まぜはる大盛り

まぜはる』行った~。浅草橋秋葉の間にある油ソバ屋。でも最近、油ソバってまぜそばって言われることの方が多い気がする。油ソバっていうと若い人には通じないイメージ(^^;

今回は特性を選んだ。色々乗ってる。が、卵多すぎ……(汗)。
ボクはあまり卵が好きじゃないというか、別に嫌いでもないんだけど、率先して食べようとしない食べ物なんだよね(汗)。まぁでも挽肉とチャーシューをたっぷりと味わいました。味は濃いめだけどね(汗)。しょっぱい。

1607190875

藍屋だった(何

藍屋に行った~。
いや、実は晩御飯を食べることになったものの、22 時を過ぎるとこれといって行きたいお店がやっておらず、結局ファミレスに(汗)。でも藍屋はファミレスの中でも薄味な方……だと思う。
おうどん食べた。
一緒に柚子胡椒出てきたんだけど、やっぱ柚子胡椒は、入れると柚子胡椒が勝ち過ぎちゃうね。
一番最後に入れるのが、吉。

1607180869 1607180870 1607180871 1607180867 1607180872 1607180873

宗教はバカが信じるもの

ボクが時々ネタ探しの時に眺めているサイトに、なかなか面白い記事があった。

このスレッドを立てた人は、その人の書き込みを信じるなら医者で有り、そしてその所為かどうかは解らないが、しっかりと「現実」と「知識」に基づいた発言をしているように見えた。端的な区別をしてしまうと、無神論者と思われる。

さて、この記事にあった、以下のグラフがボクの興味を引いた。

この図は縦がその国の人口における宗教者の割合(%)、横がその国の平均 IQ をしめし、各宗教の信者がどこに位置しているかを表している。コレを見ると明らかなとおり、頭のいい人ほど宗教を信じていないことが一目瞭然である。
なるほど、これは面白い。

その他、気付いて欲しいことはそのグラフの周囲にいろいろ書かれているので、ここでの説明は省略したい。

このグラフを誰が集計し、どこに載っていたものなのか、ボクはちょっと解らない。「宗教を信じる人はバカだ」という結果を導き出したいがために統計を操作したグラフなのかもしれないが、まぁ、そこは今疑ってもしようがない。

だが、「宗教の多様性やその容認は頭が良くなくては受け入れられない」という事は、高校で世界史を学んだ人なら、解ると思う(ヨーロッパにおいて宗教の自由が認められるまでの道のりのことを指している)。そして上のグラフはその延長線上にあるとボクは思い、そして誰しもが漠然と心の中で思い描いていたことではないかとも思うのだ。
ここでもう一つ言えることは、やはり宗教(というか、神)というものは人間の想像上のものであって、この世界に存在しないのではないか、ということであろう。
なかなか宗教者にとっては厳しい現実を突きつけられたと言えると思う。

ただ IQ というものは、頭の良さを測るためのある一つの角度で有り、全てを網羅しているのかというとそう言うワケではないという声もある。IQ テストは訓練すれば上がるという話もある。ただ、それにしても頭の良さを測る指標の一つには変わりはないので、ご託を並べたところであまり意味はないだろう。

では IQ さえ高ければ良いのかというと、そう言うワケではない。日本ではわりと意見の割れる、いわゆる「倫理」の部分はまだ IQ では測れないことが解っている。しかしながらこの倫理というものは環境によっても変わるため、なかなか数値化しにくい。ところが、宗教はこの倫理の指針を示していることが多い。
実際、IQ が高かったとしても、その頭で納得のいく罪の犯し方が説明できれば、それを実行してしまうからである。解りやすい例としては、歴史家や資本家が「戦争も経済活動の一つだ」と言い切って、損得だけで戦争に踏み切る(歴史家なら戦争をそのように評価する)ことだろうか。また、資産家などの金持ちが自分の理論において殺人を犯すことも少なくない。たとえば第二次世界大戦のドイツのユダヤ人虐殺などは、そのような理論の元、行われた可能性が高い。ナチス ドイツの高官たちの IQ は非常に高かったことが解っている。
つまり IQ が高いからといって、抽象的な「人間性」とか「愛」とか「良心」などといった部分まで高いとは限らないのである。

もっとも、宗教もまた、神の名の下に犯罪(テロ)を犯すこともあるわけだが、あちらはちょっと事情が異なる。あちらも知恵と知識を使って宗教をうまく利用して犯罪を犯させている(犯している)のであって、宗教そのもののせいではないと思う。

とは言え、倫理がどうとか愛がなんだとか言っても、世の人たちはそういった抽象的なものよりも IQ という数字を信頼してしまうだろう。

そんなわけで、なかなか興味深いスレッドであった。
ついでにコーランを理解する一つの見方としても、今回のスレッドは面白いと思う。
今後、科学が発達して行くにつれ宗教は滅びていくのか、それとも科学によって新たな再発見があるのか、それは解らないが、今後も様々なことがボクらの目の前に露わになっていくだろう。

セミ

些末な出来事ではあるが、今日、自宅でセミの声を聞いた。ついに夏が来た、という感じだ。なぜだか、嬉しい。何故だろうか?
意外だったのがアブラゼミではなく、ミンミンゼミであった。
ところで、今夏、初めてセミを聞いたのは、7/5 の四尾連湖に行ったときだ。
自宅から中央自動車道調布インターに向かって走っているとき、深大寺付近でセミの声を聞いた。

さて、いよいよ夏本番である。楽しい夏にしたい。そうだ、クマゼミの声も今年こそは録りたい

今頃になって気付かされたこと

シナリオライターという職業は、文章力もさることながら、想像力や観察力、発想力、機転なども求められる。目の前で起きたこと、聞いたことなんかでも、その情報の中から様々なことを見つけたり、気付いたりするのはとても重要な能力である。

で、ラジオを聞いていて、なんで今まで気付かなかったんだろうということを二つほど(笑)。

まずは、『さるかに合戦』。まぁツイートの通りなんだけど、栗が意志を持って活躍するのに、当の柿はなにをやっているのかと(笑)。言われて気付いた。あぁ、なるほど、と。小さい頃から慣れ親しんでいる話なのに、どうして今まで気付かなかったのか、自分でも恥ずかしいw

ところで柿は蟹に脅迫されながら成長してきた。猿によって親蟹が殺されることは、柿にとっては実は気味のいいことなのか? と、ちょっと思った。

こちらは『お弁当箱の歌』。わらべうたのはずだが、子供の好きそうな料理が何一つ入ってないwww
まぁ時代というものが、要素としては大きいのだろうとは思うが。
ちなみに保育士をしていた母の話によると、登場するおかずは時代によって様々な歌詞が有り、保育士が勝手にアレンジしているとのことだった。なるほど、それなら納得。

まぁこんな感じで、他にも探せばいろいろあると思うが、ボクにとっては目から鱗だったのでわざわざブログの記事にした。自分では常識だと思っているようなことも、よくよく吟味してみると実はとんでもないことだったり、勘違いしていたり、いろいろしていそうである。
今後の自分への戒めとしたい。

 

酔壱やの特盛りざるうどんと、中山製菓のクリームサンド

暑かったので『酔壱や』のざるうどんを食べて涼んだ。
なんか最近、酔壱やに行くとざるうどんしか頼んでない(汗)。
でも、涼しい……しかもうどんって何故かいくらでも入る。1Kg とかいけてしまうのだ。ご飯で 1Kg(約 5.5 合) なんてムリなのに。

右側の秋葉の写真は信号待ちしているとき、けっこうみっしり感があって絵になるなぁと思ってとっさに撮ってしまったんだけど、写真でみたらそうでもなかったでござる。う~む、おかしいなぁ?
あと、お腹いっぱい食べたら眠くなるじゃない? その眠さの度合いがさ、米を食べたときよりも小麦粉を食べた時の方がキツいんだけど、気のせいかなぁ? なんかうどん、ぱん、ラーメンを食べたあとがすげー眠いんだよね……。ごはんはそうでもないのに。

1607140851 1607140848

近くのスーパーで見慣れないお菓子が売られていたので、買ってみた。
中山製菓というところのお菓子らしい。なんかよくみるとバターサンドみたなのが! 実はボクは六花亭バターサンドが大好きなのだ。デブは太るものが大好きなのである。でもなんかパッケージが二種類ある。もう一つはロシアンケーキと言うらしい。せっかくなので両方買ってみた。

バターサンドみたなほう(果実のクリームサンドと言うらしい)は、なかなか美味しかった。どれも果実の味がけっこうしていて、贅沢な作り。一箱 200 円だったのだけど、実際はもっとするのだろう。400 円ぐらいしてもおかしくないくらいの味だと思う。
ロシアンケーキも美味しかった……んだけど、ちょっと生地が硬かった(汗)。もうちょっとしっとりしていてもいいんじゃなかろうかと思いつつ、満足でした。

1607140854 1607140856 1607140858 1607140861 1607140859

串竹の唐揚げがうまい

今日はお昼に『串竹』に行った。いつもは普通のロースカツを頼むんだけど、今回はランチのロースカツ(200 円ほど安い)にして、さらに唐揚げを三つつけてもらった。
唐揚げが、ジューシーでぷりっぷりでうまかった。
何もかけなくても行ける(レモンはかけたけど)。

豚カツも塩だけで充分美味しいんだよね~。豚の肉汁にちょっとお塩がとけて……ご飯が進む進む(ぁ

今回はほとんど塩だけでいただいてしまった。

1607130845

どうでもいい話。女の人に卑猥な言葉を言わせて恥ずかしがらせるのが好きな男ってけっこういるけど、女の人は男にそういう卑猥な言葉を言われても特に嬉しくない印象があるが、どうだろう。
M な人とかは、罵ってもらったりするのは好きみたいだけど……実際にそういう女性に会ったことはないので、よく解らない。ただ、殴って欲しいっていう人には会ったことがあるw あれは引くwww だいたい力加減わからんし、どこ殴ればいいのかも解らん。
恋人同士になれば、そのへん解るのかな……。
あぁ、話がずれた。
まぁ、話としてはそれだけなんだけどさ。女性が性的に興奮する下ネタってなんだろうね、とふと思った。