仕事納め

今日は仕事納めだった。けど、前日(日付的には、今日)は朝の 6 時に帰るというひどい有様だ。日記ではあまり仕事について触れてないのだが、今週はずっと朝帰りが続いている。打ち合わせや他のラインの色々なチェック(成果物のチェックなど)などがあり、そしてそのあと自分の仕事に戻るという感じで、結局自分の仕事がおわるのがだいたい朝方(AM3:00~5:00)なのだ。
で、一応家に戻って、3 時間ほど寝て、シャワーを浴びて出勤みたいな。
だからある意味、仕事納めが嬉しかった。これでようやく自分の仕事だけが出来るー。

さて、今日はウチの会社の出向組を迎えに行ってきた。
人だけでなく、マシンなども持って帰らなければ行けなかったので、エスティマ登場と相成ったわけである。マシン 3 台分と開発要員 3 人。やっぱり師走は道路こんでるねー。なんて言うんだろ、混んでない場所でも全体的にノロノロ。まぁ、しようがないやね。
そうそう、途中、道を間違えて東京駅に入り込んでしまったのだが(本当は国道 1 号線に行きたかった)、そういえば東京駅、新しくなったんだっけってことで写真撮ったんだけど、よく解らなかったwww
あとバブルカーも見た! すげー!! 走ってるんだなぁ。だぶん、イセッタだと思うんだけど、ボクはあんまり詳しくないので自信はない。後ろ姿はとりました。ナンバープレートの大きさから、車の大きさを想像して欲しい。実は隣を現行 FIAT 500 が走って行ったんだけど、それよりも全然小さい。あれぐらいの大きさで電気のヤツがたくさん普及すればいいなぁなんて思っている。っていうか、たぶんそういう時代は来るんじゃないかなって何となく思ってる(以前見たバブルカー)。
あと、最近首都高の電光掲示板でよく見るのが「歩行者立ち入り禁止」の文字。なんだ? 歩行者が立ち入るのが流行っているのか?? っていうか、あんな見通しの悪いカーブだらけの首都高で歩行者とか正直やめて欲しいんだが……理不尽な交通事故の場合はなんかドライバーを救済するようにして欲しいなぁ……。路上で寝てる人をはねちゃった場合とか。
121228DSCF4641 121228DSCF4643
121228DSCF4644 121228DSCF4645

スタッドレスが売ってない&九十九里浜

水曜日から、木、金と泊まりで仕事だった。
で、今日は久しぶりに 6 時間寝た。
午後、起き出して、カー用品店を回った。目当てはスタッドレス・タイヤである。が、エスティマがはけるのは、どこも売り切れだった。と言っても 3 店舗しか回ってないけど(ぉ っていうかね、土曜日の道路、ノロノロすぎ。4 ~ 5km 離れた店舗に行くんでも、2~30分とか、ありえねーっす。
あと、ウェブだとホイール付きで 5 万円からあるのに、どこも 15 万とか 21 万とか……高けぇぇぇぇぇ!! ホイールなんて鉄製のダサいのでいいのに。どうせ雪の時にしか履かないんだから。

スタッドレス・タイヤが必要なのは、単純に親父の別荘に行くため。なんでも別荘の PC が不調とかで、来い来いと急かされているのだ。困ったもんだ。ネットで注文すると、年明けになるらしいが、まぁ注文しておくか??

そんなわけで今日は草津に行く予定だったのだが、結局スタッドレス・タイヤが入手できなかったため、ちょっと仕事をして、気晴らしにドライブに出た。ボクのドライブというとだいたい、奥多摩、山梨、埼玉、神奈川なのだが、今日は千葉の房総の方に行ってみた。何故房総か? それには色々理由がある、一つは意外と未開なこと。人口が少ないというのもあるのかもしれないが、海岸線はともかく、内陸の方はホント開発されていない。
次に奥多摩、山梨、埼玉、神奈川方面で往復 3 時間ぐらいで行ける所はおおむね開拓し尽くしたこと、そして意外に心霊スポットが多いこと、さらに関東武士のルーツについて色々と気になり始めたからである。
最後の関東武士の件はいずれまた独立した記事として扱いたいと思っている。

で、まずは首都高→東関道→京葉道路→千葉東金道路を経て九十九里浜へ。すごいね、空いてたら 1 時間で来られるのね、ここって。あっという間に海に抜けてしまった。そしてお店いっぱいある。すげー。やってる店も 1,2 件あったけど、九十九里浜に着いたのが夜中の 0 時だったので、入るのは諦めた。
でも、昼間だと何時間かかるんだろう……。
それから勝浦まで南下して、国道 297 号で房総半島の背を通りながら、帰って来た。
山は穏やかなので、山道もすごく穏やか。でも、房総すごいなーと思ったのが、交通マナーの悪さというか、ただ単にスピード違反なんだけど、ボクもちょっと飛ばしてしまった区間があったんだけどそれでも速い車がけっこういた。制限時速 50km/h のところを、たぶん 100km/h は出てたんじゃないかなぁ。すごい勢いで追い越ししていった車が 3 台、信号待ちしてたら、後ろから信号無視して追い越していった車が 1 台。しかも走り屋とか DQN 系の車じゃないの。軽自動車とか普通の車だった。
ドライブしててこういうことに遭うこと自体がかなり希なのに(しかもだいたいそういうことするのは DQN 系か警察に追われている車)、一夜のドライブでこれだけ遭遇するのだから、房総の交通マナーはいったどうなってるんだと首をかしげてしまった。
まぁそれはさておき、房総半島、なかなかドライブに面白そうな場所である。そのうち、怪談話とあと関東武士(そしてそれは天皇の話も出てくる)の話なども更新して行きたいと思う。

エスティマのユーザってやっぱり多いんだなぁ

最近のウチのサーバの HTTP ログを見ていると、「エスティマ」のキーワードで飛んでくる人が毎日数人いる。Euro-R に乗ってた頃、車名でウチのサーバに飛んできた人なんて、1 年に数回だったのに。やっぱりエスティマ・ユーザって多いんだなぁ。エスティマと一緒にくっついている単語は「タイヤ」「オイル」「燃費」がほとんとだ。このうち、どれが一番多いのかは集計してない<ヲイ
とりあえずボクがあの車に求めているのは、23 区内での運転で 9km/L 以上! 頼む、これだけはなんとかしたい。ちなみに郊外では 9km/L 出るし、田舎道では 10km/L は普通に出る。あとは 23 区内なんだよ。23 区内の燃費が 9km/L 台に乗ってくれれば Euro-R とほぼ同じ燃費になるのだ。
まぁエンジンも 2.2L から 3.5L に拡大しているし、車重も 1.4t から 2t だからなぁ……。そもそも 8km/L 台でも充分すごいことなのは理解しているのだが……だがしかし! 1km/L 違えば 1 回の給油で 50km も違ってくるからなぁ。月 4 回給油したら、200km も違う。これは大きい。200km だと 9km/L で換算したらガソリンにして 22L も差が……<いい加減しつこい

さて、これ以上どういう運転をすれば燃費が良くなるだろうか……。
やっぱりエンジンの一番効率のいい使い方をするのが一番なんだろうけど……うう~ん。ただ結局 23 区とそれ以外の違いって、やっぱり停車⇔発進の多さと渋滞や信号待ちのアイドリングにあると思うんだよね。郊外だとそれがだいぶ減り、田舎道や高速道路がそれがさらに減る。だから 23 区内で走るときも、なるべく止まらない運転をするってのが一番燃費に利くのかなぁ。
一応よく使う道路の信号タイミングは記憶するようにしてるんだけど、それでも止まらずに走るってのはかなり無理がある。だって自宅から浅草橋まで 103 カ所以上も信号があるんだもん。すごいよね、103 個! ちなみに浦和に通っていた頃は 60 個だったかな。
そう考えると、23 区内で 9km/L 台ってのは不可能な気がしてきたなぁ……。ちなみにカタログ値は JC08 モードで 9.7km/L らしい。23 区内で 9.7L/km 出たら、何の文句もないっす!

って、あぁ、別に燃費の話をしたかったわけじゃないのに、燃費の話になってしまったww

閑話休題。
笹子トンネルの事故、すごいねー! あの道路はけっこう頻繁に使うので、正直びっくりした。ボクが通ってたときに崩落していてもおかしくなかった事故なだけに、背筋が凍る思いをしたのは事実だ。復旧にはけっこう時間がかかるみたいだけど、とりあえず年内には片側相互通行で開通予定らしい。
ただ気になったのが、ネットでの情報と TV での情報の温度差というか、なんて言うんだろう、うまく言えないんだけど、受け手側も含めていろいろと印象が異なっていた。ボクは TV を見る余裕がなかったのでこの事故はネットでしか追ってないんだけど、ネットの情報だけをみているとNEXCO 中日本の対応というのは、「最初から自社が悪いことを明らかにし、経年劣化の可能性や、点検が目視しかしていなかったことを公表した」という印象で、他人の所為にしているとか、国の基準が甘かった所為だからとかそういう印象を受けなかった。
ところが TV の報道を中心に見ている人は、NEXCO 中日本が責任逃れをしまくっててダメだねという印象らしい。
そうなのかー。そんなこと、ネットの情報だけじゃちっとも解らなかった。
はてさて、この印象、どっちが正しいんだろうか? いや、どちらも正しいのかも知れないし、間違っているのかも知れない。そもそもこういうのに正しいも間違いもないのかも知れないけど、なんだか面白いなぁと思った。

以前もどこかに書いたけど、ネット上のニュースってわりと淡々としてて、どれも同じような重要度で扱われてる印象がある。だからネットのニュースだけ見ていると尼崎の事件なんかもなんか淡々と捜査が進んでいくイメージがあるんだけど、TV がメインの人と話すと、色々と当事者の噂話だのいろんな裏事情だのなんだのかんだのと、ねちっこい情報がたくさん含まれているようで、そもそも事件や記事によって情報そのものにすごく温度差がある。なので、話がうまく合わないこともしばしば(TV がメインの人がすごく熱く語っても、ボク的にはふーんだったり、ボクの方が「こう言う事件あったんだってね」って言っても、TV であんまり報道されてないのか、TV メインの人たちにとってはふーんだったり)。
いやはや、情報の扱い方って、面白いね。
曲は元コナミの人だったかな…… overrocket から Voice。

コインパーキング、あれこれ

最近、収録や深夜までの仕事が多いため、車で出勤することが多い。会社には駐車場がないので近くのコインパーキングに駐めることになるのだが、この選択が実はなかなか難しい。優先すべきは金額なのだが、その日の予定によっても変わって来る。単純に上限が設定されている所に駐めれば良いというわけではないのだ。
浅草橋にあるコインパーキングのほとんどは金額の上限が設定されている。問題はその上限がどの時間まで適用されるかだ。主に以下の種類がある。

  1. 18 時まで(18 時~翌 8 時まで 1 時間 100 円)
  2. 20 時まで(20 時~翌 8 時まで 1 時間 100 円)
  3. 22 時まで(22 時~翌 8 時まで 1 時間 100 円)
  4. 23 時まで(23 時~翌 8 時まで 1 時間 100 円)
  5. 24 時間(23 時~翌 8 時まで 1 時間 100 円)

単純に会社に来て、深夜に帰る場合、5 が一番安い。次の日の駐車場を利用した時間まで金額は変わらない。逆に 1 に駐めてしまうと、18 時以降は 1 時間 100 円が加算されてしまう。
ところがどこか打ち合わせに行ってて、17 時頃に会社に戻ってきた場合、1 に駐めるのが安い。18 時までの 1 時間分の料金を取られたあとは、1 時間 100 円ですむ。これが 4 に駐めてしまうと 23 時まで通常料金を取られてしまう。
最初会社に来て、それからどこかに打ち合わせに出掛け、また会社に戻ってくる場合、最初に入れる駐車場は 1 時間あたりの値段が安いところに入れると良い(上限になるまでの長い時間とめることはないため)。戻ってきたら、戻ってきた時間に応じて 1 時間 100 円により速くなる場所に入れる。

しかし、希望の駐車場に駐められることはほとんどないのが現状だ。と言うのも、この浅草橋と言う場所は、昼間は駐車場の奪い合いなのだ。とにかく上限設定がされているところはだいたいどこも満車。下手すると 30 分近くも駐車場を探して彷徨うこともある。たださすが問屋街で、17 時を過ぎるとどんどん駐車場が空くw。正直、17 時に出社したいわぁ(爆)。
ちなみに今までの話は、単純化するために料金はどこも同じ場合ということにしてある。実際は駐車場ごとに 1 時間あたりの料金(400 ~ 600 円)、上限料金(1500 ~ 2700 円)もまちまちで、駐車場選びはもっと複雑になる。

会社が駐車場を用意してくれるか、自分で駐車場を借りるといいんだろうけど、聞いてびっくり、浅草橋の月極駐車場って最低でも \38,000 / 月もするんだよ! しかもそんな場所なんてほとんど埋まってて、4 万も 5 万もするところばっかり。悲しいのう……。

会津で 24 時間営業の共同浴場発見!

6 月に仕事が一段落してからと言うもの、会津にいる外注さん所に行かなくちゃと思いつつ、なんだかんだとその後もずっと忙しくて、結局いけていなかった。で、その外注さんとは今でも仕事してもらってるんだけど、進みがちょとtイマイチなので、発破かけに行く&新しい仕事の発注に行ってきた。
でもただ行くのもなぁと思って、会津の温泉を探した。会津に行くまでの間に温泉そのものはたくさんある。ざっと記憶を頼りに思い出しただけでも、日光、奥日光、鬼怒川、川治、那須、塩原、芦ノ牧、エトセトラ、エトセトラ……。しかしボクの活動時間帯にやっている温泉は少なく、はてさてどうしたものかと思っていたのだ。
が、10 月の東北旅行の時、それは発見していたのだ。奥会津になるが 24 時間入れるらしい。

出発は 16:00。しかし、現地はチェーン規制。今回は友人が車を出してくれた。
ボクの車はノーマル・タイヤというのとまだ買い換えてから雪道を経験してないというのもあり、万一を考えて友人の軽で行くことになったのだ。軽なのでペースも落ちてしまうだろうと覚悟したのだが、これがなかなか、ビュンビュン走る。軽快であった。ただこの車、限界がイマイチ解らない。どれくらいの速度でどう曲がるとダメなのかとかが、運転してみてもイマイチよく解らないのである。なので下道はわりと余裕を残した運転をしたつもりだったのだが、それでもシャーベット状になった山道のコーナー(特に下り)なんかで、限界を越えた運転をしてしまったかもしれない。2,3 回リカバーをしないといけない場面に遭遇してしまった。
高速道路では完全に他車におんぶにだっこの状態。どういうことかというと、緊急回避などは望むべくもないので(それくらいギリギリの速度で走っていた)、突っ込んだりしてこないでくださいねって心の中で念じながら走った<マテ
そんな甲斐もあり、無事 4 時間で奥会津に到着。まったりと湯につかれました。
温泉に入ったせいか、運転の疲れもほとんどなし。かなり緊張して、肩に力入ってたと思うんだけどなぁ。軽自動車も侮れないなぁ。
お湯はけっこう鉄分が多いようで、扉を開けるとほんのりと血のにおいが<ヲイ
そとは雪景色だったし、ほんと来て良かった。足はまだ腫れているのでそんなに長時間お湯にはつけられない。片足だけ出したりして、それでも 30 分くらいは堪能したのではないだろうか。そしてなんと言っても、この温泉、混浴なのである。つまり女の子を連れてきちゃっていいのである!

その後、外注さんのところで打ち合わせをし、朝の 5:00、東京へと戻ってきた。
さぁ、今日は朝の 10:00 から収録だじぇ。で、とりあえず寝ずに、クライアントさんから送られてきたシナリオの突っ込み部分を直してから、収録に出掛けることにした。
写真はすみません、スマフォしか持ってなくて、N-05D のものです。

   
  

11 月の燃費まとめ

11 月の燃費集計。
車種:エスティマ 3.5L

Date 走行距離 給油量 単価 燃費 メーカー 油種 給油地
11/1 489.8km 57.57L \150- 8.508km/L ESSO ハイオク 東京都杉並区井草
11/14 478.2km 57.03L \149- 8.385km/L ESSO ハイオク 東京都杉並区井草
11/26 422.8km 53.64L \145- 7.882km/L ENEOS ハイオク 東京都青梅市新町
11月まとめ 1390.8km 168.24L \148- 8.267km/L

今月は給油 3 回。距離にして 1400km。3 回でもけっこうな距離走るなぁ……。
燃費が悪いのは、今回本当に23区しか走ってないため。7km 台は渋滞に巻き込まれたのがそのまま数字に反映されている。この 23 区の移動で 9km/L に載せたいんだが……やっぱり無理なのかなぁ?

曇りやすくないっすか?

エスティマの燃費はかなりエアコンが左右することが解ってきた。あと渋滞に巻き込まれたかそうでないかでもかなり違ってくる。この辺、前に乗っていたアコード Euro R との差が激しい。特にエアコンは、Euro R では気にしたことがなかったのに……。
と言うのも、この秋、エアコンの使用頻度が下がったのだが、それに応じて都市部を走行したときの燃費が 改善されたからである。車内が広いので、当然冷却しなくてはいけない体積が増えるからなんだろうけど……。
で、これからは冬だし暖房だけだし、エアコン使わなくて済むって思ったら、これが困ったことに、そう言うワケでもない事態に陥っている。と言うのもこのエスティマ、すっげーガラスが曇る!!
ちょっと雨が降ったり、気温が低いと、すぐ曇る。なにこれ!?
しかもエアコンを ON にしないと曇りが取れない~。
ボクはいつも外気 ON で使っているのだが……。
曇るとエアコンを ON にして、で、曇りが取れたら OFF にするんだけど、 すぐ曇るので 5 分くらいでまたエアコンを ON に……。この手の電気を食う装置をあんまり頻繁に ON/OFF するのはなぁ……と、結局はつけっぱなしで走るんだよね。そして燃費がー(T_T)

こういうのって、試乗しただけじゃ解らないし、なかなか難しいなぁ……。