変わってなかったせたが屋

最近、ショッピングモール内のフードコートでせたが屋をよく見るようになった。せたが屋というのは魚出汁ベースの醤油ラーメン屋で、それこそ 15,6 年前にボクのお気に入りのラーメン屋さんだった。というのも当時は大勝軒が大はやりしており、煮干し出汁などの魚出汁系のラーメンが流行っていたんだけど、どこも出汁を取り過ぎ、渋みや苦みのあるお店ばかりだったところに、せたが屋はそういった渋みのない素直な魚出汁ラーメンを出していたのだ。

だから好きだったんだけど、6 年前にはすでに他のラーメンが発達しすぎて、もうすでに古い味となっていた。

そのせたが屋がアクアシティ東京ラーメン国技館にも入っていた。
今頃フューチャーされてるけど、味、変わったのかな? と思って入ってみた。

結果から言うと、うーん……古いままだった。いや、もいろん美味しい・不味いで言えば全然美味しいんだけど、今のラーメンってすごいこってるじゃない? 出汁一つとってもそれこそいろんなのが溶け込んでる。しかもアクアシティって施設に来るようなお客さんは、外国人も含めてバラエティに富んだしかもガツンと来るラーメンを求めてると思うのよね……そういう意味ではやっぱり古すぎるラーメンな気がした。

あと出汁がじゃっかん渋かった……。もうちょっとサッパリしていてイイのになぁ。

みその

月曜日。先週末に行けなかった『みその』に今日こそは、と、お昼休みにいそいそとアクアシティへ。
それにしても値段高いなぁってずっと思ってたんだけど……何も一番上の列を買う必要はないわけで……すっかり騙されて、最上段のボタンが標準的なヤツかと思って、つい人気 No.1 のボタンを押してしまったよ。

1350 円。

標準的なのは、三段目にあったww 880 円。まぁそれでも高いけど。

でも美味しい。好きなのよね、この系の札幌ラーメン。福籠と麺とか似てるんだけど、福籠よりも油は少ないしベタベタしてない。

もっと野菜乗せて欲しいなぁ。札幌ラーメンと言えばもやしってイメージがあるが、みそのには乗っていない。ただもやしは自分で足せるようにはなっている(三枚目の写真)。まぁ、もやし入れるとスープが微妙に薄まっちゃうっていう欠点もあるからなぁ……一長一短だ。

ダイバーシティの外に出てみるも……

ダイバーシティ東京の食い物屋に飽きた。もちろんまだ入ってないお店はあるんだけどね……それらが食べたいという気分でもなかったし……。そういえば以前打ち合わせで使ったグラウンドニッコーっていう建物にハンバーガ屋あったような……と思って、外に出てみる。

ダイバーシティ東京は北側にあるグラウンドニッコー東京 台場とアクアシティお台場という施設がペデストリアンデッキでつながっている。ちなみに南側はヴィーナスフォートと同じくペデストリアンデッキと橋でつながっている。

で、グラウンドニッコー東京 台場はなんもなかった……orz

いや、何もないわけじゃないんだけど、スッゲー高いパン屋と、スッゲー高いイタメシ屋と、スッゲー高い喫茶店があった。パンとか惣菜パンが一個 380 円からとかだよ。ボクとか 5 個も 10 個も食うんだからそんなパン買ってられないっての。

で、ハンバーガー屋だと思っていた店は、そのスッゲー高い喫茶店で、イタリアン系の軽食は食えるようだった(軽い系のパスタとかピザとか)。うーん、違うんだなぁ……食べたいのはそうじゃない。軽食なのに 1000 円以上するし。

思惑が外れてしまったので結局ダイバーシティ東京に戻ることに。この時、アクアシティお台場を視界に捉えたものの、なんかもういいやって気分だったので、ダイバーシティに戻ってしまった。
下の写真はそのペデストリアンデッキからみたフジテレビ本社ビルの西側側面。
へー、こんな風になってるのか。真ん中の階段、何段あるんだろうw

ダイバーシティのフードコートに戻ってくる。ぐるっと一周回ってみるも特に食いたいモノはなく……なんとなーくラーメン屋にする。田中商店という、割とストイックなとんこつラーメンを出す店だ。食べログの点数は偽りのない点数だとボクは思う。

頼んだのはチャーシュー麺。長浜ラーメン独特のスープの色をしていると思う。

久臨は辛くない方がいい

今日は中華スープつけ麺とボクが勝手に名付けている『久臨』に行った。
ここは中華スープを利用したなかなか珍しくて美味しいつけ麺屋だ。いや、中華スープだと主張しているのはボクであって、実際どういうスープなのかは解ってないww

今日は辛いの頼んだ。

うーん、大雑把ww
ラー油かけただけみたいな??

普通のでいいかも……。

ふと仕事の合間に iPhone の通知が来たのでロックを外して見ようとしたら、Google Map に触れてしまったらしく、なんとなく東京の混雑状況を見てしまった。まぁそれだけの話なんだけど……昼間の東京の混み具合に少し驚いたというかなんというか……。

公共の交通機関が発達しまくっている東京でもこんなに車がいるんだなという他人事のような感覚。自分も車通勤したいのにね(笑い
でも実際の所、ボクのように自分の勝手な都合で都内を車利用したいって人はどれくらいの割合なんだろうねと思った。業務などで必要な車しか東京には入れないようにしたら、渋滞ってなくなるんだろうか? それともそもそも東京に必要な車だけでも渋滞ってするんだろうか?

その後、なんとなく外が騒がしく感じたのでお天気アプリ開いたら大変なことになっていた。
オフィスビルってほんと外の音、聞こえないよね……。

しかしこの落雷はどうやって観測しているんだろう?
この辺に一応仕組みの解説があった。Wikipedia によるといろいろ他にもやり方はあるようだ。

いやー、しかしすごいな、何発おちてるんだろう。

中華スープを使ったつけ麺?

今日のランチは何にしよう……と、またダイバーシティ東京のフードコートをウロウロする。
つーでも、正直フードコートっていうヤツは B 級グルメしかないわけで……う~ん、となりつつも、まぁまだ行ってない店はたくさんあるのだからということでつけ麺屋『久臨』というところへ。
ここはけっこう並んでいるお店だ。
麺類というかラーメン・つけ麺はこのほかにとんこつラーメン屋があるのだが、そっちよりもこの久臨が混んでいるので、こっちの方が美味しいのかもと思って選んだ。

フードコートの中でもラーメン・つけ麺は選んじゃいけないという偏見がボクの中にあって、それはファミレスでラーメンを頼んじゃだめと言うのに似ている。

ところが料理を受け取った時、ちょっと「おっ」と思ったのだ。それはただの偶然だがボクの好きな中華料理屋『りょう華』の中華スープに似ていたからだ。なのでさっそくスープをいただくと……これが美味しいww 中華スープに割と濃いめの魚出汁が加えてある。これが合わないようでいて、ちゃんとどちらの味も口の中で溶けてうまいのだ。へー、これはアイデア賞かも?

けっこう気に入りました!

煮卵が二つあるのは、実はこのダイバーシティ東京に勤めてる人はダイバーシティ東京内に入っている店で割引を受けられるのだが、この久臨ではトッピングか大盛りが無料だと言われたので、とりあえず卵を付けてもらった(汗)。

8 月半ば過ぎに思い立った残暑見舞いが、今日、最後の投函を迎えた。
性急に用意した企画だったため、応募者も少ないと思ったのだが、年賀状の 2/3 ほどの人数になった。当初用意した 20 枚では当然足りず、毎日かもめーるを買い足しに行っていた(笑。しかしかもめーるの販売は 8/23、一方の残暑見舞いの〆切は 8/31 だったため、8/23 移行の応募は官製葉書で対応することになってしまった。
来年は〆切をかもめーる発売終了日よりも前に設定し、募集は 8 月の頭からやったほうがよさそうだ。

今回は年賀状と違って、特にサイトでの絵の公開はない。残暑見舞いのデジタル データは残暑見舞いを受け取った人だけが得ることが出来る。とはいえ残暑見舞いをもらった人がその公開 URL をネットとかで公開してしまったら見られちゃうんだけど(笑い
URL をシリアル番号付にして、同じシリアル番号では二度と見られないとかやれば、ネット上で URL を公開されても見られないようにはできるんだけど……そこまでする必要があるのかは謎。売り物じゃないしね。

あとこう言うのを作ってていつも思うのだが、住所をボクが収集しなくても済む方法はないかってこと。天津神本舗なんていうどこの誰かも解らない人に住所を教えるのは嫌だという人もいるだろう。オークションサイトのように、中間組織が住所を収集し、ボクはその中間組織に残暑見舞いの内容を渡せばあとはその中間組織が配送をするという仕組みが個人でも使えればなぁと思いつつ……。一応日本郵便がやってくれてはいるらしいんだけどね。

明日から地獄が始まるので、草津に行く

詳しいことは明日書くことなのだが、明日から地獄が始まる。
いやだなー、行きたくないなーって思いつつも、決まったことなので仕方がない。
始まる前からこのストレスである……始まってしまったらどうなるんだろうか?

まぁ、考えても仕方がない。

とりあえず精神的な余裕がなくなるので、その前に発散しようと思った。
って思ったのはもう夕方なんだけどさ。

温泉と美味しいもの。温泉は硫黄がいい。最初は行きやすい奥日光を設定した。奥日光は硫黄だし、21 時までやっている。しかし奥日光のいくつかのホテルに電話してみると、今日はもう夕方で日帰り入浴は終わってしまったとのこと。
えー……何のために 21 時までって書いてあるのよ……。

実は前にも一度、入れなかったことがある

というわけで、草津にターゲットを変える。でもなぁ、草津は遠いんだよ……。
何が遠いって、高速降りてからが遠くて、高速降りてから 1:30 くらいかかってしまうのだ。
他にも那須という選択肢もあるんだけど、あっちも遅くまでやってないのよねぇ……。硫黄の温泉ってけっこう少ないのだ。

結局、同乗者と合流して草津に着いたのは 20 時頃だった。草津はほぼ一年ぶりのようだ。
まずはメシ! 今日は何も食ってない!!
そもそもこんな早い時間に草津に来るのもとても久しぶりなんじゃなかろうか。
お店がまだいっぱい開いてるwww
とりあえず軽く済まそうと言うことで、湯畑の入り口にある蕎麦屋さん『夢花』に入る。
けっこう繁盛してた。

ボクは天丼を、同乗者は蕎麦を頼んだ。
味は、フツー(ぉ
でも天丼のボリュームはよかった。あとわらじメンチカツがあったので頼んでみたんだけど……写真ではよく解らないと思うけど、そんなに大きくなかった。えー……こんなのわらじって言えないよ。マルエツのわらじカツよりちっちゃいよ!

それから湯畑へ繰り出す。
ここには何度も来ているけど、20 時台に来るのは珍しい。
お客さんいっぱいいた!
お客さんがみんな湯畑をバックに写真を撮っているのが解ると思う。

ここで、色々お土産も買う。まだお店やってるのもすごいよね。聞いたら 22 時までやってる店もあるらしい。明日の地獄の行き先のためのお土産も買った。

一番最後のお社は湯畑に面している光泉寺にあった何か(ぁ

さー、温泉だ!
草津には共同浴場が 19 箇所もある。これらの共同浴場は誰でも使って良いわけではなく、自由に使っていい時間が決まっていたりもするので注意が必要だ。いつも入る白籏の湯は次から次へとお客さんが。そこでちょっと離れた『こぶしの湯』に行く。女子は誰もおらず、男子は一人入っていた。

まー、しかし熱い。45 ℃くらいあるんじゃないかなぁ。
先客が帰ったので、写真も撮れた。

30 分も入っていると新しいお客さんが着たので、出た。

それからまた白籏の湯を覗いてみたんだけど相変わらすごい人だったので、『煮川の湯』に。こちらは何度か来たことがある。そして誰も入っていなかった。貸切状態!

タップリ湯に浸かったせいで、煮川の湯から出てきたのは 23:00……。
お店、もうやってない……。いや、そりゃラーメン屋とかそういうのはやってるけどさ、美味しいお肉が食べられるところとか、イタリアンとかそういうの?

結局美味しいものは諦めて、上里サービスエリアのフードコートで食べることに(汗)。
ただ、新しい発見があった。ここの冷やし中華はキュウリが入ってない! なかなかオシャレな冷やし中華だ。いやね、同僚にキュウリが大嫌いな人がいて、キュウリが必ず入っている冷やし中華やジャージャー麺を注文できない。彼は一生に一度もこれらを注文したことがないのだという。
ここの冷やし中華なら彼も食えるなぁっていう、同乗者にその同僚がいるわけでもないのにそんなことを思いながら食べた(笑い

美味しいものは食べられなかったけど、一年ぶりに草津に来られてよかった。
やはりお湯はいい。何度来ても、草津は飽きないなぁ。

平さんと伝蔵さん

8/20 はご飯のネタしかなったので、8/20 と 21 をまとめて報告。

8/20 は同僚の希望で、平さんの店に行った。慶応大学生をターゲットにした、大盛りの店である。
通常が大盛りで、さらに大盛りを頼むと、ボクでは食いきれない量が出てくるらしい。

実は以前、一度行っている

この店自体は別に嫌いではないんだけど、行くほどでもないっていうお店なんだよね(笑)。理由はボクでも作れるからw 平さんを希望した同僚は大盛りやご飯お代わり無料の店をとくに好むのだw

味は生姜とニンニクを使った甘辛い味付け。ご飯が進む。
三枚目はチリ丼とかいう別の同僚が頼んだヤツなんだけど、謎な食べ物だった。

そして相変わらず卵の殻が入ってたよ!

8/21 はラーメンが食べたいということで、味噌ラーメン屋に入った。
田町~三田はラーメン激戦区で、チェーン店である三田製麺所天下一品さえも満席が出るほどのエリアだ。ところがこの『味噌麺処伝蔵』は店の前をよく通るのだが、いつも空いている。前に入った時は特段悪いということもないのになぁなんて思っていた。

今日は醤油ラーメンを頼んだ。

見た目がまったく醤油に見えない醤油ラーメンw
そしてコクはわりとあるなとスープを飲んだときは思ったんだが、なぜか食べてる蕎麦からどんどん味が薄くなっていく。コクも出汁もそしてしょっぱさも。もやしの所為なのかなぁ? 半分も食べるとスープはすっかすか。
そして炒飯がまずいwww
冷凍炒飯より不味いよ??www
出来損ないのパラパラした食感が、炊く米を間違えて保温のままほったらかしにしてしまったような感じのご飯を彷彿とさせる(そこまでひどくはないけどね)。

なるほど、空いてるわけだって思ってしまった(汗)。

睾丸用のジャグジーだって。クラウドファンディングで実現したらしい。
こんなの必要なのかって思ったら、なんでも乗馬をする人と自転車乗りが必要としているらしい。

よくわからんw

新手のフィッシングサイト。
驚いたのが普通に Google 検索で検索先をクリックしたら現れたことだ。もちろん仕掛けてあるのは飛び先のサイトなのだが、Google 側で検知は出来るはずだ。
Google さん、しっかりしてくださいよ!

台風 11 号、生まれる。前回の 10 号が 8/7 に生まれたので二週間ぶりのようだ。