安物冷蔵庫の霜問題

TVer で見ていた番組に、エスティマのタクシーが出てきた。そうか、エスティマのタクシー存在するのか。
エスティマなぁ、そこそこ高い車なんだけど、ロードノイズうるさいし乗り心地イマイチなんだよねぇ。あんまりおもてなしに向いてない。
やっぱ接待用途にはアルヴェルエルグランドなのかねぇ??

今日は天気予報ほど暑くはなかったらしい。確かに予報では 38 ℃だったのだが、過去の天気の記録によると 34 ℃だったようだ。まぁそれでも熱いんだけど、38 ℃にずっと曝されていたので 34 ℃が涼しく感じるという、この不思議さよ。。

話変わって仕事部屋の安物冷蔵庫に霜が付きまくる件。
この手の安物冷蔵庫には一応製氷室があるんだけど、その周囲に霜がついてそれが分厚くなり、モノが入らなくなるのよね。そもそも製氷室がいらないんだけどなぁ……。

今は年に二回ほど冷蔵庫の電源を切って氷を溶かしている。この方法は実は氷が全部溶ける前に「ゴトッ」と張り付いているところから落ちるので、そんなに時間はかからないのよね。

サラダ油を塗っておくとそもそも霜はつかなくなるようだが……今の所試してはいない。

地球温暖化、待ったなし!

ヤバいなー。まだ七夕だよ!? 7 月上旬だよ!?
今夏はいったいどうなってしまうん??

というわけで、車にリチウムイオンのモバイル バッテリーを取りに行った。ちなみになんで車にモバイル バッテリーを積んでいるのかの説明はこちらに詳しい。

あー、もうめんどくさい。

んで、下の写真は今日出掛けた時のもの。

近くの丸源ラーメンの敷地内に猫じゃらしがもっさり! すげー。
二枚目は桜台にあるラーメン屋『次男房』閉店のお知らせ。あらー、ここ、確かけっこう美味しかったような……と過去の日記を探ると、一度だけ来ていた。しかも絶賛しとるやんけ。なんでもっと行かなかったん?

そしてついに外気温は天気予報通り、38 ℃へ。
ちなみにこのときのボクの部屋は 40 ℃だった。おそろしや……

紙のレシート、なくならないねー。もー、財布がすぐパンパンになっちゃうんだよね。
困る。
せっかくスマートフォンが普及してるんだから、規格統一して、データで受け取れるようにして欲しい……。

というわけで、最後にエッチな七夕の絵を置いておきますね。どうせほら、彦星と織姫も年に一度の逢瀬にかこつけてセックスするんだし。あれ、七夕って川を挟んで会うだけだっけ? セックスできない? なんかそれは可哀想!

洗車とびくドン

まずは未明の話。夜食に 1 月に羽田空港で買ってきた北海道のインスタントラーメンを食べた。

ほんとに青いなぁw
ただあんまりゾンビ感は感じなかったけど。どっちかっていうとハワイ?<ヲイ
あと漫画がついてたので、貼っておいた。

 

夜、洗車した。
一枚目と二枚目の写真は、その洗車場にあるお寿司屋さんの入り口なんだけど、なんかリニューアルして豪華になっていた。桃太郎寿司っていう名前なんだけど、洗車のたびに利用してたのよね。なんで利用しなくなったのかというと、お金がかかるからw

いやね、前の前の車は手洗いのワックス洗車が 5000 円だったのよ。で、5000 円で寿司を食ってたのね。
つまり洗車の予算は月一万円だったのだ。
ところがミニバンに乗り換えてから洗車の代金が 8500 円に値上がったのね。桃太郎寿司は回転寿司ではなくカウンターの寿司屋なので、1500 円だとあんまり食べられなくて、それっきり行かなくなってしまったのだw
なので今回も、入り口の写真だけ。
っていうのと、あとこのお店、深夜までやってたんだけど、コロナ禍後は早じまいしてしまうようで……

というわけで行ったのがびっくりドンキー。こっちもファミレスの中ではかなり高い方だけど(汗)。そしてたぶん、寄る予定の店ではなかったのだと思う。と言うのも、メイン(ハンバーグ)を頼まずサイドメニューしか頼んでない。ので、記憶が定かではないのだが、何かこっちのほうに用事があって打ち合わせか何かで寄ったんだと思われる(汗)。

あー、いい加減、日記が一年以上遅れてるのを何とかしないと……忘れていることが多すぎるなぁ。

タイヤ新調

今日はタイヤを交換しに行った。経緯はこうだ、まずネットの激安店でタイヤを注文。さらにタイヤ交換だけしてくれるサービス工場を探し、そこに持っていって交換してもらうという段取りだ。ただネットの激安店で売っているタイヤは製造日が古いことがありけっこうギャンブル要素があったりする。

製造日に関しては、後ほど下の方の写真で触れる。

利用したお店は小平市にあって、奇しくもブリヂストンの工場がある並びのヤマヒロという GS だった。

で、交換には一時間くらいかかるというのでお昼ご飯を食べることにした。ただこの通り府中街道)はそんなに飲食店がない。と見渡してみると、魚屋路があったので久しぶりに入ってみることにした。10 年振りぐらいかしら? というのも魚屋路、最後に利用した時、イマイチだったのでそれ以降いかなくなっていたのだ(そのときの記事はないようだ)。

さてクオリティはどうだろうと思ったのだが、一応 100 円回転寿司よりはいいのかなぁ? ただ満足度は 100 円の回転寿司とそんなに変わらないかも(汗)。それでてお値段は倍くらいするしなぁ。まぁアサリの酒蒸しとかこうして目の前で茹でるので悪くはなかったけど。

さて、タイヤだが今回は奮発してブリヂストンの REGNO GRVII を買ってみた。今まで履いていたのは BluEarth RV-02 というタイヤだ。概ねそんなに不満はない。GRVII は前回の交換の時にも候補に上がっていたタイヤで、ただ RV-02 の方が安いってのと前から使っていたという理由で選んだのだが今回はブリヂストンの乗り味も体験してみたいということで、GRVII に決めたのだ。

ただ本当は GRVIII が出るのを 3 ヶ月くらい待っていた。というのもセダン用は III がすでに発売されていたからだ。なのでミニバン用も出るのかなぁと思ったのだが、その前にタイヤの摩耗がいいかげんヤバくなってきたので II と相成った(ちなみにこの日記を書いている 2025 年 7 月現在は発売されている)。

実際の乗り味なのだが静粛性は少し上がった。車内騒音は 50 ~ 70db なのが 48db ~ 65db くらいになった。とはいえこの差は馴れてしまうとあまり変わらない部類に入る(汗)。また、音質も変わり、RV-02 と較べると低音が目立つかもしれない。
そしてサイドウォールがかなり堅い。なのでコーナリングなんかのカチッと感はあるものの、ゴツゴツとした突き上げるような振動。あと転がり抵抗はたぶん RV-02 の方が低いかも。燃費に差が出そうだがこちらはちゃんと計れていない(汗)。

問題となっていた製造日だが下の写真は左から順に左前・右前・左後ろ・右後ろなのだが、前輪が 2024 年 5 月、後輪が2023 年 2 月だった。後輪が外れかー。まぁ仕方なし。

そしてこのタイヤ交換は後にある問題を発生するのだがその話はまた、冬タイヤに履き替える 11 月に……。

柳沢のメキシコ料理屋

今日は真夏日。夕方、お昼ご飯を食べに出た。
なんでも近くにメキシコ料理屋があることを知ったからだ。マジで!?

じつはウチの近くにはドミンゴというメキシコ料理屋があったのだが、閉店し待ったのよね。
ボクは激シコメキシコ料理がイタ飯並みに好きなのだ。ってその割にはこの日記にあんまり出てこないけど(汗)。

というわけで柳沢に行ってみた。柳沢駅の南側に広がる柳沢団地の入り口に『デスペラード」というメキシコ料理屋があるらしいのだ。というわけで入る。夫婦でやってるっぽい? 旦那さんはけっこうなオラオラ&陽キャ系。まぁでもメキシコってことを考えると当然かも(偏見)。まぁデスペラード(犯罪者・ならず者)なんて店名をつけてるくらいだから、もしかしたら若い頃やんちゃしてた系かもしれないな。

味はねー、なんというかケチャップが強すぎて……もうちょっとスパイスとか利いてると良かったんだけど……しかもどれも同じ味付けなのよね。個人的には肩透かし。メキシコ料理屋、もっとメジャーになって増えて欲しいなぁ。

マイナ保険証の話題をいろいろ聞くように成った。ボクも切り替えたいなぁと思ったんだけど……やり方がよく分からない上に、マイナカードそのものをどこかにやってしまった。いやね、なんかほら、あれって人に見られちゃダメとかそういうのいろいろ言われてたじゃない? 興味がなかったんで真相は全然知らないんだけど……まぁ使うことないだろうと思ってどこかにしまったのよね。

で、どこにしまった買われてしまった……orz

なんかこー、会社側でイイ感じに処理してくれないかなぁ?

エンジンが真ん中にあるミニバン、初代エスティマのインプレッション。
乗ってみたかったは乗ってみたかった車ではあるんだよね。ボクが乗っているのは三代目なんだけど二代目以降は FF ベースになってしまったので乗り味は全然違うと思うのよね。

スマートフォン OS のマルチユーザ化がサッパリ進まない。この話題はもしかしたら以前も出したかもしれないが、マルチユーザとは一台の端末を複数人で使えるようにする OS の昨日のことだ。Windows や Mac はもちろんマルチユーザ OS となっている。
とうぜん各ユーザのデータは保護され、基本的に同じ端末であっても他のユーザのデータは見ることが出来ないようになっている。

この機能によって携帯を他人や家族に貸したりするとき、ボクのユーザ情報を使うことなくスマートフォンを使わせることが出来るし、不倫しているときも今付き合っている人に携帯を見られても問題ない(ヲイ。また一台で仕事用・個人用を完全に分けることも出来る。

是非対応して欲しいなぁ……。

5 月の燃費まとめ

5 月の給油は一回のみであった。しかも 5/11 と月の前半に給油しているため、5 月の年譜とは言いがたい(汗
燃費は良好で 14km/L を出している。ただし 5 月は何気に夏日以上の気温が記録されており(5/55/26)、5 月全体としての燃費は 14km/L より下がるのではないかと予想している。

車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L・レギュラー)
Date 走行距離 給油量 単価 燃費 メーカー 給油地
5/11 692.1km 49.33L 165 – 5 円/L 14.030km/L ENEOS 東京都杉並区井草

ガソリン代は先月と比較して特に変化なし。

変態的な格好でガソリンスタンドの店頭に立たされるダイアリちゃん
どんなときでも笑顔を絶やさない!(可哀想

#給油 #GS #ガソリンスタンド #バイト #シースルー #レースクイーン

下の写真はマックが 5/29 に注文した照り焼きシリーズ。たぶん期間限定
味はもう覚えてないけど、基本的に調味料で変化を出す手法の延長である。

で、二、三枚目はウチにあった R-1 を並べてみたもの。
ボクは乳酸菌を定期的にとるのに、今まで同じく明治ブルガリア ヨーグルトを食べてきたんだけど、けっこう食べ忘れたりするのよね。あと皿に盛るのが面倒。そこで飲むだけで済む、この R-1 に切り替えたんだけど、なんか種類があるのよね。ボクが普段飲んでいるのは真ん中の砂糖不使用だ。ただ乳酸菌は糖を乳酸に変換するので、糖がないと生きていけないのでは? と思っている(汗)
実際、砂糖入りのヨーグルトを長時間放置しておくと、甘味がなくなり酸っぱくなる。
一番左は R-1 を箱買いしてたら、スーパーで一本だけくれたものだ。ただお値段も高い。

成分表は三枚目の通り。ちなみにコストだがブルガリア ヨーグルトの方が圧倒的に安い。R-1 が一ダースがドンキホーテで税込み 1300 円。これは安い方で、普通にスーパーだと 1700 円する。一方のブルガリア ヨーグルトは 4 回で 160 円ほど。一ヶ月分の金額は R-1 が 3250 円でブルガリア ヨーグルトが 1200 円だ。なんかそのうちまたブルガリア ヨーグルトに戻しそうだなぁ(汗

肝心の体の調子はと言うと……よくわからない<ヲイ
お通じはそもそもダイエットを始めてからと言うもの、毎日出なくなってしまった。ただ下痢などの腹の不調はほんとにお減った。

はてさて善玉菌がちゃんと増えていてくれればいいのだが……。

そして台風二号、発生。

オザキフラワーパークはクソ

量子力学で根本的なところをボクは解ってなくて、「観測」ってなんぞやっていう。
光子を飛ばしてそれを観測した時点で、その光子の位置が確定する。というのは解ったが、それは人間が見ることなのだが、宇宙の大半には人間(観測者)はいないわけで、しかしながら星々がそこにあるということは観測されているわけで。まぁどうやら重力に捉えられた時とかが観測された状態らしいのたが……。

最近では弱い観測とかいうのも可能になっていて、粒子の位置が確定しない程度に観測したりすることができるらしい。

さて、ボクがよく通る道路に新青梅街道という道路があるのだが、その道路沿いにオザキフラワーパークというのがある。このお店、ボクの面識のない遠い知人の親がやっているのだが、TV とかにも紹介されてまぁ、人気の総合花屋(正確に何屋というのか分からない。ガーデニング全般を扱っている)なんだが、まー、こいつが渋滞を引き起こすのよ。

すげー、迷惑!

ほんと、いい加減にして欲しい。特に土日は大迷惑な店なのだ。
しかもさらに問題なのが、後ろの方の車列の場合、それがオザキフラワーパークの駐車場待ち列とは気付かずに普通に並んで待ってしまい、そこからさらに渋滞が発生する始末。地元の人なら、オザキフラワーパークの待ち行列だと気づき、追い越していくんだけど初見の人はなかなかそれに気付かないことも多い。そうなるt地獄だ。

この渋滞の困ったことは通常の渋滞よりも進みが遅いことだ。駐車場の空きが出来るまで入れないので、この渋滞にはまるとたいした距離(1km 以内)ではないのに偉い時間がかかる。マジで対策して欲しいんだけどなぁ。

下は今日の渋滞状況。オザキフラワーパークから渋滞が始まっているのが解る。
というわけで日記ちゃんも渋滞でトイレに行けず、おしっこを漏らしてしまいました。