水とカップ麺

ネタがないので、コンビニで買ってきたもの。
以前、お気に入りのカップ麺を紹介したが、それの続編みたいなのが出てきた。「ラーメンの底力」っていうシリーズ・モノがらしい。写真によると蓋には「第 25 弾」って書いてあったので、これを含めて 25 種類あったってことなのかなぁ?
確かにボクが気に入った「濃厚味噌と中太麺」は「第 24 弾」って書いてある。

で、味はイマイチだった……(ぇ
コクはしっかりしてたとおもう。

もう一つはハワイの水(ぁ
なんか味が甘いような感じのする水。
あぁ、ほんとにネタがないな(汗)。
140114DSCF5820 140114DSCF5825 140114DSCF5827
140114DSCF5831 140114DSCF5813 140114DSCF5815
140114DSCF5817 140114DSCF5819

野郎ラーメン 浅草橋店

浅草橋に東京チカラめしがあったのだが、すぐにつぶれてしまい、その跡地に「野郎ラーメン」というのが入った。おそらく「二郎インスパイア系」なんだと思うのだが……誰かと入る気にはなれなかった。一緒に入った人が不幸になると思ったからだ。
今日は幸いにも仕事場は一人。
というわけで、行ってみた(ぁ

ちなみに、食べログはこんな感じ

店内は出来たばかりなので、キレイ。風俗嬢っていうか、なんだろうね、店長のイロみたいなお姉ちゃんがいて(爆)、券売機の使いかたから席に座るまでを案内してくれる。案内自体はいいけど、なんかすごく風俗嬢っぽいのをやめてください(汗)。
で、出てきたのは汚いラーメン二郎(マテ
二郎でも汚いのに、それ以上に見た目が汚いよ??
原因はおそらくモヤシを茹でているのではなく、炒めているからであろう。
炒めているのに使うサラダ油があまり良くないのか、炒めただけのモヤシなのにあまり美味しくない。そしてチャーシューがからっからに乾いている。ラーメン二郎のチャーシューはしょっぱくて味がキツいが、汁がなかから出てくるのだが……。
麺はまー、太麺ちぢれで、予想通りかなぁ。

というわけで、ラーメン二郎より不味い二郎を初めて食べました(ヲイ
1401050323

福籠と鯛焼き

仕事納めの日。世の中は、27 日が仕事納めだったようなのだが、我が社も実は 27 日だった。が、一部が 30 日まで。で、残っている社員と一緒にフラリとご飯へ出た。行ったのは、福籠(過去の記事はこちら)。味噌ラーメン屋、とボクは思っているが、実際は醤油も塩もある。
ただ噂では北海道の味噌ラーメン「すみれ」譲りだという。

今回は辛味噌を頼んでみた。

出てくると、辛味噌は別皿であった。
味は悪くないというか美味しいんだけど、やっぱり脂が多いんだよねー。おかげで途中で飽きてしまう。どうしても油の味が先に立ってしまうため、口の中で飽きが来てしまうのだ。生姜を上手く使えばいいんだろうけど、ボクにとっては少ない。もう少し生姜が多ければ途中で味が変えられるのになぁ。
そこで辛味噌である。

これ、最初はなんてことないんだけど、あとからけっこう来るね。
でもおかげで飽きずに食べられるし、別皿なので辛さを調節できるのがイイ。でも結局全部入れてしまったw 一緒に食べに行った会社の人に少しスープを飲ませたが、辛すぎると言われてしまった(^^;

あぁ、北海道のすみれも食べてみたいなぁ……。
1312300273 1312300276

 

鳴門鯛焼本舗

浅草橋には鯛焼き屋がなかった。1/2 summer を作っているとき、原画家さんからよく「鯛焼きを食べたい」と言われたのを思いだした。浅草橋にはなかったので、冷凍の電子レンジで温めて食べるヤツを差し入れしたのも思い出した。
あれから 2 年、浅草橋に鯛焼き屋がやってきた。「鳴門鯛焼屋本舗」というお店。最近色んな所に出来つつあるらしい。で、このお店、できたばかりの頃は大行列だった。今日はもう行くの 4 回目くらいなんだけど、流石に並んでいなかった。
金時とあんこを一つずつ頼む。

ここの面白いところは、包装の蓋を開けておくことだ。持ち帰るときに、店員から言われる。蓋を閉めてしまうと、水蒸気で衣がふにゃふにゃになり、おいしさが損なわれるとのこと。冷めるのは早くなってしまうが、蓋を開けたまま持って帰れば、パリパリの衣が保たれる。
中はもっちもち、外はパリパリな、なかなかイイ食感の鯛焼き屋さんなのであった。
131230DSCF5791 131230DSCF5794 131230DSCF5796

今回の修羅場で気に入ったカップ麺、二種

9 月からずっと会社に缶詰状態なのだが、途中からカップ麺に頼るようになった。大量に買っておけるし、外に出なくても良いからだ。コンビニ弁当やおにぎり、総菜パンなどは日持ちがしないので買いだめにあまり向いていない。
で、身体に異常を来すまでに食った(要するに塩分のとり過ぎ)。
そんな中で定番(カップヌードルなど)はのぞいて、企画モノとおぼしきカップ麺の中で特に気に入った二つをレポートしてみた。っていうか、後半はほとんどこれとカップヌードルのカレーしか食ってなかったような気がする(汗)。

チーズで仕上げるとんこつラーメン

ボクはエースコックがあまり好きではない。あそこの味付けはどうもボクの好みに合わなくて……。けどある日コンビニに行ったら定番以外はこれしか売ってなかったので買ってみたのがきっかけ。イタリアン好きだからなのかもしれないが、チーズが自己主張しすぎないようにまとまっていて、それがとんこつのなんていうんだろうね、コラーゲンのとろみ的なものと絡み合って思ったより美味しくて気に入ってしまった。
131221DSCF5767 131221DSCF5768 131221DSCF5771
131221DSCF5772 131221DSCF5773 131221DSCF5777

濃厚みそと中太麺

こちらは明星のみそラーメン。コクがとてもあるラーメンで、白いご飯に凄くあう(そこかよー)。買うカップ麺がないと、だいたいこれを選んでいた気がする。麺もけっこう歯ごたえがあって、食べ応え有り。インスタントの乾麺もずいぶんと進歩したんだなーと感心することしきり。
131224DSCF5780 131224DSCF5784
131224DSCF5785 131224DSCF5787

実はカップ麺自体、ずっと食べていなかった。どうしても塩分が濃いし、美味しいと思わなかったからだ。もちろん今でもその気持ちは変わらないんだけど、修羅場には持ってこいなのと、やっぱりコストが安い。9 月からほとんど会社に泊まっていたので、そうなると飯はすべて外食となる。ボクは一日 2 食なのだが、毎回 500 ~ 1000 円くらいの食事がかかるので、かなりの出費となる。カップ麺なら、200 円。物足りない時はおにぎりなどを足せば 300 ~ 400 円。しかも種類があるので、飽きも少ない。
まぁ、会社がファストフード店から遠いというのもある。吉野家も松屋もすき家もみんな歩いて 10 分以上かかるので(他の定食屋とかは近くにたくさんある)、どうしてもコンビニに頼ってしまうのだけどね。

善龍(川越のつけ麺屋

マスターアップ前なのだが、父の遺言状で家裁から呼ばれていたので、川越へ。父は狭山市に住んでいたのだが、そのために川越の家裁で遺言の承認をすることとなったようだ。で、思ったより速く( 1 時間くらい)着きすぎたので、ご飯を食べようと言うことになり、川越市内をグルグルと。
しかし川越、あんまり人いないなぁ……。

で、善龍というのを弟が見つけたのでそこに入る。

味噌と醤油。弟は醤油をボクは濃厚味噌を選ぶ。
ラーメン/つけ麺で魚出汁なのはいいんだけど、魚粉を直接かけるってどうなの? 正直ボクは信じられないんだけど、これが好きな人もいるんだよね。うーむ、ちゃんとこの魚粉から出汁とりなさいよ。それともこういう使い方をするもんだっけ?

濃厚味噌は少し期待を裏切られた味。喉に絡みつく系の甘い味噌だった。
実は嫌いじゃない。
ただ、すっごいしょっぱい。これはさすがにスープは飲めない。
麺は縮れ太麺。モチモチした固い麺。これも嫌いじゃない。
けど、なんか全体のバランスがよろしくない。その辺が 3 点の由来なのかなぁなどと思いながら食べた。川越もそこそこラーメン激戦区らしいので、また川越へはラーメンを食べに来たいですね。写真は上の段が醤油、下の段が味噌です。
1312090240 1312090241
1312090243 1312090245

万豚記 秋葉原

秋葉に買い物があったので、ついでに秋葉でご飯も食べた。
久しぶりの万豚記
このお店とのつきあいも実はそこそこ長くて、たぶん 15 年以上になるんじゃないだろうか。深夜のドライブに行った帰り、八王子本店にたまたま入ったのがきっかけだ。偶然はいったお店だったのだが、これが大当たり。その後、八王子店に通いまくった。
その頃、まだ万豚記は、八王子三軒茶屋小平武蔵村山にしかなかった。
今じゃ色んな所にある。
ただ、味はやはり八王子本店が一番。他の増えたお店は、どこも市販のスープと出汁の味が混ざっていて、不味くはないんだけど平均的な味だ。それでもそれぞれのメニューに個性があって美味しい。今回は鳥ラーメンと牛焼肉かけご飯を頼んだ。万豚記はチャーハンの量が尋常じゃない。とは言え、このお店に来て、色々な味を味わえないのは悔しい。
なので今回も二人で来て、チャーハンはシェアした。

写真にはないが、万豚記のお勧めは杏仁豆腐である。かなり密度があって歯ごたえと言うんだろうか、みっしりと中身がつまってずっしりとした杏仁豆腐が出てくる。これが味わえるのは万豚記だけかもしれないので、ぜひ、万豚記に行ったら、杏仁豆腐の分の腹を空けて置いて欲しい。

気温の写真は朝 3:50 の自宅(西東京市)のもの。
1312020205 1312020207 1312020210
131202DSCF5761

古都里(笹塚のつけ麺屋

今日も収録~。でね、笹塚の周辺をちょっと歩いてみたんだけど、けっこう笹塚って面白いね。まず街灯がパンダ。笹塚だから?(ぁ
この通り(国道 20 号)、何十回も行き来しているのに、わりと最近まで気付かなかった。
んで、さらに面白そうな商店街があった。チェーン店だけじゃなくて個人商店がかなりひしめいている商店街だった。美味しそうなお店もけっこうあったし……時間とお金があるときじっくり食べ歩いてみたいなぁと思った。
で、さらに駅の下にも商店街があるのよね。今日はこの駅の下の商店街をウロウロとして、いつもの昼休み時間(15:00 ~ 17:00)に開いている店を探した。

お店はいくつかあって、その中でもつけ麺屋を選んだ。名前は「古都里」。なんて読むんだろね?

味はと言うと、今となってはありふれている煮干し出汁系のつけ麺屋。麺もオーソドックス。そういう意味ではハズレの店ではないのだろうけど、かといって取り立てて何かが美味しいわけでもなく、うん、フツーみたいな……。すみません。
1311300190 1311300189
1311300191 1311300186

そして気温も下がってきました。いやー、冬って感じだね。
でもボクの中ではまだ 8 月の終わりの気分なのよね……っていうか、正直に吐露すると仕事の進み具合がそれくらいの予定だったのだ……。つまり 2 ヶ月遅れているってことになる。はうあー、勘弁してよもう、って感じ。下の写真は朝まで仕事して、収録のためにいったんお風呂に入りに家に帰ったんだけど、その時の浅草橋と自宅での気温を測ったもの。左が浅草橋で右が自宅(西東京市)。2 ℃も違うんだなぁ。ちなみに時間差は約 1 時間。
1311300182 131130DSCF5756