妹にジト目で見つめられたい

 

妹にジト目で見つめられたい。妹なんていないけど。
そうなんだよなぁ、最大の原因は 10 代の妹がいないってことなんだよなぁ(何
妹ジト目全集とか作りたい。色んなシチュエーションでジト目される画集。

でもお兄ちゃんは解ってるんだ、たとえ着替え中に間違って妹の部屋に入ってジト目されても、心の中では「やっとお兄ちゃんが襲いに来てくれた!」って心ではドキドキしてアソコがジュンと来ちゃってるってことを!<病気

もしくは部屋でオナニーしてるところを妹に見つかってジト目とか。でも心の中では、「言ってくれれば、あたしが手伝うのに! 何一人でオナニーしてんの? 信じらんない!」って思ってるから! 間違いないから!<重病

ボクのお気に入りの妹のジト目、置いておきますね。

昨日萌え時計をいじったとき、ついでに画像の品質を上げるために JPEG から PNG にしてみたんだけど、転送量が 3.5 倍くらいに増えた(笑)。一日だいたい 400MiB ~ 500MiB くらいなのが余裕で 1GiB を超えてしまった。
というわけで、また JPEG に戻した。ただ今まで 80 だった圧縮率を 100 にしておいた(数値が高い方がキレイらしい)。でもぱっと見、差はよく解らなかったり……。

知人から教えて貰ったダイナーを巡る TV 番組。アメリカ人ってバカだなーってのがよく解る動画なのだが、やっぱりデブ(ボクの事)はすごいね、どれも美味しそうに見えちゃうwwww ダメすぎるwwwww
シナモンロールに SPAM やらベーコンやら卵やら詰め込んでさらに揚げたりとか、ホットケーキにこれまたベーコンやら卵やらを詰め込んだものとか……スゲー、すごすぎるよ。なんか 2ch のスレでさ、日本に留学に来た体重 200kg のデブが日本でも腹一杯毎日食ってたらどんどん痩せていったっていう話があってさ、アメリカの食い物ってどんだけ高カロリーななのよって思ったんだけど、この番組を見ればなっとくできる。

満北亭

今週は世間ではお盆になるらしい。しかし、コミケ後にお盆というのはなんだか珍しい気がする。そうでもない? バスに乗ろうとしたら、土日ダイヤですっていう張り紙がバス停に貼ってあった。ありゃ、もうバス行っちゃったのかしらと思って時刻表見てみたら、ボクの利用するバス停に関しては土日も平日も変わらなかったので、良しとしよう。

ところで 15 時頃、自宅近くに落雷があり、停電が発生。amatsukami.jp サーバが落ちた。まぁ、仕方ない。二分後には Ping に応答があり、5 分後にはサーバは復活した。ところがこの時メールサーバはちゃんと起動していなかったようで、メール サービスは止まったままになってしまっていた(汗)。
と言っても止まったのは SMTP Gateway と言ってメールを受け付ける入り口の部分だ。amatsukami.jp サーバは何人かにメアドを提供しているんだけど、それの振り分けや spam フィルタのために SMTP Gateway でいったんメールを受けて、それから条件に従って amatsukami.jp 内の各メールサーバに振り分けて配信されるようになっている。

今日は夜、知人家族と飯に出た。とは言えファミレスは深夜料 10% つくし、ラーメンだとメニューの種類が少ないなどなど色々な要望により、南京亭になった(汗)。家族で来るところかはちょっと解らないが、まぁでも味は安定しているし、メニューは豊富だし、いいんじゃなかろうか。ちなみにこの南京亭の隣りに全く同じようなお店満北亭もある(汗)。GSV でみると、こんな感じ

以下、雑談。

ボクの大好きな Heart Bread が比較的近くにできてた。C’s ware に通っていた頃に途中にあったイオンの中だ。懐かしいなぁ……。あのイオン、どこから入るのかサッパリ解らないんだよねwww 国道 298 からだと。こんな感じで高い壁に阻まれているので、いつも前を通り過ぎるだけだったなぁ……。たぶん側道とかから入るんだろう。今度行ってみよう。

アフリカでライオン(というか肉食獣)よりも恐れられているのがカバ、というのは知識としては知ってたんだけど、まさか年間 500 人も死んでるとは思わなかった。すぎなぁ、カバ。

iOS はクソだなぁ……

 

事の発端は 3/6 に作った福引きシステムを Bluetooth のシャッターボタンでも引けるようにするという要望だった。夏コミが近くなり、この福引きシステムを夏コミにも使うのだが、前回、お客さんがなかなか引けないという場面があり、列が伸びてしまったらしいのだ。

お客さんがひけなかった原因は、単純に「タッチ」しなければならないのに、画面にタッチした時、指を画面から離す前に指で画面をこすってしまい、タッチとして判定されなかったためだ(スワイプとして判定されてしまう)。緊張したのかなんなのか解らないが、そういうお客さんが多かったらしい。なかなか引けなくて後ろの列が伸びてしまった。列が伸びると次のサークルを回りたい人はさっさと諦めて引かずに行ってしまうらしい。
そこで対策としてリモコンのシャッターボタンを押して貰えば、失敗が少ないのではないかというわけだ。

リモコンのシャッターボタンはキーとしては【Volume Up】の信号が送られてくる。
確かにスマートフォンを横向きに構えると音量ボタンがちょうどシャッターボタンぽい位置に来る。
なので Javascript でシャッターボタンを拾うように組んでみた。とりあえず Windows の Edge で実験。ちゃんと動いた。
ところが iPhone ではウンともスンとも言わない。んー? なんだ?
シャッターボタンは拾えないのかな?

そこで、どんなキーを押しても動くように組み直してみる。
それでも iPhone だと何も起きない。おいおい、どういうことだよ。
そこで気づいたのが、iPad だ。ボクの iPad にはキーボードが着いている。これなら絶対に動くはずだ!!

ところが、iPad + キーボードでも動かなかった!!

ここに来て初めてボクはググった。そしたらなんと、画面にキーボードが表示されていないと、iOS ではキー割り込みが発生しないのだった!!! なんだこのクソ仕様は!!! つまり Javascript では何をしようがどうしようが Form の上か画面にキーボードが表示されていないと、キー情報をとることができないのだ(ちなみに Android はできる)。

というわけで、リモコンのシャッターボタンでは iOS ではクジは引けない。回避方法はないのだ。この一連の変更はすべて無駄となった。

で、結局どうしたかというと、スワイプでも引けるようにとりあえずした。
ただこれでお客さんの失敗が減るかどうかは、夏コミに実際に引いてもらわないと解らない。それはまたその日の日記に。

サーバの CPU クーラーを交換する

 

7/17 に CPU ファンがうるさいという話を書いた。アレの原因は FTP サーバが飛んでて、CPU の一スレッドが 100% 駆動になっていたのが原因だったのだけど、それはそれとして CPU クーラーを交換しようと思い、買ってきた。

amatsukami.jp サーバは AMD の CPU を使っているため、CPU には無数のピンが着いている。そのため CPU クーラーを外すのは気をつけなければならない。もし、CPU ごとマザーボードから外れてしまったら大変なことになる。
CPU ごととらないようにするコツは、CPU を温めておくことである。そうするとグリスも柔らかくなっているので、すんなりと CPU とファンが分離する。amatsukam.jp サーバは 24 時間動き続けているサーバなので当然 CPU は温まっている。なので普通にファンを引っこ抜いて大丈夫だろうということで、マウンタのロックを解除してファンを引っこぬいた。

はい、CPU もついてたー!

やばい、やっちまった!!! ピンが折れてたら一大事だ。だいたいなんで CPU ごとひっついてくるのよ、とクーラーから CPU を手で引き剥がそうとしてもびくともしない。なんだこりゃ!?

どうやら CPU グリスが完全に固着して接着剤のようになってしまっているようだ。
まったくびくともしない。
こんなこと初めてかも。

まずはピンを確認する。折れ曲がっているのは見えるが、折れたモノはなかったようだ。
次にマイナスドライバなどで CPU を引き剥がそうとするが、ぜんぜん動かない。
へたしたらが外れて(壊れて?)しまうんじゃないかって言うくらいかなり力を入れたがダメだった。

他に方法はないかと考えていたところたまたまカッターナイフがペン立てに立ててあるのが目に入った。カッターナイフでなんとかならないだろうかと思い、CPU と CPU クーラーの間にゆっくりと刃を差し込んでみる。
すると、サクッと音とともに CPU がポロリと CPU クーラーから落ちた。
よかったー!

さて次は CPU ピンを真っ直ぐにしなければならない。
が、実はコレにはコツがあるのだ。ピンの配列の幅にあったマイナス ドライバさえあれば OK。ピンとピンの間にマイナス ドライバを通していって引っかかるところで曲がってるピンを同じマイナス ドライバをつかって起こしてあげればいいのだ。

そんなこんなで十数分で終わると思っていた CPU クーラー交換が一時間以上かかってしまった(汗)。写真がまったくないのが当時焦っていた証拠と思っていただければ……。

温度は劇的に下がり、またファンの音も静かになった。
新しいサーバに交換するまでのつなぎということで。今年中にサーバを更新したいなぁ……。

下の写真は知人からいただいた海外のアイスクリーム。ピスタチオ味。なのはどうでもよくて、成分表とかがフタについてるところ。これいいなぁ。ウェブサイトを見てねも嫌いじゃないんだけど、こういう風に小冊子になってるの、面白い。

検索してみたら、たぶんこれ

血迷って冷やし中華を注文する

今日はお昼に大勝軒に行った。何度も書くが、池袋の大勝軒とは全く関係ない、たまたま名前が同じだけの大勝軒。
でね、何が食いたいかもよく解らなくて、どうしようと思ってふと隣の席を見たら、冷やし臭かを食っていたので、あーまーそれでいいやとおもって冷やし中華の炒飯セットを注文した。

微妙。

しかも値段が高い。850 円!? 冷やし中華で!?
うーむ、なぜ注文してしまったんだろうか……。もともと冷やし中華があんまり好きじゃないのに……。

ところで会社の同僚が買ってきたうまい棒が不味い。
ハッキリ書く、不味いwww
シュガーラスク味とレモンスカッシュ味。ただレモンスカッシュの炭酸っぽ感じはどうやって再現しているんだろうか。食べると確かに口の中に炭酸っぽいシュワって感じが広がる。が、まぁそんなことはどうでもいいくらいに、不味い。

そういえば、iPad Pro  で GB 越えの PSD データ読み込んだらどうなるんだろうと思って、Timepiece Ensemble の 1.6GB ある立ち絵データを iPad 版 CLIP STUDIO に読み込ませてみたところ 30 分以上待たされたあげく、読み込みが終わった瞬間 CLIP STUDIO が落ちた。ダメだこりゃ。立ち絵の切り出しとかには使えそうにない(ぁ

朝起きたらけたたましく CPU ファンが唸っていた。のはまぁ、ここ毎日暑いのでいいんだけど、エアコンをかけると割とすぐにおさまるのね。ところが今日はまったくその気配がない。CPU の温度をモニタしても特に特別に上がっているわけでもない……。

なんだ、壊れたのか?

壊れたにしてもたぶんファンが壊れたわけじゃいないと思うんだよね。ファンの回転数を制御しているのはマザーボード側であり、そして CPU 温度は正しくマザー側に伝わっている(はず)のでマザーが壊れたのかなぁ……と何となく想像する。
しかしマザーとなるとそれはそれでめんどい……。
とりあえず高回転になってもうるさくない CPU クーラーで御茶を濁すかなんてことを頭の中で思いつつ……(ぁ

わかきフィッシング!

ちょうどこの TAMA Networks Lives の日記を書いているとき、食べログを開いていたページが上のツイートのフィッシング サイトに移動した。iPad などが当たりましたと出て、Google アカウントを入力させる詐欺サイトだ。
詐取されたアカウントは他のサービスでも使われてないか試されたり、勝手に有料なものを注文されたりなどなど様々なことに利用されてしまう。

それにしてもどの広告に紛れていたのかは解らないが、チェックが甘いなぁ……。
だがサイトをよく見るとロゴの形状や配色などが微妙に本家と違っているのが解る。
本物のデータはネット上に転がっているのにわざわざ偽物を作っているのはなぜなのだろうか? 著作権侵害で訴えられるから?? いやー、こんな詐欺を働く連中がそんなこと気にしないだろう。
とはいえわざわざ作り直しているのだから、何か理由があるのだろう。

今日は同僚がわかきに行きたいというので、行った。このところステーキ率が高いな(6/02, 7/08)。だが、味を覚えているのでそれぞれのステーキ屋を比較できて良かった。感じたのはやはりいつも並んでいるウッドストックは凄いのだなということだ。
焼き加減、そして炭火の香ばしい香り、肉の質どれをとっても一番なのだ。
並ぶだけのことはあるのだなと再認識してしまった。

わかきのステーキはなんと言っても焼き加減と値段であろう。焼き加減はブロンコビリーより上だと思う。そして 200g のステーキがセットで 980 円で食べられる。霜降り肉ではないが赤身好きにはたまらない。

デジタルの世界では自意識過剰になろう

TAMA Networks 及び天津神本舗から Google Analytics の設定を削除した。
今までずっとアクセス解析のために入れていたんだけど、見に来る人に迷惑がかかる(かもしれない)のでやめることにした。というのも Google Analytics は色んなところで使われている。もちろんボクの所には TAMA Networks と天津神本舗にアクセスした情報しかわからない。
けど Google には Google Analytics を仕掛けたサイトについては「誰が」「いつ」「どの」ページにアクセスしたのかは解ってしまう。

それがボクのサイトを見に来る人にとってどんな不利益があるのかは解らないが、情報はないにこしたことはないだろうと言うことでやめた。もちろんボクのサイトから Google を閉め出しても他のところで情報は集めまくっているわけだから何の意味も無いのだけどね。少なくとも TAMA Networks と天津神本舗に関しては Google Analytics は入れてませんよ、という立場を取ることにした(というか他の解析サービスも入れてない。ローカルでの自前のログ解析はやっている)。

サーバのログなんかは日々大量に生成されていて、それこそ木の葉を隠すなら森の中、一人一人の情報なんて埋もれてしまっているだろうと考えてる人もいるようだが、実はそうでもない。というのも確かにデータは膨大だ。コンビニや SUICA なんかだと一日に何 GB 何十 GB のアクセスログが生成されている。しかし実はその中の一人のデータってのは大したことない。それは自分の一日の行動を振り返って見れば解る。
一日で何百回、何千回もコンビニなんて利用しないし、交通機関の利用回数もたかが知れる。となると一つの SUICA カード番号、一つの会員カード番号のトレースはとても簡単だ。人一人なら一生分のデータだって、コンピュータにしてみれば少しのデータだ。それは Google Analytics も同じ。一人の人が一日かけてまわるサイトの数なんて、それこそ数十~数百だ。そんなの簡単にトレースできる。
携帯電話なんかでも長時間存在する場所が昼間と夜に別れていたら、それぞれが職場と自宅だなんてことはすぐに解る。ボクらの知らない・気づかないレベルでかなりの情報を各企業は可視化できているし、やらない手はない。

なのでプライバシーという観点からもボクのサイトから削除したしだいである。

下のスクリーンショットは、TAMA Networks のデバッグ画面で、今表示しているサイトがどのサーバにアクセスしているかを示している。amatsukami.jp と amatsukam.info しかないのがわかる。コレが以前だと google のサイトが入っていた。

ただもちろん落とし穴はある。それは Twitter だ(汗)。ボクは日記にツイートをよく貼り付けているのだが、残念ながらこれに関しては Twitter 社に通知が行ってしまうのだ。つまりツイッターを利用している人がボクのサイトを訪れると、Twitter 社からはそのユーザが TAMA Networks に来たことは解ってしまう。しかもこれは Twitter にユーザ登録していない人でもだ。Twitter の cooike がブラウザにあればトレースできてしまう。ただ cookie からのみだとブラウザIP アドレスのトレースはできるが、それが誰であるかは解らないけどね。

ところで西東京市には蜂の巣校舎と呼ばれている構造の校舎がまだ残っている(保谷第一小学校)。ツイート先の Google Street View や Google Map を見ると一目瞭然なのだが、蜂の巣のように教室が配置されている建物だ。
ゲームで出したいんだけど……だれか写真とってないかねぇ……??
廊下が円形になっていて中心に階段がある。小学校の頃の思い出しかないからなんとも言えないんだけど、面白い背景になると思うんだよねぇ。