金沢→敦賀

5/5、当初は一人で旅をする秀吉を励まして帰ろうという計画で、この日はボクは帰る気だったのだが、まぁいろいろとあり、その後、GW 中は旅をすることになった。今日目指すのは敦賀である。途中、一乗谷東尋坊を見ていこうと言うことで、話がまとまる(コースはこちら)。

まずは旅館で朝食。えーと、冷えてて固かったです!(ぁ
本当に愛想もない、すごい変な旅館だった……。
1405051155 1405051157

それから R157 を福井に向かって南下。一乗谷を目指す。この日はあいにくの雨。秀吉はバイクでボクのあとをついてくることになるが、雨の中なのでカッパ装備。
峠を一つ超え、福井県に入ったところで温泉を発見。ここで朝風呂とする。勝山温泉。勝山と言えばムーディ勝山しか思い出せず、お風呂に入っている間ずっとムーディ勝山の「右から左へ受け流す」が脳内で再生されていた(汗)。

というわけで、一乗谷へ。ここは朝倉家の城下町。雨の中だというのに、それなりにお客さんがいて、びっくりした。
1405051158 1405051160 1405051159
1405051161 1405051162 1405051163
1405051164 1405051165 1405051168
1405051167 1405051170 1405051171
1405051173 1405051174 1405051176
1405051179 1405051182 1405051186
1405051184 1405051185

それから、福井でエロゲを売っているショップへ。もともと秀吉の旅の目的の一つが、地方のエロゲショップを回ると言うのがあるらしいのだ。秘密基地セレンタルというお店なのだが、店員がこれまた凄い無愛想で……とりあえずエロゲ売り場を見る。1/2 summer は売っていたが、Timepiece Ensemble は売ってなかった(汗)。これが現実か………!
1405051207

次に東尋坊を目指す。火サスで有名な(?)っていうか、火サスに本当に出てきたのかどうかは定かではないが、ここで火サスごっこをするのが目的である(ウソ)。ボクが刑事役で、秀吉が自殺を決意した殺人犯(ぇー。
冗談はさておき、ここはずっと来たかった場所なのだ。
来て思ったのだが、ボクの想像より遥かに小さい場所だった(汗)。もっと巨大なのを想像していた。高さも、もちろん見下ろせば怖いけど、もっと高いものだと思っていた。それでも、六角形の柱状節理を見ることができて感動である。
写真の電話ボックスは心霊スポットにもなっているもので、記念にとっておいた。
霊的なものは強く感じられなかったが、多少の圧迫感はあった。ただこれも気のせいだろう。
1405051210 1405051214 1405051215
  1405051221
1405051224 1405051226

(MP4 / 720p / 24fps / 1min48sec / 106MB / iPhone4S)

東尋坊を堪能したあとは、芦原温泉でひとっ風呂。確か硫黄泉だと聞いていたのだが、塩化物泉であった(入った温泉施設)。

ひとっ風呂浴びたあとは一路、敦賀を目指す。国道 8 号線をひたすら、南下。
この道路、海岸線沿いはコーナーが多くて面白い。
22:00 頃、敦賀到着。ここで、ホテルにチェックイン。
さて、晩御飯だ! と、敦賀の町に繰り出すも……真っ暗でどこもやってねぇ……。
とりあえず鉄板焼きのお店を見付けたのでそこで夕食をとった。敦賀、こんなに夜の早い町だとは思わなかったよ。だってどんな田舎でも 24 時間やっているマクドナルドが、20 時で閉まるんだもの……。
面白いのが、屋台のラーメン屋が多いこと。そして夜中で歩いている人も多かった。彼らの目的は解らないけど、夜やっている店が少ないので、屋台が凄く繁盛していた。それと道路脇に市が整備した駐車場がいくつもあった。東京だとそもそも車が多いからこんなの作ってもあんまり意味ないけど、なかなかいいアイデアだと思った。
1405051227 1405051232
1405051256 1405051258

初めての北陸へ…!

GW 前、秀吉がカブで西日本を回ってくると言って旅に出た。今、富山にいるらしい。
ボクは旅好きだが、けっこう行ってないところも多い。北海道、北陸、山陰、宮崎・熊本・鹿児島・長崎、そして沖縄である。これは北陸に行くチャンスではないのか!? ということで、何も考えずに車に乗り込んだ。時間は朝の 5 時だ。
いくら GW とはいえ朝の 5 時に出れば、混み出す前に東京は脱出できるだろう。

と、思ったが、甘かった……orz

なんと、調布インターで事故。さらに八王子付近でも事故……orz
うがー!! GW に事故なんか起こしてるんじゃねー!!!
と言うわけで、八王子 JCT を抜け、神奈川県は相模湖に抜けた時点で 10:30 を越えていた……。いや、マジ勘弁してよ……この二件の事故がなければ、絶対 1 時間で東京は抜けられたって(T_T)

でもそれ以降は特に渋滞はなく、中央道長野道と抜け、松本 I.C. でおり、そこからひたすら富山を目指してたんだけど、秀吉本人はボクが渋滞でモタモタしている間に石川県入り。なので、金沢で落ち合うことにする。
ところが、松本から R158R471R41 がけっこうトラックやバスが多くて、渋滞ほどではないにせよノロノロ運転。結局富山に抜けたのが、14 時を回っていた。なんだかんだで金沢に到着したのは 15 時も回っていた……(通ったコース)。

念願の金沢!
とはいえ、金沢である。「金沢いい街よぉ」(c)鈴井
キレイな街で、しかもオシャレというのも何となく解る。とにかく好印象だったのは、みんなマナーがいいこと。交通マナーが非常に良い。土地勘に関しては全くないので、正直、駅周辺と城跡周辺しか走ってないので、よく解らない……(汗)。それよりも、金沢に来られたと言うだけで満足。

しかし、宿がない!!
秀吉と合流して晩御飯を食べたあと、当然、泊まらなければいけないわけだが、GW である。ネットで検索して片っ端から電話するも、どこも満室。びっくりするのが、ビジネスホテルまで満室! えー、予想はしていたけど、ここまでひどいとは。
宿泊場所を石川県全域に広げるも、これがまた満室! マジか。
で、いろいろ電話していると白峰温泉の「白山苑」という所が、狭い部屋が一つ空いているという。そこでいいじゃん! と、頼み込むが、なんか色々理由をつけてなかなか取らせてくれない(汗)。ペット同伴の棟だから臭いがどうとかとか、使ってないとか……。あとで思ったんだけど、ひょっとして開かずの間だったんじゃなかろうか!? だとしたら、ぜひ泊まりたかった……!!
でね、その白山苑が「かわおくさん所、空いてると思いますよ」と、別の旅館を紹介してくれた。ふむふむ、と言うわけで「民宿かわおく」へ電話すると、なんと空いているという。そこでさっそく、かわおくへ! 場所は手取湖のほとりらしい。
旅館に着いたのは 23 時過ぎ……(汗)。す、すみません……。
女将さんはずっと仏頂面だった(爆)。
だが用意された部屋は、八畳間 x 2。うひょう! 広い!! っていうか、他にお客さんいないのか!? GW に!?
なんともはや、不思議な旅館であったが、なんとか車中泊にならず、布団で眠ることが出来た。

1405041115
日記ではふれなかったが、渋滞回避で高速を降りたときに見かけた、松本零士みたいなバン
1405041117
憧れの金沢駅!
1405041119
そしてアニメイト金沢店
1405041122
片町交差点

喜多方~会津

会津に住んでいる外注さんの所に行くついでに、福島県をフラッと旅してきた。
コース的には二本松 I.C. で降りてそこから岳温泉でひとっ風呂。そして喜多方へワインディングを抜けて、喜多方でラーメンを食べる。そして会津若松に出て、鶴ヶ城で桜を見、外注さんの所へ。といった感じ(コース)。

嬉しい誤算だったのが、鶴ヶ城の桜が満開だったってこと。
っていうか、桜植えすぎだろう……桜だらけだった。
まぁでも、前々から来て見たかったので良かった。

会津には過去何度も来ているんだけど、鶴ヶ城に行く機会がなくて、今日やっと行けたって感じだ。会津へは 2008 年から行くようになったので、足かけ 5 年目にしてようやく鶴ヶ城へ……! まぁ、あとは映像をお楽しみください(ぁ
動画は国道 115 号線。炭酸ガスでほとんど木々が生えない場所とか、雪壁に囲まれたところとか走ります。


(MP4 / 720p / 24fps / 26min46sec / 1.51GB / iPhone 4S)


(MP4 / 720p / 24fps / 55min33sec / 3.14GB / iPhone 4S)

1404200815
おなじみ那須高原SA

1404200817
標高1000mの気温

1404200831
その景色

1404200825
まだまだ雪が……

1404200819
なんか選ばれたらしい

1404200821
こんもり

1404200827
斜面

1404200832
なんか碑が立ってた

1404200845
会津市街。電線がない

1404200847
いよいよ鶴ヶ城へ!

1404200865
お堀

1404200866
だいぶ太陽が傾いてきた

1404200849
ばばーん!案内図!

1404200868
本丸へと向かう。逆光!

1404200861
本丸に向かう途中

1404200859
杉と桜

1404200857
しかしほんとに桜ばっかり

1404200855
お堀に鴨が

1404200853
堀と桜

1404200852
上手く撮れないなぁ

1404200851
堀と桜

1404200863
橋と桜

1404200864
いよいよ本丸へ

1404200870
キター。でも逆光(汗

1404200872
桜と鶴ヶ城(逆光)

1404200875
凄い人!

1404200877
中に神社があった

1404200881
登るのが面倒!(マテ

1404200885
西側に出た。

1404200888
もう逆光とか言わせない!

1404200890
相変わらず人が多い

1404200892
花見ー

1404200896
たわわに実った(違

1404200898
ブドウのフサみたいw

1404200894
お花見ですなぁ

1404200900
桜と城

1404200903
さらに城を回り込んで

1404200901
庭のある方へ

1404200906
広い!

1404200915
平城は庭が広いなぁ

1404200908
土壁と桜

1404200909
古びた感じが

1404200910
けばけば

1404200911
画角が下手だなぁ

1404200913
お寺?

1404200917
マップ

1404200921
帰り際に寄った温泉

1404200922
富士山みえるのかなぁ?

 

 

金払ってなかった……

事の発端はディーラからの電話。駐車違反の反則金を払ってないものがあるので車検が通せないとのこと。アレ? アレアレ? どうやら駐禁をとられてその後、すっかり払っていなかったらしい……orz 田無警察署に行って、事実関係を調べてもらう。
確かに、払っていない駐禁があった。
しかし IT の進歩って凄いなって思ったのが、その場で支払用紙を印刷できてしまうこと。ただ、担当者はけっこうな高齢に見え、手順書を一つ一つ確認しながら PC に情報を入力していた。実はボクの周りに警察関係者は何人かいるのだが、DB の運用や新システムの開発などをどうやら自前でやっているらしいのだ。アウトソースしてない(しているものもあると思うが)。
そしてボクが見る限り、彼ら一人一人のレベルはそんなに高くないのだが、なんだかんだでけっこう巨大なシステムを運用していて、なんだか不思議な組織だなぁと思っている。

閑話休題。
本題はそこじゃない。で、今は車をディーラに預けているので移動はもっぱら徒歩である。で、ディーラから帰ってくる時、最近できたばかりの都道 233 の支線を歩いていた。この道路は北限は保谷庁舎で止まっているが、南は武蔵境通りとつながっており、稲城の方まで一本で行ける。ウチから中央道に出るのが非常に便利になった。

ちょっと前まで、この辺はわりと木々が多い場所だったのだが……いつの間にか幅 36m もある道路になってしまった。で、なんとなく写真を撮ったんだけど、ふと過去にこの道路ができる前の写真があるかもしれないと捜したら、出てきた。
当時とそのままの所を載せてみた。左側が現在の写真、右側が 2010 年の写真だ。ほとんど変わってない。
その当時の日記は、こちら。ボクが「環九」とのたまっているのが、都道 233 の支線である。地図の位置的には、この辺であろうと思う。

1404120793
1404120797 F1000013.JPG
1404120795 F1000012.JPG

犬切峠

いろいろあって、気を紛らわせるために車に乗り込んだ。特に向かう場所は決めておらず、何となく稲城八王子津久井をうだうだと回った。が、ふと、「犬切峠に行こう」と思いつく。犬切峠は昔から通ってみたいと思っていた林道に近い道路だった。
しかも奥多摩の先にあり、行きやすい。

コースは、こちら
オチは、動画にて(ぁ
写真は南大沢当たりで撮った夕日と、津久井で撮った今春初虫。しばらく車に貼り付いていたので、共にドライブしたのだが、相模湖でいなくなってしまった。

1403240702 1403240705

(MP4 / 360p / 24fps / 71min18sec / 554MB / iPhone 4s)

山梨県を走ってみる

2/14 ~ 15 に関東で猛威を振るった雪はその爪痕も長く残り、山梨県・埼玉県の一部では一週間経っても孤立地域があったほどだった。さすがに 3 月ともなると解消されたが、それでも東京でも日陰では雪が残っている状態で、降った量の多さを改めて認識させられる。
で、ということは最後まで孤立していた道志などはまだ雪が残っているのではないか?
ということで、行ってみた<バカ
ルートはこんな感じ

さすがに中央道は車線規制はなかった。ワカサギ釣りに行ったときは、降雪後一週間であるにもかかわらず、中央道は一車線規制だった。

相模原 I.C. で降り、県道 76 号をひたすら南下し、国道 413  へ。
国道 413 はかなりの量の雪が残っていた。
道の駅に入ると、除雪した雪がまだこんもりと積もられており、それが予想以上で驚いた。本当にここの降雪は凄かったのだと思う。

そのあと山中湖までぬけ、河口湖を渡って北上。ただ国道沿いに返るのも面白くなかったので脇道にそれたら、なんとトンネルの入り口が雪で埋もれてしまって通れなかった……orz
仕方がないので折り返して、国道で戻ってきた。
雪で塞がれたトンネルだが、写真だとわかりにくいのだが、上の方にトンネル内の明かりが続いているのがわずかに見える写真がそれである。手前の黒い闇はすべて雪である。その雪によじ登って写真を撮った。
そんなワケで、雪だらけのドライブであった。まぁ 50 年ぶりの大雪(山梨県に至っては、観測史上、最大)は伊達ではないと言うことがよく解った。なお、車載動画は「道の駅 道志」から雪で通行止めになっていた「御坂トンネル」まで。
1403030596 1403030597 1403030598
1403030600 1403030601
1403030604 1403030607 1403030609

(MP4 / 360p / 1Mbps / 24fps / 62min1sec / 491MB / iPhone 4S)

 

わかさぎリベンジ 再挑戦編

さて、さんざんな釣果に終わった今回の「ぐらっせ どうでしょう」だが、取りあえず氷の上に 11 時間近くいたため、帰る元気は出ず、そのまま秘密基地に泊まった。そして今日は帰るだけだと言うことでお昼頃に活動を開始。その時、秀吉が、帰り道にもし釣れるような所があれば……と、提案してきた。
実はボクはもう一つ、湖を見つけていた。
立岩湖。Wikipedia にも乗っていない湖で、長野県では最も早く凍る湖らしい。帰り途中ではないが、昨日行った松原湖と同じような距離にある。と言うわけで、行ってみた。下の動画は、その立岩湖に向かう林道と県道 2 号線の動画である。

(MP4 / 720p / 24fps / 8Mbps / 16min43sec / 953MB / iPhone 4S)

立岩湖は松原湖に増して小さい(汗)。しかし、ここで釣れるワカサギは大きいらしい。さらに凄いことに、ここは 24 時間つっていい。時間制限無し。
と言うわけで、平日の月曜日だというのに釣りが始まった。とうぜん釣り人は我々 4 人だけである。なので、釣り場、選び放題。しかし不思議なのが、この立岩湖に先人が開けた穴がとにかくでかいのだ。写真を見れば解ると思うが、ドリル二つ分くらいある。また、不思議な穴もあった。四角く切り取られ、さらにその中に丸い穴があるのだ。これはテントを張って釣るとこうなるというのを、後に Youtube で知った。
テントで釣る場合、まず穴を開ける。そして穴の上にテントをかぶせる。そしてテントの床の一部分だけを露出させる。テント内は暖かいので、その露出している部分はどんどん解けていく。この解けた部分は湖面までは到達しない。結果的に露出していた部分と、湖面まで到達している穴との二重構造になるわけだ。

さて、釣果のほどは、結果的に 4 人とも坊主であった。
結局、ワカサギとはどうやって釣ればいいのか、ボクは解らなくなってしまった。
1402240536 1402240529 1402240530 1402240531
1402240532 1402240540 1402240541
1402248278 1402240550 1402248287

結局 17 時に撤収。しかし山は暗くなるのも早いもので、撤収中に真っ暗に! 懐中電灯を照らしながらの撤収となった。
また、帰りの道をどうするかで、悩む。中央道は 2 車線のうちの 1 車線しか使えない。すると蕎麦を食べたいという提案が。ならば山梨に抜けずに長野だな。と言うわけで、佐久へと向かい、佐久で蕎麦を食べ、帰途についた。長野は道の駅やサービスエリアの蕎麦でも侮れない。それくらい蕎麦が美味しいところである。
蕎麦を食べてから、佐久 I.C. から上信越道に乗り、関越道を通って帰還。長い旅がようやく終わったのである。
ただ 3 泊もした割には移動距離は 737km と少ない。まぁ、ドライブが目的ではないし、近場の旅行だったのでこんなものであろう。はてさて、次のロケはどうなることやら……。動画は上信越道、大仁田~藤岡ジャンクションあたり。
1402240555 1402240557 1402240553 1402240558

(MP4 / 640×360 / 24fps / 1Mbps / 25min40sec / 201MB / iPhone 4S)