ホントにネタがねぇなぁ……

日記のネタがないなぁ……基本的にこの日記は食い物で成り立っているからなぁ……コロナで外食が出来ないとなかなか記事が成立しない。しかもボクは料理しない(できない)し……。自分で料理するようになれば、日記のネタにもなるのかもしれないな。

上のツイートは、ソノシートレコードプレイヤー。

音楽を持ち歩くにはどうしたらいいか? 1970 年代の一つの形だったらしい。
これはレコード盤がカード形式になっているもので、カードと言ってもカードゲームのカードの大きさを想像してはいけない。B5 くらいの大きさはあると思われる。そしてレコードなのでせいぜい 4 ~ 5 分くらいしか録音できないと思われる。

このカードの上にプレイヤーを置くんだけど、位置合わせとかどうやってるのかイマイチよく解らず。

それよりもボクはオーディオや音楽関係にそこそこ詳しい(はずな)のに、このプレイヤーの存在を知らなかったことにちょっとショックだった。

しかしありきたりな感想だが、今や MicroSD カードが 512GB も入る時代だ。これだけの容量があれば人間が一生の間に出会う音楽全てが入りきるだろう。そう考えると科学の進歩は凄まじいなと思う反面、車はまだ宙に浮いていないし、不治の病はまだ存在するし、肉体と時間と空間に囚われているし、毎日生きるのが大変だし……科学もまだまだなぁって思ったりもするのであった(何

下の写真は珍しく凛々しいお顔をしていたので、撮ってみた。
瞳の中にボクがバッチリ写ってしまっているが、まぁいいや……。

なんか、イイ感じ。エロゲでも使えそうだよね、仲良し。
ありきたりだけど、ロリモノとかで、仲良ししよーって女の子が来て、仲良くなるだけだと思ったらセックスのことだったりとか。パパとママがしてたんだよーとか言って。

したいなぁ、仲良し<ヲイ

三芳 P.A. とスパジャポのグルメ

今日は海の日。知らなかった。
月曜日が休みだと知ったのは、土曜になってからだった。くそー三連休ならどこか遠いところに行けたはずだなぁとか思いながら、月曜日は仕事してた(ぁ
っていうか仕事あるんじゃ、どこににも行けないじゃん、みたいな?

でも、夕方ぐらいからどこかに行きたい熱はやたら高まってしまったので、とりあえず一昨日行ったスパジャポにでもまた行くか、あそこ食い物屋がたくさん入ってるし……。と思って、とりあえずなぜか三芳 P.A. に向かったwwww
なぜwww

いやほら、異国に来た感ほしいじゃない? 三芳 P.A. は物産展みたいなのがいつも開かれているのだ。野菜もいっぱい売ってるし。

そしたら沖縄フェアやってた。まじで、買う買う!
とかおもってそのコーナーに入ったら、いきなりシャッターが閉まり始めたwwww
ちょwwww

なんか 17 時までらしい。
まじか! パーキング自体は空いてるのに、この沖縄のコーナーだけ閉めちゃうらしい。
あわてて目に入ったものを買い物カゴに放り込む。

買えたのは初代ボンカレー! そう、そうなのよ、沖縄には初代のボンカレーが売っているというのは知っていて、初代ってボクが生まれるよりも前だから一度食べてみたいと思ってたのよね。嬉しい! もう一つはハブカレーってのを買ったんだけど、値段見ずにかっちゃったのよね……。初代ボンカレーだって高いなーっておもったけど、まぁ 2 ~ 300 円ぐらいって思うじゃない? そしたら 700 円オーバー。なんかレジでお金払うときに、妙に高いなーって思ったのよね……orz
くそー、ぼられた!

あとは大好きなサーターアンダギー。中身がみっしりつまったドーナツw

それから野菜のコーナーに行ったんだけど、けっこう棚は空だった。残念。
トウモロコシしとか茄子とか欲しかったんだけどねー。
同乗者はけっこう買ってたな。お目当ての野菜があったようだ。

いも恋川越のお菓子らしい。くどい!
野沢菜キムチはごはんのお供用に買った。まだ食ってない。
最後のはマドレーヌ バーガー。マドレーヌでチーズを挟んだデザートというかお菓子なんだけど……すっごい魅力的に映ったのよ! 買うときは!! でも食べたら、もさもさしててチーズがイマイチで、なんかマドレーヌを無理やり食わされてるような感じになっててとても残念だった……。
そもそもマドレーヌがこんなに分厚くなくていいと思った。もしくは、マドレーヌ本体にもチーズを混ぜておくとかね。とにかくチーズが負けちゃって……。

というわけで、スパジャポ来たwww
一昨日来たばっかりなのにwww

今回は温泉というよりは飯を食いに来た。スパジャポの中にはステーキ屋ラーメン屋エスニック料理屋天丼屋うどん屋が入っていてどれも美味そうに見えた。他にもスイーツを扱う店が二店舗もある。まぁうまそうと言っても、サービスエリアのそれとレベルは変わらないと思うんだけどね……。

とりあえずうどん屋『山水草木』に入ってみた。
そこで他のお客さんのテーブルが目に入った。うどんのドンブリがとてもデカい。その瞬間、あぁ、つるとんたんか、とボクは思った。つるとんたんというのは、大阪うどんのお店で、お店自体がとてもケバい(オラオラ系)で有名だ。歌舞伎町店なんかキャバレーなんじゃないかっていうような内装をしている。
ただ味は悪くない。けっこううまいし深夜も営業しているので前はよく利用していたのだが、車をとめるのがとてもめんどうなのでいつしか行かなくなってしまった(汗)。

それにしても、つるとんたんのうどん以外のメニューがあるのは、とても気になる。

というわけでいろいろ頼んでしまったw
ごぼうサラダに、焼き茄子、鶏皮、天丼、牛カルビ丼がうどん以外のメニューだ。
カレーはけっこうコクが深い感じのあとから辛さが来るカレーだった。
天ぷらもサクサク、焼き茄子もおいしかったし、鶏皮もよかった。

ダメだったのはカルビ丼。まず肉が少ないw そしてご飯が多すぎる(汗)。
もっとお肉を堪能したかったし、あとカルビって言うか肉がけっこう良くない肉だったなぁ……。

お風呂に入ったのは 22 時頃。もちろん人はたくさんいたんだけど、芋洗いということはなく、のんびりできた。すごいなぁ、こんなにたくさんお客さんいるのにお風呂に普通に入れるってのがすごい。滅茶苦茶広いってわけでもないのになぁ……。あれか、飲み食いしたり漫画読んだりするスペースがあるから、うまいこと客がばらけてるのかねぇ?

下の写真は三万冊の漫画がおいてあるという 5F の部分を 4F から撮ったもの。東南アジアっぽい雰囲気はここで感じたんだけど……写真だとちょっと伝わらなかった(汗)。

お風呂から上がったらデザートだ! かき氷、食う。
白桃のかき氷が食べたかったんだけど、売り切れだった。
ちぇ。
マンゴーにする。
でも、マンゴーってお風呂上がりにはクドいよね??

案の定、クドくて食べるのに苦労する(汗)。味が濃いよー。もっとこー、ささっと、あっさり、そして涼しく食べたかった……。マンゴーは、もー、マンゴー!! って感じになってしまって……。

まーそんなわけで、グルメも含めたスパジャポは悪くはないんだけど、値段は全体的に高めかも。ご飯代に 800 ~ 1200 円ほどかかる。今回は色々頼んでしまったので、けっこうな金額になってしまったが(笑)。
ファミレスと違って深夜料金はかからないので、ご飯とお風呂を一緒にっていうならそんなに悪くないのかなぁ……。

最近、お取り寄せ系のお菓子で気になっているものがけっこうあって……もちろん一人で食う分には自宅に送ればいいんだけど、みんなでワイワイ食べたい! って時、なんか簡単に集まれるところないかなぁって思ってる。
いちおう、スペースマーケットなんていう貸しスタジオ/貸しスペースのサービスはあるんだけどね。
あとはカラオケ ルームなんてアドバイスもいただいた。

こちらも美味く企画できたら、お取り寄せグルメのレポートができるかも!

フニクラと鬼のパンツと秩父

今日は念願のイタメシ屋『フニクリフニクラ』に足を踏み入れた。
このイタメシ屋は田町駅方面にご飯を食べに行くと、その前はよく通っていた。
なぜ入らないかというと、単純に高いから(ぁ
ピザ一枚 1000 円なのよね~。で、ピザって一枚じゃお腹いっぱいにならないじゃない? 二枚は食うと思うのよ。となると 2000 円かかる。ランチに 2000 円かーとおもってずっと遠ざけていたのだ。

でもやっぱりピザ食べたい。

同僚と合わせて三人で行ったので、一枚を三人でシェアすればいいんじゃないか、という話になった。それなら、1333 円で済む。というわけで入る。

頼んだのは写真の順にビスマルク、スモークチーズとモツァレラ、ディアボラ、クワトロフンギ。まず生地がけっこう自己主張してきて、粘り気が強い。そして食材の味がちゃんとしてくる。チーズの中にうもれているようでも、しっかりキノコやタマゴ、ズッキーニの味が。
そしてしょっぱくない。おいしいなぁ。
生地の作りのせいか、一枚でも全然足りないと言うことはなかった。

どうでもいいけど「フニクリフニクラ」という言葉を使うイタリア料理屋って多い気がする。江古田にもあった気がするんだよね。浅草橋にはケーブルカーという名前のイタメシ屋もあった。なんだ、これらの店はナポリ料理しか出さないのか?(ぁ
さらにどうでもいいのだが、このフニクラ、ボクの頭の中では「鬼のパンツ」の歌詞が流れる。
あれー? とおもって検索したら、同じ曲だったwww

▼フニクラ

▼鬼のパンツ

あと二日で 10 連休が始まる。みんな気持ちが浮き足立ってることだろう。
それが関係あるのかどうか解らないが、とにかく電車が混んでた。何だこりゃって言うぐらい。師走や年度末みたいに、連休前に済ませておかなければならないことが積み重なってるのかな? まぁ人間、けっこうギリギリに行動してしまうよね。

三田線乗ってたら、秩父の CM 流れてた。しかし秩父や飯能の人には申し訳ないが、さっぱり魅力がわからんwww 飯は不味いし、みるところないし、高速から離れてるから行くのめんどくさいし、何がいいの?? ってつい思ってしまうwww
名物も無理矢理作ったようなものばかりだし……(わらじカツとか)。

しかし侮るなかれ、この東京を支配していたのは秩父氏なのだ(平安後期~室町時代)。
なので歴史があるのは認るんだけどねぇ……。あと武蔵野うどんはうまい。あとドライブするには面白い道も多い。なので、夜中に秩父に行くことは多かったなぁ。

Polaris というバンドと、かみや

すごいどうでもいい話。
J-Rock に Polaris っていうバンドがあるのよ。なんというかまったりとした曲調で、好きだったのよ。でも 10 年くらい存在を忘れてた。なんかのきっかけで思い出して、そういえば今でもアルバム出してるんだろうかってネットで検索したら持ってないアルバムがいっぱいあったので片っ端からカートに。
で、何日か前から届き始めてるんだけど、その中にジャケットの雰囲気がまったく違う CD が入ってた。そもそも書いてある文字が英語でも日本語でもない。これはスペイン語か?
かけてみると、なんだか陽気なラテンの音楽がwww
なにこれ? ってネットで調べると、どうやらスペインかイタリアに Polaris というバンドがあるようだwww

で、これとは別に Youtube で Polaris を検索してたら、まったく違うジャンル(メタル)がヒットする。
こちらはオーストラリアのメタルバンドのようだ。

まぁ Polaris(北極星)なんて単語はメジャーなわけで、かぶるのは仕方ないんだけど、ちょっとびっくりしたなっていうすごくどうでもいい話でした。

今日はかみやに行ったよ、二回目。
だって暑くてさー、あった買い物を食べたくなかったんだよね。冷えたおうどんをつるつるっと行きたい!
そんな気分だったので、すでに行ったことのあるお店に入ってしまった。

今回はごまだれうどんを頼んでみたよ!
ごまだれ、そんなにしつこくなくてスッキリ系だった。
かき揚げもおいしい。イカと海老がプリプリするお!

今回は上に二つも YouTube を貼ったので、「今夜のヘビロテ」はなし。
とはいえ、二曲とも過去の「今夜のヘビロテ」に使われてるけどね(汗

仙台の CM ソング文化と恵方巻きとランダム電車

仙台の知人から、仙台は CM ソングの宝庫だったと聞いた。ちょっとした個人がやってるような和菓子屋さんとかでもオリジナルの歌が流れていたとのこと。へー、そういう文化なのか。ちょっと興味があって検索したら、そもそも仙台の CM ソングの CD が出ていた。しかし 12 年も前のことなので当然、売っておらず……残念。

YouTube のヤツは、その仙台の知人が教えてくれたものだ。丸光デパートはもう存在しないらしい。

この時代は歌も演奏も生じゃないといけなかったから、とても贅沢な作りをしている。
いま同じ構成でやろうとしたら、とてもお金がかかるんじゃないだろうかw
シンセサイザーで作ればそんなことはないけど。

なんか世間は恵方巻きの廃棄の話題で賑わっている。
ボクが思ったのは、恵方巻きに限らず捨てられてるものはたくさんあるし、なぜ今頃になって恵方巻き??? っていう。
あと節分過ぎてもそのまま売ってていいんじゃね? と思った。
もちろん賞味期限があるから限界はあるけど、日付変わったら撤去とかしなくていいんじゃないかなぁ。

電光掲示板の表示が、いきなり軽快な音楽と共にくるくるっと回り出して、次に来る電車の行き先がランダムに入れ替わるって面白そうと思った。まぁただ迷惑なだけだけどwww
ただ、これができるのは基本、始発駅だけだよね。それ以降、その電車が止まる駅でランダムに決まってしまったら、それ以前に乗っていた客にウソをついてしまうことになる(汗)。なかなか難しい。

下の写真はお昼に食べに行った PAGLIACCIO(パリアッチョ)というイタリアン レストランで食べたカレー。写真を見ても解るように、野菜たくさん。トマトもすごい寮は行ってるけど、トマトのなんていうんだろうすっぱみというかあの感じはまったくなく、まろやかでよく煮込まれているカレーでした。
あとここはサラダバーとバケットが食べ放題。で、値段が 1000 円くらい。リーズナブルかどうかは、人次第かなぁ。

そして多分だけど、経営は際コーポレーション。奇しくも昨日行ったタイガー餃子と同じグループなのであった(汗)。

 

nao B.D. Live orz Lv.34!!

今日は nao さんのライブがあるので、新宿に出掛ける。
発売からすでに 6 年も経っているというのに、1/2 summer の OP/ED 曲を歌ってくださるのだ。
ありがたい話である。さすがにもう翼の歌は歌ってくれないw(当たり前)

差し入れを買いたかったので、予定より一時間前に出た。
差し入れするものか決まっていて、東京ミルクチーズ工場というところのお菓子なのだが、新宿にもあるらしいので、どこにも寄らず新宿にまっすぐ向かった。

ライブ会場すぐ近くに駐車場があるのは知っているので、そこに入れる。現在地は歌舞伎町だ。
ここから東京ミルクチーズ工場が入ってるルミネまではすぐだ、とこの時は思っていた。だってルミネっていったら東口の上のビルだもんね。

途中、我らがバニラトラックの男版があることに思わずカメラを向けてしまう。
一度聞いたら耳から離れない「バーニラバニラ♪」のフレーズは相変わらずだった。歌詞はけっこう違うみたい。CD 出さないかなwww

とりあえず東口についてお金を下ろすべく彷徨うハメになる。東口に三菱 UFJ の ATM があるのは解っているのだが、どこにあるのかサッパリ解らない。受付嬢に尋ねてようやく見つけるも、並んでいる。仕方がないので並ぶ。

お金を下ろし終わったら、いよいよ東京ミルクチーズ工場の売り場へ。
ところがどっこい、どこにもない! あれー??
ルミネの MAP を見ても、そもそもそんな店は入っていない。どういうことだ!?
ここではたと東京ミルクチーズ工場の公式サイトで新宿店の住所を改めて調べると……新宿にルミネは三つもあるのだな。そして東京ミルクチーズ工場が入っているのは南口の西側だった。まじかー。ここからそもそも西側ってどう行くんだ??

いろいろと地下を突き進むも、小田急や京王、そして地下鉄の改札に阻まれ、向こう側に抜けられない。

30 分ほど彷徨い歩いてようやくルミネの看板を見つける。
ここからは早かった。
目当てのブツも買えたし、あとは戻るだけである。
そして戻るのも、実は簡単だ。南口の前を突っ切って寂れた東南口を出て北上すればよいのである。
結局、一時間も前についたのに、ほぼそれを使い切ってしまった……orz
早めに入って挨拶とかしたかったのになぁ……。

超兄貴祭

一ヶ月半ほど前、知人から『超兄貴祭』に行かないかと誘われ、チケットを予約した。
チケットを予約する様子はこちらにある(笑い

ただボクは疑問に思っていた。超兄貴でライブやるのはいいけど、一時間とかもつの??

さて、今回のメンツはかなり珍しい取り合わせだ。C’s ware 時代後輩とその友人で、そのつきあいはすでに 20 年を越えようとしているのだが(ボクが C’s ware をやめたのが 2000 年なので)、この三人の結びつきは下ネタだったりする(ぇー
せっかく久しぶりに会ったのだからということで、まずは飯を食うことに。連れて行ってもらったのが、鳥の穴という鳥白湯のラーメン屋。鳥の穴かぁ……鳥って肛門もマンコも同じ穴なんだぜとか訳のわからんことを言いながら、見せに行く(非常に失礼である)。

ボクは辛いのを選んだ。同行者たちはノーマルなものを。並べてみると一目瞭然、ボクが頼んだヤツの方が明らかに赤めに濃い。が、食べてみると鳥白湯のまったりとした味が辛さを吸収し、非常に食べやすい。コクも豊かだが、ボクの好みでしか言えないが、晴壱の方が美味しいと感じた。晴壱の方が鳥白湯が前面に来る感じ。悪い言い方をしてしまうと鳥の臭みまでもが白湯の中に溶け込んでいて、わりとぐっと鳥白湯が舌を支配するのだが、こちらそこまで鳥白湯という感じがしない。
鳥白湯と聞いて、ボクがそれを求めすぎたのもあるかもしれない。

飯を食い終わってもまだ超兄貴祭まで時間があるので、お茶しようということになったんだけど、なんか喫茶店に入りそびれてロッテリアに入った。そしたらなんか見たことないハンバーガーがあったので、思わず注文してしまった(他の人はもちろん、飲み物しか頼んでないw)。
アレね、ロッテリアのパンズってマックと較べて柔らかいのね。その分、なんだろうね、小麦粉感がないというか噛んだときにぺちゃんこになっちゃうというか……<鶏の感想は?

そしていよいよライブ会場へ!!
入り口にはそこそこの人だかりが。
中は、超満員。いやー、超兄貴を愛してくれている人たちがこんなにもいるルなんて。
ニコ動でも配信されたらしいんだけど、そちらは 2 万人オーバーだったらしい。

内容はと言うと、「おまえ超兄貴の頃、生まれてなかっただろ」とか思うような声優兼歌い手が MC。なんか本人曰く一応生まれてたらしい。そしてこの声優、知人がディレクションをしたゲームの主題歌を歌ってる人だったwww
業界狭いね。

このライブの主催はエクストリームという会社だった。この会社は超兄貴を作ったメサイアというブランドの人たちが建てた会社で、今ではゲームだけでなく広範な事業を手がけている。実は一度、お仕事をもらいに行ったことがある(笑)。その時に超兄貴の話になった。
そのエクストリームの若手が企画したのだと、ライブでは説明があった。

出演バンドもエクストリームの社員や社長だったりして、まぁ、ライブそのものは盛り上がったし楽しかったんだけど、やはり超兄貴だけでずっと持たせるのは難しく、さっきの声優さんの歌とかコピーバンドとかでライブを通しきった。まぁでもお客さんが 40 ~ 50 のおっさんなのは理解しているらしく、コピーする曲もその世代に合わせた楽曲が多かった(といってもボクはその頃、TV アニメを見ていたわけではないので、サッパリだけど)。

今回は前回の失敗を踏まえて桜台という駅に車を止めた。ここに上限 700 円のコインパーキングがあるのだ。なので桜台から池袋へは電車に乗ったのだが、池袋駅にホームドアがついていた。去年、渋谷に出向していたとき西武線使ってたけど、副都心線に接続するやつしか載ってなかったから知らなかったわ。
あともう一枚は、メーテルの視線が怖い電車ねw
これのバス版も存在してたんだけど、そのバスが真後ろに来るとマジで怖いんだよねwww
バックミラー越しにメーテルがずっとこっちを見つめてるのwww
久々に思い出してしまった。

帰りはみんなを送りがてら、びっくりドンキーで夕食をとった。
久しぶりに入った。
ファミレスの中ではボクはけっこう好きな店なんだけど、アレだね、もうファミレスじゃないね、びっくりドンキーって。だって普通にプレート頼んだだけで 1500 円だもの。これにサイドや飲み物やデザート頼んだから簡単に一人で 2500 円行っちゃう。ファミレスの相場を超えてるよね。
でも、ちゃんとやっけてるんだからすごい! それだけ美味しいってことなんだろう。

あとね、足がやばい。なんの話かというと、なんだかんだでライブは三時間くらいあったのよ。その間、ずっと立ちっぱなしだったんだけど、同じ姿勢がよくなかったのか、帰りに運転中なんども足が吊るという(汗)。その後も、その日はずっと足が吊ってたなぁ。あんなこと初めてだ。なお、同行者は後日筋肉痛になったらしいが、ボクはならなかった。
三時間以上歩き続けるより、立ちっぱなしの方が過酷なんだなぁ……。