千葉鑑定団

ちょっと千葉に用事が出来たので出掛けたのだけど、そのついでに『千葉鑑定団』というところを巡ってきた。過去二度ほど行ったことがある中古屋の巨大なヤツである。凄いのが 24 時間営業だということ。
目的は今まで買いそびれたゲームのサントラ CD とかなんだけど……ないねー。
そもそも CD のところにゲームというカテゴリがなく、アニメと一緒になってた。昔はあった気がするんだけどなぁ……。
あとカバンも欲しかったので見て来たのだけど、どれも惜しいものばかり。残念。
今ボクが持ち歩いているモノって、結構細かいモノがおおくて、それらを一つ一つ収納できてなおかつあんまりダボダボにならない感じのものを捜してるんだけど……難しい。主にカバンの中に入っているモノは以下の通り。

  • Windows タブレット
  • iPhone
  • モバイル Wi-Fi ルータ
  • モバイル バッテリ
  • USB 電源
  • ポケットティッシュ
  • ライトニング ケーブル
  • Micro USB ケーブル
  • 色んなお店のサービス券をひとまとめにしたもの
  • ボールペン 赤と黒
  • 絆創膏
  • 電車の中で読む用の本

まぁ、そんな感じであまり目的は達成できず、とりあえず Falcom のゲームが 500 円で売っていたので、三本買って帰った(笑)。仮想 DVD ドライブで動いたんだけど、ドライブ レター変わったらうごかねーでやんの。クソーwww

ところでその千葉鑑定団で飲み物を買ったら(自動販売機)、アタリと描いてあるスプライトが出てきた。なんだこれ!? なんかキャンペーンみたいなのやってるんだっけ?

で、問題が帰り。スゲー渋滞だった。酒々井というところを 18:30 頃出たんだけど、もー船橋くらいまでずっと渋滞……。すごいなぁ、千葉県。帰省ラッシュとかあんまり関係ないと思ってたんだけどなぁ……。

スプライトの中身は、よく解らないキーホルダーだった。これ千葉鑑定団だけやってるのかしら?
そして千葉鑑定団みたいなお店、東京にも欲しい。311 の大震災以降、東京では深夜営業の店が本当に減ったなぁ……。
1601157993 1601157997

最後に、行きに食べたラーメン屋さん。「福たけ」。
とりあえずチェーン店じゃなくて地元のラーメン屋さんに入りたいなぁと思って入った。お客さん、あんまり入ってなかったんだけど、ボクが入ったあとなぜか次々と……(汗)。そしてフロア担当が一人しかいないので、みんなスゲー待たされてた。まぁ、しようがない。ボクも会計の時、けっこう待たされてしまった。

味は、特製味噌を頼んだのだけど、うん、濃いという割にはコクとかイマイチ(マテ
出汁はしっかりしてたと思う。
1601037886 1601037891 1601037887 1601037888

夜型が治らない件とかテカテカ液晶がまぶしいとかお多福とかじんべぇとか

今の出向先になってから 2 ヶ月が経つわけだけれど、未だに夜型の生活リズムから抜け出せない。どういうことかというと、朝の 4 ~ 6 時頃まで眠れないのである。ついいろいろしてしまうのも問題なのだが。
で、起きるのは 8:00 ~ 8:30 なのでどうしても寝不足になる。
そして体調を崩したり、会社で船を漕いだり……。
うーん、困った。

そもそも二十歳頃から夜型だからなぁ~~……。そして朝こなくてもいい会社にばかり勤めてきたから(そしてそのためにゲーム業界に来たようなもんだし)。いやー、これはなかなかつらい。

んでもって、昨日貼ってもらった液晶保護フィルムがテカテカすぎて、液晶が見えづらい(汗)。蛍光灯がもろに映り込んでるし……。輝度を 100% にしても全然見えん。体を動かして反射しない角度から見ている(大汗)。
この 5000 円で買ってきたタブレットは液晶の性能はそんなによろしくなく、ノングレアの保護フィルムを貼ると色が致命的にヤバくなるだろうなということでテカテカの保護フィルムにしたんだけど……ここまでまぶしいとは。

さて、お昼に食べたのは『お多福』という魚介類メインの和食系定食屋さん。
せっかくなのでお刺身定食を注文。
が、ネタはどうなんだろう。
同じ並びに同じくすし屋があって、ランチタイムは海鮮丼を出しているんだけど、あっちよりネタが悪いような気がした。ネタがけっこう臭うし歯ごたえも……イマイチ? まぁ魚介類に関してはボクは他の料理にも増して味がちゃんとわからないのでなんとも言えないのだけれど……。
1512157712 1512157714

夜は大江戸線で帰ったので『じんべぇ』に寄った。前回は大盛り止まりだったが、今回は銀河盛りを頼んだ。地球盛りの一つ上だ。地球盛りの一つ上だったら木星や土星などの巨惑星かせめて太陽系盛りなんじゃなかろうか……って、当時から思ってたんだけど、そんなことはどうでもいいですね(ぉ

食えた。
まだ食えるんだなぁ。でも、この銀河盛りが今のボクには限界みたい。
写真の盛りの大きさは水のコップと比較してもらえれば…!
1512157717 1512157719 1512157721

梅もと

池袋の鬼子母神駅の近くに『梅もと』というラーメン屋があった。正確には、つけ麺屋、か。一応カウンター席はあるんだけど、奥は普通に座敷っていうか人ん家になってて、複数人で来た場合はそこに上がる。
靴の置き場がないので、ビニール袋に靴を入れて自分が座る場所まで行く。

味は甘めのゴマ味噌ダレで、チャーシューが繊維状にほぐして入っているため、自動的にお肉が麺に絡む仕様となっていた。このようなつけ麺はまだ他では遭遇したことがなく、はじめて食べたときは感動したものだった。

基本的に学生相手の商売のようで、大盛りがいろいろあった。地球盛り、銀河盛り、ビッグ・バン盛り……などなど。一番多いものは大きなタライに出てていた。それで値段はどれもあ 700 円である。もちろん残したら NG だけど。
またラーメン食べ放題もやっていて、これは麺を食べ終わったら一玉追加してくれるものだ。制限はなく、何度でも注文できる。またスープは 5 杯ごとにお代わりできた。

何年前のことであろうか?
10 年くらいまえになるであろうか?

程なくして、店主の体調がよくないということで、閉店してしまった。
しかしながら学生たちが復活させて、しばらく東通りでやっていたが、それもなくなってしまった。
で、たしか練馬にも同じような感じで、梅もとを継いだ店があったよなぁと、頭の片隅には入っていた。

門前仲町に電車で行くと、帰りは大江戸線で練馬駅に出てそこから西武池袋線で東京市部に向かう。そうだ、練馬駅通るじゃん。ってことで、食べログで検索してみると既に『梅もと』という名前は変わってしまったものの、まだあの甘いゴマ味噌ダレのつけ麺を出しているそうなので、寄ってみることにした。

あー、前置きが長かった。まぁ、それくらいボクはこの梅もとが好きと言うことである。とはいえ、特段特筆すべきおいしさとかそう言うワケではない。学生好みの味でもあるため、そもそも濃いしね。
でもつけ麺って最近は味噌ベースにしろ醤油ベースにしろ魚系出汁をこれでもかとばかりに取って、さらに魚粉をふりかけなんともはや、渋くなった出汁にザラザラの食感を太い麺で味あわされるというものばかり。梅もとのはストレートな細麺にゴマと甘く仕立てた味噌(若干の酸味有り)、そして麺と同じくらい細くほぐしたチャーシューが麺と一緒に絡む、梅もとでしか食べられないつけ麺だ。

店の名前は「じんべぇ」。最後の「ぇ」が小さいのかどうかは確認できなかった。盛りはちゃんと地球盛りや銀河盛りがある。値段も 700 円のままだ……おお、すごい。
さすがに今回は大盛り(地球盛りよりも下)にしておいた。長いこと食べてないし、食べきれない可能性もある。
味はしっかり梅もとしていたと思う。思い出補正がかかっているので、断言は難しい。ただ酸味がちょっと強いような? でも、充分懐かしく食べられた。今後はわりと来ることになるんじゃなかろうか、と思った。

1512087682 1512087684 1512087685 1512087687

その後、家に帰ってから梅もとについて調べて見たんだけど、どうやら本家のおやっさんが、池袋で復活しているらしい。行きたいなぁ……。
寂しかったのは、当時の梅もとを知ってる人が食べログなどのレビューに全然いないことだ。違うんだって、そういう店じゃないんだって…! なんて思いながらレビューを読んでしまった(汗)。

下の写真は、お昼に食べた勤め先に来ていた屋台のお弁当。『ぞうさん食堂』という名前らしい。なんか娘さんが一人でやっていて、ご両親が青森黒石だった五所川原だったか(要するに津軽半島の根本の方)でお米農家をやっていて、そこのお米を使っているんだとか。
玄米が少し混ざっていて、ほーっておもった。
1512087677 1512087680

久しぶりの万豚記

立川の万豚記行ってきた。
ここは最近できた万豚記の中ではわりと味が美味しい店だ。万豚記はあるときから増殖したが、これはと思う店はやはり古くからあるお店なのだ。

で、メニューが色々変わっていたので、麻婆豆腐麺 15 辛というのを頼んでみた。
ボクは若い頃は辛いのけっこう平気だったんだけど、30 を過ぎた頃からだいぶ弱くなっていた。さて、この 15 辛ラーメンはどうだろうかと思ったのだが、けっこう辛かったー。途中で白米を追加してしまった(汗)。
やっぱり弱くなったなー。
でも、美味しく、ざくざく食べられた。
辛いだけじゃないくて、ちゃんと麻婆豆腐の味もしたし。ただ万豚記のは山椒の効いた四川風ではなく、醤仕立ての方。なので、白米がよく合う。

同乗者とシェアする予定だった塩豚炒飯は、ボクが白米を頼んでしまったので、同乗者がほとんど食べることに(^^;
でもこっちもイイ塩加減で、美味しかったー。

餃子もかなり肉がつまってて、途中でお腹いっぱいになってしまった。

それでもめげずに頼む、杏仁豆腐。
万豚記に来たら、これを必ず頼むべき! かなり弾力があって口の中でとろける濃厚な杏仁豆腐。
というわけで堪能しました。

猫の写真は、エアコンの吹き出し口にたむろしているところ。ほんと、温かいところ見つけるの、早いよなー。そっこーで陣取りやがった。

1512027645 1512027648 1512027649 1512027651 1512027654 1512017641

六衛門の深川丼と葵の特製塩ラーメン

ボクが今つとめている場所は、門前仲町駅よりも西にあり、今まで紹介してきたご飯処も皆、西側である。駅より東側に出るのは、少し歩く。
だが西側にはなかなか深川飯を食べられる店がない。
今日は取材も兼ねて『富岡八幡宮』という、門前仲町駅より東にある神社に行ってきたのだが、その帰りに深川飯を出す店を見つけたので入ってみた。

名前は『六衛門』。
入ると満席で、相席となった。繁盛しているのかな?
もちろん頼んだのは深川飯セットである。

味は想像通りの、優しい味。しょっぱくはなく、貝類の出汁が効いた非常に食べやすい味だと思う。深川飯の詳細は Wikipedia に譲るが、具はもう教科書通りと言えると思う。実はこの深川飯、我が家ではわりと定番だった。肉を使わずに、アサリと油揚げと卵で作る丼で、別に深川飯ではないのだが(つゆがどちらかというと牛丼やカツ丼のに似ている。みりん醤油、砂糖醤油みたいな)、子どもの頃、よく食べていたので、深川飯もボクの中では違和感のない食べ物だったりする。
味噌汁も貝の出汁が染みていて、お味噌とのバランスが良かった。
食べログの点数はもっと高くて良いんじゃなかろうか。

ただ個人的に気になるのが、値段。これで 1300 円もするんだよねー。、
深川飯ってそういう食べ物じゃないと思うんだよなぁ(汗)。
観光地値段? それとも、あさりとか新鮮なのは高いとか?

あとこれは味とは全然関係ないんだけど、店の一番奥にわりとオシャレしたおばあさんが座っていて、誰なんだろうと思ったら、店の人だった。どうやら会計はこの人がやってたみたいなんだが(昔はこの店の女将だった可能性が高い)、やれお釣りはどうしただの、私のお金を取るんじゃないよと、店の主人と配膳の人(おそらく夫婦)と喧嘩していた。
あまりお客にそういう姿は見せない方がいいとは思いつつ、なんか、微笑ましいシーンでもあった(何
1511277603 1511277600 1511277601

夜は、ちょっと帰りに埼玉の方まで足を伸ばして、『』に行ってきた(初めて行った記事)。あっさり系のラーメン。特製塩ラーメンを頼む。
薄味、主張過ぎない出汁、そしてほんのり来るいい塩加減。
うまい。
のだが、大盛りを頼んだのは失敗だった。
この特製塩ラーメンは、淡泊なのが売りなのだが、後半、ちょっと飽きが来てしまった(汗)。これは普通盛りでいただくのがちょうど良いのかもしれない。ただ、飽きが来た理由の一つに、油もあるかも。油のおかげでまろやかになっているんだけど、その分、塩のパンチがすこし消えてしまって、後半までずっとまろやかで飽きてしまったのかも。
一緒に映っているのは期間限定の味噌ラーメン。同乗者が頼んだ。
コインパーキングの写真は、出社時に大手町でたまたま見かけたもの。上限 4200 円! スゲー!! しかも満車だよ……。大手町って街は怖いところだぁ。
1511277607 1511277609 151127517

天下一

今日行ったお昼は『天下一』というラーメン屋。ここ、昼の 12 時すぐでも空いているので不味いんだろうなと思っていたのだが、まぁものは試しということで入った。12:30 頃の入店でボク入れて三組しか入ってない(^^;

焦がし醤油ラーメンのセットを注文。

まず出てきた水がまずい。この水で料理も作るわけで……。もっとも水の不味い店は今までにもあったけどね。せめて浄水器通しなさいよー。
出てきたラーメンも濃くもなく、しょっぱいだけだけど、焦がし醤油の味が好きなのでまぁ食べられた。炒飯はパンチに欠ける。もうちょっと胡椒強くてもイイかも? 意外だったのが餃子。どこかの OEM だとは思うけど、わりと野菜たくさんでイケた。
1511177429 1511177432 1511177433 1511177434
昨日アップデートした Windows タブレットの Windows 10 だが、スゲー重い。どれくらい重いかって言うと、日本語入力するときでももたつくくらい。なんだこれー? タスク マネージャで CPU の占有率を見てみてるんだけど、特にこれと言って問題なさそうなんだけどなぁ。
怪しんでいるのはメモリ圧縮。今回のバージョンからついた機能らしく、メモリを圧縮してくれるのでメモリが少ないマシンでもメモリに余裕が出来るらしい。
で、このメモリ圧縮のタスク、タブレットにはいるのに自宅の開発機にはいないのよね。自宅の開発機はメモリが 24GB あるのでひょっとしたらメモリが潤沢なマシンではメモリ圧縮はされないのかなぁ?
まぁそんな感じで、タブレットではかなり Windows が重い。
別に起動時間とかは変わってないと思うんだけどね。

松よしと東京煮干屋本舗

今日行った『松よし』は 10/20長寿庵という店に行ったとき、その隣りにあった店だ。そういえば行かなくちゃと思っていたものの、なかなかいけないでいた。昨日入ろうとして入れなかった店でもある(爆
中はかなり広い。そしてお客さんけっこう入ってる。こちらも常連客が多そうなイメージ。
メニューは壁に貼ってあるので、それと気付かなかったボクは最初戸惑った。そして遠くて読めなかったので日替わりランチの中華丼にしてしまった。

味は凄いこなれてる感がある。まとまっていて、そつがナイ感じ。塩加減も、あんかけのあんも、凄く整っていて食べやすかった。そしてお味噌汁も味噌と出汁がボク好み。料理でそつがないというはこう言うことをいうのだなぁ。
他のメニューもいろいろ食べてみたくなったので、また来たい。
1511107366 1511107367 1511107370 1511107372

今日も帰りは同僚と一緒で、何か食べようと言うことになって『三田製麺所』行こうと思って中野へ舵を向けたんだけど、けっこう混んでてどうしようかなぁと車をコインパーキングに回そうとしていたら見知らぬお店を見つけて、そっちに行ってみようと言うことで言ってみた。『東京煮干屋本舗』というお店。
煮干しかー……と思いつつ<なら入るなよ
入ったらラーメン屋よりも油ソバがメインの店だった。しかも出汁も多少色つけを変えられるっぽい。
しかも釜揚げしらすがどかっと乗っている。相模湾産らしい。ブランド モノじゃないの!
味はね、以外とシンプル。これだけゴチャッとしているから、さぞかし複雑な味がするのかと思ったのだけれど、濃いめのだし汁をまんべんなくかき混ぜると、出汁よりも素材の味の方が強く、しょっぱさや出汁の渋みなどまったく感じる事なく食べられた。
ボクはカツオの風味を足してもらったので、それもあるのかもしれない。
思ったより油々してないし。
ボクはとても気に入りました。
1511107382 1511107377 1511107378 1511107381