ライムズインディアとサーバルーム

今日はランチにインドカレー屋に行ってみた。
今の所、芝公園でのインドカレー屋は敗北しかしたことがない。果たして、今日の店はどうなのか!?
名前は『ライムズインディア』というお店。食券制だった。へー。

とりあえずカレーが二種類あるセットを頼む。なんかインド料理屋の値段はどこの店もだいたい同じだよね。カレーが二種類となると 900 ~ 1000 円。一種類だと 700 円くらいみたいな。
待っている間にサラダが出てきたんだけど、ドレッシングが違う! インド料理やというとあのニンジンを使ったオレンジ色のドレッシングが定番なのに、ここは普通の酸っぱい系のドレッシングだった。

頼んだのはキーマカレーとマメのカレー。味は普通。ちょっとコクが足りないなー。でもマメはマメそのものがカレーを吸ってて、イイ感じ。ナンに絡みやすいのも嬉しい。
ナンはフワッと系よりは堅め系。こちらもこちらで美味しい。小麦粉感があって、ステキ。

だけどなー、やっぱ浅草橋って凄かったんだなぁ。味のレベルで言うと、浅草橋のインドカレー屋さんのほうが美味しいかも。カレーのコクも、ナンの焼き具合なんかも。結果的には大満足というわけにいかなかった。敗北した HOLI よりは全然美味しいけどね。

ランチのあとサーバ ルームでいろいろ作業してたんだけど、涼しいんだ。
実はウチの会社、冷え性の人がいるらしく(?)全体的に部屋の設定温度が高めだ。これは夏なんか顕著なんだけど、浅草橋の時はそんなに問題なかった。なぜなら、部屋が別れていたから。ところが芝公園に来て一緒の部屋になったから……案の定暑い。きっと夏は地獄を見るだろう。

そんな状況だったので、サーバルームが涼しくてなぁ……思わずここの子になるとか思ってしまったよ。

最近、Google のストーカーっぷりがひどい

今年は(去年も?)だいたい一ヶ月に一回はどこかに旅行に出掛けているのだが、その時の Google のストーカーっぷりがひどい。iPhone はロック画面の SS をとるのがめんどくさいというか、ボクがヘタなだけなんだけど、つい解除になってしまってあまり撮れてないんだけど、とりあえず 4 枚。

4 枚目の味ん味んの件なんて、SS とれなかったけど○○ヶ月ぶりの訪問です、とか出てきたんだよ。こえーよ!! やめろよー!! ボクが夢見ていたネット社会ってこういうんじゃない(ぁ
まぁログインしなければいいんだろうけど、ログインてなくてもデータは取ってると思う。JavaScript だとムリなんだけどアプリだとスマートフォン固有の ID を取得できるのでそれで紐付けかなぁ……。

かといって Google Map などを全く使わないというのも難しい……。もちろん使わないことはできる。もしくは同じソフトを自作することになるが、地図となるとその地図データを自分で用意することは出来ないから、何らかのサービスを使わざるを得ない。
なかなか難しい問題だ。

ちなみに Google Map には職場や自宅を設定することができるがボクは設定していない。けど、平日昼間に長時間いる場所、平日に限らす休日も土曜日も夜になると長時間いる場所ってことで職場(もしくは通学先)と自宅なんて簡単に推定できてしまう。これを欺くのは非常に難しい。

たとえば Google のサービスを使って Google Map のようなアプリを自作する場合、一つのアカウントで色んな人に使って貰うことによって Google を欺くことができるだろう。Google からは一人の人のように見えて、友達とか家族全員とかにも使ってもらえれば、追跡されても個人特定は難しくなる。しかし一人で使う分には、結局 Google Map を使うのと変わらない。

なんともはや、窮屈な時代になったものである。無料で便利なアプリが使えると言うことは、つまりそういうことなのである。

ところで万博(一般博)の開催が大阪に決まったそうな。オリンピックもそうだけど、なんつーか時代遅れって言うか懐古主義って言うかそんな印象しかボクは受けないのだけど、決まった以上は成功を願う。
とはいえ、今回の東京オリンピックのようなことにならないようにも願うところである。例えば 6000 億で開催できますよとかいって実際は三兆円とかね。もう群がりすぎ。そんなに金使うのに 2 万人のボランティア必要とか、どういうことなの!? 都民として恥ずかしいわ。

大阪もそういうことにならないことを祈ります。

天下一品と羊羹パン(芝公園の食事事情

金曜日に会社の引っ越しの準備をした。今回はサーバも含めてすべて業者が運ぶ。本当はサーバは前回同様、自分たちで運びたかったのだが、引っ越し先の建物というのがセキュリティがっちりのビルで(いわゆる ID カードがないと入れない等)、ボクの車で勝手に乗り付けて勝手に中に入っておいておくということが出来なかったのだ。

で、土曜日、ボクがららぽーと富士見に行っている間に、業者が実際の引っ越し作業をし、日曜日、サーバの設定をしに引っ越し先のビルに来たというわけである。

なんと今回はサーバルームがある! すごい! そんな会社に就職したのは初めてだ<ヲイ
なのでセキュリティは二重なのだ(会社に入るためと、サーバルームに入るため)。しかもサーバルームは二重扉だ! すげー!! だが、中はわりと普通の部屋だった。空調はしっかりしている感じ。
まぁでもラックですよ、ラック! ここに我が社のサーバも設置。
とりあえず置くだけ置いて、昼飯に行く。

今回の引っ越し先は芝公園である。港区! お金持ち! ビジネス街! という勝手なイメージがあるのだが、芝公園には同じグループ会社のゲーム会社があり、そちらに出向に行っていたメンツから、食うところが全然ないと脅されていた。
たしかに芝公園近辺で食い物屋って、ぱっと見ありそうに見えない。

ところがである、10 分くらい歩いたところに田町駅があり、そしてその田町駅周辺には食い物屋がたくさんあった。田町駅から芝公園側にもかなり食い物屋エリアが広がっていて、10 分も歩かなくても食い物屋ゾーンに突入することが解った。なんだ、たくさんあるじゃん! すげー心配してたんだけどこれなら開拓しがいがありそうだ。
あとは値段帯なのだが、田町ならサラリーマンの街だしそんなに高くはないだろうと予想。
しかし、日曜日なので個人経営の店はどこも閉まっていた。仕方がないのでチェーン店に入ることにする。

天下一品
そういや、天下一品ってちゃんとレビューしたことないなってことに気づいて入った。
若い頃入ったことがあるんだけど、その時の印象はあまり良くなかったよなぁと思いつつ、ノーマルの鳥白湯を頼んでみる。鳥白湯と言えば晴壱がとても好きなのだが、天下一品は果たしてどうか?

意外と鳥の臭みがなかった。昔( 10 年以上前)入った時はけっこう鳥の獣臭っていうんだろうかそれがキツかったような気がしたんだけど、そんなこともなく、ちゃんとコクもあり普通に美味しかった。

それからちょっとこの田町界隈を散歩。スーパーや薬局の位置なんかを把握。
ナチュラルローソンを見つけたので入ってみる。普段ほとんど入らないし、そもそもボクみたいなキモいおっさんが入ることを想定してない店なので、店員から嫌な顔をされながらも店内を回る<ただの被害妄想
チーズ的な何か(一枚目の写真)と、羊羹パン(二枚目以降)というのを見つけたので買ってみる。羊羹パン、四国のパンらしいのだがう~ん、正直記憶にない。あったような、なかったような……<たまきんは愛媛出身
今度、親に聞いてみるか。まーなんだ、上にも中にも餡子って感じのパンだった。

それらをつまみつつ、サーバの設定は 20:30 終了、無事に各サービスが動いていることを確認して帰途についた。浅草橋に勤めていた頃は、電車通勤でも 3000 ~ 4000 歩しか歩かなかったのだが、今日は 9972 歩も歩いた。まぁそのへんの通勤事情はまた別記事にて

アメリカンドラマをなんとなく見る

知人からプリズン ブレイクというドラマが面白いよと勧められたので、仕事とかしている時、後ろでずーっとかけっぱなしにしてた。集中して見ているわけではないので、ちゃんと話を理解しているか自信はないのだが、確かに面白い。
もうすぐこれで突破口が開けるじゃん、ってところでいろいろ邪魔が入ったり、引かざるを得なかったり、そのさじ加減がうまいというか絶妙というか。みんなでがんばって脚本練ったんだなぁっていうのが凄く解る作品に仕上がっている。
一人のアイデアでは作れないと思う。

が、まー、さすがにそれが 50 話以上となると、限界がくるんだw

そもそも刑務所から脱出する話に、そんなに盛れないって!
主人公以外の色んな囚人のバックボーンをいろいろ設定することによって、それをなんとかしてるんだけど、見る方も憶えるのに限界あるし、要素を分解していくと結局同じことの繰り返しだし……というわけで、シーズン 2 の中盤ですでにおなかいっぱい。もういいよ、となってしまった。

しかし CIA や FBI などの組織は、本国アメリカでも便利に使われるのねww
シナリオ上のつじつま合わせとか、そういうなんでも知ってる組織がいるんです的なのは、ぜんぶそれらに丸投げ。まぁ同じライターとして気持ちはわかるけどwww

でね、24 ってドラマも一時期日本でも流行ったじゃない? あれも面白いのかなーと思って、口直し的に見始めてみたんだけど、こっちも仕掛けが似たような感じで……もちろん 24 の方が古いから 24 の方がオリジナルといえるんだろうけど……こっちは 3 話でもういいやってなってしまった。
謎とか仕掛けとかその先が知りたいという気持ちよりも、ただもどかしいだけに感じてしまった。こうなってしまうともう先を見る気なんてサッパリ起きず……結局見なくなってしまった。

でも 24 もすげーシーズン続いたじゃん? みんなよく飽きないなぁ。いや、辛抱強く見れば実はもっと凄い仕掛けとかどんでん返しとかあるんだろうけど、ただのじらしプレイだよ、ムリムリ。

話変わって、spam メールは相変わらず多い(らしい)んだけど、まぁほとんど spam フィルタではじかれててボクが目にすることはない。ただ、時々、どんな感じかなーと spam メールが隔離されているフォルダを覗くことがあるんだけど、最近、サイトに出されるメールで spam が増えていることに気づいた。

サイトに出されるメールってのはお問い合わせとかね。ここって自分で入力しないといけないようになってるから、ボットでは出せないし、spam が来ることなんてほとんどなかったんだけど(営業メールは来る)。
WordPress のフォームなら出せちゃうボットとか開発されたのかなぁ?

cURL と file_get_contents と Photoshop と

奈川に旅行している間、プログラミングをしていたと書いた。そしてその日記の中でどうしても動かないので組み直すことになったとも。その組み直す件が上のツイートだ。WebAPI といってネットワーク上で利用できるようにした機能群というものがある。これは様々なサービスを提供している会社が用意してくれている。
たとえば Twitter なんかはこの WebAPI があるおかげで、サードパーティのソフトやサーバなんかがツイートをしたり、色んなツイートに関する統計をとったりすることができるのだ。Facebook しかり Google なんかの様々な機能を利用するにはこの WebAPI というのが公開されていて、それを叩くことによってその会社がもつ機能を第三者であるボクらが利用することが出来るのだ。

でね、PHP で WebAPI を叩く(呼び出す)方法ってのはいくつかあって、ボクは手抜きが大好きなので、その中でも file_get_contents という命令を使ってやっている。これで今まで失敗したことはないし、それこそ大手ゲーム会社が提供する WebAPI も叩いてきたし、そのためのライブラリもすでに作ってあった。
ところが今回の仕事では、これがサッパリうまく動かない。
何度見直しても、悪いところが見つけられなかったのだ。

そこでもう一つのアクセス方法、cURL という命令に置き換えてみたら、渡すパラメータは一緒なのに動きましたよっていう話。えー……。そもそもボクの作ったプログラムからデータを受け取る相手サーバにとって、file_get_contents も cURL も大差ないはず。規格に定められてデータを渡しているだけなんだから。
でも、file_get_contents だとうまくいかなくて、cURL だとうまくいく。
何かが違うんだろう。

そしてその違いがわからないまま、WEB のプログラムを続けていいのか、ヲレ?<ヲイ
ちゃんと調べる必要があるよなぁと思いつつ……とりあえずクライアントの要望通りのプログラムは書けた。

ところで Adobe Creative Cloud の 2018 年版がリリースされた。いや 2019 年版か?w
よくわからんが、とにかく全てのアプリが一新された。
ここでボクが求めるのはただ一つ、Windows 版 Photoshop  で HEIF 形式のファイルが読めるかどうかだ。そして読めなかった……orz

これはもう Adobe は故意に対応するつもりがないで間違いないだろう。こまったなぁ……なんで対応させないんだろう??

ドメインの移管手続きとOctober 2018 Update

Windows 10 の大型アップデート『October 2018 Update』がやってきた。ので、何のためらいもなくアップデートした。特に大きなトラブルはなく、会社の開発機はアップデートされた。所が Edge でウェブサイトが見られなくなってしまった。
解決策はツイートの通りなんだが、う~ん、なんなんだ……。

October 2018 Update はいろいろ目玉機能が豊富だ。例えば SMS が PC から送られるようになった(ただし Android のみ)。他にもクリップボード共有機能とか。違うマシン同士でコピー&ペーストができる。確かに便利だ。ボクは ON にしてないけど。

ところがこの October 2018 Update、すぐに公開停止になってしまった。
理由はマイ ドキュメントの中身が削除されてしまうことがあるらしい。へー。
マイ ドキュメントってじつはボクはほとんど使ってない。というのも、昔は使ってたんだけど、色んなアプリがこのマイ ドキュメントに勝手にフォルダを作るようになってしまったため、マイ ドキュメントの中がボクが知らないフォルダ・ファイルで溢れかえり、管理するのが面倒くさくなって、ボク自身が直接使うフォルダとしては使うのをやめたのだ。

だからといって何も入ってないのかというとそういうわけではなく、アプリが作ったファイルは入ったままだ。やばいなーって覗いたら特に消えたファイルはなかった。というわけで会社の開発機は今の所 October 2018 Update を使い続けている。

ボクが事件そのものを最初に知ったのは、こちらのツイート
ただこれでいろいろ合点がいったというボク個人的なこともあった。と言うのもボクはいくつかのエロゲ ブランドのドメインを管理しているんだけど、この事件が明るみになる三週間以上前、ボクが管理しているドメインに対して、知らない人から移管手続きの要請があったのだ。しかも拒否しても再度送られてくるという執拗さ。

あれはなんだったんだろうなぁ、とその時は思っていたのだが、実際にドメインを乗っ取られてしまったメーカーがあったようだ。

しかしドメイン乗っ取ってどうするつもりだったんだろうなぁ……。

山手線と郵便番号

今日は上野に用事があった。桜台まで車で来ていたのだけど、ここの駐車場が 24 時間止めても 700 円なのね。上野の駐車場、高そうだなぁというわけで電車で行った。そしたら山手線の新型車両 E235 に乗れた。
おお、未来の車両だ。
液晶パネルが、一両につき 34 枚もある。すごいなぁ。

電車の電気の消費量って、技術が進むとともに減ってるのかね?
減ってる分、こういうデジタル周りに電気を回せてるとかあるのかな。液晶一つの消費電力は大したことないかも知れないけど、一両で 34 枚ということは一編成で 374 枚にもなるし、WiFi のルータも設置されてるだろうしで、そこそこ電気は食ってそう。

とある仕事で必要になったので作った。郵便番号を入れると住所が返ってくる WebAPI。作るのはとても簡単で、郵便局のサイトでデータが公開されているのだ。こいつを MySQL にぶち込んであとは都道府県、市区町村、町名、番地ごとに返すように PHP を組めば終了。
あっという間にできてしまった(汗

ただ、けっこう複雑な部分があって、番地まで処理しようとすると一筋縄ではいかない。というのもいくつも選択肢が出てきてしまうからだ。データも○○丁目~○○丁目及び○○丁目~○○丁目みたいなデータがひとつ繋がりになっているから、これらを解読して、丁ごとにプルダウン メニューにするように加工したりしないといけない。
もちろんやってないwwww

今、ボクの作ったヤツを呼び出すと、この丁目と番地は分割されてないデータで来てしまったりする(汗)。たとえばこんな感じ。

  • 北海道札幌市中央区以下に掲載がない場合
  • 北海道札幌市南区藤野(400、400-2番地)
  • 北海道札幌市南区藤野(その他)

こんな風に「以下に掲載がない場合」とか「(その他)」とか出ちゃうwww
これらをちゃんと処理しようとしたら、札幌市南区藤野のデータを全て読み込んでその他を割り出したり、400、400-2とかを別々にしてどちらか選べるようにしないといけない。これはけっこう面倒だ。