ついに根負けして Classic Editor に戻す

今ご覧になっている TAMA Networks や、ボクの同人サイトである天津神本舗などは WordPress というシステムを使って運営されている。まぁこの日記には何度も出ている名前だけれども。それがバージョンアップして、編集画面が新しくなったという話題は出した。
で、それがまだ機能不足でクソだという話も書いた。

それから何度か使ってみてはいるんだけど、やっぱダメだー!

というわけで、古い編集画面に戻してしまった……orz
あー、これ戻したらもう二度と新しいのにしないヤツだ。
って本能的に思ったwww

実はボクは UI に間してはあまり頓着がない。だから Windows のバージョンが新しくなっても、Microsoft Office がリボン UI に変わってもボク自身困ることはないし、普通に使ってきた。けど機能がないのだけはどうしようもない。
別に Gutenberg でも Classic Editor でできたことが出来ればボクは文句は言わなかったと思う。思想が古いとは思ったけど。

とにかく困っているのが、一つのブロックに複数の画像を貼ることだ。
これが出来ないとどうしようもない。ちなみに無理やり HTML で組み込むとエラーが出るw
エラーは出るが編集不可能なブロックとなるだけで、そのままいじらずに放置すれば表示はされる。
そしてリスト内で改行を入れる方法がないことだ。これも結局 HTML を直接ぶちこんでいる。

この二つが Gutenberg にも実装されれば Gutenberg に移行することはそんなにイヤじゃない。たださ、たとえ実装されていたとしてもだ、それにボクが気づけるかということなのだ。一度 Classic Editor にしてしまったらもう Gutenberg を試してみようってことはしないと思うんだよねぇ……。それこそ WordPress が Classic Editor を動かなくするとかしない限りは……。

1/3 から 1/6 まで毎晩スーパー銭湯形式の温泉に行っていた。
その中で、花小金井にあるお風呂の王様に行ったんだけど、弟家族と一緒だったため人数が多かった。そのため会員になったほうが安いと言われたので会員になることにした。
そしたら店員から二枚のカードを渡された。

思わず目が点になる、ボク。

なぜ二枚なのかが理解出来なかったからだ。
そもそもボクは会員になるのを極力避ける。会員カードが増えるからだ。これの管理に財布は大変なことになる。スマートフォンという便利な携帯できるコンピュータが普及しているにもかかわらず、この手のカード類は減る兆しさえない。それに辟易しているのである。

そこへ、二枚も渡されたものだから、目が点になると同時に、呆れた表情もしていたかも知れない。

二枚の内訳は、会員カードとポイント カードだった。ポイント カードの方は判子を店員が押すタイプのヤツ。

「はぁ???」

ただでさえカードが増えるのが困るのに、ポイント カードは別だとぉ!?
そんなもん、会員カードに集約しとけよ。会員カードを提示したら消費した金額に応じたポイントなり、来店回数なりをサーバにもっときゃいいだろうが! なんでいちいち会員証を提示した上にポイント カードまで出さにゃならんのだ!
しかも老婆がやってる個人の駄菓子屋じゃなくて、都内にいくつも店を持つ企業だろ? 10 店舗もなきゃ、サクラの VPS にフロントエンドとバックエンドを二組でももっときゃ充分足りるよ!!

とか、年始からもう呆れかえってしまった。
もー!! ほんとカードが増えるの困ってるんだってば!!

あれだよなー、なんかポイント カードの標準的な規格を業界で作って無料で開放するしかないよね。
どんな小さな店舗でも利用できるようにしてさ。
そしたら一気に財布の中身が軽くなるんだけどなぁ……。
技術的にすでにクリアされていることなのに、解決できないってもどかしいよね。
まぁそんなことは、ポイントカードに限らずいっぱいあるんだろうけどさ。

初めての車通勤、キーボード、そしておにぎり

ふと気になるキーボードがあったので、買ってみた。ファンクションキーがなくて、メカニカルで、日本語配列、さらにディップスイッチで CAPS と CTRL の切り替えが出来る<コレ重要。実は今の会社のキーボードは文字配列は日本語キーボードなんだけど、物理的なキー配列は英語キーボードなのね。Enter キーが小さい。
これ自体は問題はないんだけど、ブラインドタッチをする際、自宅だと日本語の Enter キーなもので、Enter キーと「」キーを押し間違えてしまうことが多かった。

なので会社のキーボードもやっぱり日本語のキーがいいなと思っていたのだ。
しかもファンクションキーはあんまり使わないので、ない方が面積が小さくていいなと。
あと赤軸ってのも使ってみたかった。

けっこう軽い! 東プレには負けるけど(そもそも方式が違う)。
そんなわけでこれがよかったら、自宅のもこっちに変えちゃおうかなぁ……。

そして今日は車で来た!
一応、一番安いコインパーキングに入れられた。24 時間で 2600 円……たけぇ。
なんで車で来たかというと、同僚から会社にある 42 インチのディスプレイを家に運んで欲しいと頼まれたからだ。なので駐車場代はその同僚持ちである。

保谷芝公園へはどうやって来たかというと、途中新宿の靖国通りと明治通りの交差点まで人を送る用事があったので、まずは青梅街道でそこまで行き(青梅街道は新宿駅を東に超えると、靖国通りと名前が変わる)、そこから外苑西通り入って 国道 20 号一瞬通り外苑東通り入ってあとはひたすらずっと真っ直ぐいくと芝公園にたどり着く。新宿から芝公園まであっという間だった。そもそも 6km くらいしか離れてないのね。10 分ちょっとでついてしまった。
吉祥寺で乗せる人を拾い、その人を新宿で下ろすことをも考えていたので 2 時間前に家を出たんだけど、なんだかんだで 1:30 もかからずに芝公園についてしまった。

さて、今日のランチは、うまく説明が出来ない。どこかの店に行ったわけではなく、今年最後の平日ということもあり事務的な用事をすませてその帰りにケータリングでハンバーグのお弁当と、前から気になっていたおにぎり屋さんでおにぎりを買って帰った。
なんだかんだで、けっこう豪華な食事になってしまった(汗

おにぎり屋さんはその名の通り『にぎりめし』っていう名前のお店。このお店の前を通るといつも人が並んでいるので、気になっていたのだ。すごいのがこのお店、深夜の 2 時だったか 3 時までやってることだ。食べログだと 24 時間って書いてあるけど、たぶんオープン当時は 24 時間だったと思う。
おにぎり屋さんって 24 時間やるのがあたりまえなの? 江古田にあったおにぎり屋さんも 24 時間営業だった。

このおにぎり屋さんではご飯が選べる。普通の白ご飯(塩と指定するらしい)と、醤油がしみたご飯。
せっかくなので、それぞれ買ってみた。
うーん、やっぱりちょっとしょっぱいけど、ご飯はおいしかった。

ハンバーグはケータリングだったんだけど店の名前が出てなくてさ。
なんていう名前なのか解らなかった。
お肉はちょっと焼き過ぎな感じはしたけど、肉々しくて食べ応えあった。
おなか一杯になってしまった(汗

てんやにいってんや

今日は電車に乗ろうとしたら、なんかおかしい。
ドアが一部しか開いてないのだ。
ほほう。
これは乗っていいのだろうか? 元町・中華街行きって書いてあるし、多分大丈夫だろう。
発車するとき、いったん全部の扉を開けてから閉めていた。そういう仕組みなのかな?
一部だけ開いてたのは、寒さ対策であろう。

さて、今日のランチは、てんやだったwww
いやね、実はてんや、嫌いじゃないんですよ。チェーン店のなかではけっこう好きな方。吉野家の次に好きかも<よく解らない基準
鳥天を注文。
お蕎麦付き。
美味い、不味いの言及は難しいよねw
安定してて、安心して食べられる味ってところか。まぁそれはチェーン店全般に言えるんだけど。

なんか外国人の店員さんが研修中らしくて、レジの確認の仕方とかを何度も指導受けてた。
何度も同じ間違いをしてた。中東かインドあたりの人に見えた。
言語も違うし、接客の常識も違うから、憶えるの大変だよね。異国に地に来て接客ってほんとすごいなぁとおもう。がんばれ!

てんやからの帰り、ナチュラル ローソンにふらっと入ってみる。
ここはけっきょう輸入菓子がおいてあるので、見てるだけでも面白い。
というわけで、ハイカロリーなお菓子を買ってしまった!
ショートブレッドはなんと一欠片が 102kcal ですよ! 6 本入りなので 612kcal! へたなお昼ご飯より多いよ!! すげー。
もう一つはイタリアのチョコレートらしい。

ほんと、ボクの好きなもので痩せようってのは無理だなぁって痛感した(ぁ

ばんばんざいと芝公園の駐車場と東西線と吉祥寺

今日はばんばんざいという洋食屋さんに行った。イタリアンなのかなぁ。
でもランチは基本的にハンバーグを出すようだ。色んな種類のハンバーグがあって、ボクはチーズ ハンバーグを頼んだ。写真は三枚目が牛筋シチュー、4 枚目がチリサルサがかかっているハンバーグだ。12/17 に食べたグリル料理よりぜんぜん美味しい! 肉汁も出てくるし、チーズはたっぷりで美味しかったし。
でも当たりは牛筋シチューなのかなぁ。
見ててとても美味しそうだった。

ここも常連になりたいお店かも。

ばんばんざいからの帰り、ふと小さな路地を見たら遠くにコインパーキングの表示を見つける。道が狭いのでひょっとしたら安いかもと思って行ってみると……芝公園最安値だった。24 時間で 2000 円を切るのは初めて見たかもしれない。
ただしどのスペースも小型専用。どうやらエスティマはダメらしい。
Google Street View で見ると大丈夫そうに見えるんだけどね。でも GSV のデータは古い。ボクが見たとき、Fit が止まっていたんだけど、Fit がもうギリギリ道路に出るか出ないかくらいの位置になってた。なのでエスティマを入れたら確実に前がはみ出してしまい、他の人が出し入れしづらくなるだろう。
残念…… 1900 円なら金曜日とかに車でも来てもいいのになと思ったのに……。

ところで今日は吉祥寺で打ち合わせがあったので、夜、会社が終わってから芝公園から吉祥寺に向かった。行く方法はいろいろあるんだけど、安定の総武線を使うか東西線を使うかで迷う。どちらも所要時間はたぶんそんなに変わらない。変わることと言えば、運賃だ。東京メトロ都営地下鉄初乗り運賃が共有されるため、JR を使うより安いのだ。
JR を使うと三田線でも初乗り料金を取られ、総武線でも初乗り料金が取られてしまう。

しかし総武線に乗ると OL に囲まれるという利点がある(何
さらに同僚からは大手町乗り換えは東西線のホームが遠くて大変だと脅されていた。

前回水道橋乗り換えだったので今回は大手町で乗り換えることにする。水道橋での乗り換えってさ、けっこう大変なのよ。地上に出たあと、8 車線もある外堀通りを渡らないといけない。個人的にかなり文句たらたらだったので、大手町でも変わらないだろうと判断したのだ。
確かに乗り換えはとくに苦ではなかった。それよりも中野行きが二連発って方が苦だった。
なんだよ~、せめて交互にしてくれよ。
そして中野駅では降りたあと総武線のホームに渡らないとダメという……。
これなー、せめて同じホームに下ろしてくれよ……と思う。
なんだかんだで芝公園→吉祥寺は一時間以上かかった。40 分くらいで行けると思ったのに全然遠いんだな。

ところで吉祥寺駅北口のロータリーは冬になるといつも品のないイルミネーションがビカビカ光っているのだが(これとかこれ)、今冬は違っていた。ずいぶんとオシャレじゃないけどなんだろうね、まともになっていた(笑)。

不味い飯とバス図鑑

今日のランチは 12/14 にむらさき山に行ったときに見つけたグリル料理屋さん『BALLY’S』に行こうと決めていた。あそこの牛筋カレーが美味しそうだったのだ。というわけで同僚達と一緒に行ってみる。だがボクは他の人と同じものを頼むのが嫌いな人間だったりする。
同僚が牛筋カレーを頼んでいたので、ボクはハンバーグを注文。

そして、ふと店内を見渡す。雰囲気は Bar(バル)らしく悪くはないのだが、客が少ない。
大丈夫か?
飲み物がセルフだけど飲み放題なのはイイネ。ただ、お茶と珈琲と水しかないけど。炭酸が一種類ほしかったなぁと思いつつ、出てくるのにそこそこ時間がかかる。

出てきた肉が、そもそもじゅーじゅー言ってない。
肉汁もない。
おやぁ?
ここは本当にグリル料理屋なのか??
味そのものは悪いということはなかったが……期待していたのと違う。これは作り置きなのか? っていうぐらいハンバーグなんかはもう形が決まっちゃってるって言うか、なんていうんだろうね、ナイフで切った感じがお湯で戻したハンバーグのような感触。えー……。

というわけで、敗北!!

 

ご飯から戻ってくるとボクのデスクの上に荷物が置いてあった。以前頼んだ国産バス図鑑』が届いたのだ。別にボクはバスマニアというわけではないんだけど、ゲームなどでバスを登場させるときにそれなりに趣のあるバスを出したいなーと思うことがあって、でもどういうバスがいいんだろうって漠然と解らなかった。この図鑑は 1945 年~ 1970 年の国産バスを取り扱っていて、なかなかイイ資料になりそうだ。
ぜひまたボンネットバスを出したい。

ステーキのシカゴとナショナルの技術力

12 月に入ってもまだ一度も暖房を使っていない。ボク自身暑がりなのでそんなに問題は無かったのだが、今日は寒い!! 今までは 50cm 四方のホットカーペットがあってそれに足を乗せてしのいでいたのだが……さすがにつらくなってきた。

ボクの部屋には暖房が二つある。一つはエアコン。もう一つは石油ファンヒータだ。先シーズン・先々シーズンではエアコンで過ごしたんだけど、電気代が 8000 ~ 10000 円も高くなってしまった。なので今冬は石油ファンヒータを活用しようと思っているのだが……灯油を買いに行くのがめんどくさい(ぁ

しかも来週から暖かいらしい。だったら別にまだ買わなくてイイじゃん? とか思って、ベッドに潜り込んで作業をしてたりしていた。

そしたら 4 ~ 5 年くらい連絡を取っていなかった人から、ひょっこりメールが来て会うことになった。
外に出たら 0 ℃! そりゃ寒いわけだ。我が家は古い木造建築なので、外気にもろに影響を受ける。知人の絵描きが住んでいるマンションは気密型(?)で、暖房を使わなくても冬でも 20 ℃をキープしているらしい。マジか。そういう家って匂いがこもらないか凄く心配になる(別にその人の家は特に臭わなかったが)。
ボクみたいな体臭がキツい人間が住んだら大変なことになるんじゃないだろうか?

閑話休題。
深夜の 1 時だというのにご飯を食べに行く(笑い
シカゴというステーキ屋さん。何度か来たことあるんだけど……日記を検索しても出てこなかった。環七沿いにあるのよね。ステーキソースとかない。塩と胡椒で食べる、ストイックなステーキ屋さんだ。肉も赤肉メインだけど、ボクは霜降が余りすぎじゃないのでこっちの方が好きなのだ。

店内はずっとブルースブラザーズのサントラが流れていた(笑)。とくに Sweet Home Chicago がかかるとちょっとクスッとしてしまう。店名がシカゴだからねw

で、せっかく外出したのだからということで、その足で池袋のドンキホーテに行って 20L の灯油缶を買い、醤油チュルチュルも買って、帰りに GS に寄って灯油を買ってきた。それにしても北池袋店、でっかいなー。面白いものいろいろ売ってるし、ここでいくらでも時間潰せちゃうな。楽しい! もっといたかった(笑)。そして余計な買い物をたくさんしたかった。特に食い物。色々買いたかったなぁ……。

家に帰ってさっそく給油して点火してみる。我が家の石油ファンヒータはナショナル製だ。ボクはコロナとこのナショナルに絶大な信頼を置いている。というのも 10 代の頃から色んなメーカーの石油ファンヒータを試したのだが、コロナとナショナルだけが去年の灯油を使っても壊れなかったのだwww<判断基準そこかよ

だってさ、灯油って余るじゃない? 絶対。
そしたらそのまま放置して、次の冬にまた使うじゃない??
だからそれが出来ない石油ファンヒータはボクにとっては用なしなのである。

さて、今回は二シーズンも使わずに放置していたから心配したのだが、無事点火!
部屋が暖まりましたよ!!

むらさき山と菜食主義

今日はふと細い路地に入って、そこで見つけたラーメン屋に入ってみる。
偶然にも食べログの点数はけっこうイイ点数!
だがしかし、もう味を忘れたww

スープは手間がかかってるってのは憶えてるんだけど。
美味しかったってのも。
でも何系のスープでどううまいのか、サッパリ憶えてないwww
それだけ個性がなかったのかなぁ??<ヲイ

ボクの周囲にも菜食主義者は何人かいる。種類がいろいろあって、ボクはよく解らないのだが、特にこれといって攻撃的な人はいない。だが世界に目を向けると、肉を食べる人間を攻撃する人の記事が目立つ。別に自分の好きなモノを食えばイイのに、なぜ他人にも強要するのか……よく解らない。

ただ菜食主義が環境問題とつながっているのは理解出来る。肉を食うよりも野菜を食ってる方が環境に優しいらしい(家畜を育てるエネルギーと、菜食だけのエネルギーでは後者の方が少ないので)。思い当たることというとそれかなぁ。つまり菜食主義者は正義であり、肉を食う人間は悪なのだ、と。

ところで菜食主義は長生きできるんだろうか? 健康そうに見えるものの、70 歳を越えてくると肉や魚による効率の良いエネルギーの摂り方をしないと栄養にならないと聞いたことがある。

ちなみに動物が可哀想という理由で菜食主義になっている場合は、ナンセンスである。
なぜなら家畜は食べられることこそが種の保存に役立っているからだ。というのも美味しくなることによって人間が種を残してくれるからだ。美味しければ絶滅することはない。つまり家畜化は一つの生き残りの戦略なのだ。そのことを理解もせずに動物が可哀想とか、実に浅はかである(ぁ
もし食肉をやめてしまったら、ブタも鶏も牛も絶滅するしかないのである(ぇー