土竜

大門に土竜というラーメン屋があるのは、大門に飯を食いにいくときに見つけてたんだけど……なかなか入る勇気が無かったというかなんというか。でも、けっこうその前を通るものだから、入ってみるかということで入ってみた。

なんかお店自体がインスタ映えを目指している? なんか妙に SNS 推しな張り紙が。
とりあえず土竜ラーメンを頼む。

出てくると、たしかにインスタ……映え?

野菜がどーん。
値段が高いのも、まぁ解らんでもない。

味は甘みが強い煮干し・かつおの出汁かな? 食べやすいように意識はされているのだが、つけ麺の為か、とにかくしょっぱい。濃い。
水餃子はまぁフツー。

ちなみに土竜と書いてなぜか頭の中で呑竜になってしまったw
モグラだっちゅーの。

都立大泉中央公園

5/4 からまた弟一家が来きていた。昨日はボクは出掛けていたので、合流することはなかった。今日は午前中、教会に行ったあと子供たちをつれて公園に行った。しかし今日は暑い! 車の温度計は、28 ℃を記録していた。

子供たちを遊ばせる公園として色々な場所が候補に挙がったのだが、暑かったので木々が多いところがいいだろうということで、最初平林寺に向かった。ところが平林寺は 16 時まで。その周囲に何かあるかなと思って歩くも、特に子供が遊べるような所はなく……この辺に公園はないかと弟に聞かれたので、そういえばあるなということで、大泉中央公園に行くことにした。

といってもこの公園の名前を知っていたわけではない。かつて 20 年近く前、浦和の会社に勤めていた頃、この公園の前を毎日のように通っていたので憶えていたというだけである。そしてボクは知らなかったのだが、この公園は道路を隔てて南北に分かれているのだが、北側は和光市の公園(県営和光樹林公園)らしい。

公園は風が吹き抜けて、暑さを忘れるほど気持ちがよかった。
まぁボクは特に何するわけでもなく、芝生の上で寝っ転がってたり、木の陰の下で座ってただけなんだけどね(笑)。子供、けっこう来てたなぁ。

それから睡大虎で晩御飯。今回はつけ麺を頼んでみた。こちらも大勝軒っぽい煮干しとかつおの出汁に魚粉が入っているタイプのつけ麺だった。東京では馴染みの味になったなぁと、感慨深い。つけ麺と言えばもうこの味になってしまったんだな、とも。
昔のつけ麺は、ちょっと酸味があるものが多かったように思う。

唐揚げは前回ほど八角の味がしなくて、食べやすかった(ボクは八角が苦手なのである)。
炒飯はコーンが入ってるのは珍しい?w

そのあと地下水の銭湯『川場湯』に行って、帰った。
川場の湯、いちおう小さな露天があるんだけど、なんか屋根も壁も出来てて全然露天じゃなくなってた。あれかなぁ、川場の湯はマンションの一階なんだけど、騒いだりしたお客さんがいるのかなぁ……。おかげで涼むところがなくてさ。あまり長湯できなかった。残念。
そしてまさかツイッターがあるとは思わなかったwwww

二度目の一瑞亭と山に住む

今日は同僚が一瑞亭に行きたいと言い出したので、すでに行ったことあるのだが、行くことにした。
全部のせを頼んでみた。
ラーメンそのものはオーソドックスなとんこつラーメンだと思う。
真っ白と言うよりは濁り系。

ランチタイムにワンオペ、大変そうだった。
中国の方だったように見えた。すごいなぁ。
ボクが異国の地で料理もやって接客もやってなんて、とてもじゃないけどできん。

炒飯が相変わらずしょっぱかったw

山を買った人の話を読んで、ボクも欲しいなとちょっと思ったっていうツイートw
山林だけなら割と手が届く金額だ。
ただ、維持・管理はどれくらいかかるんだろう?
あと土砂崩れなどが起きて周囲の土地に迷惑を掛けた場合、それを弁償しないといけないよねぇ……。

温泉とか湧いてたらもっと楽しそう。

萌え時計を疑似アプリ化するとラッキーになれる

iOS というか、iOS 版 Safari にはウェブページをアプリみたいにする機能がある。ので萌え時計をアプリっぽくしてみた。仕掛けは簡単で、Javascript で設定を記憶しておくようにしただけである。縦と横の対応は CSS で行った。

最初はただ萌え時計を表示するだけのを作った。この段階では萌え時計の HTML をただ表示してるだけ。

それに CSS で縦横に対応し、作品やキャラの大きさを設定できる UI をつけ、最後に cookie に設定を保存するようにして完成。UI は普段は隠すようにするといいのかもと思い始めている。でもその場合、下の余白に何を表示すべき何だろうか(汗

ところで iPhone で横向きのスクリーン ショットがなぜかとれなかった。結局、アクセシビリティの AssistiveTouch という機能にスクリーン ショットを割り当てて撮った。なんだったんだろうなぁ。

今日行ったランチは、楽喜亭という昭和のラーメン屋というか、店屋物屋というか。ちなみに楽喜と書いて「ラッキー」と読むw
頼んだのは湯麺のミニ炒飯セット。この店はミニ炒飯と半チャーハンがあって、ミニは半のさらに半分くらい(汗)。半チャーハンにしとけば良かったー。ちなみにカレーの写真はミニカレー。給食みたいなカレーだと頼んだ同僚は話していた。

湯麺は塩ベースのオーソドックス。野菜たっぷりだが、この量を食い切るには少し飽きてしまう。途中で胡椒を入れるとよい。量は多かった。

ネタがない

北海道には『雪印パーラー』っていう魅力的な店があるらしい。
ずるくない?
東京にも出して欲しい。

なんとか Free で前の「なんとか」が自由って表現、未だに見るよね。実際は逆の意味なんだけど……。
昔はリンクフリーって言葉をすげー見たよねw

3/23 に食べられなかった大判焼き。ずっと心残りだった(ぁ
とはいえ田町駅や三田駅にそういう屋台(ケータリング?)が来ているはずもなく……。
悶々とした毎日を送っていたんだけど、そういやぁ、冷凍であったなと思い出す。

と言うわけで、まいばすけっとで買ってきたww
でもねー、会社には電子レンジしかないのよね。電子レンジで温めると、衣がフニャフニャというかなんというか、焼いたようにパリッとは行かないんだよね。パリッとさせるにはオーブンが必要。まぁ仕方なし。
とりあえず、味的には堪能できたので由としよう。

下の写真は深夜ちょっとまた知人の仕事を手伝ったときに食べた山岡家
いつも味噌を頼むんだけど、今回、醤油を頼んでみた。
臭かったwww 味噌だと臭みがかなり抑えられてるんだなー。
まぁボクは豚骨の臭い平気なんでいーんだけど。

一力堂と不思議な東急車輌と WAON

今日はようやく一力堂に入ることが出来た。このラーメン屋、何気に混んでいるのでなかなか入ることが出来なかったのだ。で、一力堂ってなんか有名なの? っていうとそういうわけではなく、単純にボクの勤める会社と同じグループ会社が経営するラーメン屋なのだ(笑い
だから割引券なんかももらっていて、行かなきゃなーなんて思っていたものの、前を通るといつもいっぱいなので入れなかったのだ。割引券をもらったのが去年の 10 月とかだから実に半年後に入れたことになる。

ボクは一力堂が何ラーメンなのか知らずに入ったんだけど、京都のラーメンだった。種類的には魁力屋来々亭と同じ系統。甘みのある醤油に背脂が入っている。背脂そのものは来々亭より魁力屋に近い。
グルーブ会社の親会社の創業者が京都出身だからなのかなとちょっと思いつつ……。

話は飛ぶんだが、三田線に乗るとき、ふと窓を見たら外側にも取っ手がついていたので、思わず写真にとってしまった。電車って外にも取っ手ってあるんだっけ? そもそも窓の開く車両が珍しくない? そうでもないのかな…… JR は今はほとんど窓開かないよね。

これは東急車両はみんなそうなのかしら?

今度西武線を走ってる東急車輌を見てみようと思う。

さらに話は変わって、今度は WAON の話。WAON カード作ったのよ。あんまりにも枚バスケットに行くから。それこそ毎日でも行くから。で、今日、WAON からアンケートご協力のメールが来てて、そこには URL が書いてあったのでそれはブラウザで見に行ったのね?

そしたら、アンケートはこちらっていうリンクがあったからそれを押したのさ。

そしたら、メーラが起動した。
なんぞ? と思ったら、ツイートの通りメールに質問事項が書いてあって、それに答を書いてメールを送れってことらしい。

いやー、20 世紀にそういうやり方あったけどさ、今時?wwwって思った。
のと、じゃぁ最初からアンケートご協力のメールに書いときゃいいじゃんとも思った。

トマト麺、台風、そしてガソリンスタンド

今日は忙しかったのでランチは軽く済ませようと、15 時過ぎ、会社を出た。
この時間は個人店はやっておらず、チェーン店かラーメン屋だろうなんて思いながら国道一号に出た。しかしボクの中で何が食べたいのかよく解って折らず、とりあえず小諸そばはスルー。他にもとんこつラーメン屋が二軒あったがそれらもスルー(由丸一瑞亭)。日乃屋カレーもスルー。なんだかんだと 1km 近く歩いていた。
しまった、軽く済まそうと思ってたのに……。
と、そういえばこの交差点は、『飾りじゃないのよカレーは』という看板があったところじゃないか!? というのを思い出し、見上げるとたしかにカレーの看板はあるのだが、店の名前が違う(そして名前忘れた)。違うし、そもそも通販の看板だった。カレーの通販て……orz
で、その斜め向かいに太陽のトマト麺を見つけたのでそこで妥協した(ぁ

相変わらずこの店は入るとイタリアンな香りがする。
茄子トマト麺を頼んだんだけど、辛いだけであんまりイタリア感がない。
あれー? こんな味だっけ?
前に食べた時は、それこそスープパスタなんだけど麺が鹹水麺っていうイメージだったんだけどなぁ……記憶違いか??

ご飯の方はネギご飯なんだけど、いまいち味付けがご飯に合ってないような……??
そんな肩透かしランチだった。いや、ボクが勝手に味を想像して勝手に自爆しただけとも言う。
いやーそれにしても客が女性しかいない。
もっともこの時間帯に飯食ってる人なんて少ないんで、女性客いうても二組しかいなかったけどね。

なんか台風がインドネシア沖で発生したらしい。しかも二号らしい。
こういうもん? それともこれは珍しいこと??
そんなことすらもボクは解らないのだが、海水はとても温かいようだ。
小耳にはさんだ話としては、温暖化で深刻なのは気温よりも海水温らしい。そうとう熱をため込んでいて、しかも本来水って温まりにくく冷えにくいのに、これだけ温まっちゃってるって言うことは、そうとうの熱量が海水に蓄積されているのではないかと聞いた。
はてさて、今年はどんな気象になるのやら。

ボクはこのところというか、ずっと、セルフのガソリン スタンドしか利用したことないのだけど、セリフのガソリン スタンドは地面に装置が設置してある。でも昔、まだセルフがなかった(少なかった)頃、天井からホースが垂れ下がっているタイプのガソリン スタンドってけっこうあったような気がするんだけど、とんと見ないなーと思った。
いや、セルフしか利用しないから、気付いてないだけかも知れない。
ぱっと思い出すのは秋葉原のこのガソリン スタンド。給油ホースが天井から垂れ下がっている。もちろん、セルフではない。もう一つはもうなくなってしまったが、かつて浅草橋に勤めていた頃に会社の近くにあったガソリン スタンド。こちらもセルフではない。

何が言いたいかって?
天井からつり下がっているタイプで給油してみたい!<そこかよ
ただそれだけwww