけないかなと思うところはあって、これは女性への偏見も絡むのだが、魔術には関係するのではないかということだ。もっとも黒翼ルイーゼに生理があるのか……と問われると難しい話である(笑)。天使であるところの瑠璃火やすらにも生理はあるのか、これも難しい話だ。

ちあらにはある。

ルイーゼはあってもおかしくないだろう。理由は彼女には大人だった頃があるからだ。

黒翼はそもそも初潮前の身体を使っている可能性があるが、大人の身体をつかっていた時期もある。黒翼の今の容姿は、封印だの外部からの様々な邪魔だのの紆余曲折を経て、仕方なく子供の身体を利用している。アレしか選択肢がなかったのだ。

天使たちについてはおそらくないと思われる。

まぁしかし、物語に生理の要素をどう組み込むのか……というのはちょっと難しい。たとえば大勝負に出てとても大きな魔術を使わなければならないのに生理が来た……なんていうのは有りなのだろうか? はたまた、敵に襲われたときに生理中だったのでとっさの呪文に失敗するとか?
もしくは生理痛(月経随伴症状)がひどくて、当たり散らすとか。

男からではそんな程度しか思いつかない(汗)。生理に関しては日常のちょっとしたことも含めて取材が必要かもしれない。

今月は 2/23 も休日だった。令和になって天皇が変わったからだ。今上天皇は早生まれだったんだね。
そして 2/11 の建国記念日神武天皇が即位した(とされる)日で、どちらも天皇にまつわる休日であることに気付く。

二月に休日が二日もあることに対する感想は、こちらの下の方に……(ぁ