クマゼミと中島

さて、取材第一日目。今日の予定はまずクマゼミの声を録ること。
そしてそのあと、ゲームの舞台となる中島という島にいよいよ渡る。

朝 8 時に出発。最初に目指すは高縄山である。昨日、夕方行った限りでは鳴いてなかったが、やはり山の中でないと街の様々な音が入ってしまう。

結果的に、高縄山山頂ではクマゼミは鳴いていなかった。鳴いていたのはミンミンツクツクボウシ。午前中にもかかわらず、昨日の夕方と同じである。 そこで今度は島を目指す。と言ってもフェリーで渡ったりするような場所ではなく、北条には鹿島というぱっと渡れる島があるのである。

鹿島は確かにクマゼミが鳴いていた……しかし!
船のディーゼル音が凄い! 山の方に入っていっても、ずーっと船のディーゼル音が聞こえてくる。さらに、遠くのどこかの工事の音、そして電車の通過音……。こんなに離れてても聞こえてくるかー。
海は遮蔽するものもないので、音が全部届いてしまうのだろう……。
とりあえず音は下の通り。一番上が生の音、二番目が一応ある程度ノイズを消してみたもの、そして三番目は去年川崎大社で録ってきたものだ。川崎大社の音の方がまだ 8 月の上旬と言うこともあって、クマゼミの声が元気なのが解る。

(鹿島、生音)
(鹿島、多少ノイズをとったもの)
(川崎大社、生音)

とりあえず、これが限界かなぁ……。うーむ、今年も失敗かぁ。やはり 8 月の上旬に西日本に来るべきなのだ。そうしたら山奥でもクマゼミは鳴いているはずだ……。しかし困った、クマゼミの SE は来年の夏までに必要なのだ(汗)。

1609011191
連絡船。上に鹿が乗ってるw
1609011200
島がご神体
1609011197
こんな感じのところを登る
1609011190
鹿島案内

そうそう、鹿が乗ってる連絡船だが、アナウンスが友近だったw
故郷の活性化に一役買っている、という感じだろうか? 水樹奈々もなんかやってそう(ぁ

まぁいつまでもクマゼミに構っても居られない。というか、やはり 9 月に入ってからクマゼミを録ろうなんていう方が間違っていたのだ。頭を切り換えて、昼食を済ませたあと、いよいよ中島へと渡る。
中島は Wikipedia の記事をまぁ見ていただくとして、人口 6000 人くらいの島のようである。
道路は一応整備されているがしかし未開な場所も多く、また道が狭い。エスティマで入っていくのが難しいくらい狭い道ばかりだ(汗)。まぁとりあえず島を一周した動画をどうぞ。

雰囲気はだいたい掴めたと思う。基本的に畑はミカン畑だった(^^;

今日は中島での取材は一部のみ。海岸線を撮ったり、海水浴場を撮ったりとかそれくらい。
動画の最後に車を停めている場所が、今夜の宿泊地となる。
利用料無料の大串キャンプ場。管理人も誰も居ないw
最初、建物とかある方に車を入れたんだけど、テントを張る場所がもう蚊だらけだったので、ちょっと離れた駐車場にテントを張った。
1609011250

それから釣りしたり、サッカー見たり(日本負けた)して日付変わる前には寝てしまった。

1609011216 1609011214 1609011219 1609011223 1609011224 1609011226 1609011230 1609011232 1609011237 1609011239 1609011240 1609011241 1609011243 1609011245

味ん味ん 矢野口店

夜、久しぶりに焼肉食べに行った。
最近、焼き肉屋は矢野口にある『味ん味ん』にもっぱら行っている。値段も安くていいお肉が出てくるお店だ(と思う)。

焼肉はいつも写真撮り忘れるので、今回、ちゃんと撮ったw
焼肉でいつも持て余すのが、野菜だ。ニンジン、カボチャ、タマネギは焼くタイミングと焼き加減がなかなか難しい……。時間がかかるのでそのまま忘れてしまい漕がしてしまうのだ。また、同じく焼くのに時間がかかるため、いつ投入しようかというタイミングも難しい。
そんな感じで、最後に焼き野菜だけ残ると言うことも(^^;

あとボクが必ず頼むのがキノコ関係。キノコ美味しいよ、キノコ。
でも偏見だけど、男性はキノコ嫌いな人けっこう多いイメージ。あくまでも偏見ね。

一番下の動画は、焼肉食べる前にちょとドライブした時に入った西湘 P.A. の自動販売機の動画w なんかカップに注いでいる様子を何故か中継してくれる。なんだ? 機械でも不正を働くことがあるのか?(ぁ
まぁただ単に、待ち時間を退屈させないためなんだろうけど。

1608271135 1608271136 1608271138 1608271139

(MP4 / 1080p / 10Mbps / 30fps / 60sec / 72.4MiB / iPhone 6)

埼玉プチ旅行

夕方、ぽかんと時間ができたので、前々から行きたかった『ハートブレッド アンティーク』の鶴ヶ島店に行こうと思い立った。ついでに、武蔵野うどんを食べようと。距離は大したことないし、すぐ帰ってこられるだろうということで、出発!
さくっとついた。

以前は町田店に行ったのだが、その時、新しいパン屋なんだなぁなんて思っていたんだが、鶴ヶ島店に行ってみると、建物がけっこう年季が入っている。あれ? 最近のお店じゃないのか?? 入り口には 14 周年って書いてある。ええええ!?

このパン屋さん、全国にあるのよ。しかも話題になったのは最近なので、てっきりどっかの巨大資本が「オシャレなパン屋展開したら、儲かるんじゃね?」って作ったものだとばかり思ってたのね(笑)。14 年も前からあったとは。

入るとすでにいろいろ売り切れ(笑)。まぁ、それは時間が時間だし想定していたので、OK。有難いことにお目当てのチョコリングは残っていた。
しかしハートブレッドは安い。最近、色んなところにパン屋さんできてるけど、どこも高くて……。100 円台で買えるパンがほとんどない中、ハートブレッドは 100 円切るものもザラ。いろいろな味付きパンや惣菜パンも 100 円からある。

しかも確かなことは言えないんだけど、ここのパンって結構材料が素朴だと思うんだよね。最近、ただの食パンでもバターや砂糖を使うのはさることながら、ショートニングいれたりしてもう色んな味がしてしつこいじゃない?
ここのは、そんなことなくて、結構「小麦粉!」って感じの味なのよね。たぶんなんだけど。

1607240912 1607240914 1607240930 1607240932

パンをしこたま買ったら、今度は晩御飯を食べに行く。埼玉県は香川に次ぐ小麦の消費地。うどん屋がけっこうあるのだ。ハートブレッドの近くに『奈佳一』という美味しいお店があるので、そちらに(以前の記事)。
今回は鴨の照り焼きとか頼んでみたよ。柔らかくて美味しかった。
うどんは武蔵野うどんよろしく固い麺……というわけではなく、しっかりしているもののどちらかというとツルツルいける感じ。辛味大根を頼んだのだけど、なかなかの辛さだった。

1607240917 1607240918 1607240919 1607240921 1607240924 1607240925 1607240926

帰りは素直に帰る。が、練馬インターがけっこう渋滞している。と言うわけで三芳 P.A. に寄ってみる。わりと最近新しくなったパーキングエリアで、新しくなってから来たことがなかった。そしたら、すげー広くなってた。びっくりした。
前は狭くて特に何もなかったのに、凄いね! 物産展とかやってるし、地元の野菜も売ってるし。アレかな、ちょうど東京に運ぶ途中だから物流的にもイイ位置なのかな? しかも値段が安い! びっくりした。農家で直接買うくらい安い。思わず野菜とか色々買ってしまった(今回のルート)。

1607240927

最後に、今回同乗者がポケモン GO をやってたんだけど、ほんとにユーザ、多いんだね! ポケモン GO をやってれば、たむろしている人たちがみんなポケモン GO ユーザだっていうのが解るので、改めてそのユーザの多さを実感した。
というのも最近車を運転していて、確かに色んなところに人が貯まってたり、スマートフォンを持って立ち止まっていたりする人をよく見るようになった。ボクはやってないので、それがポケモン GO をやっているのかどうか解らなかったのだが、ポケモン GO をやっている人からは、そのたむろしている場所や立ち止まっている場所が何か解るので、ポケモン GO をやっているのが解る。

まぁ、しばらくは運転に気をつけなければいけないようだ。

四尾連湖ツーリング

山梨県四尾連湖というところに行ってきた。場所は富士五湖のさらに向こう、富士山の西側。湖の形成としては富士五湖より古いと聞いた。カルデラ湖で有り、流入する川も、流出する川もない湖である。
ということは、水の供給は雨水だけなんだろうか? 湖底に湧き水の可能性もあり? でも、湧き水があった場合は、すぐにあふれて川ができると思うので、本当に雨水だけなのかもしれない。

今回は僕の車だけでなく、二台に分乗して行った。途中談合坂 S.A. で合流し、まずはお昼ご飯として富士吉田市の吉田のうどんを食べる(グルメ情報は、別記事にて)。
本来は『白須うどん』という店に行きたかったのだが、今日は定休日でもないのに休みだった。そこで近くに『麺許皆伝』というお店があるので、そちらでお昼を食べた。

それからは下道でひたすら四尾連湖へ目指す。下の動画は談合坂 S.A. から四尾連湖まで。

(1080p / 60fps / 59’42” / Marcus 4 / 2 倍速)

四尾連湖は雨こそ降っていなかったが、霧がかかり、なんとも不思議な雰囲気を醸し出していた。周囲は 1.2Km とそんなに大きな湖ではない。そしてここも龍の伝説があるそうな。四尾連湖の「四尾連」は「4 つの尾びれ」という意味らしい。尻尾が 4 本ある龍だったのだろうか?
まずは湖を一周し、それからボートを出して湖の上を堪能した。魚がかなりたくさん生息しているらしく、所々で湖面を跳ねる。車にブラック バス用の竿が 1 セットあったので同行者が垂らしてみたが……かかることはなかった(汗)。バスの釣り方をちゃんと学んでおく必要があるようだ。

▼湖を一周
1607050642 1607050647 1607050648 1607050651 1607050656 1607050672 1607050673 1607050676 1607050679 1607050683 1607050687 1607050689 1607050693 1607050694 1607050696 1607050698 1607050700 1607050703 1607050705 1607050708 1607050711 1607050715 1607050717 1607050720 1607050722 1607050724 1607050726

(1080p / 30fps / 0’28” / iPhone 6)

湖面には一時間ほどいたのだが、程なくして湖は霧に包まれてしまい、なにも見えなくなってしまった。なんとも言えない恐怖感もないことはないのだが、逆に珍しい体験だったため、とても面白かった。このまま漕いでも漕いでも岸に近づけなかったらどうしようかとか、ボートを丸呑みできるほどの主が現れて飲み込まれたらとか、霧が晴れたら違う湖にいたとか、まーそんなくだらないけれどもありきたりな想像を膨らませていた。

▼湖面からの景色
1607050727 1607050734 1607050737 1607050741 1607050746 1607050750 1607050760

(1080p / 30fps / 2’15” / iPhone 6)

湖を堪能したあと、今度は温泉である。この辺は温泉はたくさんあるがボクの好きな酸性硫黄の温泉はないため、どこでもいいかーみたいな<ヲイ。というわけで『みはらしの丘みたまの湯』というところに行く。
けっこうお客さん入ってた(詳しくは動画参照)。けど、お風呂の中はそうでもなかった。
ここでのぼせるまで湯につかった。

(1080p / 60fps / 23’41” / Marcus 4 / 等倍)

さて、第二部。第二部は螢を見に行く。
場所は『北甲斐亭ホタルの里』というところ。何度か行っているが、実はちょぼっとしか見られことがない(笑)。今日もけっこう厳しいだろうなというのがボクの予想だった。その予想は近づくにつれて確信へと変わって行く。というのも、雨が降り出したからだ。雨が降っては、螢は出てこない。

途中、双葉 S.A. で二台に別れていたメンツを、ボクの車で合流した。一方の車はこのまま双葉に置いて行く。双葉 S.A. は上下のサービスエリアが繋がっているうえに ETC 専用出入り口もある。螢は別にツーリングを楽しむ場所ではないため、ガソリンの節約も兼ね、一台はここに置いておき、帰りにボクは双葉の上りに入って、そこから徒歩で下りのエリアに入り、置いてきた車をいったん ETC 出口から出て、再び双葉の上り側の ETC 入り口から入って合流した。なかなか便利である。

(1080p / 60fps / 32’27” / Mercus 4 / 2 倍速)

肝心の螢は、一応見られた(汗)。動画にも撮れたので、貼っておく。ただ Youtube にアップした段階で、いくつかの光が消えてしまった(笑)。フル HD で表示すると、よりちゃんと見えるかもしれない。

(1080p / 30fps / 1’09” / iPhone 6)

これで本日のイベントは全て終了。あとは帰るだけである。
帰りは双葉 S.A. まで下道で戻り、上り側に入って、そこから下り側に歩いて移動(上下側を繋ぐ階段がある)、下りに止めてあった車を上りに持ってきて、みんなでお土産を買って解散となった。
なかなか充実した一日だったと思う。

2016 全国餃子祭り in うつのみや

前日、ニュースを見ていたら、「餃子祭り」なるものが宇都宮で開催されていることを知る。というわけで、午後、宇都宮に向かった。道路は空いていて、特に渋滞もなし。一時間半で会場には着いたものの、会場に駐車場は用意されていなかった。
そこで会場周辺をウロウロ……結局、40 分くらい探しまくってようやく空いている駐車場を見つけた。

で、会場に入ると……スゲー人!!
ひょえー、餃子ごときでここまで人くるのかー。まぁボクもその一人だけどさ。

今回は日本中の餃子が集結。それぞれが屋台を出しているんだけど、それぞれに 15 ~ 30 分待ち……orz しかも今回は一人で来たのも問題だった。3 ~ 4 人で来てれば、それぞれ手分けして買いに行けたのだが……。
まぁしようがないので、とりあえず浜松の餃子に並ぶ。
30 分後、ようやくありつく。
朝から何も食っていなかったので、もりもり食う。

ヤバい……うまいwwww
うまいよ……!!
野菜の浜松だよ!(意味不明

これで気をよくして、俄然並ぶ気になる<単純なヤツ

ところで面白いのが、並ばずに買える餃子もある。
それは全て水餃子。人気ないな、水餃子。っていうか、まず日本人に水餃子はあまり定着してないのかなと思った(ちなみに中国では餃子=水餃子らしい)。あと、とても暑かったのも問題だったかもしれない。気温は 30 ℃を越えていたと思う。その状況下で、熱い汁につかった餃子は食べづらいかもしれない。

とりあえず並んでは食べ、並んでは食べしているとなんだか落ち着いて食えないので、先に食べたいところに全て並び、買ってから、あとでクーラーの効いたサービスエリアで食べようということを思いついた。ついでにお土産分も買って、そっこーで会場を後にした。

1605220281
会場入り口
1605220283
中央ステージ
1605220289
込み具合、こんな感じ
1605220297
一度に100人分焼けるらしい
1605220307
こちらはふくしま餃子の鉄板
1605220293
浜松の餃子
1605220295
ハラール餃子
1605220311
八幡餃子
1605220313
仙台あおば餃子
1605220315
中国の焼餃子
1605220319
ふくしま餃子
1605220321
津山餃子
1605220324
宇都宮餃子
1605220328
デザートw

帰る

午前中に考古館をみたあと、東京へ向けて走り出した。でたのは 13:00 頃だったろうか……?
行きに東名でトラックにやられまくったので、帰りは中央道を通ることにした。しかし名神高速は使いたくない。そこで以下のルートを通ることにした。

ところが山陽道がけっこう工事をしていて一車線規制区間が多く、ペースが遅めだった。
さらに名古屋高速から名神高速に出て小牧 JCT で中央道に出ようとしたのだが、道を間違えてしまい、一般道に降りてしまった(汗)。まぁ、ちょうど給油ポイントではあったため、下道で給油した。このとき、1 時間ほど名古屋市内をウロウロ……。いやー、名古屋って東京よりガソリンが安いんだけど、今回そんなことなく、下手をすると東京より 1 ~ 2 円高くって……安いガソリン スタンドを探して彷徨ってしまった。
結局、安いところはなかった……orz
それから春日井 I.C. で乗って、中央道へ。そこからは談合坂までノンストップ。いやー、やっぱり中央道はイイ。トラックがほとんど走っていないので、ほとんど自分のペースで走れる。

そうそう、談合坂 S.A. に入ろうとしたら、覆面とそのあとを着いていくプリウスが(汗)。あららー、捕まっちゃったのかな? と思ったら、案の定、同じ駐車スペースに入っていったw(動画の 53’32” から)。いやー、こんな夜遅くでも取り締まりやってるんだなぁっていうか、実は今までも中央道と上信越道は深夜でも覆面パトカーを何度か目撃している。要注意だ。

んで、談合坂で飯食ったんだけどさ、談合坂オリジナルの担々麺頼んだら、まずかったー。

ほんと、サービスエリアのグルメって改善しないねぇ……。パン屋とか入ってるサービスエリアも多いけどさ、焼きたてで美味しいかもしれないけど、値段がとんでもなく高いしさ。なんなのアレ? ぜんぜんサービスしてねぇじゃん!

あと虫がすごかった……。動画を見るとよく解るのだが、スタート地点ではあんなにキレイだったフロントガラスが、調布 I.C. についたときには虫の体液でべとべと。さすが山の中を通るだけのことはあるな……orz しかもこれ、ウォッシャー液じゃ落ちないんだよね(最近、虫の体液に対応したウォッシャー液が発売されているらしい)。

そして、23 時頃、帰投。昼間走った時間がこっちの方が多いのだけれど、渋滞もなく、行きよりも早く着いた気がする。今回の旅はボク自身は何も計画していなかったため、全体的には消化不良(^^;
計画をしなかった(できなかった)理由は、現地での予定をちゃんと親に確認しなかったからだなぁ。もっと何日にボクが必要で、何日は丸一日空いているというのが解っていれば、いろいろと取材もできたと思う。

柳原

海を見に行った。実は故郷の家は海まで歩いて 5 分もかからない。
行く途中、川が暗渠化されていた。写真冒頭の川は、6 年前は道路で塞がれていなかった。
それ以外はとくに変わったイメージは受けない。
まぁ、百聞は一見にしかず。

IMG_9846
海に向かう道
IMG_9848
←から南向いた所
IMG_9849
幼少の頃よく遊んだ公園
IMG_9852
海に通じる川
IMG_9854
こんな感じで暗渠化
IMG_9856
水門
IMG_9858
水門の向こう
IMG_9859
砂防関連の施設がたくさん
IMG_9861
イマイチ見通しが悪い
IMG_9862
こちらも砂防関連でいっぱい
IMG_9866
向こうに見える島は鹿島
IMG_9867
うーん、見通しが悪い
IMG_9868
舳先へ
IMG_9870
舳先からの風景。イマイチ
IMG_9872
右手に漁港がある
IMG_9880
海岸近くの三穂神社
IMG_9882
比較的小ぶりの神社
IMG_9884
名前
IMG_9885
境内
IMG_9888
手水舎
IMG_9889
なんか知らないものついてる
IMG_9890
キューブ状のもの。初めて見た
IMG_9891
拝殿
IMG_9893
戦没者の碑だと思われる
IMG_9894
狛犬「吽」
IMG_9895
狛犬「阿」
IMG_9896
地元の酒造『雪雀』の蔵
IMG_9899
こちらはもう使われてない?
IMG_9903
正面から
IMG_9910
瓦と壁の様子
IMG_9913
こうやって見ると天井が低い
IMG_9908
←のお向かいの建物
IMG_9915
旧柳原郵便局
IMG_9919
なんでまた残ってるんだろ
IMG_9920
こちらはその近くの空き家
 
IMG_9925
現在の柳原郵便局
IMG_9928
これもいつか……
IMG_9930
↑みたいになるのかな