無計画でgdgdな一日

朝 9 時、道の駅信州平谷を出発。まずはお風呂入りたいなーと思いながらも、JA の農産物の直売所とかに寄って、昼神温泉で朝風呂。入ったのは日帰りをやっている『湯ったり~な昼神』という所。ここで朝ご飯も食べる。串カツなのは駒ヶ根に近いからかなぁ?(駒ヶ根はソースカツ丼で有名)。

そして馬刺しがレギュラーメニューにあるのはいいねぇ。

と、ここでいったん目的を失う。
飛騨牛は、明日、知人と食する事になっており、さらに目的の一つである天下布武 織田信長バナナは昨日の夜のウチに扱っているスーパーに片っ端から電話をかけたのだが、現在は扱いなし。単純にこのシーズンは出荷してないと思われる。さらにもう一つの目的であるクマゼミだが……これが鳴いてないのよ、録りたい場所では。
録りたい場所というのは人もおらず車も通らない場所だ。しかし今日の出発地点である平谷村とかかなりの田舎で人もいないスポットはたくさんあるのだが……鳴いているのはミンミンゼミアブラゼミなのだ。えー……。中部地方がクマゼミの生息地である事はすでに確認済みだし、愛知静岡のニュースの映像でも鳴いているのはクマゼミばかりだ。
しかしクマゼミの声は山の中では全く聞こえない。聞こえるのは市街地ばかりだ。だが市街地では録音機は回せない。車の音がすごいし、足音、自転車の音、人の会話などがガンガン入ってくる。これでは SE としては使えない。

というわけで旅行二日目にして、途方に暮れてしまったのである(汗)。

なんか行くところないかなーと思い、そういえば赤レンガの建物が愛知にもあったなぁということを思い出し、そちらに車を向ける事にした。この建物はたしか太川陽介の YouTube で知ったんだと思う。

それにしても今日もこの気温である……すごいな……。東京のみならず、どこに行っても酷暑だ。
ちなみに上のツイートは給油したときのもので、場所はこの辺。そしてガソリンが安い! 東京よりもかなり安いぞ。さすが自動車大国、愛知だ。有り難い。

というわけでやってきたのが半田赤レンガ建物というところ。
ここでおみやげ見たり、冷たいものを食べたりできるんだろうなーと思っていた。そう、ちょうど横須賀にあるよこすかポートマーケットのように! と思ったら、全然施設としては小さかった……orz おみやげもほんのちょこっとだけ(汗)。食べ物屋さんはなくて、喫茶店が一店舗入ってるだけだった。

マジか……時間潰せないじゃん!!

しかも倉庫の写真がもー見事に逆光……orz
悔しすぎる。

でもね、近くになんか神社があったのでそっちの写真を撮りに行ってみた。住吉神社というらしい。
この神社の情報などまったく知らぬまま資料写真を撮り始める。まず不可解なのが神社の前にある池のようなものだ。堀か? 神社や寺は中世までは砦のような役目を果たしていた事もあり、堀が巡らされていることも珍しくはない。さらに気になるのが三枚目の写真のシャッターだ。入宮丸・住吉丸とかかれている。丸ということは船が入っているのか? それにしてもだ、この池はどこかに通じているわけでもない。この池のためだけに船が必要なのだろうか?

などと考えながらも参道を進んで行く。そうすると末社に出た。えらいたくさんの神様を祀っている(7 ~ 10 枚目)。

さらに進むと(11 枚目)、ようやく本殿に(12 ~ 16 枚目)。17 枚目は手水舎だ。
まぁしかし写真をみるとわかるが、逆光でどれも写りが悪い……orz 色々補正してみたんだが、全然ダメだ。これは資料写真としても使えないかもしれない(汗)。

18 ~ 19 の石神様はよく分からなかった。

そして 20 枚目が本来のこの神社の参道(表参道)っぽい。で、不思議なのがその隣にも鳥居があって、そちらは警察署に通じている(21 ~ 22 枚目)。半田警察署の交通課らしいが Google Maps によると仮庁舎となっている。23 ~ 24 枚目は表参道をくぐったところから見た神社全景と社務所のアップ。

25 枚目以降はお稲荷さんを中心とした末社なのだが、まー、構造がなんかだ複雑な事になっていて写真ではわかりにくい(汗)。一番最後に動画を載せておいた。このお稲荷さん用の参道がまた別にあり、そこから田の字に参道と末社が配置されていてなんだか面白い構造の神社だなぁと思った。

で、冒頭の池と謎のシャッター、これは何だったのかというと検索すると出てきた。この池はこの神社のお祭り『ちんとろ祭り』で使用されるものであるようだ。この祭りでは山車が船がなのだ。へー、色んなお祭りがあるなぁ。かなり大規模みたいだから、たぶん半田市のみならず愛知全体でも名が知れているんじゃなかろうか?

写真を撮っていると鉄道が走る音が近くで聞こえたので、そっちにも足を向けてみた。
ちょうど列車がすれ違うタイミングだったので動画にも撮れた。たぶん名鉄 1200 系だと思われる。

さて、撮りたいものも撮れたのでとりあえずどうしようかと悩むも、汗だくになったのでお風呂に入る事にする。ざっと検索すると近くに『ごんぎつねの湯』という日帰り温泉があるらしいので行ってみる。ごんぎつねか……鉄砲で撃たれちゃうのかとか思いながらも行くと、これがなかなかイイ温泉だった。まず、掛け流し。そしてけっこうアルカリが強く、ぬるぬる。いやー、お湯はかなりイイ。
ただ惜しむらくは、近くに草食動物を飼育している施設があるのかなぁ~~~。すっごい臭いのよね(汗)。この臭いは牧場とか行ったときは別に気にならないというか、当然と思ってなんともないんだけど、お風呂入ってるときに臭われるときついわ~~~。あとで地図をみたらやはりすぐ近くに牧場があった(なんと三つもあった:榊原牧場・平和牧場・都筑牧場)。

それから晩ご飯! 実は名古屋で入ってみたいお店はたくさんあるのよ! お金とお腹に余裕があればハシゴしたいぐらいなのだが……今日は名古屋のうなぎの名店『うな富士』に行くことにした。

ついたらけっこう並んでた。お店に着いたのが 18:15 で席に座れたのが 19:12 なのでほぼ一時間待った事になる。すごいなぁ、人気店だなぁ。で、出てきたうなぎが焼き加減が良い。外側がパリパリとさらにお焦げの香ばしさに加えてなんだろうサクサク感みたいなのもある。が、噛み進めていくとふわっと中の白身が溶け出すように現れる。
そうそう、やっぱ焼き加減だよなぁ。素人ではこの味は出せない。

ひつまぶしにしてもこんどは外側のカリカリの部分がとろっとしてくるのよねぇ。

堪能しますた。

というわけで今日の無計画な一日は終了。泊まる場所なのだが、普通にビジネスホテルを予約してある。
4000 円。まぁ今時分、安い方ではなかろうか? 取ったのはグリーンホテルリッチ徳川園というホテルで、場所は岡崎市だ。いやね、そもそも知多半島近くまで移動しているなんて予定になかったものだから、名古屋の手前に取ってしまっていたのだ(汗)。

で、夜に飲み物を調達しに近くのローソンに行ったときの事、なんとローソン店内にクレーンゲームが。いやね、以前、ローソンにクレーンゲームを設置するっていうプレスリリースは何かで読んだ事はあったのよ。まさかこんなに早くお目にかかれるとは。あんなでっかいもん、店内のどこに置くんだと思っていたんだが……ちっちゃかったw そして取れる景品も小さいようだ。これだとガチャとあんまり変わらないのでは……と思いつつ……。

上のツイートはふと思いついたらしい。続きはこちら
黒翼はそもそも人間ではないので人間と性的な交わりを持つ事はないのだが、聖書には天使が人間の女を娶る話が出てくるので、まー、ないこともないのかなぁ~~~?

つけナポリタンとはなんぞや!?

今日から三日間、東海地方を旅行するために旅出った。
はずなのだが、iPhone に残っている写真を時系列順にたどると何だかややこしいことになっている。

まず初めの写真は今日の午前 0:50 頃のもので、場所は埼玉県は三芳パーキングエリアのものだ。たぶんこれは旅行とは関係なく、おそらく晩ご飯か何かを食べにいったついでに寄ったのだと思われる。で、甘物を買ったと。買ったのは『どら一 日向夏カスタード』と『大地のパイ 紅はるか』の二つで、これらを選んだ理由は解っている。

どら一はなんと愛媛県人なら誰もが知っている和菓子メーカー『ハタダ』のお菓子だ。ハタダといえば一六にならんでタルトが有名だが、こういうのも作ってるらしい(サイト主は愛媛県松山市出身)。
そしてもう一つの大地のパイはもっと知名度が高いうなぎパイのメーカー『春華堂』のお菓子なのだ! これから東海地方へいくのでちょうど良いチョイスではなかろうか?

しかしこの二つがまさか埼玉に進出しているとは……流通の世界は恐ろしい。
あれだよ、縄文時代神津島で産出された黒曜石が本州でも見つかってるくらいの感動だよ!<ヲイ
もしくは出雲で発見された銅鐸の鋳型が奈良のものだったくらいの感動だよ!(ぇー

というわけで、このあと寝て、朝 11 時頃出発する。遅い出発だ。というのも、今日は健康診断なのだ(汗
なのでまずは芝公園へ。
そして 15 時頃、静岡方面へと出発した。有り難いのは芝はすぐ近くに首都高のインターがあり、しかもそこからすぐに東名高速道路につながる首都高へと分岐する谷町ジャンクションがあるので自宅から向かうよりもかなり楽に東海地方へと出られる。

今回の東海地方旅行の目的は、主に以下の 4 つだ。

  1. 富士市名物、つけナポリタンを食す
  2. 天下布武 織田信長バナナを買う
  3. 飛騨牛を食う&買う
  4. クマゼミの声を録る

4 はなんかもう 2015 年の夏から言ってるけど、未だに成功してないwww
まぁそもそも録りに行ってない年もあるんだけどね(汗)。収録そのものが成功しない理由は後ほど。

さて目指すは富士市だ。つけナポリタンとはいったいどんなものなのか? だってさ、スパゲティの麺ってつるっとしていて液体があんまり絡みそうにないじゃない? なんか素通しみたいな。とはいえ、大勝軒が使用していた丸山製麺の麺はスパゲティみたいに凹凸がないつるつるの麺だったような気がする(汗)。大勝軒もたしかつけ麺だよなぁ……と思いつつ……。

来たのはイルポンテというイタメシ屋さん。ここでつけナポリタンを出しているのだ!
というわけで三枚目、4 枚目がそれだっ! シラスにマッシュルームのスライスが乗っているがイイネ!
つけ汁の方はどうだ? なんか勝手にケチャップを水で薄めたような、うっすい味になってないかと心配しつつ、麺を通して見ると……?

はい、まったく覚えてません!(爆)

いやー、写真見ても、なーんも味が思い出せないのよね(汗
不味くはなかったんだとは思うんだけど……美味しくもなかったのかなぁ? イルポンテさんごめんなさい!! この日記を書いているのが一年以上経った 2025 年の 8/29 ということもあり……もー、味はなーんにも思い出せないんだよねぇ。でもさ、他の記事も一年以上経った後に書いてるけど、ちゃんと味が書けてるのもあるじゃない?

なんだろうなぁ~~。興味の違いかなぁ?
たぶん、記憶にのこるほどの衝撃はななったんだろう……。

それにしてもイルポンテは店内も広くてキレイだし、オシャレだった。ボクが入店した時間は 18 時になる前でお客さんは誰もいなかったんだけど、たぶん地元では人気のイタリアン レストランなんじゃないかなぁ。そして最後の気温の写真はこの富士市でのもの。18:30 でも 30℃オーバー。

 

それからお風呂に入りに行く。おふろcafe bijinyu っていうところ。硫黄泉があるらしいんだけど、ぜんぜん臭いはしなかったなぁ。ただおふろ cafe と名乗るだけあって、カフェ関連が充実してた。この段階で 21 時。

で、泊まるところを探す。といっても猛暑が続くこのシーズン、車中泊は命に関わる。だが、勝算はあった。というのも静岡県の北側には南アルプスがそびえており、ある程度の標高までは車で行けることが解っている。そっちのほうに道の駅があればそこでエンジンをまったくかけずに車中泊できるのではないか!?

というわけで来ました『道の駅信州平谷』。気温も写真の通り。思わず勝利のガッツポーズである。というわけで健康診断があったために遅い出発となったが、とりあえず目的の一つは達成できたので由としよう。明日は道の駅が開店する前に出発せねば……!

スムージー

セブンイレブンでスムージーをその場で作ってくれると聞いて、買ってみた。
ところでスムージーって何?<ヲイ
シェイクやフラッペと何が違うのか?

この手のフローズン ドリンクの詳しい説明は他のサイトにちゃんと書いてあるので、そちらを参照
スムージーは果物や野菜を使うのが特徴らしい。

というわけでお値段 300 円。マックのシェイク( M サイズ 230 円)より高い。味はと言うと……すまぬ、この手の飲み物の味のレベルをボクは評価できない(汗)。ひゅっこ~い、あま~い、フルーティ~っていうことは解った。スムージーに拘っている喫茶店とかだともっとフルーティだったり果肉感があったりするんかね? 今後の課題としよう。

ただなぁ、喫茶店とかレストランとか行ってスムージーを頼むかというと……他のデザート(かき氷やパフェ、ケーキなど)を頼んでしまいそう<ヲイ

二枚目以降のサンドウィッチの写真は時々買ってくるグッデイサンドウィッチのもの。やっぱ 24 時間営業(自販機のこと)だと助かるね。ただサンドウィッチ一個が牛丼より高いけどね。しかも牛丼より腹は膨らまないw まぁでも味は個性的というか具の種類がとても多いのが嬉しい。

SABWAY がなぁ~夜遅くまでやっててくれたら、利用するんだけどなぁ……。ただ SUBWAY、車とめられるところになかなかないんだよね(汗)。

あと今頃気付いたんだけど、このグッデイサンドウィッチ、花小金井のお店らしい。へー、なんで保谷にわざわざ支店を出したんだろう?

一昨日発生し、東京に直撃するかと心配した台風 5 号、関東の上陸はなかったものの、急に西へと方向転換し、東北へと上陸する予報が iPhone に残っていた(汗)。

牡蠣と猛暑

岩手から牡蠣が届いた。
えーと……入手経緯が思い出せない(汗)。ボクが牡蠣を自ら買うなんてことはなく……ということは頂き物のはずだ。しかしどなたからいただいたのか……まったく思い出せず……申し訳ないm(_ _)m

というわけで牡蠣。電子レンジでは泣く、蒸す事にする。
ところがマニュアル(二枚目の写真)のように蓋が開くということはなく、最初は途方に暮れるのだが、よくよく見るとわずかに隙間が空いている場所がある。そこにすっと包丁を差し込むと、なんときれいにパカッと取れるではないですか。

というわけで、牡蠣、堪能しますた。三陸産の牡蠣は広島のとはまた違うよね。歯ごたえとかが。どっちも美味しいけどね。三陸産は閉まっていて歯ごたえが強い感じ。広島産は歯ごたえよりもクリーミーさが際立ってる感じ。でもこれも取れた時期や毎年の海の栄養状況にもよるのかなぁ?

というわけで居酒屋とかで牡蠣フライを頼む事はあるけど、牡蠣そのものを堪能したのは一年ぶりじゃなかろうか?

そして連日、猛暑日を迎えている。下の iPhone の SS(スクリーンショット)は熱中症アラートの通知だ。凄い量。
いやー、ほんと地球、あったまってるなぁ。特に海水温が高いのが問題よね。
これから先、こういう暑さがデフォルトになっていくのかなぁ?

下は夜、食べた晩ご飯。揚州商人の豚肉スープのこくネギラーメンと麻婆豆腐。肉にネギってボクの中ではけっこう最強の組み合わせだ。どんなに脂っこくてもするするいけてしまう魔法の組み合わせw

まー、政治家が国民のために働くなんてことはないんだけど、それにしてもなー。
日本はいわゆる庶民が政権を打ち倒して自分たちの政権を作るなんて事はしたことがないので、今の停滞した状況を変えていく未来は見えないのがなんとも。もっとも庶民が革命を起こした場合、国の運営のノウハウがまったくないので、それはそれで大惨劇が起きたりはするんだけどね。フランス革命なんかも革命直後はヒドいものだし。

とはいえ知的階層やブルジョワ階層が革命を起こした場合、結局、彼らの新しい利権構造が生まれるだけでボクら庶民の苦しさはあんまり変わらなかったりもするし……人間、なかなかままならぬのう。明治維新は確かに日本の将来を憂う人達が起こした事ではあるが、やはり結果は……(汗)。

夕方のひばりヶ丘

今日は土曜日。写真をたどると、なんだかひばりヶ丘に行っていたらしい。
なんでやろ?(汗)

まぁそれでステーキを食ったらしい。店は STEAK MAN だ。
ワンポンドステーキを注文。部位は忘れた(汗)。このワンポンドステーキは週替わりだったか日替わりだったかで部位が変わるのだ。

赤身の草履ステーキだが、ボクは草履が好きなのでこれでいいのだ<ヲイ
別に悪口ではないぞ?(汗 これで一ポンド(450g)が 2000 円で食べられるのだから、有り難いものだ。だとえばロイヤルホストでは 150g で 2700 円もするし、安いことで有名なステーキ ガストでも 140g で 999 円だからガストよりも安いんだなぁ、と今頃知るw。

STEAK MAN は赤身好きなら行って損はないと思う。霜降りが好きな人にはまったく向かない店ではある(ぉ

で、そのあとデザート食べたいなぁと思って、駅の方に足を向けた。
するとパルコnana’s green tea が入っている事を知る。おぉ、お台場に勤めていた時にはお世話になった。懐かしいので行くことにする。

ほうじ茶のパフェと冷たい抹茶(ラテではないはず)を注文。甘味と渋みのハーモニーや~~~。
しかしこの店ではいつもテイクアウトだったので店内で食するのは初めてなのだが、女子率高いなー。
おっさんが来る場所ではないよなー……と思いつつ(汗

デザートとしては満足満足。

デザートに満足して、車を駐めてある駐車場に戻っていると、茶色の 2000 系が駐まっていたので思わずパチリ。なにこれ? 検索したら、西武鉄道創立 110 周年記念トレインらしい。

へー。

最後に、パルコの一階で九州の物産展やってて、かるかんが売ってたので買ってしまった。おぉ、こんなところでお目にかかるとは。ボクがかるかんを知ったのは水曜どうでしょうだ。この日記にも過去に一度登場している。そちらに水曜どうでしょうとの関係も説明されているので、ぜひ読んで欲しい。

まー、なんてことはないお菓子ではあるのだが(失礼)、ボク的に思い入れのあるお菓子なので渋めのお茶と一緒に楽しんだ。紫色のは初めて見たなー。

えぼると

今日は会社の同僚であつまって飲み会をした。場所は池袋の『えぼると』という居酒屋さん。
食べログの点数が高かったので念のため予約したんだけど……店に着くとすごい人だった。当然満席で、時間になっても席が空かず、10 分ぐらい遅れてスタート。
そして店内はクソ狭い(汗)。今回、デブ系が三人もいたのでかなりきつかった(大汗

そして客層が圧倒的に女性だった。マジか……。
なので店内はメチャクチャうるさい。女子会はホントうるさいんだよね。「かしましい」を「姦」と書くのはなんとなく解るような気がするw まぁボクはいいっちゃぁいいんだけど、ボクらの会話が聞き取りにくいほどのかしましさなのだ。

ところがね、このえぼると、まー、料理が美味い。美味すぎる。ナニコレ!?
女子に人気なのは、この料理の美味さなのかなぁ?
ただねー、量が小鳥の餌w ボクみたいなデブには全然足りないし、ボクが満足する分量を頼んだら凄い金額になるw

この店は男ばかりの宴会で利用するのではなく、女子と二人で来るべきところなのかもしれない。

とにかくいい店でした。

最後の iPhone のスクリーンショットは Google Maps のストーカーぶりを撮ったもの。
Google にはお見通しなのだった。

で、下の写真はデザート食おうってことで、同僚を送りがてらジョイフルへ。
ジョイフル大好き! 不味いけど<ヲイ
今回も三枚目のスヌーピーのパンケーキもぱさぱさだったー。だがそれがイイ!! まぁ、安いけどね。

ラーメン屋にカレーを食べに行く

今日は池袋にカレーを食べに行った。前は売り切れで食べられなかったので、リトライなのだ。店の名前は『麺屋武蔵 二天』。
今日はちゃんと注文できた。というわけで、どんなカレーかは写真で一目瞭然。

しかしこの店、クーラーがちょっと緩い。熱いもの食べるのにつらかった。

で、味はボリューミーだということ意外、記憶がないwww
たいした味ではなかったのだと思われる<失礼

まぁでも天ぷらにあう味付けだったように思う。日本の出汁とかが使われていたのかも??

でね、二天から車の駐めてあるサンシャインに向かっていると宮城県のアンテナショップが!
おお、マジか。ちょうど宮城で欲しいものがあったんだよねと思って入ってみたんだけど、見当たらない。店員さんに聞いたけど扱ってないとの事。で、ここまで書いてて何だが、何を探していたのかは覚えてないwww

さて、次に発見したのがパン屋さん。メゾンカイザーって言うお店なんだけど、改装のために休業中だったのでずっと行かないでいたのよ。駐車場に戻る時のその前を通ったらなんと、普通にパン、売ってた。品数は限られてたけど。マジか! ネットの情報だけでなく、実際に足を運ぶって大事なんだな。
というわけでクロワッサンとそして食パンを買う。

食パンの原材料を見てくださいよ! 砂糖を使ってない食パン! まぁ、マーガリン(ショートニング)は使ってるみたいだけど。いやね、最近の食パンって砂糖入ってて甘すぎるのよ。そして砂糖使ってない食パンがこれまた売ってないの。今の所、店頭に砂糖なしの食パンを常備してるのってこのメゾンカイザーとハートブレッドだけなのよね。

なんで砂糖を嫌うのかというと、単純にパンにいろんなものを塗って楽しみたいから。砂糖が入ってるとそれだけで甘いのでジャムやピーナッツバターなどの塗るものの味がかなりスポイルされるんだよね。あと焼く時、すぐ焦げる。

ちなみにショートニングやバター、マーガリンも使っていないパンが欲しい時は素直にフランスパンを買う。こちらはホントに純粋に小麦粉と水と塩しか使わないので。もしフランスパンにも砂糖を使うのが常態化されたら世も末だと思う<ヲイ

あと駐車券の写真はメゾンカイザーのお姉さんが、利用額を倍にしてくれた。
惚れる! なんか倍にしてくれた理由は教えてもらったんだけど、忘れてしまった。○○だから倍にしときますねー的なコトを言われた。

最後に、車に乗ろうとしたら三代目ブルーバード(たぶん)が駐まってた。うおお、すげぇ、ボクが生まれる前の車だ。ただ 2 ドアクーペにしてはホイールベースが長いような?? 海外向けの DATSUN 510 だと 2 ドアでも長さが違ったりしたのかなぁ??

潜水病ってどういう症状なのかを調べていた時に知った。窒素も一緒に肺から取り込まれていることを今頃知ったのであった(汗)。