Youtube の著作権問題

Twitter から拾ったスニペット(断片)ではあるものの、割と言いたいことがあるので独立した一記事にした。

ボクは希に Youtube にドラレコの動画を上げてるんだけど、時々「著作権違反」って言われるのね。おかしいなぁ、基本オリジナルの楽曲しか上げてないのにと思って見てみたら、クラシックだった。なんでクラシックで言われるんだよ、って思いながらさらに調べてみたら、ボクがアップした動画に入っている曲と同じ曲を CD で出している会社っぽかった。

それってどうなん?

クラシックは当然演奏家の著作権も関わってくる。だから、ボクがアップロードした動画に入っているクラシック曲はもちろんちゃんと新しく演奏したものだ。曲の著作権が切れているからと言って、すでに誰かが演奏したものを使っているわけではない。

しかしながら Youtube の楽曲照合システムは、同じ曲だけど演奏家が異なる場合を区別できない。なので、(おそらくだが)その曲全てに著作権違反の通知が行ってしまっているのだろう。これはクラシックに限らず、賛美歌でも表示される。1500 年代の曲で演奏も歌い手も全部こっちで用意してるつーの!

ここで何を批判したいかというと、クラシックだと色んな人が演奏するから登録しとけば勝手に Youtube が著作権違反を指摘してくれて、そのうち異議を唱えなかった人の分をせしめようと思ってやってるんじゃないかってこと。

ところで、これ、たぶんヴォーカルが入っている曲に関しては Youtube の照合システムはちゃんと判別するんじゃないかなぁと何となく予想している。もちろん 100% ではないだろうけど、声はかなり判別出来そうだ。

さて、もう一つの問題は、ドラレコに入ってしまった音楽だ。音楽を聴きながら運転することはよくある。そしてその音楽がのっかったまま Youtube に上げてしまうこともよくある。しかしこのういう動画はロードノイズと車内の会話だらけになっており、音楽そのものを聞くにはちょっと耐えない。にもかかわらず、著作権違反の通知が来る。
ボクの場合、「ここはあとで Youtube にあげよう」と思ったらカーオーディオを止めるようにはしてるんだけど、それでもちょっとだけかぶっちゃったりするときもある。

しかもドラレコの場合、刺激的な映像も多く、それで何百万回も再生されているものがある。それらが、たまたまかかっていた音楽の人のところにお金がいっちゃうんだよね? それっておかしいと思うんだ。

妹パンク

仕事の方にパンクロッカーが出てくるんだけど、そのライターさんのパンク感とボクのパンク感が違ったので、毒を吐いた。が、このやりとりの中で、『妹パンク』という言葉が生まれた。なんか今までにない妹像を構築できそうだと思ったのだが……。

と、いくつか考えてみたものの、どれもしっくりこなかった。

パンクというとアグレッシブさや反体制というか世の中の不条理なことやきれい事への反発というイメージがあって、でもやってる当人たちは人間的にちゃんとしているわけではない(失礼)ので、誘惑に負けちゃって犯罪に走ったりクスリやっちゃったりみたいな?(ぁ<偏見

ということはパンクな妹って言うのは、理想や正しい人間像(兄妹愛とか家族愛とか?)を語るんだけど、根底は心の弱い人間なので、学校サボったり親の金盗んだりお兄ちゃんとセックスしまくったりして、けっこうただれた生活してて、でもそれがダメなんだと自覚はしてて、理想像と自分の弱さの間で心が揺れまくって、「あー、わたしなんかろくでもない人間なんだ」ってストレスフルになったのを、お兄ちゃんとのセックスで癒やす、みたいな?www

妹パンクでした。

気になる TVCM の音楽

この曲いいなぁと思ったら、CM オリジナル曲だった。
うひ。
しかし、すごいなぁ。いくらかけてるんだろう。あとオリジナル曲にしようとか、アーティストは誰を使おうとかって、どうやって決めてるんだろうね? Panasonic の広報の人が決めてると思えないんだけど……。でも、たとえば広報の人に凄く推したいアーティストがいたりするとかいう場合はありそう。

このモビットの CM もオリジナル曲らしい。

ただ、上のリンクだと再生できないかも(汗)。

この手の CM オリジナル曲は、使うところだけ作曲されている場合が多く、CD 化されない(しても数十秒しかないため)。なかなか悩ましいものである。

第 8 回埼玉育児院 チャリティコンサート

親の関連で、生音が聞けるというので、ホイホイ着いていった。
バイオリンとピアノのデュオらしい。場所は川越。土曜日に川越!? 行きたくねーとか思いつつも、道路は思ったほど混んでいなかった。
コンサートの名前は表題の通り『第 8 回埼玉育児院 チャリティコンサート』。埼玉育児院は埼玉県の児童養護施設である。親が保育士をやっていたため、この手のコネクションがある。

前半はバイオリンとピアノのユニット『BA・ROCK』で、後半は『Kusuyo』という人のシャンソン
シャンソン……。ボクの知らない世界だ(汗)。

それにしても Kusuyo さんに関しては情報はあるが、BA・ROCK さんの情報はパッとは出てこないなぁ……。

さすがというか何というか、やはりこうでなくてはと思ったのが、クラシックの本格的なコンサートと違って、曲目が誰しも知っている曲だということ。小難しい話はナシ。普通の人は題名は解らなくても聞いたことがある曲ばかりが目白押し。しかも BA・ROCK のアレンジがなんだろうね、アップ系になっているので、乗りやすく、またメイン テーマ(有名なメロディの部分)にすぐに到達するので、聴衆は耳に馴染みやすかったのではないだろうか? 以下は演奏された曲(BA・ROCK の演奏ではない)。何故か一番最後だけ軽音楽(^^;

シャンソンは……すまん、ボクはよく解らない(汗)。勝手にボクはフランス生まれと思い込んでいて、となるとボサノヴァとかに傾向は似るのかしら? とか思いながら聞いていた。確かに 4 拍子の曲が二拍子になっていて、あぁこれがシャンソンのアレンジなの……か? みたいな(^^;
でも曲全体としては、なんつーか、あんまりシャンソン関係ないような気がした。
声はすごくキレイ。びっくりした。ビブラートをあまり使わない歌い方だった。

個人的に気になったのが、ピアノの音が悪い……というか響きすぎだったのと、バイオリニストが和音を使いすぎること。おかげで同じ音域の音が重なりまくって、濁った感じになってしまった。でもあの和音を使いまくるのが、あのバイオリニストは好きみたい(^^;

写真は帰りにデニーズで一服したんだけど、その時に食べた抹茶ティラミス。なんか抹茶のスポンジが、ジオラマの芝みたいに見える(ぁ

1607020620

ギター リサイタル

ギターの音楽会に誘われたので、行ってきた。場所は淀橋教会
ギターのリサイタルってどんな曲目やるんだろう? って思ったら、スペインの音楽だった。これがクラシックの部類に入るかどうかは、ちょっと難しい気がするが、一見は百聞のしかずということで、曲をいくつか貼り付けてみた。

  1. セビリア風幻想曲 / Joaquín Turina
  2. アルハンブラの思い出 / Francisco Tárrega
  3. スペイン舞曲大5番 アンダルーサ / Enrique Granados
  4. 小麦畑 / Joaquín Rodrigo Vidre

スペインの音楽というと日本人にはロドリーゴアランフェス協奏曲が有名であろう。このメロディは色んなところで使われてきたと思う。
ただそれ以外の曲というのはボクもノーマークで、色々と勉強になった。

ただ、会場となった淀橋教会の防音がひどい(汗)。外の音がけっこう入ってくるのだ。
まぁ一番窓際にいたからかもしれないが……。なかなか音楽に集中できない。もったいないなぁ……。

1605079672

クラシックのコンサート行ってきた

今日はクラシックのコンサートを聞きに行った…!
と書くと聞こえはいいが、そのコンサート会場の設営も手伝った(汗)。
いやね、最初はプログラムとか冊子類の搬入だけと言われたのに! まぁ、全然いいんだけど……ただ、現場は船頭多くして船山に上る状態だったので途中で任せてしまったw
コンサートはキリスト教色が強いものの、わかりやすい構成だったとおもう。
ホールは新国立劇場の竹光ホールなのだが、今回 S 席だった。
このホールは中高域の音がいまいちなのだが、S 席に座るとあまりそれは感じられなかった。やはり位置によるのか?

1507253677 1507253681 1507253683 1507253684 1507253685

設営の準備が終わったら、コンサートが始まるまで腹ごしらえ。
オペラシティの中にフードコートがあるんだけど……う~ん、なんかいまいち。
とりあえずフードコートを二周して、『東天紅』という中華料理屋に入る。
けっこう値段高い……。
本当は『和幸』あたりで妥協したかったんだけど、たくさん食べられて値段がそこそこのお店はどこも並んでた……orz

で、東天紅。上品で控えめな味付け。普通に美味しいと思う。
ただエビチリはちょっとパンチに欠ける。
あと餃子は耳付きなのは面白いけど、衣がぱさつき気味で美味しくなかったなぁ。
1507253686 1507253688 1507253689

んで、夜。後片付けをしたメンバーとラーメン屋に。
片付けをした人が横浜家系が大好きだというので、泣く泣く横浜家系に(たまきんは横浜家系ラーメンが嫌いなのだ)。
いろいろと食べログを検索して、下北沢にある『壱角家』というところに(楽団の事務所が三軒茶屋なので、その帰りということで下北沢なのだ)。

うん、丁寧に作ってあって、味はちゃんとしてました。
コクもあり、麺もちょうど良いゆで加減。
食べログの点数、もっと高くていいんじゃないかなぁ。
ま、どちらにせよベースの味が苦手なので、ボクはダメなんだけど、それを差し引いてもしっかりとしたラーメンだったと思います。
1507253692

最後にどうでもいいこと。
『Timepiece Ensemble』っていうゲームの販売用のサントラ CD には『湯島十和子』の演目曲がコンクール バージョンで入っている。製品版の特典にもサントラ CD はあるんだけど、あちらは練習バージョンで、いわゆる部室内で弾いた音。
で、このコンクール バージョン、ブックレットには「Takemitsu Version」って書いてあるんだけど、実はこの初台の新国立劇場のことだったり。そんなどうでもいい話w

今年二回目のオペラを見に行く

モーツァルトの『魔笛』を見て来た
いやー、やっぱり生音はイイ。それにつきる(っていうか、お前それしか言ってないだろ
しかしこれを言ったらおしまいだが、話としてはかなり色々とお粗末ではある(突っ込み処が多い)。まぁ、それはしかたがないが。
魔笛は神官ザラストロ(バリトン)と夜の女王(ソプラノ)の対比が凄く美しい楽曲である。ボクはあまり詳しくないのだが、オペラ歌手にとって夜の女王が歌えると言うことはそれだけでステータスになるほど難しいらしい。

さて今回のオペラは何故か知らないが、主人公タミーノは現代人という設定である。あるコンピュータ ゲームを買ってきたら、その中に入ってしまうと言う導入で始まる。つまりゲームの中が『魔笛』ということなのだ。
演出はあの「ダバダ~」の CM でおなじみの宮本亜門である(ぁ
舞台を 90 度回転させ、奥が∠になっている……で通じるかな(汗)。
で、プロジェクション マッピングをつかってその∠を平面に見せたりそのまま∠に見せたりして演出していた。

個人的にはここまでやってしまうのなら、そもそも美術(大道具/舞台背景のこと)はすべてコンピュータでもいいんじゃないかと思ってしまう。そして中途半端にやったのでは劇団四季には勝てないわけで、なんともはや中途半端さを感じた。
思うに、オペラのストーリーは僕らシナリオ ライターが書くものに較べて簡素化されており、詳しい考察をしてしまうとアラが目立ってしまう。どちらかというと音楽とストーリーの中のやりたいことを誇張したものであるから、演出もあくまでも古来からやられてきた方法でよいと思った。
あまり演出を派手にしたりリアルにしたりすると、じゃぁあの時はどうしてこうだったんだとか、○○はどうなったんだとかいったアラが余計に目立ってしまう。しかしながらそれらのアラをフォローする楽曲は当然書かれていないわけで(そして付け足すわけにも行かず)、ストーリーのチープさがよけい浮き彫りにされてしまうと言う……(^^;

まぁそんなことを思いながらも、やはり音楽には引き込まれるわけであって、非常によい時間を過ごすことが出来た。今年は仕事に隙間が出来ることが多く、旅行にオペラにとなにかと楽しく過ごさせてもらっている気がする。

ところで今回、iOS 用にアプリ(ゲーム)が配布されていたようなのだが、Docomo 回線ではほとんど接続出来ず、アプリをダウンロード出来なかった。なんか普通に遊べていた人もいるんだけど、どこのキャリアだったのかなぁ。下の写真の舞台のど真ん中に写し出されている QR コードがそのアプリへのリンクだった。
1507193640 1507193642

帰りに塚田農場でご飯たべたんだけど……ここのメニューは当たり外れが大きいことに気付いた。うまいモノはうまいが、イマイチなものはとことんイマイチだ(汗)。前回来た時も確かに美味しくなかった料理はあったのだが……。
今度来るときは注文するときに気をつけたいところだ。
1507193650 1507193652 1507193653 1507193656 1507193658 1507193660 1507193661