車なおった&たん清

車が壊れたので今日は電車通勤である。で、保谷駅まで歩いてみた。新しい道路が出来たので、保谷駅までけっこう近く感じた。前は S 字っぽくなって行かなくちゃいけない道路が、一直線になったのだ。
久しぶりに PASMO にチャージする。今まで携帯電話の SUICA を使っていたのだが、iPhone は FeliCa に対応してないので、ものすごい昔に買った PASMO カードを使うことにしたのだ。
ところがこの昔の PASMO、コンビニではチャージできなかった。なにそれー!?
SUICA じゃなくて PASMO だから?
んで、保谷駅の券売機でやったらチャージできた。うーむ。

首をかしげつつホームへ。お、つぎ準急じゃんなんて思っていたら、ディーラから電話が(ぁ
車が治ったとのこと。ウヒ。
と言うわけで、結局電車には乗らず、ディーラへ向かった。

さて、修理後のハンドリングだが、かなり変わった。びっくりした。
変わったのはコンピュータだけだというのだが、この辺の仕組みがよくわからないので、どうしてこんなに変わるのかよくわからない。具体的にどう変わったかというと、まず軽くなった。とにかく軽い。逆に手応えがなくて気持ち悪いくらい。
路面からの入力は少なくなった。轍などによってハンドルが取られることがなくなった。科学の進歩は凄いものである(そこ?
最新のエスティマのハンドルも同じなんだろうか?

夜、牛タンがメインの焼き肉屋、たん清に行ってきた(食べログ)。
ここはいつも混んでいて平日でも予約が必要なので、前もって予約しておいた(ぉ
そこまでするほど、ここには来たかったと言わざるを得ない(なにそれ

でも写真に撮ったら牛タンが赤カブに見えるよー。畜生。違うんです、これは牛タンなんですー!!
柔らかくって、ほどよい弾力があって、分厚くて。
ウマー。
まぁそれ以外に言うこと特にないけど。
この日もスゲー混んでた。

デザートがバナナ焼き。
最初どうなのって思ったんだけど、とろっとろで甘くて美味しかった。甘すぎたけど(ぁ
また機会があれば来よう~。

動画はディーラから出た所で出交したムルシエラゴガヤルド

1506012738 1506012739 1506012742 1506012743 1506012745 1506012746 1506012747


(MP4 / 720p / 30fps / 10Mbps / 0’07” / 9.13MB / HPf310)

更新し忘れた動画とか

日記に入れるのを忘れた動画をここで紹介~(汗
いや本来はその日の日記に入れるべきだったのに、入れるのをすっかり忘れてたのよね。まぁ、普段走ってて、あまり見ないものがドラレコに映っていたので、それを切り出してみたってヤツです。

最初は 4/27 の草津からの帰り。東北道は浦和料金所で出会ったランボルギーニ カウンタック。ドラレコでは後ろ姿しか捉えられないので、カウンタックとすぐわかるんだけど、ボクの後ろを走っていたときは、リトラクタブル ランプがリトラクタブルしなくても済むように改造されていて、ぱっと見なんの車かわからなかったのよね(^^;

(MP4 / 720p / 30fps / 10Mbps / 0’10” / 12.5MiB / HPf310)

次は 4/28 に見た、なんか古そうな BMW。
初代 6 かともおもったんだけど、なんか違う。
丸目 4 灯でした。場所は後楽園と R17 を結ぶ道路。

(MP4 / 720p / 30fps / 10Mbps / 1’14” / 89.5MiB / HPf310)

最後は 5/2、会社から新宿に寄ってからの帰り。青梅街道から山手通りで早稲田通りに行こうとしてる山手通りで、電車を運んでいるトレーラーに遭遇。ただ鉄道には詳しくないので、何線の車両かはわからず(汗

(MP4 / 720p / 30fps / 10Mbps / 0’43” / 51.6MiB / HPf310)

新潟県を彷徨う

さて、お腹もいっぱいになったし、お風呂に一時間以上つかったし、あとは帰るだけである。帰りは高速で一気に帰る予定ではあるが、関越道までは山道がいくつかあるので、そこそこドライブも楽しめそうだ。
などと鼻歌交じりで松之山温泉を出発した。

国道 353 を順調に東進し、飯山線を越え十二峠にさしかかる手前でなんと通行止め。うひょう!? え、どうやってこの山越えれば良いんだ?
地図とにらめっこした結果、また飯山線まで戻り、少し北にある県道 76 で東進することに。で、ここでやめとけばいいモノを、大沢峠に旧道を見つけたものだから、こちらに折れてぐねぐね道を楽しんでいると、この旧道の大沢峠がこれまた通行止めwww(動画の 3’26” 付近)。

ちょwww

さらに北進して、県道 82 でようやく R17 に出、そして関越に乗って戻ってくることが出来た。いやー、通行止めの多い旅であった(通算 5 回?)。


(国道 353 通行止め / MP4 / 720p / 7Mbps / 30fps / 0’29” / 24.9MiB / HPf310)

(県道 76 → 県道 82 / MP4 / 60fps / 5Mbps / 8’10” / 309MiB / HPf310)

松之山温泉

上高地で高原気分を満喫したあと、バス停まで戻って来たのが 13:00。これから新潟県松之山温泉に向かう。とはいえ、松之山温泉へは基本的に温泉に入るだけなので、どちらかというとメインイベントは松之山温泉までのドライブを楽しむと言うものである。

とはいえ……どう通ってきたか、いまいち憶えてない(汗)。
とりあえず山道走った動画を三つ貼ることくらいしかネタ的にはないかも。

最初の二本が iPhone 6 で撮ったもの。最後の一本がドラレコによるモノ。なんで全部ドラレコじゃないのかというと、SD カードの容量が足りなかったから(^^; ノート PC 持って来てたら、前日の分を待避できるんだけど……。SD カードをもっとたくさん用意しておくべきか?

松之山温泉はいわゆる塩化物泉で、しょっぱい。
ただしかなり濃厚な感じを受けた。
ここで一時間以上、ぼけーっと入ってそれから晩御飯を食べた。
晩御飯は一番行きたかった鳥のお店が、この日は貸切。
しかたがないのでそのお向かいにある和食料理屋に入ったつもりだったんだけど、ラーメン屋だった……orz
和食料理屋は、そのラーメン屋のさらに奥だったのだ。
うひょー、ラーメンっていう気分じゃなかったのだが……まぁ仕方なし。
今回は食に関しては、何を食べようとか、美味しいものを食べようとかそう言うのはまったくなかったので、まぁ別にいいんだけどね。

動画はとにかく新緑がきれい。それにつきます。一カ所、通行止めあり(爆
上高地も含め、今回の旅行は新緑見に来たようなものかも知れない。

1505172746 1505172750 1505172753 1505172755 1505172757 1505172759 1505172761


(MP4 / 720p / 60fps / 12Mbps / 5’31” / 480MiB / iPhone 6 / 4 倍速)

(MP4 / 720p / 60fps / 12Mbps / 5’46” / 503MiB / iPhone 6 / 4 倍速)

(MP4 / 720p / 60fps / 12Mbps / 1.71GiB / HPf310 / 4 倍速)

平湯温泉~上高地

目が覚めたら 6 時を過ぎていた。外はとてもすがすがしい。青空が広がっている。
もともと天気予報では日曜日もあまり良くないとの事だったので、これは良い感じである。
外の空気も心なしか、美味しいような気がする。
そして山の上には雪の姿が……もう 5 月も半ばを過ぎたというのに……。
ちなみに寝たのは標高 1000m 以上の場所なわけだが、特に長袖も寝袋も毛布も何も持ってきておらず、しかも半袖だった(汗)。
1505172501 1505172525

まずはひとっ風呂!
平湯のお湯にはいくつかの種類が有り、いわゆる硫黄泉に近い白くて卵の腐った匂いのするヤツががあるのだが、そのお湯が出る所は AM10:00 からであった。しかたがないので共同浴場へ。
途中、二人ほど入れ替わりで入ってきたが、ほぼ貸切状態。
1505172507 1505172509 1505172513 1505172515 1505172517 1505172518 1505172522

温泉ですっかり目を覚ましたボクは、やる気満々!
まずは安房峠をひとっ走りするぜ!! みよ、このぐねぐね道を!!
やるぜやるぜ、おれはやるぜ!(c)佐々木倫子

はい、安房峠はまだ通行止めでした!(なんと開通は 7/2)

ぐはー!! またしても……!!

というわけで、朝っぱらから出鼻をくじかれた。
まぁしかたがない、とりあえず上高地に向かうことにする。上高地はマイカーで入ることは出来ない。どこかに車を駐めてバスで向かう必要がある。有難いことに上高地は早朝から直通バスが運行中である。
この平湯からでも乗れるのだが、上高地を午前中で引き上げ、松之山温泉に行く予定であるため、なるべく松本に近い場所に降りておこうと言うことで、安房峠を 750 円再び払って下り、『茶嵐』というバス停に車を駐め、そこから上高地へ向かった。
まだ朝の 8 時だというのに、バスは満席である。外国人もけっこう多かった。

とりあえず腹が減った……。
というわけで、上高地のレストラン(ロッヂ)でカツカレーを食う(笑い
うん、観光地のレストランはどこも不味いね!
1505172532

それから歩くコースを決める。現在 9:00。午前中には松之山温泉に向かって出発したい。と言うことは歩けるのは 2 時間くらいか。ということで明神池を目指すことにした。ここなら同じ道を戻ってこなくても、ちょうど○状に道が整備されている。
まぁ、あとは写真で。
この日は素晴らしい晴天に恵まれ、iPhone にもかかわらずかなりきれいな写真が撮れたと思う。

1505172526 1505172528 1505172546 1505172555 1505172569 1505172603 1505172698


(湿地の木道 / MP4 / 720p / 30fps / 10Mbps / 1’26” / 103MiB / iPhone 6)

(沢 / MP4 / 720p / 30fps / 10Mbps / 0’25” / 31MiB / iPhone 6)

(沢 / MP4 / 720p / 30fps / 10Mbps / 1’19” / 77MiB / iPhone 6)

(猿 / MP4 / 720p / 30fps / 10Mbps / 0’40” / 38.4MiB / iPhone 6)

(明神第一之池 / MP4 / 720p / 30fps / 10Mbps / 1’30” / 86.6MiB / iPhone 6)

ドムドムバーガーと小平うどん

あぁ、しまった、ホワイトデーの贈り物を買ってない。
と気付いて、出掛けることにする。
買う物は決まっている。東京ミルクチーズ工場クッキー(?)である。某外注さんにこれを紹介されてからと言うもの、ボクは大ファンになってしまったのだ。なので、贈り物によく利用している。
店は吉祥寺にあるのだが、吉祥寺は車を駐めるのが非常に不便な街だ。
正直、吉祥寺は車で行ける街ではない。
他に売っているところ(というかテナントを出しているところ)を調べたら、立川駅にあるようだ。しかしクッキーを買い求めるためだけに立川カァ……と思ったのだが、ふとあるアイデアを思いついた。

これはドムドムバーガーを食べるチャンスでは!?

ドムドムバーガーはボクの中では幻のハンバーガー チェーンで、ダイエーが運営しているらしいのだが、一度しか食べたことがない。前々から行きたいとは思っていたものの、特にボクの生活圏内にないので行けずにいたのだ。
が、ウチから立川に行く途中にある小平のダイエーにドムドムバーガーが入っているのだ。以前、そこに食べに行ったものの、閉店時間になってしまい食べられなかったのだ。

と言うわけで、ドムドム、行ってきたよ!
本当はハンバーガー三つ買って、ドムドムドム バーガーの黒い三連星とかやりたかったんだけど、三つも食べる元気もなかったので諦めた。
味はと言うと、なんか子ども向けって感じ。なぜかパンが甘い。
お肉は悪い意味で柔らかい。
調味料はすごく市販っぽい感じ。
マックの方がマシかも??
いや、わかんないけど……。
ドムドム バーガー、堪能!
1503072017 1503072019 1503072023 1503072025 1503072026

でね、立川で無事用事を済ませ、自宅に向けて帰っていると懐かしい感じのバイクを見たので、思わず動画を切り出してしまった。東京にもいるんだなぁ。バイクに詳しい人に聞くと、このバイク、中古でも 120 万からするらしい。うひー。
族車で使われるバイクはすでにバイクの世界では旧車となっており、とてもじゃないが 10 代 20 代がぽんと買えるような代物ではないらしい。

(MP4 / 720p / 30fps / 10Mbps / 15’10” / 74.2MiB / HPf310 / 南武線第 86 踏切

さらに新小金井街道を北上していると、気になる看板が。小平うどん食べログ)!?
これはひょっとしてあの麺がカチカチの武蔵野うどんのお店ではないだろうか?
先ほどドムドムバーガーを食べたばかりだが、これはもう行くしかない!!
車を降りると、麺も買えますという文句が!
そして製麺所が隣接されている。
間違いない、武蔵野うどんの店だ。

というわけで、食う(ぁ
確かに武蔵野うどんだった。けどうち立て家とはちょっと違う。こちらの方がモチモチして、麺と言うよりすいとんなどに入っている小麦粉の塊、アレに近い。そしてどういう仕組みか解らないが、スープをよく吸う。なので、味がすごく沁みるのだ。
へー。
営業が 21 時までなのが残念だが、池袋に行かなくても小平で食べられるのは有難い限りだ。
1503072041 1503072030 1503072033 1503072035 1503072036

加賀百万石

昨日、オペラを見終わった後、とある待ち合わせ地点で同乗者を載せ、一路、清里の別荘へ。
これから日月火を使って、金沢に行くのである。
前回、東京発で痛い目に遭っていた我々は、東海・北陸・関西以西に行く場合は、前日のウチに清里の別荘へ脱出しておいた方がいいと学んだ(とはいえ、今回は GW でもないし世間が帰り方向に向かう中での出発だったので、渋滞は気にしなくて良かったと思うが)。

と言うわけで、3/1 の朝 6 時、一路、北陸へ向かった。
今日の行程は以下の通りである

  1. 中央道長野道松本まで。
  2. 松本から R158R471R41 を使って富山に抜け
  3. 氷見で朝ご飯兼昼飯を食べ
  4. 午後は兼六園を見て
  5. 金沢の旅館に 19 時には入る

途中、前々から入りたかった割石温泉に寄る予定だったのだが、予定よりも 1 時間も早く着いてしまい、割石温泉は諦めることに(汗)。
途中、別の温泉(名前忘れた)に入ってから、氷見うどんを食べに。
目星を付けたお店は「田子屋」というところなのだが、行ってみるとなんとそこはうどんの販売専門店。中から出てきたおばちゃん曰く、食堂は別の場所にあるという。というわけで道を教えてもらうも、これがなんか良く解らん(笑)。
氷見駅前で地元の人に聞いて、うどんマップなるものをもらってようやくたどり着く。そもそも店の名前も違うじゃないか(汗)(食堂の方は多古爺というらしい)。
すると大雨が降っているにもかかわらず、ほぼ満席。凄い人気だ。

氷見うどんのレビューは別記事で書きます。

氷見で腹一杯になった我々は、金沢を目指す。
今回の旅の目的は、金沢観光。
雪に埋もれた兼六園、雪吊りを写真に収めるのだ!!

しかし、我々は薄々気付いていた。中央アルプスから日本海に向かって走っている間に、どんどんと雪がなくなってきていることを。おかしい、12 月からずっと日本海側は大雪に注意しろとずっと天気予報で流れていたではないか。新潟~北陸は例年になく早くから大雪が降っていると。
だが、金沢に近づけば近づくほど雪がなくなっていく……。
そして兼六園は、ご覧の有様であった……!!

なになに?
どゆこと?
何が起きたの?

兼六園の人に聞いてみると、2 月で金沢に雪が降ったのは 2 回だけと言う。2 月の頭ですでに雪はほとんどなくなっていたそうな。雪吊りも場所によってはもう外し始めていた……orz
まじでー!? あの天気予報はなんだったのー!?
おまけに雨である。
もろくも我々の計画は初日にして崩れ去ったのであった。
兼六園の写真は Nikon D7000 で、同乗者による。ボクの撮影ではない。
動画は今回の旅行で唯一走った雪道部分を切り出したもの。

DSC_0956 DSC_0958 DSC_0961 DSC_0965 DSC_0971 DSC_0973 DSC_0979 DSC_0980 DSC_0968 DSC_0982 DSC_0983 DSC_0984 DSC_0985 DSC_0986 DSC_0989 DSC_0990 DSC_0991 DSC_0995 DSC_0997 DSC_0998 DSC_1004 DSC_1001 DSC_1003 DSC_1005 DSC_1006 DSC_1008 DSC_1016 DSC_1020 DSC_1023 DSC_1026 DSC_1029

(MP4 / 720p / 30fps / 10Mbps / 55’01” / 3.88GiB / HPf310 / 国道 158