レストラン マルヤマと 23 年という時間

今日のランチはいつもその前を通りながらも入りそびれていた店に、勇気を出して入ってみた。
名前は『レストラン マルヤマ』。
店前には常にイタリアとフランスの国旗が飾ってあるので、南欧料理とか地中海料理なのかしら? と思っていた。ただお値段が、基本 1000 円越え。デスヨネー。

一緒に行ったみんなはパスタを頼んだ。
ボクはチキンソテー。
パンは食べ放題……なのかな? お代わりできるとのこと。

味もおいしかった。しょっぱくない。染みてる。
ご飯よりもパンがあう感じなのもいいね。もっと早く入るべきだった。

ちなみにデザートは写真順にラムレーズンのヨーグルトだったかババロアだったかにバニラアイスにプリン。
ボクはプリンをいただいたんだけど、けっこう苦みのあるカラメル。ボク好みだった。

気になった事件。って、別にただ統合失調症なだけだとはおもうんだけど、23 年間生きてきた彼女の人生はどのようなものだったのだろう?? 脳がこんな風に壊れるには、どんな経緯があったのだろう? 知りたい。
前々から気になっているのが、統合失調症の脳の壊れ方だ。色々なパターンはあるもののある程度決まった壊れ方をする。千差万別ではないのだ(あくまでも、専門家ではなく、端から見ている分には)。ということは個人差に関係のない同じ仕組みの部分があるのだろうなと思っていて、もしそうだとするならそこが知りたいのである。
また、統合失調症になる……というか脳が壊れていく時間も気になっている。コレは個人差があるように感じるのだ。10 年かかる人もいれば、数年でなってしまう人もいる。しかし情報の密度、というのだろうか。たとえばいじめに遭って周囲からの否定と自己否定が重なり、自分の想像力が現実に勝っていく中で、いじめのあった時期三年間、なかった時期 5 年間、またいじめのあった時期三年間っていう人と、10 年間ずっといじめがあった人との違いとか。精神の耐久力も個人差がありそうだ。

学研コインパーキングのひみつ

ボクは 20 代前半から車通勤をしていて、電車で通勤したことはほとんどなかった。
だから打ち合わせに行くときとかも車だし、まーとにかく車で移動していた。
去年の 11 月からすっかりそれはなりを潜めている

でね、お金を払うとき、自分の駐めた番号を押しても 0 円って表示されることがたまーにあるのよ。それこそ何年に一回くらいの割合だけど。
そのたびに管理会社に電話して、「0 円なんですけど」って聞くんだけど、管理会社からの返事は「誰かが間違って払ってしまったんでしょう、そのまま出てください」って感じ。管理会社に電話をする理由は機械の故障を疑うからだ。それであとから管理会社から犯罪者扱いされると困るので、その確認を含めて電話しているのだ。

間違って払うこと、確かにあり得そうだってボクはずっと思ってた。

ところが今日、面白いはなしを聞いたのだ。
車で外周りをしている人(営業マンとか)が、仕事をさぼりたいとき、そこに駐めていたアリバイが欲しいためにテキトーに長く駐めている車のお金を払ってその領収書を貰うのだそうな。駐車場代は経費で落ちるので、領収書に記されている時間分だけサボることが出来るというわけ。

へー、なるほどねー、そんな使われ方をしていたとは。
もっとやって!!<ヲイ

芝公園に引っ越してからまいばすけっとを利用する率がとても高くなった。それこそほぼ毎日利用している。仕方がないので WAON カードを作った。んだけど正直カードが増えるのは困る。WAON の iOS アプリはあるらしい。
が……残念ながら、iPhone でポイントが貯まったり決済ができたりするわけではないらしい。
えー……。

iPhone に FeliCa 載ってるのは嬉しいんだけど、対応している電子マネーがほとんどない。
つーか、SUICA だけ?? ひょっとして??
もっと増えて欲しい……少なくとも Edy は参入して欲しいなぁ……。

ai ドメインが高くて iPhone XS は SS 撮りにくい!

ふと新しいビジネスを思いついてドメインとろーって思ったら、ai ドメインが凄く高かったので諦めた<ヲイ
そんなことぐらいで諦めるようなビジネスなのでどうでもいいんだけどね。
もうちょっと経済的に余裕が出て、なおかつそのドメインが取られてなかったら取ろう……<それでいいのか?

iPhone XS のスクリーンショットが凄く撮りにくい。やっぱ音量±ボタンの反対側にボタンあるのダメだよ。まぁそれは iPhone 6 からそうだけどさ。ボクの DEX(器用さ)が低いだけなのかもしれないが、スクリーンショットを撮るとき同時に押すわけではないみたいなんだよね。
SHIFT キーみたいな感じでロック ボタンを押しながら音量+ボタンを押す、みたいな感じ。
ボタンがそもそも堅めだからロック ボタンを押すときに音量下げるボタンも一緒に押しちゃったり、±両方押しちゃったり、もー! ってなる。
こればっかりはホームボタンのほうが押しやすかったかも知れない……。

ゲーム開発とかでスクリーンショットはよく撮るんだけど、未だに慣れないわー。

今日は昼間はずーっと仕事が詰まってて、夜にようやくご飯に出られた。まだ仕事も片付いてないので近場のカレー屋で済ませた(^^; こういうときは一度行ったお店に入ってもよいとした(ぉ
日乃屋カレーは安定のおいしさである。

で、その帰りに 12 時間以上の上限最安値の駐車場を見つけた。今まで 12 時間以上の上限は 2600 円が最安値だったが、2400 円という所があった。しかし昼間はここが満車になるかどうかは夜だったので解らなかった。

今度、明るいときに通ってみる必要がありそうだ。それでも 2400 円かぁ……電車だと往復が 1050 円と考えると……やっぱ高いな~~~。

はま寿司と地下水の銭湯、川場湯

特に書くことはないんだけど、写真があったので一応記事として引っ張り出してみた。
実は金曜の夜から弟家族が来ていて、お風呂に連れて行ったりどしたりしていた。
昨日の記事が夜中なのも、弟家族が寝静まってからの行動になってしまったためだ。

夕方、弟家族を送り届ける前にお風呂屋と飯屋に寄った。
飯屋は 7 歳と 5 歳の子供がラーメンを希望したのでラーメン屋を探したのだけど、ファミリーで入れるラーメン屋ってなかなかないねー。一応ウチの近くにはファミリーでも入れるラーメン屋、丸源来来亭があるんだけど、この二つは逆にウチに近すぎて、子供が車酔いするといけないということで、練馬駅近辺をさがしてみたんだけど、子供も入れて車が駐められるようなところは見つけられなかった。

仕方がないので、はま寿司に入った(笑い
たしかにここは子供がうるさくしても怒られないし、子供が喜ぶような仕掛けが多い。
いろいろ写真は撮り忘れたけど、串揚げ盛り合わせとカニ茶碗蒸しは撮れた。
17 時台にはいったせいか、混んではなかった。
はま寿司っていつ行っても混んでるので、なんか急かされるというか、ボクが勝手に次のお客さんのために早く食べて出なきゃって思っちゃうので、こういう早い時間に来るとゆっくりできるのかも。

それから練馬の銭湯に子供たちを入れる。川場湯という銭湯なんだけど、炭酸泉や露天風呂があるお風呂で、水も水道水ではなく地下水なのでなかなかリーズナブルな銭湯だと思う。時々来るのだ。470 円だしね。
いちおう地下水について説明してあった(笑)。

巻き返す有楽町線と箱根プチ旅行

今日は遅刻した。理由は単純に、10:41 日比谷発の都営三田線に間に合わなかったからだ。
実は都営三田線に乗り換える前の有楽町線有楽町でほんの少しだけオーバーランして、ちょっとバックするというトラブルがあった。これで一分遅れたのだ。
時刻表によると有楽町到着は 10:39。乗り換え時間は一分ちょっとくらいしかないのだ。
このオーバーランにより一分遅れたため、ダッシュしたが間に合わず。ちょうどドアが閉まるところだった。残念。

そもそも乗り換え時間を 1 ~ 2 分しかとっていないボクに問題がある。もっと早い電車に乗ればいいのだが、11 月に芝公園に引っ越してから間に合わなかったのは今日入れてまだ二回。べつにいいやって感じである。

電車の遅れについて話題が出たのでついでに東京メトロの遅れたときの対応について触れておきたい。
電車って遅れてもあんまり巻き返さないという話題を以前書いた。これは西武池袋線井の頭線JR 線なんかがそうらしい。あくまでもボクの体験でしかないけど。
ところがこの有楽町線はけっこう巻き返す。
というのも先ほど、乗り換えが間に合わなかったことは三ヶ月に二回しかないと書いたが、電車自体が遅れていることはもっと頻発していた。5 分以上遅れて保谷を出るなんてこともあった。しかし東京メトロは巻き返すのだ。
ちゃんと 10:39 に有楽町に着くのである。

これは一つに目的駅がそこそこ遠いと言うこともあるんだと思う。たとえば池袋で遅れたら、有楽町までには巻き返せないかも知れない。けれど小竹向原の段階で 5 ~ 10 分遅れていた場合、11 駅を通る間になんとか帳尻を合わせてくれるのである(笑)。

さて、ランチは前から気になっているラーメン屋さんに行った。名前は『よっしー』。場所は芝公園駅の東側。ビル群に取り囲まれるような形で飲食店がなぜか二つだけポツンと建っていて、そのうちの一軒なのだ。でもこの時は気付いていなかったのだけど、1/24 に載せた地図の青色の飲食街が集中しているところに面しているのだった。つまり飲食店街の北の外れに位置していて、別になぜもなにもない場所だったのである。

店は混んでいた。といってもカウンター席しかないので、仕方がないといえば仕方がない。
麺は自家製麺で、店主が自分で打っているらしい。ちょっと平たい形をしている。
お勧めは味噌ラーメンらしい。
同僚がそれを頼んだので、ボクはニララーメンにした。生姜焼き丼付き。

ニラだからクセが強いかなと思ったんだけど、味噌がなかなか食べやすくて麺もけっこう食べ応えがあって美味しくいただけた。個人的にはニラがもうちょっと臭くてもよかったけど、ニラの臭いが嫌いな人は多いらしいのでこれくらいがいいのかもしれない。

夜は箱根に行った。というのも、保育園時代から付き合いのある知人がわざわざ職場まで車で迎えに来てくれ、箱根まで連れて行ってくれたのだ。いつもは連れて行く身なので嬉しい限りである。助手席にのることは滅多に無いのだけど、いやー、楽でイイですな。

芝公園から箱根は一時間半。大橋 JCT 手前がちょっと混んでたくらいで、渋滞もなし。

入った温泉は天成園という 24 時間やっている温泉&ホテル。
すごくきれい!
ボクが絶対選ばないタイプの施設wwww<いつも共同浴場とか安い民宿とかだから
お風呂もすごく広かった。露店が開放的なのもイイネ。女子の方はそうでもないのかもしれないけど、男の方はほとんど柵もなく、川や箱根の山々が見える。

二時間近く入ってもまだ日付変わる前! いやー、箱根はやっぱり近いよね。
帰りにご飯……ということで海老名 S.A. でオムレツをいただいたのだけど、知人がそういえば 20 代の頃よく行ったラーメン屋が懐かしいという話題を出し始めた(汗

というわけで東京インターで降りてときわ台まで行くことに。
お店の名前は『味噌一』。この日記にも何度も出てきているラーメン屋さんだ。味噌一についてのオッサン語りはこの辺に長々と書いている(汗)。

晩御飯を食べたというのに、味噌一連荘である(笑い
しかし最近は高円寺店ばかりだったので、常盤台店は 20 年ぶりとまでは言わないまでもかなり久しぶりだ。店内の様子は余り変わった感じはしない。20 円以上寄付するとメンマや煮卵が食べられるのも変わっていない。200 円以上寄付してきた(笑)。

味はだいぶ薄味になっていると感じた。しかしここでしか食べられない味噌ラーメンであることに変わりはない。堪能しました。

仙台の CM ソング文化と恵方巻きとランダム電車

仙台の知人から、仙台は CM ソングの宝庫だったと聞いた。ちょっとした個人がやってるような和菓子屋さんとかでもオリジナルの歌が流れていたとのこと。へー、そういう文化なのか。ちょっと興味があって検索したら、そもそも仙台の CM ソングの CD が出ていた。しかし 12 年も前のことなので当然、売っておらず……残念。

YouTube のヤツは、その仙台の知人が教えてくれたものだ。丸光デパートはもう存在しないらしい。

この時代は歌も演奏も生じゃないといけなかったから、とても贅沢な作りをしている。
いま同じ構成でやろうとしたら、とてもお金がかかるんじゃないだろうかw
シンセサイザーで作ればそんなことはないけど。

なんか世間は恵方巻きの廃棄の話題で賑わっている。
ボクが思ったのは、恵方巻きに限らず捨てられてるものはたくさんあるし、なぜ今頃になって恵方巻き??? っていう。
あと節分過ぎてもそのまま売ってていいんじゃね? と思った。
もちろん賞味期限があるから限界はあるけど、日付変わったら撤去とかしなくていいんじゃないかなぁ。

電光掲示板の表示が、いきなり軽快な音楽と共にくるくるっと回り出して、次に来る電車の行き先がランダムに入れ替わるって面白そうと思った。まぁただ迷惑なだけだけどwww
ただ、これができるのは基本、始発駅だけだよね。それ以降、その電車が止まる駅でランダムに決まってしまったら、それ以前に乗っていた客にウソをついてしまうことになる(汗)。なかなか難しい。

下の写真はお昼に食べに行った PAGLIACCIO(パリアッチョ)というイタリアン レストランで食べたカレー。写真を見ても解るように、野菜たくさん。トマトもすごい寮は行ってるけど、トマトのなんていうんだろうすっぱみというかあの感じはまったくなく、まろやかでよく煮込まれているカレーでした。
あとここはサラダバーとバケットが食べ放題。で、値段が 1000 円くらい。リーズナブルかどうかは、人次第かなぁ。

そして多分だけど、経営は際コーポレーション。奇しくも昨日行ったタイガー餃子と同じグループなのであった(汗)。

 

nao B.D. Live orz Lv.34!!

今日は nao さんのライブがあるので、新宿に出掛ける。
発売からすでに 6 年も経っているというのに、1/2 summer の OP/ED 曲を歌ってくださるのだ。
ありがたい話である。さすがにもう翼の歌は歌ってくれないw(当たり前)

差し入れを買いたかったので、予定より一時間前に出た。
差し入れするものか決まっていて、東京ミルクチーズ工場というところのお菓子なのだが、新宿にもあるらしいので、どこにも寄らず新宿にまっすぐ向かった。

ライブ会場すぐ近くに駐車場があるのは知っているので、そこに入れる。現在地は歌舞伎町だ。
ここから東京ミルクチーズ工場が入ってるルミネまではすぐだ、とこの時は思っていた。だってルミネっていったら東口の上のビルだもんね。

途中、我らがバニラトラックの男版があることに思わずカメラを向けてしまう。
一度聞いたら耳から離れない「バーニラバニラ♪」のフレーズは相変わらずだった。歌詞はけっこう違うみたい。CD 出さないかなwww

とりあえず東口についてお金を下ろすべく彷徨うハメになる。東口に三菱 UFJ の ATM があるのは解っているのだが、どこにあるのかサッパリ解らない。受付嬢に尋ねてようやく見つけるも、並んでいる。仕方がないので並ぶ。

お金を下ろし終わったら、いよいよ東京ミルクチーズ工場の売り場へ。
ところがどっこい、どこにもない! あれー??
ルミネの MAP を見ても、そもそもそんな店は入っていない。どういうことだ!?
ここではたと東京ミルクチーズ工場の公式サイトで新宿店の住所を改めて調べると……新宿にルミネは三つもあるのだな。そして東京ミルクチーズ工場が入っているのは南口の西側だった。まじかー。ここからそもそも西側ってどう行くんだ??

いろいろと地下を突き進むも、小田急や京王、そして地下鉄の改札に阻まれ、向こう側に抜けられない。

30 分ほど彷徨い歩いてようやくルミネの看板を見つける。
ここからは早かった。
目当てのブツも買えたし、あとは戻るだけである。
そして戻るのも、実は簡単だ。南口の前を突っ切って寂れた東南口を出て北上すればよいのである。
結局、一時間も前についたのに、ほぼそれを使い切ってしまった……orz
早めに入って挨拶とかしたかったのになぁ……。