居酒屋にご飯だけを目当てに入るのは、やはり NG

ボクは飲食店に関わったことがないので、その収益構造というのはよく解っていない。
あと一つ、ボクはお酒を飲まないというのもあるのかもしれない。
だからコロナ禍になって売る方も買う方も、そんなにお酒って大事?? って思ってしまうこともしばしばあるのだが、そもそも「酒造会社」というものが有るわけだから、人間にとってお酒というものはなくてはならないものの一つなのだろうと言うことを再認識させられた。それもそのはずで、昆虫でさえもストレス解消にアルコールを接種する。つまりかなり原始の頃からストレスとアルコールというのは切っても切れない関係なのだろう。

かといってボクが居酒屋にまったく行かないかというとそういうわけでもなく、付き合いや、また飯を食べに入る。
ただ前から疑問だったのが、ご飯目当てで居酒屋に入るのはやはり失礼なのでないかということだ。
そしてこのコロナ禍でそれがほぼ証明されたのではないかとボクは感じているのだ。つまりご飯目的だけで居酒屋に入ってはいけないのである。

その理由はボクはまだ解らないのだが、ちょっと思うのが、下ごしらえして調理して出しても一皿 500 円とか 980 円、ちょっと高級なところで 1480 円とか 2380 円とか? 一方お酒はそもそもグラスに注ぐだけで 380 円とかものによっては天井知らずだ。人件費も手間暇も全然違う。
だからなのかなぁ……って思ったんだけど、その認識はあっているんだろうか?

じゃぁ居酒屋が食い物でお酒くらいに儲けようと思ったら、一皿いくらになってしまうんだろう……(汗

ベッドの上に猫ションされた。ちょいちょいあるのよね……。でも今回はいわゆる敷き布団にまでは被害が及ばなかったので、コインランドリーに行くまではしなくてもよかった。タオルケットと薄い毛布がやられただけ。これなら家の洗濯機でも洗える。

時々こうやってベッドの上に……というか、ボクの臭いの付いたものにおしっこをするのだが、たぶん何かのストレスを訴えてると思うんだよねぇ。猫砂(トイレ)、水、エサではなさそうなんだけど……あとはかまって欲しいのかなぁ??

桜台と猫と気温と非常ボタン

今日のお昼ご飯は桜台カフェ モッチのカツカレー。
カフェ モッチは格安でお弁当を提供している、普段は喫茶店だ。客層も子連れの母親が多い。子ども食堂ほどの積極的な展開はしていないが、子ども食堂が必要な家庭に向けて提供しているとお店の人は言っていた。
ところでこれは前にも書いたかもしれないんだけど、そして下世話な話なんだけど、桜台という場所は女の人の綺麗度が高い。なんでだろう。ヘタしたら吉祥寺よりも高いかも?? 子連れの人も独身っぽい OL の人も、みんな綺麗だなーって思う。こんななんだろうね、田舎とは言わないまでもマイナーな駅なのになぁ。ちなみに隣の江古田も綺麗どころが多い気がする。

まぁ、だからといってボクに縁ができるわけではないんだけれども(ぁ

猫の写真はふと視線を感じて横を見たら、何かを訴えたそうにじっとこっちを見ていたので写真撮ったw

気温は夜の 21 時で 30 度越え、しかも湿度も 67% と非常にうっとうしい一日であった……orz

上のツイートは小田急線で起きた殺傷事件を受けてのものだ。東京都内(市部も含む)を走っている電車で何かが起きた場合、停止させてよいのかどうかと言うのは、昔から疑問に思っていた。というのも東京の場合、数十秒後~数分後には次の駅に到着するからだ(急行や特急の場合でも、別に通過駅に止まれば良い)。

おそらくこの辺のことって鉄道会社ごとにマニュアル化はされてそう。その内容を乗客にも周知すべきかもしれないと、何となく思った。
じゃないと、乗客はなんでもかんでも緊急停止ボタンを押してしまいそうだからだ。電車は運転士や車掌が車内の状況を確認する時間がかかってしまう乗り物なので(先頭車両や後尾車両で起きた場合はともかく)、車掌が確認に行っている間に次の駅に着くと思うのよね。

もちろん絶対に止めないといけない場合もあるとはおもう。

24 時間営業はありがたい話と憧れの多摩ニュータウン

今日はマクドナルドに晩御飯を買いに出た。といってもすでに日付的には天辺を過ぎて、8/8 だ。
一時期 24 時間のマクドナルドが大量にあったのだが、今はどこも 24 時間営業を辞めている。これはコロナ禍前からそうだ。しかも 24 時間営業と歌っていても、深夜帯は飲み物しか提供していなかったり、日曜の夜~月曜の朝にかけては営業していなかったりする。そんな気まぐれなマクドナルドの中でも 254 和光店はいつでもずっと 24 時間営業を続けてくれる、夜型には強い味方だ。

というわけでハワイハンポテトビーフというのを注文する。要するにハッシュドポテトはさんだだけっていう。あとは調味料でハワイ感を出している(パイナップルがソースに使われている)。やはりマクドナルドは調味料にノウハウ有りというところか。ハワイ感があったかはよう解らん(汗)。
って文句言うなら買うなよ、が正しいよね。ボクの態度はよろしくない。
そもそもこのコロナ禍で 24 時間営業してくれていることに感謝すべきだ。コレは本当に有難いことなのだ。ありがとうマック!

さて、話は 8/4 に遡る。というかすっかり忘れていたというか抜けていたというか……今、日記は三ヶ月ほど遅れているわけだが(今この日記を書いているのは 11/1)、三ヶ月も前の事なんて憶えているわけはなく、iPhone の写真や Twiiter で何をつぶやいたかを元に日記を書いている。が、ドラレコのデータも時々とってあって…… 8/4 の日記を書くとき、そっちを見るのを忘れていたのだ。

というわけで、まずは動画をば。

8/4、松のやの持ち帰りを食べた後、ちょっとドライブに出たのだ。と言ってもワインディングなどを楽しみに行ったのではなく、単純に近場。多摩ニュータウンとその周りをぐるっと回ってきただけだ。実はボクは子どもの頃から多摩ニュータウンが好きだ。といってもその頃はテレビのニュースでしか知らなかったが(汗)。そしてそのニュースは多摩ニュータウンのネガティブなニュースばかりだったと思う(人が集まらないとか、その所為でマンションや分譲住宅の値が下がりまくって、当初の値段で買った住民達が訴訟起こしたりとか)。

でもそのニュース映像からは、子どもながらに近未来的な街(都市)に見えたのだ。

その印象は今でも変わっておらず、通るたびになんとなくいいなぁと思ってしまうのだ。
多摩ニュータウンへの想いを強くしたのは高校時代の友人が都立大に進んだときだ。当時の都立大は多摩ニュータウンの中にあったのだ。そして彼は多摩ニュータウンに住んでいたので、具体的な多摩ニュータウンでの生活というものを知ることができた。
当時都立大の写真も資料とばかりに撮りまくった記憶があるのだが……どこにやっただろう?(汗

ので、ただ単に多摩ニュータウンとその周囲をぐるっと回って八王子に出て帰ってくるっていうそれだけの動画だ。
ただ今回の動画は今までの動画と違うところがある。それはナレーションだ。VOICEVOX というフリーの音声合成ソフトがある……というのはこのソフトがデビューした頃から知っていて、PC にインストールはしていたのだが、特に使ってなかった。今回、動画を編集するにあたりちょっとナレーション付けてみるかとやってみたのだ。

が……けっこう大変ネー。ゆっくり動画とか作ってる人たち、時間かかって作ってるんだねぇ。

細かいイントネーションの微調整がかなり面倒だった。もちろんボクが慣れてないってのが一番問題なんだけど……。ただボクの動画は再生回数がとても少ないので、この労力は見合わないかも知れない……。今後の動画はどうするかなぁ……。

終業後だと持ち帰りしか食べられない

今日は晩御飯買いに出た。ちなみに買いに出てない日は、家で食っている。
日記は携帯の写真を基準に書いているので、写真がない日は家の中で食っている、ということになる。

相変わらず持ち帰りしか買えないので……とんかつにした(意味不明)。
近くに松のやがあるのだ。行くと、マイカリー食堂も併設されていた。どちらも持ち帰りには楽なメニューだもんね。カレーは鍋に入れとけばいいし、揚げ物はおいとけばいいし。コンビニ弁当や Hotto Motto なんかでもおかずは揚げ物が圧倒的に多いのもそのせいなのかなと……と料理をしない人間が言ってみる(ぁ。

でもカレーに関してはその昔、深夜に野家でカレーを頼んだ時は、レトルトのカレーを温めてたなぁ。鍋に常に入れておくって事はしてないのかとその時思った。深夜だと出る個数も少ないだろうから、その間ずっと鍋を温めて置くよりはレトルトを温めた方がコストが安いのだろうか? ちなみにこれは池袋で働いていた頃だからもう 10 年以上前のことだ。ちなみにこの野家は前払い制で、ハンバーガー屋みたいにカウンターで注文したあと商品を受け取って席につくというシステムだった。

ちな話題がないのでムリヤリ引き延ばしているのは秘密である(ぁ

閑話休題。
今夜の松のやはちょっと揚げすぎだった(汗)。お肉も堅くなってしまうじゃない。
でも持ち帰りなら念には念を入れて揚げた方がいいのかもしれない?

そして台風は 9 号が発生。天気図を見るとさらにその東に台風の子どもが。連続発生あり得るか?

気温は昨日のもの。天気予報では解らないが、室内はずっと猛暑日が続いているw

あとこの日はドライブに出たんだけどその時の話は 8/7 の日記に載ってます(汗

抹茶ラテ、売ってた

今日の室温は 38℃越え。すごいなw 夏、まっさかりww
湿度は 42% なのでそんなにひどくない。
ただ人間は温度よりも湿度で不快かどうかが変わるが、コンピュータの場合はどうなんだろ。湿度が 0% でも 100% でも 38℃に変わりはないわけで……ボク自身が不快じゃないからといって、38℃のまま運用するのはコンピュータの寿命を縮めるかも知れないなぁ。

さて、夜はマックに買いに出た。チーズ ロコモコスパビー。スパビーはスパイシービーフの略らしい。が、大して辛くはない。ロコモコ丼はタマゴとチーズ成分が多めで悪くない。調味料に合った食材だと思う。

そのあとドンキに買い物に行ったのだが、なんと、あの抹茶ラテが大量に売っていた。マジか! あんなに手に入らなかったのに。いい加減世の中の人は飽きて余り始めたのかしら? それとも増産したのかしら? 増産(再販?)にしては時期が遅すぎるような……。というわけで箱買いした。一箱に二ダース入っている。これで当分困らなそうだ。

とはいえ、今は夏。抹茶ラテは清涼感には欠けるから……そんなにすぐにはなくならないかもw

増産だとしたら、時期悪かったんじゃないかなぁ?(笑

お茶と言えば、東京狭山茶なんてのも売ってた。どういうことなの?w
いや狭山茶が品種であることは知っているので、別におかしくはないんだけどさw
でもなんか東京ディズニーランドとか東京ドイツ村的なニュアンスを感じてしまうのはボクだけだろうか?

ちなみに狭山茶を一番多く算出しているのは入間市らしい。

ただ、あの辺り一帯を狭山丘陵というので、別に間違ってはないんだけどね(汗

7 月の燃費と養鶏場のカフェ

7 月の燃費である。7/25 に燃費が下がったと嘆いているが、7 月トータルではなんとか 13km/L をキープできた。しかし 7/24 に 12km/L 台の記録が見える。また、気温が低かった 7 月上旬の燃費も決して良くない。これもやはりエアコンによるものだ。というのも暑くなくても除湿のためにエアコンを使ったからだ。

8 月の燃費はさらに悪くなると予想される。

車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L・レギュラー)
Date 走行距離 給油量 単価 燃費 メーカー 給油地
7/03 669.2km 51.15L \149 13.083km/L Enejet 東京都杉並区関町南
7/24 573.8km 44.63L \150 12.857km/L 東京都西東京市中町
7/29 607.9km 45.36L \150 13.402km/L
合計 1850.9km 141.14L \149.7 13.114km/L

ガソリン代は 5 月6 月の時のような劇的な上昇はないものの、じわりと上がっている(1 ~ 2 円程度)。
相変わらず原油価格は好調のようで、さらに増産もないことから、さらに値上がりが続くと予想される……orz

さて、今日は前かからずっと気になっていたカフェに行って来た。名前を『eggg cafe』(公式サイト)。eggg で「えぐぅ~」と読むらしい。養鶏場が始めた卵を売りとしたカフェだ。
できたばかりの頃は行列ができてたので近寄らなかったのだが、そろそろいいだろうと言うことで……っていうのと、駐車場の場所がずっと謎だったのだw 調べたらちゃんとあったw

お客はまばらに見えたので入ったのだが、入っていきなり「予約してますか?」って聞かれた。まじか、やはりそういう店なのか。そして店員が全部男でしかもほっそりして美形(みんながみんなそうではないが)で揃えられている。うーむ……これは女子に人気の店だろうともったのだが……実際はおばさんが大半だった(ぁ
なので安心してはいる。これがスタバみたいに女はみんな綺麗だし、男は痩せてて mac book しか持ってないなんていう店だったら出て行っているところだ。

どうやら小平くんだりにまで来る女子はいないようだ(ヲイ

と言うわけでまずはお昼ご飯としてバーガーを頼む。ステーキのバーガー。そして写真を見て解るとおり、タマゴがすっげーふわとろ。お肉よりも存在感がある。そしてホットケーキはメレンゲ系の口の中に入れると溶けるタイプ。むさしの森珈琲で有名だが、それよりも美味しい! というのも、ただ溶けてなくなるわけじゃないからだ。こちらの方はパンケーキらしい歯ごたえが溶けた後に残るのだ。ナニコレ、美味しいじゃん! むさしの森珈琲のホットケーキもこうなってほしい!

最後にかき氷も頼む。こちらもかなりふわとろな氷。この食感は削り機の性能なのかなぁ?

けっこうな量なのにぺろっと行けてしまった。人気出るはずだわ。

最後の燃料計と距離計の写真は、151km 走って燃料計の目盛りが一つ減ったのが珍しいので思わず撮ってしまったもの。だいたい 120 ~ 140km で減るので 150km は頑張ってるんじゃないかと思いつつ……エスティマ ハイブリッドの燃料計ってあんまりアテにならないのよねぇ……まぁその話はまた別の機会にでも。

停電の町を走る

今日は晩御飯を外で食べようということで、バーガーキングに行った。
といっても店内で食べることはできないので、そのままフラリとドライブに出掛ける。

頼んだバーガーは『ヤラピノホットソースワッパー』シリーズ。ヤラピノってのが JK が「やらせて」って言ってるみたいでやらしいよね!<バーカ
ところでチリチーズフライを頼むとき、いつも間違えてチージーフライって言ってしまう(汗
チージーフライはカールス ジュニアのメニューだったと思って、チリチーズフライって言い直すんだけど、今調べたら、チージーフライで検索するとバーガーキングって出てくるなぁ……アレ? ちなみにカールス ジュニアのはチリビーフチーズフライだった。ボクの記憶もいい加減なものだ。

ところでご飯を食べ終わった後、埼玉県を流していたら停電しているエリアに突入してしまった。
百聞は一見にしかず。動画を見てもらうのが一番わかりやすいと思う。

謎だったのが周囲が停電しているにもかかわらず点灯している信号があったことだ。太陽光+蓄電池でもあるのかそれとも別電源なのか? 国道の信号はたぶん別電源なのかなぁ? あと警察がそんなに出ていないのも意外だった。停電になったら信号のある交差点は警察官が交通整理するもんだと思っていたのだが、動画を見ても解るとおり、警察官がいる交差点は一つも無く(汗)。

ちなみにこの停電は 26 時頃に解消したそうな。停電が起きたのが 20 時ということなので約 6 時間も停電していたことになる。夏場で 6 時間電気が使えないのはかなりつらかったのではないだろうか? 原因は落雷とのことだった。
落雷による停電と言えば 7/11 に我が家も同じ停電に見舞われたのだが、こちらは 5 分もかからずに復旧している。