10 月の燃費と演奏会

今月の給油と燃費。今月は宮城へ旅行に行ったので、それなりの回数給油している。久々に一ヶ月で 2000km 以上の走行距離だ。
トータルの燃費はイマイチ。アレかなー、エアコン使ったのかなぁ?
暑い日はそこそこあったもんなぁ……(10/20, 10/7, 10/2)。
10/14 の給油は旅行先のもので、明らかに高速道路による燃費低下だと解る。ただ一方の帰り道が含まれる 10/20 の給油が今月では一番良い燃費になっている。これは漠然とした予想だが、恐らく帰りの山形→東京は全体としては下り坂だからだろうと思われる(逆に言うと、東京→仙台は緩やかな上り坂)。

車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L・レギュラー)
Date 走行距離 給油量 単価 燃費 メーカー 給油地
10/06 757.4km 57.42L 166 円/L 13.190km/L ENEOS 埼玉県さいたま市見沼区
10/13 136.8km 10.26L 166 – 8 円/L 13.333km/L 東京都杉並区井草
10/14 462.7km 37.00L 164 円/L 12.505km/L 宮城県仙台市太白区
10/20 684.1km 50.87L 166 – 5 円/L 13.448km/L 東京都杉並区井草
合計 2041.0km 155.55L 円/L 13.121km/L

ガソリン代も先月と大きな変化はなし。東京では若干安くなっているか(マイナスがついているのはクーポンによる割引)。
とはいえ仙台も先月の東京と変わらないことに、実は驚いた。東北って高いイメージがあったので(実際、会津若松や鹿角は高かった)。


さて、今日は知人のリサイタルがあったので行ってきた。場所は銀座にある王子ホール。やはり生音は良い。
しかも最前席だった(汗)。

二枚目以降は、帰りに寄ったバーのハンバーガー。『Genomic Giraffe』というお店。
クラフトビール(?)がいっぱいおいてあって、ビール好きには良さそう。しかも冷蔵庫から好きなのを勝手にとっていいらしい。

ハンバーガーの味は忘れてしまった(汗)。

で、さらに帰っていると、もうちょっと食べたいなと思い、高田馬場で末廣に入る。
黒いチャーハンと肉が食べたかったのだ。

が、ボクの体調のせいなのかなぁ? とにかくラーメンが獣臭かった。えー、こんなに臭かったっけ?
ラーメンでここまで感じるのは初めて。いや、豚骨のあの足の裏の臭いとは違うのよ。本当に猪とか羊肉とかの獣臭さ? あれがスープにがっつり乗っかってる感じ。

チャーハンは美味かった。

10/25 に発生した台風が 6 日も経ってからアラート飛んで来た。

近場の町中華に行く

今日は、夜、晩ご飯どうしようかなぁって思いながら近場のグルメをボクのブラウザのブックマークから探していた。
ふと、町中華がいいなと思い探していると、比較的近くにあったので行ってみた。

西武柳沢にある栄福というお店。

柳沢は南側は大きなロータリーもあり車でも近づきやすいのだが北側は住宅街とごっちゃになっている上に一通が乱れているので車では近づきがたい。にもかかわらず北口の方が気になるお店が多いのよね(汗)。まぁせっかくなので行ってみる。

入ると客はボクを含めて三組。時間は 22 時頃だ。

どちらも常連客のようだ。
頼んだのはものはもう忘れてしまったのだが、一枚目がニラ玉みたいな奴、二枚目以降がラーメンのチャーハンセット。ラーメンは多分ねぎとりそば。選んだ理由はのれんに書いてあったから、お勧めなのかなぁと(汗)。

残念ながら味の記憶はまったくない。客が三組とか覚えてるのに、味は覚えられないのね(汗

まぁでも不味いとか接客がひどいとかそういうのは全くなかったと思う。そういうことがあれば記憶に残っているからだ。ただ昨今の町中華ブームを鑑みると、そのブームには乗り切れてないように感じた。でも常連さんがいるからいいのかな?
そんなちょっと寂しい思いもしつつ……。

あと、台風 20 号発生。日本、関係なさそう(汗

また佐野ラーメンを食べに行く

日記がすげー飛ぶ。前回の日記が 10/14 だから  6 日も飛んだ事になる。
上のツイート(ポスト)は 10/15 の分だけど、久しぶりにドンキだったかなぁ、で買ってきた FELIX ガムの感想だ。ガキの頃は味がなくなる速さなんて気にした事なかったんだけど、こんなにも短いのかとびっくりしたっていうお話w
どうでもいいけどスペリングは FELIX なのに発音はフィリックスなんだね。


そして昨日の気温! 32℃ とか! もう10 月も下旬になろうというのに、だ!
勘弁してくれ~~~。しかも湿度 50% ってこの湿度計だとかなり蒸し蒸し感じるんだよね。
ほんと 10 年後 20 年後、どうなってるんだろ?

というわけで 10/20 の話。
この日も三県境の近くに住む知人に用事があったんだと思う。また佐野エリアまで足を伸ばした。
行ったラーメン屋は『太七』。ネギと佐野名物(?)黒い唐揚げが有名なお店らしい。ちなみに黒い唐揚げを知ったのは吉祥寺にあった佐野ラーメン屋だ。

というわけでネギラーメンと黒からあげを頼んだんだが、うーん、ネギラーメンはネギが完全に佐野ラーメンのあっさり醤油感をスポイルしてしまっているようにボクは感じた。ネギってさ、濃い味をすっきりさせるじゃない? 元々すっきりしているラーメンなのでネギ臭さが逆にクドさになってしまっている。なのでなんだろう、もっと濃い味のラーメンを欲してしまった。
普通のを頼めば良かったかも?

チャーハンは全体の味付けとしてはフツーだけど、メンマがたくさん入ってて嬉しかった。メンマ大好き!

黒からあげはもフツーでした。白いご飯に合う。

最後のケーキはシャトレーゼだったかなぁ? ちょっと自信ないけどデザートに買って帰ったものだ。

あと全然関係ない話だけど、6 枚目に写っているセレナのナンバーがボクと同じ多摩ナンバーだった。まさかボクみたいにわざわざ多摩エリアから食べに来たのかなぁ? だとしたら佐野ラーメン、やるじゃん!

 

温泉、神社、面白山高原

二日目、と言っても昨日は移動しただけなので実質今日が一日目とも言える(汗)。
今回、寄った場所が多いので各項目を折りたたんでみたんだけど……アクセシビリティが悪いかも知れない。折りたたんだときのスクロール位置がイマイチだ。

各項目は訪れた順番になっている。

秋保温泉 共同浴場

というわけで朝 8 時、道の駅が始まる前に出発し、秋保温泉へ。
共同浴場でひとっ風呂。実は秋保温泉の泉質にはまったく期待していなかった。その理由はボクは酸性硫黄泉の信者だからだ。アルカリとか意味ないしょまで言い切るバカ者である(実際はアルカリも充分意味があるので、ボクの言う事は真に受けないようにw)。
秋保温泉は塩化物泉で実は東京でも割とメジャーな泉質であるが……想像していたのと全然違っていてとても肌になじむ。独特のまとわりつき感とぬめりとは違う摩擦もありながらも滑らかな感触。そして上がった後も温泉がまとわりつく感覚がけっこう残る、なかなかイイ温泉だった。

東京のモール泉(塩化物泉のことが多い)と今度較べてみようと思う。

折りたたむ

熊野神社

さて、神社巡り開始。ただ、どのような基準で巡る神社を決めたのか、全く記憶がない(汗
最初に行ったのが熊野神社
たたずまいというか、鳥居の入り口とかはけっこうイイ感じ。参道の階段も。
社殿のあるところまでくると、ずーっと TV の音が聞こえてくるw
どこで見てるんだ?(汗
神職の方が拝殿の中にいたのかしら?

折りたたむ

天照皇大神宮

で、下の写真は移動中にたまたま見つけた道祖神のような石碑。場所はこのへん
ただ一番大きな碑には「天照皇大神宮」と掘られている。かつては社殿もあったのか、それともこの碑だけなのか……。辻にはよくこういうのが置かれているモノだが、それに天照大神をあやかったのかも知れない。

折りたたむ

八坂神社

今回の一番のお気に入りが、この八坂神社だ。場所はこの辺
最初、鳥居だけあって??だった。ちなみに 1 ~ 5 枚目の写真は鳥居周辺の景色だ。
で、鳥居をくぐり奥に進んでいくと、まぁなんかちょっとした山道っぽいものを降りて行く。すると、11 ~ 16 枚目のような小さな祠があるのだった。

雰囲気も神秘的とまではいかないが、独特の孤高感・聖域感があって想像力がかきたてられた。
ここを維持しているのはやっぱ周辺の人達なんだろうなぁ。話を聞いてみたかったなぁ。

折りたたむ

秋保大滝と秋保大滝不動尊

で、八坂神社から秋保神社に戻る途中にあった秋保大滝と隣接するお寺さん。
けっこう賑わっていて、観光客がたくさんいた。この大滝は、修行にも使われていたのかなぁ?

一応滝の動画もあるよ。

とにかく人が多かった。写真にはあんまり写ってないけど、参道とか滝を見に行く通りとかは普通にたくさん人が歩いていて、滝を見るには順番を待つ必要があるくらい。さらにこの滝を下から見上げられる場所があるらしく、上でみたあとそちらに向かう人の列が。

こうやって人がたくさん来てくれるところはちゃんと維持されてていいね。
中には立派なお末社もあったし、巡るところもたくさんあったし、面白いお寺だった。寺と称してるが鳥居があるじゃないかという突っ込みがあるかも知れないが、江戸時代までは神仏習合でさらにここは仏教の方が強かったように見えたので寺としている(汗)。実際、祀ってるのも大権現になってるしね。

折りたたむ

秋保神社

で、最後に今回の目的の神社『秋保神社』。坂上田村麻呂が創祀と伝わる神社だ。変遷はいろいろあってもともと熊野信仰、その後諏訪になって、秋保神社となったのは明治に入ってからのようだ。諏訪神社の時代は戦神だったようで、まぁでも坂上田村麻呂も軍人なので、秋保神社自体が軍神の神社ということにしよう。その方が物語を作る上でもかっこいいし<こっちの勝手な都合w

こちらは秋保大滝不動尊よりもさらに人が多く、駐車場もほぼ満車だった。
境内の構造も面白い。仏教っぽい門が参道の真ん中にでーんとあって(5, 6 枚目)、でもこの門は仁王門のように金剛力士が置かれているわけでもない。もしかしたらかつてはあったのかも。

残念だったのが、拝殿の中を撮影したかったのだけど何かの亀頭祈祷中だった(汗)。
子どももおられたので、なんかその手のご祈願だったのかも。

折りたたむ

GREAT DANE BREWING

というわけで、神社巡りはこれで終了。八坂神社は思わぬ収穫だった。
秋保神社や秋保大滝不動尊も境内の構造など、余り知らない構造だったので勉強にもなった。後の作品に活かしたい。

で、朝ご飯兼昼ご飯。実は今回の取材で秋保温泉を選んだもう一つの理由がある。秋保温泉にある『GREAT DANE BREWING』というお店に来たかったのだ。クラフトビールのお店なんだけど、フライドカードチーズチーズステーキが置いてあるというので前々から気になっていたのだ。

といっても、お店自体、とても新しいようだ。

二枚目がチーズステーキ、三枚目はフィッシュ&チップスだ。そして 4 枚目がフライドカードチーズ。
味が濃いかなと思ったのだが、日本人向けなのかわりとバクバク行けた。うまい。フィッシュ&チップスも白身魚がすげー柔らかくてぷるぷるで良かった。ハインツのお酢にも出会えたし。初めて見た! とうもろこしから作られてるのもボク的には新鮮だった。

折りたたむ

小滝沢橋(めがね橋)

さて、これで取材というか行きたかった場所の日程は終了である。半日で済んでしまったw
あとはまったりドライブしながら帰ろうとか思う。この分だと日付変わる前に家に帰れるのではないかと思いつつも、取材の途中気になる橋を見つけていたので、それを撮りに行く。『小滝沢橋』と言うらしい。徒歩で渡れるのかなぁとか思ったんだけど、入り方が解らなかった(汗

でもいい雰囲気。こういうのを背景に入れるのも、アクセントになっていいかもって思った。

折りたたむ

面白山高原駅

で、そのあとドライブがてら山道も通ろうということで、面白山高原駅に向かった。名前がイイじゃない? 面白山w きっと登ったら笑いが止まらない山に違いないってそれなんか変なガスが出てるんじゃ?(ぉ

こちらも来て良かった! いい写真がたくさん撮れたんだけど……残念ながら強い西日と逆光で台無しだ。
まぁでも写真を直接ゲームで使うわけではないので……あくまでも資料なので……と自分に言い聞かせる(汗
女子高生とかがこう言うところから仙台市の学校に通ってるとか、イイ感じじゃない? センス古いかw

  • 元データ(5.51GiB / 21’28” / 35Mbps / MP4 : h.265 / 1080p 60fps)

折りたたむ

帰り道

で、山形県に抜けて百目鬼温泉でのんびり。こちらも塩化物泉だ。秋保温泉と違ってこちらはかなり塩分が強いとの事だったのだが……とくに身体が赤くなるとかそういうこともなく、じっくり入れた。
ところでのこの「百目鬼」という言葉、「どめき」と読むらしいが、その由来は妖怪ではなく地形のようだ。「百目鬼」という地名は栃木や長岡にもあるらしい。

で、帰路につく。途中、安達太良サービスエリア上河内サービスエリアに寄ったらしい。上河内サービスエリアで白河ラーメンを食べたようだ。イマイチ! ただ、今、佐野ラーメンの旅をしているように、そのうち白河ラーメンの旅をするんじゃないかと危惧している(ぉ

7 枚目の写真は、西武新宿線の踏切待ちをしていたときに通った路線メンテナンス車両。Dr. Multi と言うらしい。
そして最後の写真は今回の旅程の走行距離である。1000km には届かず。

折りたたむ

最後に買ってきたもので写真に残っていたものを。
お昼ご飯を食べた後、地元の JA秋保ヴィレッジガーデンというところに寄ったのだ。シャインマスカットが投げ売り状態www 二枚目のきのこは面白山高原駅で買ったものだ。しかしおみやげはもっと色々買ってたんだけど、あんまり写真に残ってなかった(汗

今日通ったコースは以下の通り。
秋保温泉を中心に行ったり来たりしているのが解るw
また、取材範囲もとても狭い。
しかしこれでちあらは仙台にもテレポート(プラント ドア=ご神木同士で瞬間移動)できるようになった、ということにしておこう<ヲイ

そろそろ西日本行きたいなー。西日本の方が天皇縁りの神社も多いし。
まぁそれ以前に、これらの取材を利用した作品をちゃんと世間に公表しなさいよっていうね<ヲイ

佐野ラーメン開拓

9/29 に引き続き、また佐野へと旅立った。
今日も三県境の近くにいる知人に用があったんだとおもう。で、そこまで足を伸ばすなら、佐野ラーメンを食いに行こうと。

実は佐野ラーメンはボクの中ではあまり好きなラーメンではない。ただボクが佐野ラーメンを遠ざけてしまった理由は主に佐野サービスリアの佐野ラーメンにある。ここの佐野ラーメンがとにかく不味いのだ。ある時は食器の洗浄が完璧ではなく洗剤が残っていたり、ある時はたわしの欠片があったりと、とにかくあのサービスエリアは佐野ラーメンの評価を落としているのではないかと心配している(汗)。

嫌いとは言え、佐野ラーメンを再評価するために実はけっこう佐野には足を運んでいる。

というわけでボクのブラウザのブックマークには当然いくつか佐野ラーメン屋があるのでその中の一つ『木挽亭』というところに行ってみた。入ったのは 18 時頃、客はボクを含めて二組だけだった。メニューを見たらラーメンしかない。しまった……今日は何も食ってないので炒飯も一緒に食べたかったのだが……佐野ラーメンのみのストイックな店だった。

そして出てきたラーメンが、味がうっすい……のだが、これが別に物足りないとかお湯っぽいとかそういうのではなく、ぜんぜん充分な味というか、うまく言えないなぁ……なんだろう、ほんと不思議。スープもゴクゴク飲める。薄いからといって飽きるわけでもなく、でもちゃんと醤油ラーメンしている。

堪能しました。

店を出ようとすると数匹の猫がお見送りしてくれた。首輪してるから飼い猫だ。外飼いは今時珍しいなぁと思ったんだけど室内飼いって東京だけの文化なのかなぁ? ボクは猫にとっては外飼いの方がいいんじゃなかろうかと思いつつも、事故に遭ったり変なもの食ったり糞尿を他人の家でしたりと色々問題があるんだよね……。

で、三県境の知人のところに行く途中でショッピングモールがあったので入ってみた。『佐野プレミアム アウトレット』という名前だった。三井不動産かなと思ったらコチラは三菱地所だった。なんつーか、同じ様な事してんのね。
入ったのは 19 時過ぎ頃だったと思う。駐車場はほぼ満車だったのに、中に入ると人はまばら。えー? みんなどこにいるんだ?(汗
すっげー寂しいし、なんか飲食店もあんまりやってないよ? 炒飯食えなかったのでなんか食べようかなと思ったのに。
とりあえずクレープと写真にはないがベーグル買った。

あと知人へのおみやげに、アイスクリームも。

で、知人の家で用事を済ませて、なんとなく蓮田サービスエリアでうどん食った。
カツカレーうどんw
ご飯いらないのに……ご飯なしなかったのかなぁ? よく見ずに注文してしまった(汗)。
カレーがヌメヌメでイマイチ(意味不明

まぁでも佐野ラーメンの新しい知見を得る事が出来たので由としよう。

加須と足利

上のツイートはどちらかというと 9/28 に入れるべき内容なんだけど、28 日はこれしかないので 29 日の日記に編入w
晩ご飯に親子丼作って……でもなぁ、いつもの味だなぁ……とか思って、ふと冷蔵庫に辛子明太子があったので入れてみたらけっこう美味しくて感動したって言う話。

イイネ。

唐辛子やチリソースで辛くするよりも和食感が失われないまま辛く出来て、尚且つ明太子の味も加わってイイ感じだった。

さて、今日は埼玉の北部、羽生加須を抜け、さらに佐野足利に足を伸ばした……のだが、その理由を覚えていない(汗)。たぶん、三県境の近くにいる知人に用事があったのだろうと推測されるのだが……ハテ、何の用事であったろうか?
で、上のツイートは蓮田 S.A.アブラゼミが鳴いていたので、そのときのツイート(ポスト)だ。9 月末にもなってまだ蝉が鳴いているとは……本当に日本は温かくなったんだなぁとさらに実感する。

で、今日はまだ何も食べていなかったので蓮田 S.A. でなんか食おうかと思ったんだけど……なかなかそそられるメニューがない。建物の外に出ると鳥白湯のラーメン屋がやっていたのでそこに入る事にする。名前を『蓮の花』。鳥白湯スープ、好きなのよねぇ。なんか食べ方の 4 コマ漫画まで用意されているぞ(5 枚目)。

うーん、鳥白湯は味わえたけどちょっと裏ごしが荒い感じ。なので鳥の臭みや油分が目立つ。まぁでもこちらのほうがコッテリはするんだけどね。

最後の二枚は焼き小籠包なるもの。

で、その後、埼玉での用事を済ませて、知人と温泉に行こうという話になり、前に行った温泉をいたく気に入っているということで行くことにした。『鹿島園』。なんつーか良くも悪くも昭和感がそのまんま残っている上に、老朽化した施設はすべてそのまんまで使われてない部屋があったり、天井のパネルがなくなってその上の配管や配線とかがむき出しになってたりとか……まぁ、その辺は前回の写真参照。

そんな温泉施設だが、お湯はけっこうヌルヌルだ。湯質は悪くないと思う。
などと気持ちよく入っていると、恐らくだがホモのカップルがいた。もーずーっとべったりくっついてた。すごいなぁ。確かに恋人とお風呂に入るって、自分の家か家族風呂(貸切風呂)でしかできない。同性愛同士だと普通の銭湯や温泉でも一緒に入れるんだなぁなどと思った。
ただ知人が、片方の人に巨大な粉瘤があって、風呂の中で破裂しないかヒヤヒヤしたと言っていた。それは気付かなかった(汗)。

で、そのあと晩ご飯。山岡家に行きたいというので検索したら、帰り道にあったので行くことにする。国道 50 号沿い。
まぁ山岡家はそんなに説明する事もないだろうが……ボクの中では横浜家系の亜流に含めている。発祥は全然違うようなのだがそれにしてもテイストが似過ぎている(豚骨に醤油や味噌、麺が太めで短い、ほうれん草が入っている)。

一枚目が味噌かなぁ? で、二枚目が辛味噌。三枚目はチャーシュー丼。

4, 5 枚目は知らない乳酸菌飲料だったので買ってみた。アサヒの発酵赤ぶどうヨギッシュソーダ! セブンイレブン オリジナル飲料らしい。

味一

今日も前々から気になっているラーメン屋に行ってみた。狙いは背脂と豚の脂身である。
場所は不動前。縁がないなぁ……。埼玉に隣接している市に住んでいると、東京の南側にはホント縁がない。そしてお金持ちエリアという偏見がある。物価も高そう。また、かつては花街もあったそうな。

お店の名前は『味一』。人気店なのか並んではいたが二組くらいだった。割とすぐに入れた。
というわけで背脂たっぷりのラーメンと炒飯を頼む。背脂たっぷりのラーメンは珍しくないし、この店よりももっとかかっているラーメン屋はあるが、炒飯にまでかけてくれるところは、個人的には余り知らなかったので、今日の狙いはどちらかというと炒飯ではある。

ただ、第一印象としては「そんなにかかってねぇな」っていう(汗)。
皿とかもベトベトなくらいかかってるのかと思ったよ?
そして脂は申し分ないのだが、塩分がすっごい少ない。肩透かしというか、健康志向?って思うくらい塩気が効いてない。その分、脂の甘さは堪能出来るのではあるが……せっかく健康に悪い食べ物なのだから塩分もがっつり効いて欲しかったなぁ。それこそ、炒飯食べながら白いご飯が食べたくなるくらいに。

なのでラーメンも白米入れたら美味いだろうなっていうような味ではなく、ラーメンだけでも塩分が物足りないくらい。

いや、あっさり系の出し重視なラーメンとかなら全然この塩分でいいんだけど、背脂と豚肉どーんでこの薄味はびっくりした&肩透かしであった(汗)。

台風16号発生。高知沖。

なんか日本列島に来る前に消滅(熱帯低気圧化)?