Unicode とナスカンとびくドンの話

面白いフォントを知った。「ꙮ」。
多眼の O」 と言うらしい。ちなみにこいつのことです(笑い
ただ翼をください正教系は扱ってないので、このフォントに当てはまらないんだけどね……。

ナスカンの形の話。詳しくは完成した時に書きます。
は龍なので王冠にするか、それとも攻略ヒロインなのでハートにするか迷っているところ。
テトメトはそもそもネコで決まり。

お昼にびっくりドンキーに行ってみた、って 15 時過ぎだけど。この時間は空いている。学生さんが勉強しているくらい。
ただびっくりドンキーってファミレスとは思えない値段帯になってしまったので、ここで勉強している学生さん達はかなり経済的に恵まれている人たちなんじゃなかろうか。

で、メンチカツがあったので頼んでみた。

ボクは粗挽きのゴロゴロしたメンチが好きなんだけど……やっぱりびっくりドンキーのハンバーグを使っているので柔らかいメンチカツだった(汗)。しかし値段がひどい。1550 円だったかなぁ。これに飲み物を頼んだら 2000 円コースだ。デザートを頼んだからさあに +500 円。もはやファミレスの値段じゃない。いや、ファミレスが 1000 円で食える店という認識を改めないといけないのかもね。

久しぶりに江古田で飯を食う

理由は忘れたのだけど、江古田に行った。なんかの用事で呼ばれたのだ。
一年前なのでもう憶えてない(汗)。
江古田は一時期、働いていた場所だ。とてもイイ町だ。飯もうまいし安い。いつ頃かというと、江古田駅が改装される前だ。つまり 2011 年より前だ。なので店はそこそこ知っているのだが……ざっと歩いた感じ、そんなに変わってないようにも見える、が、いくつかお気に入りのお店はなくなっていた(軍鶏八とか)。

お昼に入ったお店は『ターリー屋』というインド料理のお店。
入ったら、いわゆるカレーとナンのセット的なやつだけじゃなくて、知らないメニューが並ぶ。なにだこれ? インド料理? それとも日本人向けに考案されたもの??

というわけでタンドリーチキンライスというものを注文。あとチーズナンをプラス。
味はもう忘れて、説明出来ない(汗)。
最後のドーナツはミスド江古田店のもの。よく利用したわ。
ターリー屋は昔は喫茶店だったような気がするが……。

あと、マイク買った。開発機用。
テレワークになってすでに 3 年以上が経過。リモート会議ではずっとスマートフォンを利用していた。が、カメラを使うことはあまりなく……じゃぁマイクだけあればいいんじゃね? ってことで導入。テキトーに安いの買った(汗)。USB 接続。
あと今日の室温。

ところで、同じくテレワーク関連の話題。
自室にこもることが多くなったので、冷蔵庫欲しいなぁ……。

でも食べ物を食べるようになると、その部屋はゴキブリが出るようになるんだよね……今までの経験だと。
だからやめようかなぁ……。

あかぎれ対策に買ったハンドクリームだが……手を洗うたびに塗り直すのですぐなくなると思ったら……ぜんぜん減らなかった。半分どころかたぶん 1/3 も使ってない。あまりまくりだ。なので来冬はじゃんじゃん使っていこうと思う。

本格水冷にするべき?

やっぱり簡易水冷ではだめかー。本格水冷って……いくらかかるんだろ?

動画の編集、めんどくさいというか時間当たりのパフォーマンスが悪い。有名 Youtuber みたいに再生が何万、何百万とか行くなら時間かけて動画作ってもいいんだけど、ただの自己満足だからなぁ……。動画作るのに時間かけるなら他のコト(小説書くとか、ゲーム作るとか)しろって話だし(汗)。
もっと楽にできないものか……

全部盛りにだまされて…

昨日の話なんだけど、GOPAN がほしくなっていろいろ検索してた。GOPAN というのはホームベーカリーの一種で、小麦粉や米粉ではなく、直接コメを入れたらそれを粉にして発酵させてパンを焼いてくれる機械のことだ。というかホームベーカリーとはそもそもそう言うものだと思っていた。ところがコメを直接入れるだけでパンを焼いてくれるのは GOPAN だけで、基本的に粉じゃないとダメらしい。しかも GOPAN はすでに製造終了。

ということがあって、今日、ブラウザを開いたら上のツイートのようなバナー広告が出てて、「あー、昨日、ホームベーカリーを検索したからなぁ」なんて思っていたら、よく見たら PC だったっていう話(ぁ
取っ手付きの PC が特にホームベーカリーっぽいw

話変わって、今日は練馬駅にお昼を食べに出かけた。個人的にインドカレーが食べたかったのだが……練馬って飲食店多い割に昼間はやってないのね(汗)。日曜日だったからかもしれないが……。で、一店やっていたので行ってみたら並んでた。うーむ……。というわけで練馬駅の北側 400 ~ 500m 歩いたところにもあると Google Map 先生がおっしゃられるので行ったのだけど、一店は閉まってて、もう一店はそもそもどこにあるかすら解らなかった。
と、そこに新潟ラーメンのお店が。ほう、長岡か、新潟か?
歩くのももうめんどくさいし、ラーメンでいいやと入ることにする。名前を『なおじ』。
新潟ラーメンとのことなので、新潟のラーメンを頼もうと思ったのだが、券売機にトッピング全部入りみたいなのが。名前を『なおじろう』。
ほほう。

って、この時点で「じろう」っていう文字が入っていることに気付くべきだったんだよなぁ……。
もうオチは解ったと思うけど、このお店なりの二郎インスパイア メニューだった……orz
マジか。一昨日、二郎系食ったばっかりだよ……(T^T)

もー……。

味? しらんしらん<ヲイ

そして晩ご飯はマック食べた。こうやって振り返るとラーメンにハンバーガーとジャンクな一日だったんだなw
頼んだのはチーズチーズダブルチーズバーガー。

チェダーたっぷり。しかしマックは肉がなー……ぜんぜん肉っぽくないよなぁ。

カーナビの画面は Youtube を Bluetooth で再生しているときの画面。ちゃんとタイトルとか出るんだねぇ。
もっともやりたいのはカーナビの画面に iPhone の画面を映すことなんだけど、この車、外部入力がアナログなので今のところ諦めている。せめて HDMI があればなぁ、簡単だったのに(関連記事)。

そして気温高かった…… 33 ℃て。
30.3 ℃の方は昨日の写真なのだが、まーこのところ暑い日が続いている。

メールサービスに悩む

ボクが持っているインターネット ドメイン名に「caitsith.org」がある。世間的に人気のドメインらしい。というのも、売ってくれと言うオファーがそこそこあるからだ。ちなみに「caitsith.biz」は使用中だ。
で、caitsith.org 、なんか有効な使用方法ないかなー。というかメール サービスがイイと思うんだけど……メール サーバを管理するのはなかなか大変だ。特に spam やフィッシングサイトさらにウィルスなんかを送りつけてくる上に DNS や暗号化の設定もめんどくさい。のでその辺を丸投げしたいのだが……。
しかもユーザが勝手にメアドを作成出来るようにしたい。

Google Workspace Essential Starter っていう無料のサービスに飛びついてみたのだが……これは企業が使うコラボレーション機能であってメールのサービスではなかった(汗)。

  • 自由にユーザの追加と削除が出来る
  • ユーザの SMTP の利用
  • ユーザごとに独立した設定画面
  • DKIM, SPF などの設定が自動

この辺りが実現出来るサービスってないかなぁ~。自作するしかないのか……。その場合、メールサーバを別立てにしてしかも悪意ある人が spam 送信用とかに作れないようにとかいろいろハードル高いんだよねぇ。いっそ売っちゃう方がいいのかなぁ……塩漬けにされてるほうがもったいないし。

ラジエータをケースの外に設置出来るスタンドが発売された。面白そう。
ホコリ対策は必要だが、これを知ってればケースを買い換える必要はなかったかもしれないなぁ。

ところで今日の夜は吉野家に行ったのだが……写真は二メニュー分あるんだが……二つとも食ったのか、それとも誰かと行ったのか記憶がない……(汗

吉野家の親子丼、まだ店舗によってばらつきあり。
卵が緩すぎるというか半熟すぎるんだけどそれは好みの問題か?

やっと水冷にする。

初っぱなから下ネタ。くだらねー。

虫歯菌の中には糖分を分解して乳酸を作る者がいる。つまり乳酸菌だ。本来なら、善玉菌と認識されている菌の代表だとは思うのだが、腸にいるのと種類は違うんだろうか? それとも歯に住み着くと悪玉菌で、こいつらが腸に行けば善玉菌になるんだろうか? 気になる……。

黒翼(絵的に二代目)をアイコンによく使っているのだが…… Steam には乳首入りで登録していた。
ロリにはきつい欧米の会社でこれは不味い。欲今まで BAN されなかったなと思いつつ……慌てた変えた。

そして注文したケースが届いたので、ようやく水冷に入れ替えた。
しかも入れ替えに 6 時間もかかった……orz
たかが CPU クーラー替えるのに 6 時間。
ついでに電源が古いままだったので、マザーホードの補助電源を 4pin から 6pin に変換するケーブルも取り付けた(それまでは 4pin で動かしていた)。

電源も替えないとダメかなー。今のところ特に落ちずに動いてるけど。

水冷にした結果だけど、確かに空冷よりは冷えるようになったんだけど、まだまだ足りないようだ。
全コア 100% にはならなかった。
うーん、グリスかなぁ。あとクーラーももっと性能の高いものにしないとダメかなぁ。それか簡易水冷ではダメなのか(汗)
でもまぁとりあえずしばらくはこのまま使ってみようと思う。

そして超デカい空冷ファンが余った。
だれか使わないかなwww

久喜→三郷→加須

今日は買い物に出た。
とその前に、一緒に買い物に行った人たちと朝ご飯(時間的には 13:30 頃)。飛龍へ。

今回は担々つけ麺を注文してみた。
うまい! ただごまの風味はちょっと少なめ。あと辛さもボクにとってはちょっと物足りないくらい。

流行ってほしいなぁ。

それから買い物に三郷へ行く。目的は IKEAららぽーとである。
IKEA には酸っぱくて堅くて不味いパン(ライ麦パン)が売っていると聞いてやってきた(ぇ。が、なかった! マジか。そして高ぇ。パンの値段はとんでもなかった。
で、IKEA って初めてくるんだけど、自由に出入りして買い物出来るエリアは 1F の食品売り場のみ。またこの食品売り場にはちょっとした軽食コーナーがあって、飲み物・フラインドチキン・ホットドッグ・ソフトクリームなんかが食えてしまもこちらはお値段激安。あのパンの高さはなんなんだって言うか、食品売り場の品物はどれも高い。意識高い系って感じがプンプンする。

で、家具売り場は順路というものがあり、それにしたがって商品を見ていく。もちろんその中で自由に移動は出来るんだけど、店舗の外には順路の最初と最後からじゃないと出られない。こんな作りなんだなぁ。そして中はバカ広い。

これはボク個人の偏見なんだけど、ニトリや IKEA って見た目はいいし値段も安めなんだけど壊れやすいというのがあって、どうしても買う気になかなかなれない。たしかにそれそのもののパフォーマンスは「お値段以上」って見えるんだけどね。20 年、30 年使えるものなんだろうかとは疑問に思っている。ちなみに小耳に挟んだ話なのだが、ニトリは IKEA が上陸する時、かなり脅威に感じて大塚家具を巻き込んだ IKEA みたいなデザインがよくて安い家具の展開を働きかけたらしいのだが、大塚家具はそれを蹴ったらしい。それぞれの行く末は今皆さんの知るところである。ニトリの社長は未来を見る目があったのだろう、現時点では。

それからららぽーとに移動。こちらでもお買い物。
写真は休憩がてら入ったコメダ珈琲。黒ごまのシロノワールがイイ感じだった。

ららぽーとに入っていた北海道物産展で見つけた鈴井貴之プロデュースのカレー大泉くんのカレーが存在したのは知ってたんだけど、まさか鈴井さんのまであったとは。買ってみようかと思ったんだけど、きゅ、きゅうひゃくごじゅうえん!? いやー、さすがにこれは躊躇する。かなり美味しくないとダメだと思う。
結局買わなかった(汗

最後に『たぬき』で晩ご飯。いろいろ頼んでしまった……というかここはうどん屋さんなんだけどいろんなメニューが楽しめるのがありがたい。あと夜遅くまでやってるし。ただ加須うどん会には属してないので、うどんは自分の所で打ってはないのかも?? ちなみに同じうどんの写真が二つあるやんけと思われるかもしれないが、ザルと熱盛り(?)の違いがあるのだ。お湯に浸かってる状態で出てきたの、初めて見たw

  • 今夜のヘビロテ -> Crow / 松居和(尺八奏者。YouTube になし)